日誌

【3年生の食育授業の様子】

これは何をしているところでしょうか?

6月9日に3年生と勉強した時の様子です。正解は、「豆つかみ」です。

この時間は、「マナーよく食べる」~おはし名人になろう~というめあてのもと、おはしの正しい持ち方を学びました。

はじめに、スプーンやフォーク、おはしの機能(どんな使い方ができるのか)について、確認。改めて考えると、おはしは本当にたくさんのことができます。特に、「つまむ」「くるむ」などは、おはしにしかできない特別な機能ですね(^^♪

(たくさんの機能があるだけに・・・マナー違反の使い方もたくさんあるため、それらについては、家で調べてもらいました。)

たくさんのことができるおはしを「上手に使っていろいろなことができるようになりたい!!」という意欲が高まったところで、おはしを使って「正しい持ち方」の練習をしました。

正しい持ち方の見本はこちらです。2本の指と上のおはしだけが動くことを確認しました。

 

実際の練習では、下のおはしを持つと難易度があがり、何度も確認しながら練習している様子が見られました。

授業の中では、スポンジをはさむ練習や、豆をつかむ練習もしました。その時の真剣な様子が最初の2枚の写真です。

 

これからも練習を続けていって、王冠おはし名人・王冠マナー名人になってほしいです(^^♪