今日の益子小学校

今日の益子小学校

2月7日(水)の主な出来事と明日の主な日程

○こども110番の家訪問
 集団下校に合わせて、児童生徒の登下校に係る緊急避難の受け入れや見守りをしてくださる、「子ども110番の家」を各地区の班単位で訪問し、1年間無事に登下校できたことへの感謝の言葉と、来年度に向けてのお願いに伺いました。

 「子ども110番の家」を引き受けてくださっている皆様、今年一年間、たいへんお世話になりました。改めまして、御礼申し上げます。


※「子ども110番の家」この看板が目印です。


※全体への説明です。


※地区ごとの訪問先の確認をしました。


※あいさつをして、下校です。

○PTA本部役員会 19:00より 本校会議室 
 次年度の計画等が話し合われます。


○インフルエンザの学年、学級休業について
・3年1組・・・インフルエンザによる学級休業(~9日まで)
・4学年・・・・インフルエンザによる学年休業(~9日まで)
 ※ 引き続き、ご家庭で経過を観察し、無用な外出を避けてください。


○明日の主な日程
・研究授業 2の2国語:2校時 6の2算数:4校時  
・学校保健委員会(13:20~)

2月6日(火)の主な出来事とお知らせ

○3学年のインフルエンザによる臨時休業について
 今日になって、3学年1組のインフルエンザによる罹患者数と発熱による欠席者が複数出たため、感染の拡大を防ぐために、2月7日(水)~9日(金)の3日間を学級休業としました。
 症状の出ている児童は、十分休養をとるようにしてください。またそれ以外の3年生(本日登校した児童)については、学級担任より指示された学習プリント等を進めてください。

 昨日も掲載したとおり、学校では、手洗いや教室の換気など、引き続き予防対策を進めて参りますので、ご家庭でもご指導くださるようお願いいたします。
 ※縦割り清掃は今週は行わず、自教室清掃としています。

○感謝の集い(業間)
 日頃お世話になっている、交通指導員さん、スクールガード関係の方、給食センターの所長さん、PTA会長さんをお招きして、感謝の集いを行いました。
 集いの内容は、インフルエンザ対策として、一人一人の感謝の言葉や花束贈呈、および子どもたちの合唱は省略し、児童代表のあいさつ、代表者への花束贈呈とPTA会長さんからのあいさつのみとしました。

(☆予防対策としての効力は低いのですが、子どもたちには全員マスク着用させました)

※櫻井PTA会長さんからは別に感謝してもらおうと思ってやっているわけではなく、自分たちも子どもの時には多くの方のお世話になった。それを今度は多くの人に返せればよいという思いで皆さんとも接しているので、皆さんもそんな気持ちを持てればよいですね、と話してくれました。
 そしてこの考えは、「ペイ フォワード」というアメリカで始められた運動のことで、ある人物から受けた親切を、また別の人物への新しい親切でつないでいこうという、「親切の輪を広げていく」ための運動のことだそうです。 
 このような考えを、考えるよい機会になりました。櫻井PTA会長さんありがとうございました。

 出席してくださった皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。


※開会の言葉


※ 児童代表のあいさつ


※感謝の作文発表(小口交通指導員さんへ)


※櫻井PTA会長さんの話


※「みなさんも『ペイ フォワード』の運動を広げてみませんか」

○スクールガード会議
 感謝の集い終了後に、登下校での子ども様子や立哨・同伴の際に気づいたことを話していただきました。
 その結果、交通量の多い交差点に、交通指導員さん配置の要望することや、学校周辺に「学校あり」の表示をしてもらう。さらには地域でのあいさつの励行など、たくさんのご意見をいただきました。よりよい方法を考えて、対処していきたいと考えています。
 スクールガードリーダーの秋山様をはじめ、4名のスクールガードの皆様には、貴重なご意見をありがとうございました。

 


○郷土料理「しもつかれ」
 給食にしもつかれが出ました。子ども向けに味つけはマイルドに仕上がられて、食べやすいと思います。ご家庭で、食べた感想を是非聞いてみてください。



○明日の主な日程・お知らせ等
・こども110番の家訪問(下校に合わせて行います)
・PTA本部役員会(19:00~)
・3年1組・・・インフルエンザによる学級休業(~9日まで)
・4学年・・・・インフルエンザによる学年休業(~9日まで)

2月5日(月)の主な出来事と明日の主な日程

○降雪による送迎について(お礼)
 石並・生田目方面の保護者の皆様には、本日まで朝は学校まで送っていただきました。ありがとうございました。
 通学路の歩道を点検したところ、明日から登校班で登校できると判断いたしました。登校班で登校できるようご指導をよろしくお願いいたします。



○4学年のインフルエンザによる臨時休業について

 4学年1組、2組ともインフルエンザによる罹患者数が増えたため、2月6日(火)~9日(金)の4日間を学年休業としました。
 症状の出ている児童は、十分休養をとるようにしてください。またそれ以外の4年生(本日出席した児童)については、学級担任より配付された学習プリント等を進めてください。

 なお、4年生以外の学年でもインフルエンザの罹患者が増えている学級もあります。学校では、手洗いや教室の換気など、引き続き予防対策を進めて参りますので、ご家庭でもご指導くださるようお願いいたします。
 詳細については、本日児童に配付した文書をご確認ください。

 ※今日の縦割り清掃は行わず、自教室清掃に切り替えました。



○給食残量調査(~2/9)

 今日から始まりました。



○梅の花が咲きました

 昨日は立春でした。
 校長室の窓際に飾った梅のつぼみが膨らみ、今日二輪開花しました。これからどんどん開花しそうです。早く本当の春が来てほしいです。




○明日の日程について

・感謝の集い(業間) インフルエンザ対策のため、時間を短縮して行う予定です。
・スクールガード連絡会議 感謝の集いの終了に合わせて始めます。
・スクールカウンセラー来校
 


 

2月2日(金)の主な出来事と来週の主な日程

○雪による登校対応について(お礼)
 保護者の皆様には、子どもたちの安全確保について、ご理解とご協力をいただきありがとうございました。
 今回も、子どもたちには事故もなく、安全に登校できました。感謝申し上げます。
 

○5年2組算数公開授業 6校時
 益子町教育委員会の要請で「益子町ICT活用公開研究授業」の一環として、本校の5年2組でプログラミングの考え方を活用した算数の授業を行いました。
 3名の町議会議員さん、教育委員さんをはじめ町内の小中学校の先生方合わせて約30名の皆さんが研修会に参加しました。

 単元は「正多角形と円」(10時間扱い)の4時間目で、ねらいは「プログラムづくりを通して、正多角形を作図する方法を考えることができる。」という授業でした。
 これは、2020年に完全実施する学習指導要領で必須となる「プログラミングの考え方」を取り入れた授業です。
 
 子どもたちはタブレットを使って、プログラミングのフリーソフトを活用して、正多角形の作図のきまりを見つけることができました。
 新しいソフトの活用と学習内容に触れて、とても意欲的に取り組んでいました。












授業後には、教育長の岡良一郎先生からの公開授業に至った経緯と町指導主事の植木伸行先生から、今後のICT活用についての講話をいただきました。
  今後の方向性としては、算数に限らず、理科や総合的な学習の時間で、プログラミングを活用した授業が進められます。そのための教員研修をこれからも実践してきます。






インフルエンザの予防について

 今週初めは、インフルエンザの罹患者数が一時減りましたが、今日になって罹患者数が12名と増加しました。
 何度もお願いしていますが、不要な外出を避けることや、手洗いうがいの励行を引き続きお願いいたします。
 後半の罹患者はほとんどがB型です。発熱がなくても、罹患していることがあります。医療機関の受診をお勧めします。

 

○来週の主な予定
4日(日) ・コミュニケーションデー
5日(月) ・給食残量調査(~2/9) ・外国語活動3~6年
6日(火) ・感謝の集い(業間~3校時)  ・スクールガード連絡会議
       ・スクールカウンセラー来校
7日(水) ・こども110番の家訪問(下校に合わせて行います)
         ・PTA本部役員会(19:00~)
8日(木) ・研究授業 2の2:2校時 6の2:4校時  
                 ・学校保健委員会(13:20~)
9日(金) ・移動読書教室 5の1:2校時、 5の2:3校時 ・2年町たんけん

2月1日(木)の主な出来事と明日の主な日程

○清掃班会議
 今日から清掃区域が変わりました。それに伴って、昼休みに係を決めました。班長さんからは、清掃の目標についてのお知らせもしました。
 新しい清掃区域でも、しっかり清掃をしてほしいです。


○明日の日程
☆木曜日課
☆明朝も降雪の予報が出ています。児童の安全確保のために、以下の対応を取ります。ご協力をよろしくお願いいたします。
 1 登校時刻を1時間遅らせます。
 2 石並・生田目方面は保護者による送迎をお願いします。
 3 大羽方面のスクールバス栗生方面、大川戸方面ともに安全確保のため始発を       ①栗生方面は堂木橋 ②大川戸方面は西門橋とさせていただきます。それより奥     の停留所を利用の児童は、①は堂木橋及び、②は西門橋まで、送迎をお願いします。
 
  下校については、現時点では通常どおりを考えております。

☆中止:特別支援学級校外学習


☆ アルミ缶回収は無理をしないで
アルミ缶回収(2日目)ですが、登校に際しての安全確保が第一です。アルミ缶回収にご協力いただける場合は、週が開けてから持たせてください。どうぞよろしくお願いいたします。