学校からのお知らせ

2021年11月の記事一覧

3・4年生 体育「ゴール型ゲーム」

前回、0対0の引き分けだったため、決着をつける時がやってきました。

子どもたちはもちろん、先生方も真剣モードです。

 

白チームが試合開始早々、ゴール前のこぼれ球を押し込んで先制しました。その後、赤チームが同点に追いつき、1対1で前半を終えました。

  

後半は、両チームともにチャンスを多く作り、もう少しでゴールに入りそうなシュートもあったのですが、お互いに守り切り、そのまま1対1でゲームは終了しました。ゲーム後には、両チームともに健闘を讃え合いました。

 

前期課程 なわとび練習

11月26日の業間の時間に前期課程の子どもたちは縄跳びの練習をしていました。

下学年の友だちに跳び方のコツを教えてあげたり、一緒に跳んだりと楽しく活動できました。

子どもたちは、技ができるようになると、先生に見せにやってきます。たくさん褒められてうれしそうです。

 

1年生は長縄の練習をしています。どのタイミングで入れば良いのかを先生に教えてもらっていますが、難しいようです。これからも練習をがんばりましょう。

 

 

6年生 総合の発表

6年生は、来月のふるさと創造学サミットに向けて、復興子ども教室や川内ワイン作りでの体験的な学びをもとに、分かったことや考えたことを発表しました。

 

子どもたちは、川内村の新たな目玉として始まった川内ワイン作りについて、工場見学をしたり、収穫を手伝ったりするなど、関わってきました。地域との関わりを通して、川内ワインのよさを多くの人に知ってもらいたいという思いが込められた発表となりました。

今後も、川内村を魅力のある村にするために、自分たちにできることは何かを考え、考えたことを地域に発信することで、村のよさを多くの人に伝えていければと思います。

 

5年生 西会津小学校との交流

11月24日の5校時目、5年生は西会津小学校の子どもたちとオンラインでつながり、自己紹介をしたり、互いに質問したりと交流することができました。

 

今年度は、新型コロナの影響で他校と直接関わる機会のほとんどが中止となりましたが、オンラインを活用しての交流は行われてきました。

今後、教科の学習でも繋がれるようになると、思ったことや考えたことなどを交流することができるようになります。このような他校の友だちとのつながりを今後も大切にしていきたいですね。

 

前期課程 鼓笛活動

来年度の運動会に向けて、鼓笛活動が始まりました。6年生は、下級生に楽器の扱い方や演奏の仕方を教えてあげています。

1年生は、鍵盤ハーモニカの演奏を教えてもらっています。

 

2年生から5年生は、自分の希望する楽器を体験しています。

 

5年生は、主指揮や大太鼓、シンバルなど、鼓笛の中心を担っていくので、6年生のアドバイスをよく聞いて集中している様子が見られました。

川内小学校から続く伝統を継承し、すばらしい演奏をたくさんの人に聴いてもらえるようにがんばっていきましょう。

 

赤い羽根募金寄付

先月、各家庭のご協力をいただいて赤い羽根募金を行いました。本日は、その募金を生徒会長、児童会代表が副村長さんに手渡ししました。

  

寄付されたお金は、今後、社会福祉協議会を通して、福祉等のために使われるようです。自分たちの行動が村の人々の生活に役に立つのですね。これからも、善意の心を大切にしていきたいですね。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

給食試食会

11月18日に、低学年児童の保護者で参加を希望された方を対象に給食試食会を行いました。

試食会の前には、子どもたちが縦割り班で協力して配膳する様子や食事の様子を参観していただきました。子どもたちの実際の姿を見ていただくことで、給食指導の実態へのご理解をいただきました。

 

そして、試食後には、栄養教諭から食事のもつ意味合いや本校の給食の特色などについて説明を行いました。

献立を作成する上では、季節感や味の組み合わせ、学習したこととの関連など様々なことに配慮しています。家庭での献立作成の際に役に立つお話になったのではないでしょうか。

多くの保護者の方々に参加していただくことは、子どもたちの健全な食生活の実現に向けて重要だと考えます。今後も、このような機会を大切にし、学校と家庭が連携して、子どもたちが健康に生きる力を育んでまいります。

 

授業参観

11月18日(木)の5校時目は授業参観です。

1~7年生は道徳の授業を行いました。

 

3年生では、礼儀について考えました。子どもたちは、相手の気持ちになって考えることの大切さに気づいたようです。また、6年生では、震災の悲しみを乗り越えて力強く生きていくことについて考えました。原子力災害伝承館での学びと繋いだことで、震災を知らない子どもたちでも、震災の悲しみを自分事として捉え、前向きに生きることの大切さに気づいたようです。

8、9年生は、進路説明会を行いました。

 

9年生は、自分の進路を決定していく時期になってきました。進路を決定するためには、高校入試の制度を理解し、自分自身を振り返って真剣に考えることが大切です。子どもたちが自分としっかり向き合って、進路を選択・判断できるように、学校と家庭が連携して、子どもたちの支援をしてまいります。

 

3・4年生 体育「ゴール型ゲーム」

3・4年生は体育の学習でサッカーをしています。

紅白2チームに分かれ、それぞれのチームに先生方も加わりました。

 

最初は、ボールを持っている人のところに集まってしまい、効果的なパスができなかった子どもたちでしたが、練習を重ねるうちに少しずつ上手になっていきました。

ゲームでは、相手のいないスペースに動く子どもの姿も見られるなど、白熱した試合となりました。

  

ハーフタイムには、作戦を立て直しました。スペースを上手に使えるかが鍵ですね。

  

今日は、0対0の引き分けでしたが、両チームともに健闘を讃え合いました。次回の対戦も楽しみですね。

 

あづま号がやってきた

11月17日に福島県立図書館の移動図書館「あづま号」がやってきました。

子どもたちは、あづま号が来るのをとても楽しみに待っていました。

どんな本を読もうかなと目を輝かせながら選んでいます。

  

読書が大好きな子どもたちなので、これからもいろいろなジャンルの本を読むことで、たくさんの言葉を覚えたり、豊かな想像力を身につけたりなど、分かることやできることを増やしてほしいと思います。

 

後期課程 テーブルマナー教室

11月16日、後期課程の生徒は、「いわなの郷」にて、テーブルマナーについて学びました。

マナーとは、相手への気遣い、思いやりのことです。講師の方からは、マナーの大切さに加え、異文化を尊重したり、女性を優先したりと、紳士的な振る舞いをすることの大切さについても学びました。

 

その後、テーブルマナーでは、正しい姿勢やナイフとフォークの使い方、食べるスピードへの配慮などを教えていただき、気をつけるポイントを意識しながら、おいしいフレンチを食べました。

生徒からは、「今後このような場が増えると思うので、テーブルマナーについて学ぶことができてよかった」という感想が出ました。

子どもたちにとっても、将来の役に立つ学習として思い出に残ったようです。

 

前期課程 緑化活動

前期課程の児童は、昼休みに緑化活動を行いました。

  

緑の少年団団長のあいさつで、チューリップの球根植えがスタートしました。

 

縦割り班での活動なので、上級生は下級生に教えてあげながら協力し合って活動することができました。

子どもたちが植えたチューリップがきれいに花を咲かせるのが、今からとても楽しみですね。

 

航空自衛隊中部航空音楽隊 演奏会

11月13日、川内小中学園を会場に、航空自衛隊中部航空音楽隊による演奏会が行われました。

大滝根山分屯基地創設65周年を記念した音楽会で、川内小中学園の児童生徒だけでなく、地域の方々など、たくさんの方が来場しました。

  

演奏曲も、本校の校歌を吹奏楽に編曲したものや流行のヒット曲など、子どもたちにとっても馴染みのある曲が続き、素敵な演奏に温かい気持ちになりました。

子どもたちに話を聞くと、「知っている曲もあって、とても楽しい時間でした」「自分も演奏してみたくなりました」など、思い出に残る演奏会になったようです。

このような貴重な経験をさせていただき、ありがとうございました。家庭の都合等で当日聴くことができなかった児童生徒もいますので、また機会があれば、素敵な演奏を聴かせていただきたいです。

 

全校生 避難訓練

本校及び隣接する保育園と 合同で避難訓練を行いました。今回は予告なしで、急に災害が発生した場合に、落ち着いて避難できるか訓練しました。

 

子どもたちは、放送や担任の先生の指示をよく聞いて、落ち着いて避難することができました。

どんな状況でも落ち着いて行動することが大切です。家庭や地域でも、緊急時の対処や必要な備えについて、日頃から考えておくことが大切ですね。

その後、代表の児童生徒は、県内に1台しかない「起震車」での地震体験をしました。感想を聞くと、「強い揺れで怖くて動けなかった。」「強い揺れが長く続き、大きな地震の怖さが分かった」など話してくれました。

 

また、双葉消防署川内出張所の方から避難訓練の大切さについてお話していただき、災害に備えておくことの大切さを再確認できました。

 

今後も、自分たちの命を守るために、いつ起こるか分からない災害に備えて、学校や家庭、地域でどんな行動をすれば良いのかを考えていきましょう。

 

9年生 修学旅行(富士急ハイランド)

3日目、最終日です。天気に恵まれ、美しい富士山を見ることができました。

  

富士急ハイランドを訪れました。世界的にも有名なアトラクションのある遊園地です。

 

子どもたちは、楽しい時間を過ごすことができたようです。

修学旅行を通して、9年生の絆はさらに深まったように感じます。卒業まで残り約4ヶ月間となりました。この仲間との限られた時間を有効に使って、次のステップへと進んでほしいと思います。

また、川内小中学園のリーダーとして、言葉や行動で模範となる姿を見せてくれることを期待しています。

 

9年生 修学旅行(河口湖遊覧船)

河口湖遊覧船「天晴」に乗船しました。武田軍の水軍「安宅船」がモチーフの純和風の遊覧船です。

天気が良く、 船からは雄大な富士山もしっかりと見ることができます。

 

信玄餅テーマパークでは、信玄餅の詰め放題にチャレンジしました。袋が破れないように、慎重に詰め込んでいるようです。いくつの信玄餅を詰め込むことができたのでしょうか。

修学旅行2日目も、充実した活動ができたようです。いよいよ明日は最終日です。朝晩の冷え込みが厳しいので、体調管理に気をつけて、楽しい思い出をたくさん作りましょう。

 

9年生 修学旅行(武田神社)

昼食は、山梨県の郷土料理「ほうとう」です。栄養満点で、体が温まる料理です。旬の野菜をたくさん食べることができました。

 

昼食後、武田神社を訪れました。甲斐の名将武田信玄を祀った神社です。境内には、堀や石垣など歴史を感じる場所がいくつもあり、子どもたちもパワーをもらったようです。

武田神社は、「勝運」のご利益があるそうです。自分の達成したい目標を叶えられるように、力をかしてもらいたいですね。

 

9年生 修学旅行(忍野八海)

2日目のスタートです。今日は天気もよく、富士山もばっちりと見えました。

 

忍野八海を訪れました。ここでは、富士山の伏流水が絶えずわき続けています。その澄んだ水が美しい景色を生み出し、国の天然記念物として多くの観光客が訪れています。池の中を見ると、鏡のように子どもたちの姿がはっきりと映し出され、水の美しさが伝わってきます。

 

美しい自然に触れ、心も体もリフレッシュすることができたようです。

 

9年生 修学旅行(鳴沢氷穴から富岳風穴)

昼を過ぎると、雨も止んだようです。楽しそうな様子が伝わってきますね。

  

鳴沢氷穴でガイドと合流し、樹海内を富岳風穴まで徒歩で移動しました。

  

洞窟内は1年を通して0℃から4℃を保っているそうです。氷柱などの見所があり、1150年以上前の噴火でできた洞窟から自然の神秘を感じることができました。

たくさん歩いたり、活動したりして疲れがたまっていると思います。ゆっくり体を休めて、明日の活動に備えましょう。

 

9年生 修学旅行(河口湖)

河口湖に到着しました。天候は残念ながら雨ですが、トラブルなく順調なようです。

 

これから、富士山パノラマロープウェーに乗り、標高1075mの展望台に向かいます。

 

9年生 修学旅行(出発式)

 本日から9年生は、修学旅行です。2泊3日の日程で山梨県方面に向かいます。

 

代表生徒は、自分の行動に責任をもち、楽しい修学旅行にしたいと決意を述べていました。

この修学旅行を子どもたちは、とても楽しみにしており、今日に向けてしっかりと準備をしてきました。9年間を共に過ごしてきた仲間との最高の思い出を作ってきてください。

 

3年生 社会科(リオンドール船引店見学)

3年生は、社会科の学習でリオンドール船引店を見学しました。

普段の買い物では見ることができないバックヤードに入らせていただきました。

魚をさばいているところや惣菜をつくっているところを見学したことで、消費者の願いをもとに、より良い商品を作ろうと努力する人々の姿に気づきました。

 

店長さんに案内していただきながら、仕事の工夫についてもたくさん教えていただきました。

子どもたちは、見学を通して、スーパーマーケットでは、商品の並べ方の工夫や品質管理の工夫、食品ロスを減らす工夫など、様々な工夫をしていることが分かりました。

 

見学後、買い物体験をしました。家族に頼まれたもののメモを見ながら、買い物することができました。一人での買い物は初めてという子どももいましたが、レジの方がやさしく接客してくれたおかげで、無事に買い物できました。今度は、家族と一緒にまた買い物に行きたいですね。

 

6・7年生 復興子ども教室(帰校式)

4日間の日程を終え、川内村に帰ってきました。

子どもたちは、この4日間で多くの人に触れ、多くのことを学び、様々なことを考えました。

子どもたちが長崎県訪問から得たことは、子どもたちの今後の人生においても必ずプラスになるはずです。

 

福島県は震災復興に向けて取り組んでいます。今回、子どもたちは、長崎県を訪れ、戦後復興、災害復興を遂げた地域の姿を直接見たり、話を聞いたりすることができました。

今回の学習は多くの方々の支援なくしては実現しませんでした。長崎大学の関係者の皆様、川内村教育委員会の皆様、そしてお子さんの長崎県訪問の支援をしてくださった保護者の皆様に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

6・7年生 復興子ども教室(平成新山ネイチャーセンター)

平成新山ネイチャーセンターを訪れました。大火砕流により火山灰に覆われてしまった土地に植物が戻り、緑豊かになっている様子を見学しました。

 

自然災害について学ぶことを通して、自然がもつ力にも気づくことができました。子どもたちは、川内村の豊かな自然を思い浮かべ、その美しい自然を守っていきたいという思いを持つことができたようです。

 

6・7年生 復興子ども教室(大野木場砂防みらい館)

3日目の様子です。

南島原市にある大野木場砂防みらい館を訪れました。ここは、平成3年に発生した大火砕流によって大きな被害を受けたことから、自然災害の脅威を後世に伝えるために建てられた施設です。

 

当時の被害の大きさを知り、驚くと同時に、大きな自然災害から復興している様子を見て、30年で復興に至った方法に興味をもったようです。

子どもたちにとって、他県の復興に向けた様々な取組を学ぶことができ、貴重な体験となりました。

 

授業公開 3日目

本日は、授業公開の最終日です。3日間、多くの保護者の皆様に来校していただきました。お忙しい中ありがとうございました。

2校時目は、全学年で漢字検定に取り組んでいます。今日に向けて、漢字の自学をがんばっていました。努力した成果が出ることを祈ります。

 

3校時の途中で、シェイクアウト訓練を実施しました。急な地震に対して、自分の命を守るための訓練です。まず机の下などに体を低くして頭を守り、指示があるまで動かずにじっとしています。

 

もしも、大きな地震が発生した場合には、放送や先生の指示を聞き、落ち着いて行動することが大切です。今後も、このような訓練を大切にしていきましょう。

4年生の社会科では、地図を使って、お互いに都道府県のクイズを出し合っています。47都道府県の位置と名称をしっかりと覚えられるようにがんばっています。

 

 

6・7年生 復興子ども教室(長崎大学熱帯医学研究所)

長崎大学は、日本で唯一の熱帯に関する感染症の教育拠点です。

医学部内の熱帯医学ミュージアムでは、寄生虫、細菌、ウイルス、蚊などの病原媒介昆虫、危険動物などの標本、貴重図書、視聴覚などの資料を交えながら熱帯医学について紹介されています。

 

世界に目を向けると、開発途上国では、貧困による劣悪な衛生環境によって感染症が蔓延していると言われています。それが原因で重度の身体障害が残り、社会生活を送る上でも支障が出てしまうそうです。日本は、豊かな国で、衛生面での不安は少ないですが、世界に広がる様々な課題を解決するためには、世界の人と手を取り合って、協力していくことが大切になります。これを機会に、世界の貧困や衛生に目を向けて、それらを解決していくために、何が必要なのかを考えていきたいですね。

 

6・7年生 復興子ども教室(平和公園)

 色素増感太陽電池が無事に完成したようです。

 

その後、子どもたちは平和公園を見学しました。

7年生の生徒は、「社会科で戦争の学習をしていたので、原爆の資料館等を見学して、さらに学習を深めたいです。」と話してくれました。子どもたちは、戦争の悲惨さを知って、絶対に戦争をしてはいけないという思いを抱いています。これからも、平和な世界にするために自分たちに何ができるかを考えていきたいですね。

 

 

6・7年生 復興子ども教室(長崎大学での実験体験)

2日目のスタートです。

長崎大学の方々と対面式を行いました。

  

その後、白衣に着替え、研究室で色素増感太陽電池を製作しています。使用する色素は、川内村で収穫されたブドウからとります。完成までには、様々な工程があり、大学生の方々に教えてもらいながら活動することができています。

 

オンラインでつなぐことで、学校にいながら実験の様子を見学することができました。長崎大学で実験に参加している児童生徒からは、ブドウの皮むきに苦戦している様子が伝わってきました。遠心分離機など初めて見る実験器具もあり、目を輝かせて実験に取り組んでいました。

 

6・7年生 復興子ども教室(長崎市長訪問)

長崎市長を表敬訪問しました。長崎大学だけでなく、長崎市民の方々が川内村のことを気にかけてくださり、寄り添ってくださっていることに感謝を申し上げます。

 

テレビ局から取材を受けています。復興子ども教室のように、震災復興に向けて自分たちにできることは何かを考え、行動している姿を多くの方々に知ってもらえると良いですね。

 

 

 

 

 

授業公開 2日目

本日は、授業公開の2日目です。

2年生は、かけ算の学習で6のだんの九九をつくっています。たし算を使って考えている児童や図をかいて考えている児童の姿が見られました。

 

3・4年生は、図工の学習です。輪ゴムの力で動くおもちゃを作っています。

 

8年生は、美術の学習です。ランプシェードを製作するに当たり、どんなデザインにするかを考えています。

  

9年生は、修学旅行の日程、準備物について説明を聞いています。修学旅行と言えば、学校生活の大イベントですね。しっかり準備をして仲間とたくさんの思い出を作ってきてほしいです。

 

明日が授業公開最終日となります。子どもたちのがんばる姿、協力し、助け合う姿、楽しく生活している姿を見ていただければと思います。

  

6・7年生 復興子ども教室(長崎大学)

長崎大学に到着しました。大学の広さに驚いています。

長崎大学には10の学部があり、約7500人の学生が学んでいます。長崎大学では、多様化する社会に対応できる人材の育成を目指し、データサイエンススキルの向上に力を入れているそうです。様々な研究施設を見ていると、どんな研究をしているのか興味関心が高まりますね。

 

そして、長崎大学の河野学長を表敬訪問しました。震災から10年が経過しましたが、川内村と長崎大学とのつながりは、より強くなっていると感じます。子どもたちにとっても、出会ったことのない多くの方々と関われる機会はとても貴重です。しっかりとお話を聞き、分かったことや思ったことを今後の学びに生かしてほしいと思います。

 

6・7年生 復興子ども教室(九州上陸)

子どもたちは、仙台空港から福岡空港まで飛行機で移動しています。

仙台空港での様子です。天候にも恵まれ、晴れやかな気持ちで「いざ九州へ!」

 

約2時間で、福岡空港に無事到着しました。気温は20℃を越えているので暖かさを感じます。

これから長崎県へ向かいます。

 

 

6・7年生 復興子ども教室(出発)

6年生・7年生が保護者や教職員に見送られて長崎県へ出発しました。今日から3泊4日の行程で長崎大学の方々との交流や長崎市の戦後復興、雲仙市の災害復興について学習します。九州地方に行くのが初めてという子どももおり、とても楽しみにしている様子が伝わってきました。

 

長崎大学には、東日本大震災以降、放射線測定など震災復興に向けてのご支援をいただいており、今回の訪問でも長崎大学での研修が予定されています。大学生が研究する姿を見たり、大学内の施設等を見学したりすることは、将来の選択肢を広げる良い機会になると思います。

今回の長崎県訪問での学びを、これからの学習や生活に生かせるように子どもたちには主体的に学んできてほしいと思います。

  

川内優輝選手のランニング教室

午後には、プロランナーの川内優輝選手による講演会並びにランニング教室が開催されました。同じ「川内」という縁で、川内かえるマラソンにもゲストランナーとして毎年出場していただいています。大会は中止となりましたが、マラソンキャラバンとして元実業団選手の侑子夫人との来校が実現しました。

  

講演では、子どもたちに目標を持つことの大切さや転んでも諦めずに走りきることの大切さについて実体験を交えながら話していただきました。川内選手と言えば、2018年ボストンマラソン優勝時のような苦しくなってから粘る走りが人々の心をつかんでいます。世界で活躍する方から直接話を聞いたり、質問したりする経験はなかなかできることではないので、子どもたちにとって、とても貴重な経験となりました。川内選手にフォームについて質問する児童もいました。高速化が進むマラソン界の中で、常に試行錯誤しながら努力する川内選手の姿に子どもたちも強い憧れを抱くことができました。

 

ランニング教室では、子どもたちと一緒にジョギングをしていただきました。

 

子どもからは、「一緒に走れて良かったです。」「優輝選手が速くて、追いつけなかったです。」「いろいろな質問に答えていただけてよかったです。」という感想が聞かれました。来年度は、川内かえるマラソンが無事に開催され、再び子どもたちと一緒に走ってくれることを祈っています。ありがとうございました。

 

授業公開 1日目

本日からふくしま教育週間の「学校へ行こう週間」に合わせて、授業公開が始まりました。3校時目から6校時目が公開となります。

6年生は、総合的な学習の時間に「川内ワイン」について調べています。調べたことの発表をした後で、ワインのラベルづくりに取り組んでいました。保護者の方々の協力を得て、楽しく活動することができました。

 

その他の学年の様子です。3年生は、グループで話し合って学校のよいところを考えています。2年生は、点や画の間に気をつけて整った字を書いています。

 

授業公開は、保護者の方々に学校での子どもたちの様子を見ていただける貴重な機会です。子どもたちのがんばる姿を見ていただき、気になる点があれば、学校と家庭で情報を共有し、改善を図っていきたいと考えています。4日と5日も授業公開をしておりますので、来校をお待ちしております。よろしくお願いいたします。

 

清流祭

10月30日(土)、無事に清流祭を開催することができました。ご来場いただいた保護者の皆様から大きな拍手をいただき、子どもたちにとっても大満足の清流祭となりました。これまでのご理解とご支援に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

各学年の発表の様子をお伝えします。(プログラム順)

1・2年生によるオープニング開幕劇「大きなかぶ」です。元気いっぱいの1・2年生により清流祭がスタートしました。全校生で協力して作成したビッグアートも観客の方々へお披露目することができました。

 

6・7年生による詩の発表です。ふるさと川内への思いを詩に込めました。

 

3・4年生の発表です。「挑戦」をテーマに、演奏やマット運動、なわとびなどにチャレンジしました。子どもたち一人一人が「やればできる」という思いをもって、何事にも挑戦する姿を見せてくれました。

1・2年生の発表です。「スクールオリンピック」をテーマに、国語や生活、体育での学びを伝えてくれました。学習して学んだことを一生懸命に伝えることができました。

 

5・6年生の発表です。心と心のつながりをテーマに17名で力を合わせて劇に表現しました。みんなで手を取り合って生きていくことの大切さを伝えることができました。

 

7年生の発表です。「未完成人~未来を変えられたら~」という現代劇を発表しました。未来の自分をイメージして、これからも夢をもってがんばってほしいと思います。

 

8年生の発表です。「Discovery~7人の小人たちの発見~」をテーマにふるさと川内村のよさを発見してくれました。川内村には他の地域に誇れるよさがたくさんあります。そのよさに気付き、たくさんの人に伝えたいという思いをもつことができたようです。今後も、ふるさと川内のよさを多くの人々に発信できると良いですね。

  

9年生の発表です。「絶恐教室」というショートムービーを製作し、上映しました。ホラーとコメディが合わさった恐怖あり、笑いありの映画でした。映像からは、9年生の絆の強さが伝わってきました。

 

後期課程による音楽発表です。各学年、練習の成果を発揮し、すばらしい演奏を体育館に響かせてくれました。

7年生は「少年時代」をリコーダーで演奏しました。8年生は「ドライフラワー」をハンドベルで演奏しました。

 

7・8年生合同で、「打上花火」を演奏しました。きれいな音色を響かせてくれました。

  

9年生は、「One Night Carnival」のバンド演奏です。全校生で盛り上がることができました。

  

最後は、全校生でふるさと(嵐)を歌い、観客の方々のお見送りをしました。

 

予行よりもさらにレベルアップした演技、演奏に見ていて心が熱くなりました。子どもたちは、大きな行事を経て、またひとつ成長することができました。今後も、目標をもって何事にもチャレンジしていけるように支援してまいります。本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。