学校からのお知らせ

学校からのお知らせ

1,500㎞

6月24日(月)第2回復興子ども教室がありました。

今回は長崎大学の星野先生、藤本先生、當山先生と7名の大学生の皆さんを

本校にお招きし、8月の長崎現地研修に向けてご指導をいただきました。

川内村と長崎市は、なんと1,500㎞の距離があります(車で18時間、徒歩だと12日)。

本当に遠いところ、ありがとうございますm(_)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 30秒でバースデーライン(誕生日順に並ぶゲーム)に成功!自己紹介をしました。いい雰囲気です!

 ↑ 大学生から長崎の歴史、長崎の街の様子、長崎の平和、長崎の産業・特産物そしてエネルギー

 について詳しく教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 星野先生から色素増感太陽電池のしくみを教えていただきました

 (8月の現地研修で電池作りにチャレンジします)。

 

約1時間、長崎現地研修に向けて沢山のことを楽しく学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お礼の言葉を述べた後、かわうちワイナリーの見学に出発です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ↑ 川内ワイナリーから見る景色。手前がぶどう畑。夜は星が降ってきます。

 

 

 

 

 

 

 ↑ ぶどう畑にてぶどうの栽培について説明を受けました。ぶどうの木は1万本以上あるそうです(゚Д゚)

 

 

 

 

 

 

 ↑  ワインの蝋キャップ付けを体験させていただきました。みんな上手です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は川内村のよさに触れながら、大学生の皆さんと交流を深め、たくさんの学びを得ることができました。

子ども達は8月の現地研修に向けて意欲が高まったようです。

星野先生はじめ長崎大学の皆さま、貴重な学びの機会をあたえていただき、ありがとうございましたm(_)m

冷た~い

6月14日(金)プール開きを行いました。子ども達は、この日をとても楽しみにしてきました。

 

 

 

 

 

 

川内小中学園のプールは井戸水を使用していますので、屋内プールとはいえ、

水がとっても冷たいのです(特にシャワーが・・・)。

 

 

 

 

 

 

みんな楽しそう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次週から、子ども達はコース別に目標に向かって泳力を高めていきます。

この夏も安全に楽しく水泳学習に取り組んでいきましょう!

相双地区中体連結果速報③

 

6月6日(木)バドミントン部の結果です。

女子個人戦 ベスト4進出!準決勝進出です!

      準決勝 惜敗

応援、ありがとうございましたm(_)m

 

相双地区中体連結果速報

6月5日(水)の結果

野球部 1試合目0-0引き分け

    2試合目1ー8惜敗

 

 

 

 

 

 

バドミントン部

 男子団体 1回戦 勝利

      決勝リーグ進出

      惜敗

 女子団体 1回戦 惜敗

      決勝リーグ進出

      4位 

 

 

ONE TEAM ONE DREAM

5月25日(土)晴天(強風)の中、川内小中学園・保育園合同運動会が盛大に開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が元気よく開会宣言!

 

 

 

 

 

PTA会長さん「いくぞー!123ダーー!!」気合マックスです!

代表生徒による開会宣言!大変立派でした。

 

 

 

 

 

紅白シュプレヒコール「勝つのは紅だー!」「勝つのは白だー!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小中学園生も保育園児も全力疾走の徒競走!

 

 

 

 

 

川内小中学園伝統の「南中ソーラン」迫力の演技です!

 

 

 

 

 

親子競技「お助け綱引き」おとーさん、おかーさん、助けて~!!

 

 

 

 

 

後期課程による「綱引き」保護者の方々、地域の皆さま、志賀前校長先生に参戦していただきました!

接戦です!

 

 

 

 

 

親子競技「ちぇっこり玉入れ」かわいいダンスからの玉入れからのダンス!

 

 

 

 

 

保育園児の遊戯。強風に負けないで頑張りました!

 

 

 

 

 

「全校鼓笛」大迫力の演奏です!

 

 

 

 

 

「借り物競争」物だけでなく人も借ります!村長さんや地域の方も借りました!判定は教育長さん!

 

 

 

 

 

1,2年チャンス走。ラッキーカラーのマントをつけたスーパーヒーロー達が大活躍!

 

 

 

 

 

3,4年生チャンス走。こちらは飛び石の術や分身の術などを使う忍者達が大活躍!

 

 

 

 

 

5,6年生チャンス走。様々なオリンピック種目に挑戦し、自国の国旗を背にしてフィニッシュ!

 

 

 

 

 

紅白対抗リレー。本気の走りで会場の熱気は最高潮です!

 

 

 

 

 

最後は部活動対抗リレー!(バトンはボールとラケット笑) 部員だけでなく顧問の先生、

OB、OGも全力疾走!結果は奇跡の同着でした!

 

 

 

 

 

結果は白組の勝利!2連覇です!

 

「ONE TEAM ONE DREAM」のスローガンのもと開催された運動会!子供たちの真剣な表情、

はじける笑顔が印象的でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生にとってははじめての、9年生にとっては最後の運動会は大成功で幕を閉じました。

保護者の皆さま、地域の皆さま、温かいご声援、ありがとうございました!

6年生 総合的な学習の時間

6年生は、「川内村の魅力を伝える」をテーマに学習しています。

その際大切になるのは、何を、どのように伝えるかです。子ども達は、これまでの経験をもとに、様々なアイデアを出し合い、全体で共有しました。

 

今後、村内の事業所等に協力していただきながら、子ども達が地域のたくさんの良さに気づき、それらを川内村の魅力として村内外の人に伝えられるように指導や支援を継続して参ります。

 

 

前期課程 鼓笛活動

前期課程の児童は、運動会の鼓笛に向けて、全体練習やパート練習を行っています。

 

全体練習では、初め、少し演奏が速くなってしまう場面が見られましたが、主指揮からのアドバイスもあり、主指揮に合わせて、リズムよく演奏できるようになりました。運動会まで残り1週間、堂々と演奏や演技ができるように、力を合わせてがんばります。

 

生徒会 さつまいも畑づくり

生徒会役員は、10月の芋煮会に向けて、さつまいも畑を学校の敷地内に作成しました。

 

石や木の根がありましたが、それらを取り除きながら、鍬やスコップなどを使って、柔らかい土になるように耕しました。

 

7・9年生 家庭科

7年生は、栄養素の種類と働きについて学習しました。

 

私たちが健康に生きていくために、どんな栄養素が必要なのかを知ることができました。

 

9年生は、妊娠の疑似体験を行いました。

 

落とした物を取る時、階段の上り下りをする時などの大変さを実感し、お母さんの大変さに気づいたようです。

 

 

 

運動会練習

5月15日、前期課程の児童は、開会式の練習を行い、1年生の開会宣言や紅白シュプレヒコールなどの動きを確認しました。運動会の歌を元気いっぱい、大きな声で歌うことができました。

 

また、17日は、全校生でラジオ体操や徒競走の練習を行いました。

  

子ども達は、紅白リレーや南中ソーランなどの練習にも日々励んでいます。

今年度は、「ONE TEAM,ONE DREAM ~自分に負けず、自分を信じる~」のスローガンのもと、子ども達一人一人が最後まで諦めずにがんばる姿を、ご来場の皆様にお見せできればと思います。

 

相双中体連陸上競技大会

5月16日(木)雲雀ヶ原陸上競技場において、第67回福島県中学校体育大会

陸上競技大会相双地区予選会が開催されました。

降りしきる雨の中、本校生は力いっぱい競技を表現しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の結果です。

女子2年100M 第1位

女子共通砲丸投  第2位

男子共通800M 第6位

男子共通走高跳  第6位

女子共通走幅跳  第7位

女子共通800M 第8位

選手の皆さん、お疲れ様でした!

保護者の皆さま、熱いご声援、ありがとうございましたm(_)m

3年生 社会科

3年生は、学校の周りの様子を絵地図に表しています。

 

学校周辺のお店などの建物や公園や木などを絵や文字で表現しています。その際、「保育園は学校の南にある」など方位を意識し、話し合いながら作成できました。

 

給食試食会

5月1日、給食試食会を行いました。

 

子ども達が配膳する様子や食べている様子を1年生の保護者の方々に見ていただきました。

  

参観後、栄養教諭から食育についての講話がありました。食の大切さや9年間での成長などについて考える機会となりました。

 

授業参観

5月1日に授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。

 

保護者の方と一緒に考えたり、子ども達同士で話し合ったりなど、粘り強く学習に取り組む姿が見られました。

 

8年生 学習旅行③

班別自主研修を終え、無事に仙台市博物館に

集合することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先ほど仙台市を出発し、川内小中学園に向かっています。

前期課程 遠足②

全員無事に「いわなの郷」に到着しました。

暑い中、頑張って歩きました!

これから、いわな釣りがはじまります。

たくさん釣れるといいですね!

8年生 学習旅行①

8年生の学習旅行は、無事仙台市に到着しています。

さきほど仙台駅から班別自主研修に出発しました。

たくさん勉強してきてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7年生 学習旅行①

7年生は双葉郡内の震災関連施設を巡る学習旅行で、

震災遺構・浪江町立請戸小学校に到着しました。

7年生が生まれる前、この地で何が起こったのかを

しっかりと学んできてください。

前期課程 遠足①

前期課程の児童が遠足に出発しました。

片道約3,5キロ、1年生は上級生に手を引かれ、

なかよく「川内いわなの郷」を目指します。

気をつけて行ってらっしゃい!

 

 

9年生 修学旅行⑨

修学旅行3日目、朝食の様子です。

ホテルを出発しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、国会議事堂へ移動中です。

みんな元気です!

9年生 修学旅行⑧

昨晩の様子です。

足の疲れがあったようですが、元気に楽しみました。

本日、修学旅行最終日。学びの多い1日を過ごしてください!

 

 

9年生 修学旅行④

明治神宮を参拝しました。これから班別自主研修に出発します!

本日の予想最高気温は26℃です。熱中症に気をつけて、

たくさん学んでくださいね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9年生 修学旅行②

1日目の夕食はもんじゃ焼でした。
おいしくいただきました!

 

 

 

 

 

 

夕食後はスカイツリーの見学でした。

 

 

 

 

 

 

無事にホテルに到着しました。明日は東京自主研修です。

 

9年生 修学旅行

4月24日早朝、9年生は修学旅行で関東方面へ出発しました。

  

郡山駅からは新幹線で東京駅へ向かいました。子ども達は元気です。

 

昼食は、イクスピアリのフードコートで食べました。

  

午後は、劇団四季の「美女と野獣」の観劇、浅草散策を行いました。

9年生一行は、無事に東京観光を楽しんでいるようです。

 

後期課程 陸上練習

5月16日に開催される相双地区中体連陸上大会に向けて、本格的な練習が始まっています。

 

出場種目ごとに、先生方からの指導を受け、練習に励んでいます。

 

6年生 第1回復興子ども教室

4月17日に、今年度の第1回復興子ども教室が開かれました。

1回目は、副村長さんと教育長さんに来校していただき、6年生の児童に村の歴史や震災からの復興の歩みなどを話していただきました。

 

復興子ども教室は、村の過去を知り、現在を知り、将来を考える学びと村や家族に対する誇りをもてる児童の育成を目指し、平成25年から続いている村の教育復興の柱の1つです。今後、かわうちワイナリーの見学や長崎での現地研修、村長さんとの対話を予定しています。川内ならではの教育を通して、復興に向けて自分たちにできることは何かを考えていければと思います。

 

前期生徒会総会

4月16日、前期生徒会総会が開かれました。

生徒会本部、中央委員会、保健給食委員会、学習図書委員会、野球部、バドミントン部の委員長や部長が活動目標や活動計画を説明し、質問応答を行いました。

 

各委員会の活動について、疑問に思ったことを質問したり、新たな取組を提案したりする児童生徒も見られました。よりよい学校にしたいという思いをもち、活発な議論をすることができました。

 

第1回避難訓練

4月15日、第1回の避難訓練を実施しました。

今回は、地震発生後、調理室から出火した想定での訓練です。

 

放送を聞いて、机の下に隠れて頭を守る行動をしたり、口をハンカチで押さえて、校庭に避難したりと、子ども達は真剣な態度で訓練に臨むことができました。

 

また、6年生の児童が児童生徒を代表して水消化器を用いた消火訓練を行いました。

双葉消防署川内出張所の方から、ホースを動かしながら火元めがけて水をかけることや火元に近づき過ぎないことを教えていただき、実践していました。

 

 

1・2年生 交通教室

4月12日に1・2年生は交通教室を行いました。校地内で川内駐在所の永沼さんにご指導いただいた後、実際に学校周辺の道路を歩き、横断歩道の正しい渡り方について学習しました。

  

横断歩道を渡る時には、右左右をしっかりと見て、手を挙げて渡ることができました。

 

道幅が狭い道路を歩く時には、1列に並んで歩くことができました。

 

学校周辺の道路は、登下校の時間の交通量がとても多いので、今後も安全に気をつけて、横断歩道の横断ができるように指導して参ります。

 

入学式

4月8日、令和6年度入学式を行いました。13名の新入生は、7・8年生のお兄さん、お姉さんと手を繋いで入場しました。

 

新入生呼名では、担任の先生から名前を呼ばれ、元気よく返事ができました。

 

代表児童が校長先生から教科書を受け取りました。1年生ではどんな学習をするのか、今からとても楽しみですね。

 

 

着任式・第1学期始業式

4月8日、着任式並びに第1学期始業式を行いました。

着任式では、新しく転入された先生方の紹介後、先生方からごあいさつをいただきました。

 

代表生徒が歓迎の言葉を延べ、先生方に川内小中学園のよさを伝えました。

  

第1学期始業式では、校長先生から新担任の発表がありました。

 

久しぶりに子ども達の元気な姿を見ることができました。今年度も学校ホームページを通して、子ども達の学校でのがんばりをお伝えしていきますので、よろしくお願いいたします。

 

バスの運転手さん ありがとう

3月27日にバスの運転手さんに1年間の感謝の気持ちを伝えました。

 

毎日の登下校、見学学習、部活の遠征等、運転手さんにはたくさんお世話になりました。子ども達の安全な登下校を支えていただきありがとうございました。

 

離任式

3月27日に離任式を行いました。年度末の人事異動に伴い10名の先生方とお別れしました。25日の異動発表から間もないため、子ども達は、先生方との突然の別れに悲しみの表情を浮かべていました。

  

最後の見送りでは、先生方の新たな出発をお祝いするかのような晴天に恵まれました。

 

子ども達は、花束や手紙など、お世話になった先生方へ感謝の気持ちを伝えました。

先生方とのお別れは、とても悲しいですが、新たに赴任される学校や職場でのご活躍を祈っております。

 

詳細は、「学校だより」の人事異動のお知らせをダウンロードしてご覧ください。