給食ブログ

給食ブログ

上沖小放課後子ども教室にボランティアとして本校生徒が参加しました

7月25日(月)、26日(火)、27日(水)の3日間、上沖小学校放課後子ども教室に、大沼中学校の生徒が学習支援ボランティアとして活動しています。3日間で53名の中学生が参加する予定です。
 小学生に教えることで、逆に中学生が教わることもあるようで有意義な時間を過ごすことが出来ました。

学総県大会バドミントン女子団体、初戦で惜敗!

本日、久喜市総合体育館でバドミントン競技が行われました。女子団体戦に出場したバドミントン部は健闘しましたが、初戦で惜敗しました。結果は次のとおりです。
   <女子バドミントン>(団体)
   1回戦 大沼中 0-2 草加瀬崎中

夏休み学習会がスタート!

本日より黄金サイクルの取り組みの一つとして、全学年で夏休み学習会がスタートしました。期間は7月21日(木)、22日(金)、25日(月)、26日(火)、27日(水)の5日間です。本校職員だけでなく、平成28年度、29年度に本校で教育実習を実施する大学生に学習支援のボランティアとして参加していただいております。

小中合同避難訓練の事前指導を行いました。

9月1日(木)、に実施される予定の小中合同避難訓練の事前指導を行いました。校長先生から、災害等が起こり、いざという時は中学生が地域からも期待されていること、川﨑教諭から当日の心構えや諸注意等のお話をいただき、担当の先生と自分たちが担当する小学校の通学班を確認しました。

ソフトボール部VS教職員チームの交流試合を行いました。

7月20日(水)、14:30より、毎年恒例のソフトボール部対教職員チームの交流戦が行われ、熱戦が繰り広げられました。教職員チームは5アウトの特別ルールで実施されましたが、実力者揃いのソフトボール部に惜敗しました。

心肺蘇生法・AED講習会(職員研修)を実施しました。

7月20日(水)、職員研修で心肺蘇生法・AED講習会を行いました。いざという時に備え、30回の心臓マッサージ、人工呼吸2回を繰り返す体験、(1分間で100回の心臓マッサージ)、 AEDの使い方、担架搬送法等を職員で確認しました。

第1学期終業式が行われました。

7月20日(水)、第1学期終業式が行われました。
 まず最初に1年の樋口京香さん、2年の吉岡駿君、3年の松尾美季さんが学年を代表して、1学期を振り返っての作文発表が行われました。
 校長先生の式辞では、1学期成長したこと、夏休みの過ごし方をどうすればよいか「学習」「身体を鍛える」「心を育てる」3つの面から具体的なお話が話ありました。また、開校40周年記念ロゴマークの紹介がありました。

詳細はこちらをクリックしてください。

学総大会県大会サッカー1回戦、2-3で吹上中に惜しくも敗れる!

7月16日(土)、さいたま市のRHF駒場(人工芝)で1回戦が行われました。大沼中は鴻巣・吹上中と対戦しました。前半13分に大沼中学校が先制し、優位に試合を進めましたが、前半25分にPKで同点に追いつかれ1-1で折り返しました。後半開始8分で1点を勝ち越され、1-2のままロスタイムに入りました。ロスタイムで大沼中が見事な攻撃から1点を返し2-2の同点に追いつきました。しかしその直後にフリーキックから1点を与えてしまい、2-3で惜敗しました。4大会続けての県大会出場、3年生の皆さんは、最後まで本当によく頑張りました。この悔しさは、1,2年生に託し、新チームがこの県大会の会場で勝利をつかみ取って下さい。

朝会で警察講話を行いました。

本日、7月15日(金)、夏休みを前に、朝会に春日部警察署生活安全課少年係長阿部岳志様をお迎えして、非行防止や交通安全等についての講話をいただきました。生徒達は、真剣に話を聞いていました。是非、充実した夏休みにして欲しいと思います。

市内特別支援学級合同学習会が行われました。

本日、7月14日(木)、緑中学校の体育館に、春日部市内中学校の特別支援学級の生徒129名が一堂に会し、合同学習会が開催されました。生徒たちは、全員の自己紹介の後、校歌の発表やグループ発表、ストレッチ、ダンスなどを通じて、一日交流を深めました。

2年生で高校ガイダンスが行われました。

7月13日(水)、2年生で、高校ガイダンスが行われました。本校では、3年間を見通した系統的な進路指導・キャリア教育を推進してます。その一環として2年生のこの時期上級学校についての学習を行っています。今回は県立春日部東高等学校教頭関正一先生をお迎えして、高校生活の様子や、学習、部活動、進路状況等のお話を伺いました。生徒達は、真剣に話を聞いていました。2学年では、9月には高等学校の先生をお招きして、授業を体験する計画を立てています。

学校総合体育大会の表彰朝会が行われました。

7月12日(月)、学校総合体育大会の表彰朝会が行われました。表彰後、県大会に出場する陸上部、剣道部(男・女)、サッカー部、バドミントン部、水泳の代表より県大会に向けての決意発表が行われました。県大会では、関東、全国大会出場を目指してベストを尽くして下さい。

夏祭りパトロールを行いました。

7月10日(日)午後8時~9時までPTA校外委員さん、教職員で夏祭りのパトロールを行いました。道を歩くのも大変な賑わいでしたが、出会った生徒の皆さんからは気持ちのよい挨拶をたくさんいただきました。

春日部市教育研究会算数・数学部会授業研究会が行われました

本日、7月8日(金)春日部市教育研究会算数・数学部会授業研究会が本校で行われました。1年1組で数学(小菅教諭)の研究授業が行われました。文字と式の単元で、学習課題「正方形の個数とマッチ棒の本数にはどんな関係があるだろう?」という授業でした。生徒達はしっかりと考え、グループでの学び合いの授業でも真剣に取り組んでいました。また、話の聞き方がしっかりと出来ており、先生の話や友達の発表にもうなずきながら話を聞く場面も見られました。
  授業後、参会した市内小中学校の35名の先生方で研究協議会が行われ、算数・数学の指導法について活発な協議が行われました。

サイバーセキュリティーセミナー御案内

8月10日(木)に行われるサイバーセキュリティーセミナーの案内が届いております。
 これからのICT社会において青少年がサイバー犯罪等の被害に巻き込まれず、インターネット等を安全・安心に活用していくためには社会全体で青少年のサイバーセキュリティー教育に取り組んでいくことが重要です。皆様の参加をお待ちしております。
 
こちらをクリックして下さい。→ご案内

開校40周年記念の航空写真撮影が行われました

本日、7月8日(金)開校40周年を記念して航空写真撮影を行いました。校章(2年生)、40th(1年生、7・8・9組み)、Anniversary(3年生)のデザインで、人文字をつくりました。空から撮った写真の完成が楽しみです。なお、開校40周年の写真は希望販売を行う予定です。

教室エアコンが7月1日より稼働開始しました!

学習への快適な条件を整え、熱中症予防等の健康面への配慮や、子供達が意欲的に学べるよう、市内全小中学校の普通教室にエアコンが設置されました。本校では、6月末の試運転を経て、7月1日より一斉に使用開始しました。使用期間は夏季:7月1日~9月30日、冬季:12月1日~3月31日です。使用時間は原則として8:00~16:00です。夏季の設定温度は28℃、冬季の設定温度は19℃となっています。運転・停止の操作は教職員が行います。

1・2年生授業参観、保護者会が行われました。

7月1日(金)、第5校時に1年生は授業公開、2年生は体育館で親子での進路学習会が行われました。第6校時に学級懇談会が行われました。30℃を超える暑さの中、多くの保護者の皆様に御来校いただきありがとうございました。

学総大会水泳が行われました。

6月29日、学総大会水泳(春日部市内予選)が春日部中学校で行われました。結果は次の通りです。県大会でも関東・全国大会への出場を目指し、頑張って下さい。
男子200m自由形 第5位 齊藤碧翔(県大会出場)
男子100m平泳ぎ 第3位 齊藤碧翔
女子200m平泳ぎ 第3位 福島美羽(県大会出場)
女子400m個人メドレー 第5位 福島美羽(県大会出場)
女子100mバタフライ 第3位 川田愛梨(県大会出場)
女子200mバタフライ 第3位 川田愛梨(県大会出場)