給食ブログ

給食ブログ

第24回かすかべ郷土かるた大会で大沼中が優勝!

    30日(日)、青少年育成春日部市民会議、春日部市教育委員会主催の第24回かすかべ郷土かるた大会がウィング・ハット春日部で行われました。3人1組でチームをつくり、大沼中からは7チームが出場し、どのチームも大変よく頑張りました。
 7チームのうち、「SMU」(伊藤さん、村田さん、濱﨑さん)と「おっとリーズ」(小新さん、小暮さん、小峯さん)が勝ち進み、準決勝に進出しました。「SMU」は準決勝で緑中に勝ち、決勝でも東中を退け見事優勝しました。おめでとうございます。「おっとリーズ」は準決勝、3位決定戦と惜しくも敗れ4位となりました。なお、小学校の部では上沖小学校が優勝し、大沼中学校区で小中アベック優勝を果たしました。

市内音楽会に3年2組が出場!

    本日、春日部市民文化会館で行われた市内音楽会に、本校第40回合唱祭で3年生最優秀賞に輝いた3年2組が出場し「走る川」を熱唱しました。合唱祭以上に伸び伸びと歌いきり、すばらしい演奏を披露してくれました。

第47回ジュニアオリンピック陸上大会に伊藤尚子さんが出場!

   10月28日(金)~30日(日)に第47回ジュニアオリンピック陸上競技大会が横浜市の日産スタジアムで行われ、本校の伊藤尚子さん(2年)が、埼玉県を代表し、2年女子走り幅跳びの部に出場しました。3回目までの記録は5m03で、ベスト8に進むことはできませんでした。この大きな舞台での経験を生かし、来夏までに、大きく飛躍していって下さい。

第41代生徒会本部役員任命式が行われました。

    25日(火)、立会演説会が行われ、立候補者による抱負や決意が力強く述べられました。7名全員が信任投票による当選となり、本日、第41代生徒会本部役員の任命式並びに第40代生徒会本部役員との引継式が行われました。第41代生徒会本部役員は次の通りです。
     会長:秋山瑠美(2-1)、2年副会長:利根川翼(2-2)、2年会計:安野佑亮(2-3)、2年書記:室井優菜(2-4)、1年副会長:田上創太朗(1-5)、1年会計:高崎里奈(1-1)、1年書記:増茂未来(1-1)

エキスパート授業研究会が行われました。

  本日、10月27日(木)東部教育事務所主催によるエキスパート授業研究会が本校で行われました。2年1組で国語(田儀教諭)の研究授業が行われました。「古典から生き方を学ぶ」という単元で、「古典のものの見方や考え方を深めよう」というねらいのもと、古典新聞創作のためのメモづくりを行いました。生徒達は思考ツール「読解マップ」を活用しながら、古典の物の見方や考えを抜き出し、自分の考えをまとめていました。小グループで読解マップの交流を行い、最後に各グループでの発表を全体で共有するという授業でした。生徒達は主体的な学びのもと、集中して授業に取り組んでいました。
  授業後、参会した東部教育事務所管内の小中学校の25名の先生方で研究協議会が行われ、国語の指導法について活発な協議が行われました。

人権の花運動贈呈式が行われました。

  本日、春日部市人権擁護委員の三浦宏之様他3名の方にお越しいただき、「人権の花贈呈式」が大沼中学校で行われました。市内の中学生を代表し、竹内太郎君、高橋華さん、秋山瑠美さんにチューリップの球根300個が贈呈されました。この運動は、法務省が推進し、小中学生を対象とした啓発運動で、昭和57年度から実施されています。その内容は,学校に配布した花の種子,球根などを,子どもたちが協力し育てることによって生命の尊さを実感し、その中で豊かな心を育み、優しさと思いやりの心を体得することを目的としたものです。

「市民アカデミー」で石原百峰さんが人権作文の発表を行いました。

   20日(木)、平成28年度市民アカデミーが春日部市民文化会館で行われました。このアカデミーは人権に関する児童・生徒の作品を通して、広く市民の方々に人権・同和問題についての正しい理解と認識を深めることを訴え、人権意識の高揚と差別のない明るい街づくりに寄与することを目的に開催されました。
 本校3年の石原百峰さんは、人権作文で、『「心の国境」よさようなら』という題で市内最優秀賞を受賞しました。当日は、市内中学生を代表し、人権作文の発表を行いました。

10月25日(火)の給食

「大沼中40周年お祝い献立」、第3弾!
牛乳
チキンライス
星のコロッケ
茹で卵
茹でブロッコリー
オニオンスープ
お祝いゼリー

1年生は、本当によく食べてありました。

21日(金)は中間テストです。学習会が行われています。

    明日、21日(金)は中間テストです。今週から放課後は、「黄金サイクル」の取り組みの一つである学習会が各学年で行われました。中間テストに向けて、ワークやプリントで問題を解いたり、先生に質問したり、生徒同士で質問をし合ったりと、形は様々ですが放課後の時間を有意義に過ごしていました。中間テストに向けて頑張って下さい!写真は1年生の学習会の様子です。

市内駅伝競走大会で本校は男子4位、女子5位!

   本日、市内駅伝競走大会が男子22チーム、女子21チームが参加し、飯沼中学校周回コースで行われました。大沼中学校からは男女それぞれAB2チームずつが参加しました。
 女子の部は、大沼中女子Aチームが昨年と同タイムの45分37秒で第5位に入賞しました。またBチームは48分24秒で第15位。男子の部では、大沼中男子Aチームが昨年の61分32秒での第7位から、今年は61分14秒の第4位に躍進しました。また、Bチームは64分24秒で第10位となりました。
 男女で区間6位以内に入賞した人が10人を数えました。中でも女子3区で横川さくらさん(1年)が区間1位で区間賞を獲得しました。
 残念ながら男女とも県大会出場は逃しましたが、全員、「沼中駅伝チーム」として、素晴らしい走りを見せてくれました。特に3年生は、選手6名が参加しました。7月から練習をスタートさせ、夏休み中も練習を重ね、暑さの中頑張ってきました。本番でも、自分自身に打ち克ち、チームのために襷をつなぎ、頑張る姿を見せてくれました。是非、1・2年生の皆さん、3年生のこの思いを込めた襷を来年につないでください。

埼葛科学教育展覧会で1年本木さんが金賞!

  10月15日(土)、16日(日)に越谷市立城ノ上小学校を会場に行われた埼葛教育振興展覧会で、春日部市代表の本校1年本木日菜さんの作品「すずしく快適にすごそう~気化熱の謎~」が金賞を受賞しました。おめでとうございます。

第25回「埼葛人権を考えるつどい」が久喜市で開催されました。

  埼葛人権を考える集いは、「人権の21世紀」と言われる中、埼葛市町の地域における人権問題に取り組む多くの方が参加し、同和問題をはじめとしたあらゆる人権問題の早期解決に向けて、地域間の交流を通じて人権意識の高揚と正しい理解を図ることを趣旨として毎年開催されています。今年は久喜市で10月13日(木)に開催されました。本校では生徒の手による人権メッセージカード、折り鶴、看板などを作成し、当日会場及び会場周辺に展示されました。

開校40周年記念式典・第40回合唱祭が盛大に開催されました!

    本日、春日部市民文化会館大ホールにおいて、春日部市長石川良三様、春日部市議会議長会田幸一様、春日部市議会議員栄寛美様、木村圭一様、吉田剛様、春日部市教育委員会教育長植竹英生様をはじめ、多くの来賓の皆様をお迎えして、開校40周年記念式典、かすかべ親善大使あえかさんによる記念コンサート、第40回合唱祭が盛大に開催され、無事終了することができました。合唱祭では、どの学年も、どのクラスも、練習の成果をいかんなく発揮し、素晴らしい発表を行うことができました。
  来賓・保護者・地域のみなさん、御多用中のところ御来場くださりありがとうございました。審査結果は以下のとおりです。
校長賞:7.8.9組

【第1学年】最優秀賞:1-5、優秀賞:1-2 ベストコンダクター賞:1-4関根未奈さん、ベストピアニスト賞:1-1本木日菜さん
【第2学年】最優秀賞2-2、優秀賞2-1・、ベストコンダクター賞:2-2長澤彩香さん、ベストピアニスト賞:2-1平松花凜さん
【第3学年】最優秀賞3-2、優秀賞3-3、ベストコンダクター賞:3-3髙橋こはくさん、ベストピアニスト賞:3-2清真稀乃さん

 本日の開校40周年記念式典の様子は、10月18日(火)J:COMチャンネル「デイリーニュース」で、17:00~、20:30~、23:00~放映される予定です。

明日15日は、開校40周年記念式典・合唱祭です。

大沼中学校開校40周年記念式典・第40回合唱祭が明日10月15日(日)に春日部市民文化会館大ホールで行われます。
 記念式典9:40~、記念コンサート(あえかさん)10:20~、オープニングセレモニー11:00~、1学年発表11:15~、7、8、9組・2学年発表12:55~、3学年発表14:15~、エンディングセレモニー15:10~16:00の予定です。PTA・職員合唱はエンディングセレモニーの中で行われます。
 当日、生徒は弁当持参です。
 10月17日(月)は振替休業日になります。
 ぜひ、御来場いただき、子ども達の活躍の様子をご覧いたけたら幸いです。
 プログラムは生徒に配布しましたが、本日、一部誤りがありましたので、訂正させていただきました。
 プログラムはこちらをクリック→H28合唱祭プログラム

  ※写真は今日の全体練習の様子です。どの学年も明日の本番へ向けて頑張っていました。

10月14日(金)の給食

『大沼中40周年をお祝いする献立』第2弾!
牛乳
カレーライス
ツナサラダ
フルーツポンチ です。
カレーライスも大人気です!

味わって食べてくれたかな?
第3弾は25日です。 お楽しみに~~。

10月13日の給食

今日は『大沼中40周年をお祝いする献立」第1弾!
2色揚げパン
牛乳
イカとエビのチリソース煮
ワンタンスープです。
揚げパンとワンタンスープは一番人気のメニューです。

10月12日の給食

牛乳
ごはん
キャベツ入りメンチカツ
切り干し大根のサラダ
洋風かき玉スープ

10月11日の給食

牛乳
さつま芋ご飯
さばの七味焼き
おひたし
なめこ汁  でした。

剣道部(女子)が長野全中記念大会で燕中を破り優勝!

    10月8日~10日まで長野県佐久市で行われた長野全中記念大会団体戦で、本校の剣道部(女子)が、全国中学校大会で優勝している燕中を決勝リーグで破り、見事優勝しました。おめでとうございます。
 剣道部(男子)は、予選トーナメント決勝で決勝リーグで優勝した国士舘中に惜しくも1-3で敗れました。
 この錬成大会は、男女共、北信越、東海、近畿、東北、関東ブロックから全中常連校が集まるレベルの高い大会です。新人県大会で男女制覇を目指す本校剣道部は男女共、手応えを感じた大会でした。

春日部市表彰式でウインド部が演奏を披露!

   10月10日(月・祝)14:00より「ふれあいキューブ」で春日部市表彰式が行われました。その中の祝賀アトラクションで、本校ウインドオーケストラ部が表彰式出席者、来賓約500名の前で演奏を披露しました。本日演奏した曲目は、ヤン・ヴァン・デル・ロースト作曲のコンサートマーチ「アルセナール」とフランク・エリクソン作曲の序曲「祝典」でした。表彰式の雰囲気にとてもあっており、盛大かつ華やかさの中で優雅さが感じられる曲目で、すばらしい演奏を披露してくれました。

武里地区体育祭で小・中学生が活躍!

  10月9日(日)午前中は雨で一時は開催が心配されましたが、午後には天気が回復し、武里地区体育祭が行われ、武里地区の小学生や中学生も多数参加し熱戦が繰り広げられました。大沼中学校では、学区の一部でもある「一ノ割チーム」(大沼4・5・6丁目、一ノ割1~4丁目)に生徒が参加しました。年齢別リレーで3年の黒澤さん、井波さん、空き缶ひろいリレーで1年の日比さん、福嶋さんが出場し、「一ノ割チーム」は総合準優勝に輝きました。

授業研究会が行われました。

  10月7日(金)、春日部市教育委員会より4名の指導主事の先生方にお越しいただき、授業研究会を行いました。第1校時に1-1理科(清水教諭)、第2校時に2-2数学(小池教諭)、1-1・2・3保健体育(松岡教諭、江夏教諭)、第3校時に3-3国語(羽鳥教諭)、第5校時に3-1・2・3保健体育(梅澤教諭)による研究授業が行われ、学校研修課題「確かな学力を身につけ、自ら学ぼうとする生徒の育成~考え、話し合い、学び合う学習をとおして~」のもと、全ての授業で生徒が相互に学び合う学習場面を設定し、課題の発見、解決に向けて工夫が施された主体的、協働的に学ぶ授業展開がなされました。

3年進路説明会が開催されました!

本日、100名を超える3年生の保護者の皆様にご参会いただき、3年進路説明会が6時間目に行われました。進路説明会では(1)これからの進路関係の日程について、(2)私立高校の受験について(出願・入試・発表・手続、指定校推薦)、(3)公立高校の受験について(出願・志願先変更・入試・発表)、(4)就職について、(5)奨学金などの制度について、(6)調査書作成願などの書類について、(7)通知書について、髙瀬進路指導主事より説明がありました。欠席の保護者の方には、「進路説明会資料」<保存版>を生徒を通じてお渡ししますのでご覧ください。

埼玉県教育委員会では、埼玉県公立高校入学者選抜に関する様々な情報をホームページに掲載しています。

1、県立総合教育センターホームページ内メニュー「入試情報・説明会案内」から検索できます。
→ こちらからどうぞ
  (例)前年度までの入試問題・分析・解説、各高等学校の学校説明会の日程、各高等学校の選抜基準他。

2、彩の国さいたま公立高校ナビゲーションへのアクセス方法
パソコン→ こちらからどうぞ
携帯電話等→ こちらからどうぞ
(ご注意) 携帯電話等のHPは、CHTMLで作成されています。機種によってはご利用できないものがあります。

市内中学校特別支援学級第2回合同学習会が行われました。

   10月5日(水)、葛飾中学校の体育館に、市内中学校の特別支援学級の生徒126名が一堂に会し、学校間を越えた班活動を通して、絆を育てるとともに自立活動の充実を目指すことをねらいとして、合同学習会が開催されました。
 今回は、市内の各中学校の生徒を10班に分けて、班長のリーダーシップのもとで活動しました。生徒たちは、合唱や発表会に向けてのダンスや班ごとのパフォーマンス(出し物)の練習を行い、一日、班を中心とした交流を深めました。

秋田県から県外視察団が来校し、授業を参観しました。

     10月4日(火)秋田県の小中学校から6名の先生方が来校し、3時間目に2年1組の国語の授業(田儀教諭)の授業を参観しました。4時間目には、本校が推進している埼玉版アクティブラーニングとも言える「考え、話し合い、学び合う学習」について研究主任の平野教諭より研究概要の説明を行い、研究協議を行いました。

10月5日(水)の給食

牛乳
中華風ピリ辛ご飯
変り春巻き
華風和え
チンゲン菜のスープ

中華風ピリ辛ご飯は、初めての料理でしたが、1年生はよく食べてありました。

上沖小のPTA親子まつりでウインドオーケストラ部が演奏しました。

    10月1日(土)上沖小PTA親子まつりが行われ、本校ウインドオーケストラ部が演奏を披露しました。1、2年生のみでの初めての演奏会になりました。演奏した曲は、①アルセナール、②キセキ、③口笛吹いて働こう、④ジブリメドレー、⑤ルパン三世のテーマの5曲です。会場の上沖小体育館には多くの児童・保護者の方々に御来場いただき、あったかい笑顔と拍手をたくさんいただきました。上沖小学校の関係者の皆様にはこのような機会を設けていただき本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

野球は準優勝!男子バレーは県大会出場!

     野球は準決勝で春日部中を逆転で8-7で破り決勝に進出。決勝では惜しくも東中に2-4で敗れ準優勝となりました。
 男子バレーボールは、準決勝で敗れたものの、県大会代表決定戦を逆転で制し、第3位で県大会出場を決めました。

10月3日(月)の給食

牛乳
きのこピラフ
ソフトカレイ立田揚げ
くるみ和え
卵スープ
 
    今日から10月!秋の香りたっぷりです!

*1の2と3の5はいつもよく食べてあります。

9月29日の給食

牛乳
シャッキリ菜飯
いかのヤンニョムカンジャンかけ
くるみ和え
のっぺい汁

新人体育大会地区予選結果報告2

【28日(水)までの結果】
◇剣道男子 個人戦 優勝 北野真生 2位 鈴木翔斗 3位 高橋一央
                    3位 浅田真吾 5位 岡本錬真 5位 伊藤拓実
◇剣道女子 個人戦 優勝 小川真英 2位 坪井愛花 3位 平吹柚果
          3位 小川亜香 5位 松川奈央 5位 横川さくら
※剣道個人は5位まで県大会出場

◇野球  準々決勝 2-1谷原・中野中    準決勝に進出

◇バレーボール男子   予選リーグ
      1回戦 2-0春日部中    2回戦 2-0豊春中       決勝トーナメント進出

◇バドミントン女子団体    
      1回戦 2-1吉川南中    2回戦 0-2吉川東中
          5位決  0-2松伏中        

◇バドミントン男子団体
      1回戦 1-2三郷栄中

新人体育大会地区予選結果報告!

    明日、28日(水)は、剣道男女個人戦、野球(2回戦)、男子バレーボール、ソフトテニス女子団体戦、男女バドミントン団体戦の試合が行われます。選手の皆さん頑張って下さい!
【27日(火)までの結果】
<男子剣道>     団体戦 優勝(県大会出場)
<女子剣道>     団体戦 優勝(県大会出場)
<野球>         1回戦 7-0で豊春中に勝利→2回戦へ 
<ソフトボール>   1回戦 4-13で瑞穂中に敗れる
<サッカー>      1回戦 0-1(延長)で飯沼中に惜敗
<女子バレーボール> 決勝トーナメント1回戦で東中に敗れる
<男子ソフトテニス> 個人戦 ベスト16 
                                 団体戦 1回戦0-3で中野中に敗れる
<女子ソフトテニス> 個人戦 ベスト16
<男子卓球> 団体戦予選リーグ惜敗 シングルス・ダブルス2回戦
<女子卓球> 団体戦予選リーグ惜敗  シングルス・ダブルス1回戦
<男子バスケットボール>1回戦 春日部共栄中に勝利
                            2回戦 東中に敗れる
<女子バスケットボール>1回戦 豊春中に敗れる
<硬式テニス>男子シングルス 佐藤裕一郎 2回戦敗退    川渕航平  2回戦敗退
                        男子ダブルス   佐藤・川渕 3回戦敗退(ベスト16)

新人体育大会〈春日部市内予選〉陸上競技が行われました。

 9月23日(金)、26日(月)野田市総合公園陸上競技場で新人体育大会〈春日部市内予選〉陸上競技が行われました。
 主な結果は次のとおりです。
  ◇男子走高跳 第1位 告 悠希(県大会出場)
 ◇男子走高跳 第3位 海老原彦輝(県大会補欠)
 ◇男子4×100mリレー 第8位(海老原、肥後、告、山口)
 ◇女子走幅跳 第1位 伊藤尚子(県大会出場)
 ◇女子4×100mリレー 第6位(浅見、伊藤、高柳、岡安)
入賞したみなさん、県大会出場を決めたみなさんおめでとうございます。

若潮旗争奪関東中学生剣道大会で優勝!

    9月25日(日)に千葉県立館山運動公園体育館で行われた第17回若潮旗争奪関東中学生剣道大会で女子が見事優勝、男子が第5位(敢闘賞)に輝きました。新人体育大県大会での男女アベック優勝に向けて、関東レベルの大会で男女共、好成績を収めました。おめでとうございます。

小学校の運動会が行われました。

      17日(土)に上沖小、25日(日)に八木崎小、粕壁小、立野小の秋の大運動会が行われました。まず、開会式では立派な入場行進と元気な歌で圧倒されました。そして各競技での小学生の一生懸命な姿はとても感動的でした。応援に来ていた中学生も小学生からたくさんの元気をいただいたようです。ありがとうございました。

9月23日の給食

牛乳
ごはん
さばのみそ焼き
かんぴょうの和え物
磯煮

磯煮の残りが目立ちました。
和食もしっかり食べましょう!

本日より、新人体育大会がスタートしました。

 本日、23日(金)の陸上競技を皮切りに、新人体育大会がスタートしました。新チームとなって初めての大会です。夏の暑さの中、頑張ってきた成果を十分に発揮して欲しいと思います。選手の皆さんの健闘をお祈りいたします。
 大沼中の生徒が出場する競技の日程については下をクリックすると御覧になれます。
   
こちらをクリックして下さい→(大沼中)H28 新人体育大会の日程
   ※野球の1回戦の対戦校は豊春中です。「(大沼中)H28新人体育大会の日程」に誤りがありました。 申しわけありませんでした。訂正前:東中 訂正後:豊春中

敬老会(武里地区等)でウインドオーケストラ部が演奏を披露しました。

   9月18日(日)春日部市民文化会館で行われた敬老会(武里地区等)で本校ウインドオーケストラ部が演奏を披露しました。司会者の2人がリズミカルに進行する中、はじめに「森のくまさん、スーザに出会った」を、次に「きよしのズンドコ節」を演奏しました。3曲目は「よどばしカメラ」や「消臭力」などのCMメドレーを。最後にマツケンサンバを演奏しました。会場は大いに盛り上がり、おじいちゃん、おばあちゃんたちは皆、大喜びでした。保護者の皆様にも多数、会場にお越しいただきありがとうございました。

9月20日(火)の給食

牛乳
ガーリックトースト
なすのボロネーゼ風パスタ
青菜とじゃこのサラダ

ガーリックトースト、よく食べてありました。

特別支援教育授業研究会を行いました。

   本日、県立春日部特別支援学校教諭 特別支援教育コーディネーター小沢紀美子先生にお越しいただき、特別支援教育授業研究会を行いました。1限:自立活動(9組本川教諭)、2限:作業(7組瀬下教諭)、4限保健体育(7、8、9組須田教諭、中川教諭、瀬下教諭)の授業が行われました。生徒達は、前向きに、自分の力を出し切って、意欲的に授業に取り組んでいました。あいさつ、礼、発表など素晴らしい姿をたくさん見せてくれました。

25地区進路指導・キャリア教育研究発表会が行われました。

    本日、春日部市教育委員会指導主事齊藤 哲先生、市内小中学校の先生方にお越しいただき、25地区進路指導・キャリア教育研究発表会を行いました。本校の研究主題は「3年間を見通した系統的なキャリア教育の推進」で、生徒が主体的に進路決定が出来るように系統的に様々な体験的な学習を行っています。特に2学年での取り組みの様子を本日は発表しました。5限、6限は2学年で高等学校の先生方による8コースの出前授業【不動岡(外国語)、越谷北(理数)、春日部東(人文)、岩槻商業(商業・情報処理)、杉戸農業(造園)、越谷総合技術(服飾デザイン)、春日部工業(機械)、花咲徳栄(食育実践)】が行われました。生徒達は2つの出前授業を選択し、高校の先生方の授業に強い関心を持ち、意欲的に授業に取り組んでいました。将来の夢や高校への興味・関心が今後一層高まりそうです。

授業研究会・研修会が行われました。

    本日、春日部市教育委員会、東部教育事務所の指導主事の先生方にお越しいただき、春日部市教育委員会・東部教育事務所教育支援担当・学力向上推進担当学校訪問・研修会を行いました。午前中は全教科、全クラスで公開授業、午後は3-2理科(白倉教諭)、2-1技術(川﨑教諭)、1-2社会(関口教諭)、1-3道徳(久貝教諭)による研究授業が行われ、分科会、全体研修会が行われました。学校研修課題「確かな学力を身につけ、自ら学ぼうとする生徒の育成~考え、話し合い、学び合う学習をとおして~」のもと、全ての授業で生徒が相互に学び合う学習場面を設定し、課題の発見、解決に向けて主体的、協働的に学ぶ授業展開がなされました。

台風13号の対応について

 台風13号が発生し、関東地方に接近する予報になっていますが、本校では明日8日〔木)は、通常通りの登校で、給食ありとします。下校につきましては、台風の進度、雨量等で明日判断させていただきますので、よろしくお願いいたします。

ふれあい除草を実施しました。

本日、大沼ゆりの木自治会・谷原三丁目自治会から15名の皆様の御参加をいただき、ふれあい除草を実施いたしました。鎌やほうき、剪定ばさみなども御用意くださり、大沼中学校の環境整備に御協力くださいました。暑い中、ありがとうございました。厚く御礼申し上げます。
 生徒のみなさん、除草作業ご苦労様でした。みんな一生懸命に頑張ってくれました。自分たちの環境を自分たちで整えることの大切さ、地域の方々に支えられているありがたさを感じながら、学ぶよい機会となりました。

スズメバチの巣を駆除しました。

 生徒の皆さんの報告で見つかった3カ所のスズメバチの巣(木工室軒下、放送室軒下、テニスコート植え込み)を学校応援団の金重様たちの協力により駆除しました。ありがとうございました。ハチの種類はコガタスズメバチでした。生徒の皆さんは、ハチを見かけたら、絶対に攻撃したり刺激することがないようにして下さい。よろしくお願いいたします。

小中学校6校による合同避難訓練を実施しました。

   春日部中学校区と大沼中学校区の小中学校6校で合同の避難訓練を行いました。大沼中学校では、緊急地震速報(震度5弱)による避難訓練を行ったあと、支援隊(小学校に弟妹のいる生徒)約200名が、上沖小学校、八木崎小学校へ行き、小学生の安全な下校を支援する活動を行いました。
 支援隊となった生徒は、小学校の通学班に入って一緒に下校する中、安全な下校と危険箇所チェックをサポートしました。
 災害時、中学生は地域の貴重な一員として、自分の安全を確保した上で周囲の人と協力して弱い立場の人を助けることが期待されています。今回の体験をとおして身に付けた知識や態度を、今後の活動に活かしていってほしいと思います。

2学期始業式

   2学期始業式が行われました。三浦校長先生からは、夏休みを振り返って、部活動やボランティア活動で頑張ったことやオリンピックでの感動のお話をいただいた後、今学期、3つ頑張って欲しいことのお話がありました。(1)何事にも準備を大切にすること。(2)和と信頼を大切にすること。(3)継承とさらなる創造をしていくこと。です。
 そして、たくさんの感動をもらったリオオリンピックの選手の言葉の中から、「過去は変えられないが、未来は変えられる。自分を信じ、仲間を信じ、多くの人に支えられたからこそ自分がある。応援に感謝します。歴史を塗り替えられて、創れて最高です。」というお話の紹介がありました。
  最後に。学校は、安心・安全で楽しいところ、自分にとって、また、仲間との最高の居場所、互いに支え合い伸びる場所です。2学期が大沼中にとって、また、生徒の皆さん一人一人にとって充実し、成長が期待できる学期になるように大いに期待します。と締めくくられました。

伊藤尚子さんが走り幅跳びでジュニアオリンピック(全国大会)出場へ!

    本日、8月31日(水)に行われた埼玉県ジュニアオリンピック標準記録突破会で、本校の伊藤尚子さんが2年女子走り幅跳びで5m22を跳び、県で1位となり、10月28日(金)~31日(日)に神奈川県横浜市の日産スタジアムで行われる第47回ジュニアオリンピック競技大会への出場が決定しました。おめでとうございます。

台風10号の対応について。

明日、8月30日(火)台風10号の関東地方への接近に伴い、暴風や大雨の警戒が必要になります。大沼中学校で行う予定の部活動、諸活動、大会等は全て中止とさせていただきます。外出は控えるよう、御家庭でも御協力をお願いいたします。また、川や水路は増水で危険ですので絶対に近づかないようお願いいたします。
  なお、このお知らせは、本日15:40に大沼中メールにて配信されています。

○埼玉県の気象情報(気象概況や大雨の見通し)
 http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/317_index.html

○台風情報(台風の位置・強さ・速度などの解析・予報、大雨や暴風の見通し)
 http://www.jma.go.jp/jp/typh/

トイレブースの取り替えを行っています。

老朽化したトイレブースの付け替え工事を行っています。今年度、取り替え工事の対象は、教室棟4階西女子トイレ、2階東女子トイレ、2階東男子トイレ、1階東男子トイレの4カ所です。8月31日に完成予定です。

新人体育大会水泳市内予選が行われました。

8月29日(月)新人大会水泳市内予選が武里中学校で行われました。本校からは齊藤碧翔(2年)君が出場しました。50m平泳ぎで第2位、100m平泳ぎで第2位に入賞しました。おめでとうございます。

 

上沖小・大沼中合同研修会を行いました。

    8月25日(木)9:00~11:40「考え、話し合い、学び合う学習」推進事業の一環として、教職員の小中合同研修会を文教大学准教授中本敬子先生、春日部市教育委員会指導主事佐藤智恵先生をお招きして上沖小学校で行いました。小中学校が連携して子どもたちに力をつけていくためにはどうしたらよいか、分科会(①国語、②算数・数学、③英語、④道徳、⑤特別支援教育)で小中学校でのそれぞれの授業実践例を提案しあい、協議を行いました。全体会では、中本先生に、新学習指導要領の今後の方向性、資質能力の3要素についてお話しいただき、今まで取り組んできた「考え、話し合い、学び合う学習」を踏まえた、アクティブラーニングの授業づくりについてご指導いただきました。小学校の先生方ともよりよい協議ができ、大変充実した研修会になりました。

大池町会ラジオ体操に、リーダーとして本校生徒が参加しています。

  今年も、8月21日(日)~28日(日)、本校生徒が大池町会のラジオ体操リーダーとして演示を行っています。
 今日は、朝6:30からのラジオ体操に14名の生徒が参加し、参加者の前でラジオ体操を行っていました。小さいお子さんからお年寄りの方まで多くの方々が参加し、心地よい汗を流していました。参加した生徒の皆さん、ありがとうございます。そして、地域の皆様、これからもよろしくお願いいたします。

6校合同研修会を行いました。

本日、9:00~12:00春日部市教育センターで共栄大学教授濱本一先生を講師にお迎えし、春日部中、粕壁小、八木崎小、内牧小、上沖小と本校の6校の教職員で合同研修会を行いました。最初に濱本先生より「これからの小・中学校の連携について」学習指導要領改訂の視点をもとに、講話をいただきました。その後の分科会では小中学校の円滑な接続に向けて、各学校の指導の現状と課題について情報交換を各教科ごとに行いました。大変充実した研修会になりました。

全国中学校剣道大会(女子個人)で第5位入賞!

    21日(日)、全国中学校剣道大会第3日目が行われ、女子個人で小川真英選手(2年)が準々決勝に進出しました。奥谷茉子選手(東部中・大分)と対戦しましたが惜しくも敗れ、第5位(ベスト8)になりました。表彰式では敢闘賞を受賞しました。おめでとうございます。来年の佐賀全中での日本一に向けて新たなスタートを切って下さい。

第46回全国中学校剣道大会が開幕!女子個人で準々決勝へ進出!

 本日、8月19日(金)、第46回全国中学校体育大会が、長野県、長野市真島総合アリーナ(ホワイトリング)で開幕し、開会式と個人戦の1日目が行われました。本校から女子個人戦に埼玉県代表として出場した小川選手(2年)は、2回戦で燕中(新潟)の選手を延長戦で破り、勢いに乗ると3回戦では有明中(長崎)の選手を退け、4回戦で中山中(山形)の選手に延長戦の末に勝利し、見事、準々決勝(ベスト8)に進出しました。おめでとうございます。明日の大会2日目は団体戦が行われ、個人戦の準々決勝以降の試合は大会3日目の21日(日)に行われます。日本一を目指して頑張ってください。

第7回全国中学生ビーチバレー大会で、3位トーナメントベスト8!

   14日(日)、大会第2日目が行われ、決勝トーナメントが行われました。本校男子バレー部は、3位トーナメンに出場し、初戦に勝利しました。2回戦では敗れたものの3位トーナメントでベスト8になりました。全国大会初出場での初勝利、おめでとうございます。

第7回全国中学生ビーチバレー大会が開幕!

   本日、大会第1日目が行われ、ビーチバレー教室、開会式、予選グループ戦が行われました。予選グループ戦6組に出場した本校男子バレー部は、初戦でチームFWH(福島)と対戦し27-28で惜敗、2戦目は一昨年全国3位に入賞した羽咋中(石川)と対戦し18-25で敗れました。明日、14日(日)は3位トーナメントに出場し、試合を行います。暑さの中での大会となると思いますが、頑張って下さい!健闘を祈ります。

8月13日~男子バレー部が全国中学生ビーチバレー大会へ出場します。

    本校、男子バレー部が、8月13日(土)、14日(日)に湘南・藤沢市鵠沼海岸で行われる、第7回湘南藤沢カップ全国中学生ビーチバレー大会(主催:公益財団法人日本バレーボール協会、日本ビーチバレーボール連盟、藤沢市 後援:文部科学省、神奈川県、神奈川県教育委員会等)に埼玉県代表として出場します。選手(3年山中君、木次君、荘田君、奈良君、2年荒君、佐橋君)の皆さん、頑張って下さい!健闘を祈ります。お近くにおいでの際は応援をお願いいたします。

緑のカーテンプロジェクト進行中!

   7月より緑のカーテンプロジェクトが始まり、ボランティアによる水やりのおかげで、現在、写真のような状況です。これからゴーヤもどんどん収穫できそうです。

関東中学校剣道大会女子団体で第3位に入賞!

    本日、茨城県ひたちなか市総合運動公園体育館を会場に行われている第41回関東中学校剣道大会女子団体で大沼中学校は、予選リーグD組で、東京学館浦安中(千葉)と引き分け、玉穂中(山梨)に3-0で勝利しました。その結果、1勝1分けでこの組を1位通過しました。
  決勝トーナメントの1回戦では、淑徳巣鴨中(東京)を2-1の本数勝ちで破り、準々決勝に進出。準々決勝では2-2の代表戦で壬生中(栃木)を退け、準決勝に進出しました。準決勝では都田中(神奈川)に0-3で敗れたものの見事に1,2年生だけのチームで第3位入賞を果たしました。おめでとうございます。


第3回齊藤杯で本校野球部が準優勝!

    8月6日(土)、7日(日)に行われた春日部市内及び近隣地区中学校の参加による第3回齊藤杯が行われました。本校は、6日に本校で行われた予選リーグで1位になり、7日に春日部中学校で予選1位の3校による決勝リーグが行われました。春日部中には3-8で敗れましたが、鷲宮西中には7-5で勝利し、準優勝に輝きました。3年生の引退した新チームの大会でしたが35℃を超える暑さの中、選手達は元気な声を出し、頑張っていました。新人戦での活躍を祈念しています。

第41回関東中学校剣道大会開幕!

   本日、茨城県ひたちなか市総合運動公園体育館を会場に、第41回関東中学校剣道大会が開幕しました。大沼中学校は、女子個人戦、女子団体戦に出場。
   初日の今日は、開会式と個人戦が行われました。開会式直後に行われた個人戦では、小川選手が国士舘中(東京)の選手と対戦しました。初戦から大熱戦が演じられ、延長、再延長が行われましたが、接戦の末、敗れました。気持ちを切り替えて、明日の団体戦に臨んで下さい。健闘を祈ります。
※写真は、開会式の様子です。

男子バレー部がビーチバレーで全国大会へ出場決定!

8月1日(月)、2日(火)に、第2回埼玉県中学生ビーチバレーボール大会兼第7回中学生全国大会埼玉県予選(主催:埼玉県バレーボール協会)が、しらこばと水上公園ホワイトビーチで行われました。本校男子バレー部は、見事4位に入賞し、全国大会への出場が決定しました。おめでとうございます。

児童生徒によるスマートフォンを使ったゲームの利用について

過日、スマートフォンのゲーム「ポケモンGO」の配信が開始されたことに伴い、内閣サイバーセキュリティセンターより交通安全、危険行為防止等の観点から、広くゲームをする際の注意等が公表されました。 また、埼玉県教育委員会からも「スマートフォンを使ったゲームについてのお願い」の文書が届きました。児童生徒の健全育成や生徒指導上の観点から学校、家庭で留意すべき点をまとめたものです。
 現在、夏休み中ですので、学校でも、部活動等で登校する生徒へ顧問を通じて指導して参りますが、御家庭でも御協力をいただき御指導をいただけますようお願いいたします。
 下記の文字をクリックし、御覧下さい。↓
スマートフォンを使ったゲームについてのお願い(県教委)
内閣サイバーセキュリティセンターからの注意喚起

埼玉県吹奏楽コンクール東部地区大会が行われました。

8月3日(水)羽生市産業文化ホールで東部地区大会が行われました。本校ウィンドオーケストラ部は課題曲で『スペインの市場で』を、自由曲では『バレエ音楽「ガイーヌ」より友情の踊り、アイシェの目覚めと踊り収穫祭』を演奏しました。今年度はAの部(大編成)の出場で銅賞に輝きました。
 演奏を聴いた校長先生より「レベルが一気に上がっていました。練習の成果を発揮しすばらしい演奏でした。感動しました。」というお言葉をいただきました。「金に同じ」と書いて「銅」。金賞と同じレベルの価値ある銅賞です。ウインドオーケストラ部のみなさん、お疲れ様でした。当日は会場に多くの保護者の皆様にお越しいただき、応援をいただきました。ありがとうございました。

一ノ割町会夏祭りで中学生ボランティアが大活躍!

一ノ割町会夏祭りに、本校から18名の生徒がボランティアとして参加しました。
 7月31日(日)午後1時に一ノ割会館に集合、武里中学校の生徒と共に、山車の引き手、御輿の担ぎ手、子供御輿の指導、三世代交流こどもイベント(射的、輪投げ、ストラックアウト、スーパーボールすくい、金魚すくい等)の仕事を行いました。生徒の皆さん、ご苦労様でした。このイベントを通して、地域の方々と様々なふれあいや交流ができましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。

地区懇談会を開催しました。

7月29日(金)午後1時15分よりウィングハット春日部の大会議室において、地区懇談会を開催しました。今回は、春日部警察署生活安全課少年係長 阿部岳志(あべたけし)様に「学校・家庭・地域の連携による生徒の非行防止、健全育成について」というテーマで御講演をいただきました。講演後は地域ごとに4つのグループに分かれて情報交換を行いました。
 春日部市議会議員 栄 寛美 様、 木村圭一 様、 吉田 剛 様、春日部市教育委員の川端知里 様をはじめ、多くの御来賓、地域の方々、保護者の方に御参加いただき、有意義な懇談会を行うことができました。ありがとうございました。

剣道女子個人は優勝し、全国大会へ!

7月26日(火)剣道県大会男女個人戦(出場男子240人、女子240人)が行われ、大沼中からは男子が4人、女子が5人が出場しました。女子個人では小川真英(2年)が準決勝でライバルの佐々木(吉川南)を延長で退け、決勝で鎌田(笹目)をメンで破り、見事優勝しました。大沼中学校の学校総合体育大会での女子個人の優勝は5年連続となりました。 他の選手の主な結果は次の通りです。男子ベスト16(北野、青澤)、男子ベスト32(土井)、女子ベスト16(平吹)、ベスト32(小川亜)。

剣道女子団体は3位で関東大会へ。!

7月25日(月)、剣道男女団体戦が越谷市総合体育館で行われました。大会5連覇を狙った女子団体は準決勝で菖蒲中に敗れ、3位に終わりました。男子団体は3回戦で所沢美原に敗れベスト16で敗退しました。女子団体は関東大会に出場します。

学総大会陸上競技県大会が行われました。

7月24日(日)、25日(月)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で、学総大会陸上競技県大会が行われました。本校生徒の主な結果は、次の通りです。
女子4×100mリレー:〈52’67〉予選敗退(黒澤、伊藤、高岡、井波) 
共通女子100mH:〈16’96〉予選敗退 髙岡千穂
共通男子1500m:〈4分26’26〉予選敗退 清水翼
共通男子走高跳:〈1m61〉25位 飯口友太
共通男子砲丸投:〈10m21〉予選敗退 関口乾太
1年男子1500m:〈5分9’05〉予選敗退 光吉匠
共通男子110mH:〈17’11〉予選敗退 岡拓輝
2年女子100m:〈16’96〉予選敗退 伊藤尚子
ジュニアオリンピックの標準記録突破を目指して、県の記録会での活躍を期待しています。

八木崎小サマースクールにボランティアとして本校生徒が参加しました

7月22日(金)、25日(月)、27日(水)、28日(木)の4日間、八木崎小学校サマースクールに、大沼中学校の生徒が学習支援ボランティアとして活動しています。
 中学生は熱心に小学生に学習支援を行っていました。学習に頑張る小学生の姿に接して、自分たちも頑張らなければという気持ちを一層強く持ったようです。

上沖小放課後子ども教室にボランティアとして本校生徒が参加しました

7月25日(月)、26日(火)、27日(水)の3日間、上沖小学校放課後子ども教室に、大沼中学校の生徒が学習支援ボランティアとして活動しています。3日間で53名の中学生が参加する予定です。
 小学生に教えることで、逆に中学生が教わることもあるようで有意義な時間を過ごすことが出来ました。

学総県大会バドミントン女子団体、初戦で惜敗!

本日、久喜市総合体育館でバドミントン競技が行われました。女子団体戦に出場したバドミントン部は健闘しましたが、初戦で惜敗しました。結果は次のとおりです。
   <女子バドミントン>(団体)
   1回戦 大沼中 0-2 草加瀬崎中

夏休み学習会がスタート!

本日より黄金サイクルの取り組みの一つとして、全学年で夏休み学習会がスタートしました。期間は7月21日(木)、22日(金)、25日(月)、26日(火)、27日(水)の5日間です。本校職員だけでなく、平成28年度、29年度に本校で教育実習を実施する大学生に学習支援のボランティアとして参加していただいております。

小中合同避難訓練の事前指導を行いました。

9月1日(木)、に実施される予定の小中合同避難訓練の事前指導を行いました。校長先生から、災害等が起こり、いざという時は中学生が地域からも期待されていること、川﨑教諭から当日の心構えや諸注意等のお話をいただき、担当の先生と自分たちが担当する小学校の通学班を確認しました。

ソフトボール部VS教職員チームの交流試合を行いました。

7月20日(水)、14:30より、毎年恒例のソフトボール部対教職員チームの交流戦が行われ、熱戦が繰り広げられました。教職員チームは5アウトの特別ルールで実施されましたが、実力者揃いのソフトボール部に惜敗しました。

心肺蘇生法・AED講習会(職員研修)を実施しました。

7月20日(水)、職員研修で心肺蘇生法・AED講習会を行いました。いざという時に備え、30回の心臓マッサージ、人工呼吸2回を繰り返す体験、(1分間で100回の心臓マッサージ)、 AEDの使い方、担架搬送法等を職員で確認しました。

第1学期終業式が行われました。

7月20日(水)、第1学期終業式が行われました。
 まず最初に1年の樋口京香さん、2年の吉岡駿君、3年の松尾美季さんが学年を代表して、1学期を振り返っての作文発表が行われました。
 校長先生の式辞では、1学期成長したこと、夏休みの過ごし方をどうすればよいか「学習」「身体を鍛える」「心を育てる」3つの面から具体的なお話が話ありました。また、開校40周年記念ロゴマークの紹介がありました。

詳細はこちらをクリックしてください。

学総大会県大会サッカー1回戦、2-3で吹上中に惜しくも敗れる!

7月16日(土)、さいたま市のRHF駒場(人工芝)で1回戦が行われました。大沼中は鴻巣・吹上中と対戦しました。前半13分に大沼中学校が先制し、優位に試合を進めましたが、前半25分にPKで同点に追いつかれ1-1で折り返しました。後半開始8分で1点を勝ち越され、1-2のままロスタイムに入りました。ロスタイムで大沼中が見事な攻撃から1点を返し2-2の同点に追いつきました。しかしその直後にフリーキックから1点を与えてしまい、2-3で惜敗しました。4大会続けての県大会出場、3年生の皆さんは、最後まで本当によく頑張りました。この悔しさは、1,2年生に託し、新チームがこの県大会の会場で勝利をつかみ取って下さい。

朝会で警察講話を行いました。

本日、7月15日(金)、夏休みを前に、朝会に春日部警察署生活安全課少年係長阿部岳志様をお迎えして、非行防止や交通安全等についての講話をいただきました。生徒達は、真剣に話を聞いていました。是非、充実した夏休みにして欲しいと思います。