給食ブログ

給食ブログ

10月19日(木)の給食

*食育の日の献立*
牛乳
キムチ焼きそば
コッペパン
お好み焼き【大阪府】
かき玉スープ  です。

お好み焼き、残り少なくて良かったです。

10月17日(火)の給食

牛乳
2色揚げパン
ミックスポテト
肉団子スープ  です。

1、2年生は、揚げパンよく食べてありました。

10月12日(木)の給食

牛乳
ごはん
レバーとポテトのマリアナソースあえ
手作りふりかけ
春雨スープ   です。

レバーの残りが多く、残念でした。

10月4日(水)の給食

牛乳
チキンライス
鮭のごまマヨネーズ焼き
グリーンサラダ
レンフォアタン  です。

残念ながら、サラダの残りが目立ちました。

第3学年進路説明会が行われました


説明1 説明2
 本日、第6校時に体育館にて第3学年の進路説明会が行われました。10月に入り、進路選択も本格化してきます。目標の進路に向かって情報をしっかり収集し、力を蓄えて、それぞれの夢を叶えてほしいと思います。

9月28日(木)の給食

牛乳
ごはん
ソフトカレイ立田揚げ
ごま和え
大豆の五色煮  です。

新人戦でしたが、2年生はよく食べてありました。
野菜の残りが、ちょっと目立ちました。

9月25日(月)の給食

牛乳
こぎつねご飯
あじフライ
おひたし
みそ汁  です。

1の1は毎日ほんとによく食べてあります。お見事!

9月22日(金)の給食

牛乳
なすのキーマカレー (パセリライス)
小松菜とじゃこのサラダ  です。

「なす」でしたが、よく食べてありました。

9月20日(水)の給食

牛乳
2色揚げパン (きなこ・ココア)
ポークビーンズ
ワンタンスープ  です。

1・2年生は、揚げパン残り少なかったです。
1の1と1の6は完食でした!

9月15日(金)の給食

牛乳
チャーハン
さばのヤンニョムカンジャンかけ
中華サラダ
レンフォアタン  です。

チャーハンの残りが目立ちました。 残念です。

9月14日(木)の給食

牛乳 
ごはん
豚肉のアップルソース焼き
干ぴょうの和え物
高野豆腐の煮物  です。

豚肉はとてもよく食べてありました。

9月12日(火)の給食

牛乳
シュガートースト
パリパリサラダ
じゃが芋のコンソメスープ煮  です。

シュガートースト、何個か額縁のような形に残っていました!

9月11日(月)の給食

牛乳
かき揚げ丼 (ごはん・かき揚げ)
ピリ辛みそ汁  です。

1の1は、すごいです! ほぼ完食でした。

9月6日(水)の給食

牛乳
子どもパン
手作りハンバーグ
切り干し大根のサラダ
ミネストローネ です。

ハンバーグはよく食べてありました。

9月4日(月)の給食

牛乳
ビビンバ (豚肉・野菜)
みそキムチスープ です。

2学期スタートの給食、よく食べてありました。
3年生は、野菜の残りが多いです。

大池町会ラジオ体操ボランティア

taisou1 taisou2
8月20日より27日まで、毎朝6:30より
大池町会のラジオ体操リーダとして本校生徒6名がボランティア参加をしています。
朝早くから、ライブでラジオより流れる音楽と指導者の指示に合わせて近隣の方々と
元気よく体を動かしています。

全国大会終了

zenkoku1 zenkoku2
全国大会が終了しました。
  剣道(於:佐賀県)
    団体 男子 予選リーグ惜敗
        女子 予選1位通過→ベスト8
    個人 男子 北野真生 2回戦惜敗
        女子 小川真英 3回戦惜敗(ベスト32)
陸上競技(於:熊本県)
  共通女子走幅跳 伊藤尚子 5M17cm 予選惜敗(26位/39)

暑い中、各選手とも全力を尽くしてきました。応援・ご協力を有り難うございました

地区懇談会が行われました。

tiku1 tiku2
 毎年行われているPTA主催の地区懇談会が行われました。全体会では春日部警察署生活安全課少年係長様に講演をいただき、その後4地区に分かれて教職員・保護者・地域の方々で生徒を取り巻く状況や指導・育成に関わる情報交換を行いました。再び全体会で分科会の情報を共有し、学校・地域の連携を深めることができました。木村圭一市会議員様・吉田剛市会議員様にもご臨席いただきました、今年は会場を本校にした関係で、地域の方々に校内の様子をご覧いただくことができました。

剣道県大男女優勝・陸上も関東・全国へ!

k1k2
k3k4
剣道の学校総合体育大会埼玉県大会がウイングハット春日部で行われました(昨日は団体戦、本日は個人戦)。本校は男女とも団体戦 優勝 で、関東大会・全国へ進出できることになりました。個人戦も男子の準優勝・女子の優勝をはじめとして関東全国へ進める選手が出ました。関東大会は日本武道館(東京都千代田区)、全国大会は佐賀県総合体育館で行われます。陸上競技部も共通女子走り幅跳びで全国大会出場者が出ました。全国大会は熊本県総合運動公園陸上競技場です。各選手の健闘を祈ります。

小学生ロボット製作講習会ボランティア

robo1robo2
 春日部市視聴覚センター主催の小学生ロボットコンテストに出場するための準備会としてロボット製作講習会が行われ、本校の生徒が製作のサポート役としてボランティア参加しました。サッカーロボットの製作とライントレースカーのプログラミング補助等を行いました。指導者の先生方や参加者・保護者に「頼れる存在」として活動できました。

一ノ割祭り・準備のボランティア打合せ


祭1祭2
祭3
今年も、地域連携で一ノ割夏祭りへボランティア生徒20名が参加します。本日9時より一ノ割会館にてその打合・準備会が行われました。参加者全員が仕事分担や手順の確認、配布するお菓子の袋詰めなどを積極的に行いました。

終業式

終業2終業
無事1学期が終了しました。生徒発表から、多くの成果と生徒たちの成長を感じ取れました。充実した夏休みを過ごしお、全員が元気で9月に集合できるよう願っています。 

全校朝会(警察講話)

講話1 講話2
 今学期最後の全校朝会が行われました。、夏休み直前ということで、春日部警察署生活安全課長様にご来校いただき、夏休み中、安全な生活を送るために気をつけることについてお話をいただきました。

7月14日(金)の給食

牛乳
ごはん
さばの七味焼き
浦上そぼろ
冬瓜の煮物  です。

浦上そぼろは、長崎県の郷土料理です。

第1回校内授業研究会

2-2研修
 第1回の校内授業研究会が行われました。文教大学の中本教授を指導者としてお招きし、第5校時に行われた2年2組の特別活動(人権教育)の授業をもとに、全校職員で「考え、話し合い、学び合う学習の充実」について検討しました。今後も、各クラス・各教科の様々な授業場面で取組が行ます。

7月12日(水)の給食

牛乳
子どもパン(スライス入り)
スライスチーズ
鶏肉の照り焼き
ビーンズサラダ
じゃが芋のコンソメスープ煮  です。

照り焼きチーズバーガーにして食べました。サラダが残っていました。

ボランティア活動(地域清掃)


ボランティア1ボランティイア2
 第1回ボランティア活動として7:30に有志生徒が集合しました。予想していた数より多くの生徒が集まってくれました。地域清掃の準備として、校内で地域の景観の一部となるところを中心に、除草・清掃活動を行いました。学校も地域の一部。毎日、周辺を多くの方々が歩いていらっしゃいます。フェンス越しに学校の中が見通せるようになった場所が増えました。

7月11日(火)の給食

牛乳
じゅーしー
ソフトカレイ立田揚げ
ゴーヤチャンプルー
冷みかん  です。

今日は、沖縄メニューでしたが、ゴーヤの苦味は、やはり苦手のようです。

表彰朝会・県大会参加決意表明

表彰 決意表明
 剣道、陸上、男子バレー、水泳の各種大会に関する表彰が行われました。その後、県大会へ進む運動部の各部代表生徒より、全校生徒へ決意表明がありました。健闘を祈っています。

7月10日(月)の給食

牛乳
ジャージャー麺 (中華めん)
肉みそ・野菜
夏野菜のチーズ焼き  です。

野菜の残りが多かったようです。

1年生授業公開、2年生親子進路学習会

親子進路学習会  学級懇談会
  5校時に標記の行事が行われ、多くの保護者にご来校いただきました。進路学習会は県立春日部東高校より杉浦校長先生にお越しいただき、学校選択や入試に関わる情報を沢山いただくことができました。

7月7日(金)の給食

牛乳
黒パン  メープルシロップ
星のコロッケ
パリパリサラダ
レンフォアタン  です。

今日は七夕にちなんで、星のコロッケでした。よく食べてありました。
パリパリサラダは残りが多かったです。

7月6日(木)の給食

牛乳
枝豆入りわかめご飯
鶏肉のから揚げ
ごま酢和え
冷や奴  です。

作業は大変でしたが、夏らしいご飯に仕上がりました。

7月5日(水)の給食

牛乳
ごはん
いかのごまマヨネーズ焼き
小松菜と桜えびの炒め物
磯煮  です。

1の1、1の6、2の3はいつもよく食べてくれます。

非行防止教室・学校保健委員会

  学校保健委員会
 期末テストが終了し、第4校時に埼玉県警「あおぞら」様を講師に非行防止教室が行われました。様々な誘惑に負けず、悔いの無い夏休みを過ごして欲しいと思います。
 午後には、学校医・学校歯科医・学校薬剤師の先生方にご指導いただき、PTAで学校保健委員会が行われました。ストレスへの対応策を協議しました。関係の皆様、ご多用の折、ご臨席有り難うございました。

6月29日(木)

牛乳
ごはん
さばのみそ焼き
おひたし
肉じゃが  です。

1の1はほぼ完食でした。すごいです!!

6月27日(火)の給食

牛乳
きんぴらご飯
鶏肉の金山寺みそ焼き
干ぴょうの和え物
かき玉汁  です。

鶏肉はよく食べてありました。

男子バレーボール部更新しました

学校総合体育大会(男子バレーボール埼葛北部地区予選会)が行われ、見事県大会出場を決めました。ホームページをアップしましたので、是非ご覧ください。

また、近日中にその他の協議の結果をお知らせしますので、よろしくお願いいたします。

男子バレーボールの軌跡 ←こちらをクリックしてください。

6月26日(月)

牛乳
きつねうどん(地粉うどん)
そら豆のかき揚げ
小松菜のソテー  です。

かき揚げは3年生が残っていました。残念です。

6月23日(金)の給食

牛乳
チキンライス
はんぺんのチーズ焼き
コーンサラダ
コンソメスープ  です。

サラダの残りが多かったです。野菜をもっと食べましょう!

6月21日(水)の給食

牛乳
焼きカレーパン
パリパリサラダ
彩の国ポトフ  です。

切り干し大根は苦手のようで、残りが多かったです。

6月20日(火)の給食

牛乳
かてめし(秩父地方の郷土料理)
豚肉のアップルソース焼き
くるみ和え
のっぺい汁  です。

くるみ和えの残りが目立ちました。

6月19日(月)

牛乳
ごはん
鮭のマスタード焼き
ならえ(徳島県の郷土料理)
うま煮  です。

「ならえ」は郷土料理でしたが、酢の味が強かったようで、残りが多かったです。

6月16日(金)の給食

牛乳
ハヤシライス (麦ごはん)
ハヤシルウ
鉄骨サラダ  です。

3年生は明日から修学旅行ですね。京都で美味しいもの、食べてくるのかな?

6月12日(月)の給食

牛乳
ライスボールパン
焼きそば
レンフォアタン
ヨーグルト  です。

1の1は完食!1の6と2の3もほぼ完食でした。すごいです。

6月9日(金)の給食

牛乳
ごはん
ビビンバ (豚肉・野菜)
みそキムチスープ  です。

豚肉の残りはほとんどありませんでした。もう少し野菜も食べてくれると嬉しいです!

6月6日(火)の給食

牛乳
わかめご飯
鶏肉のから揚げ
ごま酢和え
みそ汁  です。

やっぱり、から揚げは大人気です。

6月5日(月)の給食

牛乳
クラムチャウダートースト
小松菜とじゃこのサラダ
じゃが芋のコンソメスープ煮  です。

5月31日(水)の給食

牛乳
ごはん
肉巻きチーズ
すき昆布の炒り煮
ピリ辛みそ汁  です。

肉巻きチーズはどこのクラスもよく食べてありました。

5月30日(火)の給食

牛乳
2色揚げパン(きなこ・ココア)
いかとえびのチリソース煮
ワンタンスープ  です。

さすが、揚げパンはよく食べてありました。

体育祭の日程変更について

本日の体育祭は
昨日からの雨の影響で、時間を遅らせて実施する予定です。

係活動のある生徒は9:00登校
一般生徒は9:50までに登校
PTA役員様は1時間半遅れの集合
9:50 椅子を外に出し、生徒席に着席
10:00 出席確認
10:25 開会式
10:50 競技開始
午前中は約1時間半遅れの日程
午後は約1時間遅れ
で進行し、
完全下校は17:00の予定です。
変則的になりますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

5月24日(水)の給食

牛乳
甘辛チキンチーズバーガー
(子供パン・甘辛チキン立田・スライスチーズ)
パリパリサラダ
ミネストローネ  です。


5月19日(金)の給食

牛乳
ごはん
キャベツ入りメンチカツ
ひき菜炒り(福島県の郷土料理)
すまし汁  です。

メンチカツはよく食べてありましたが、ひき菜炒りが残っていました。残念です。

5月15日(月)の給食

牛乳
委託米
ビビンバ(豚肉・野菜)
チンゲン菜のスープ  です。

1の1と1の6は毎日残りが少ないです。

5月8日(月)の給食

連休明けの給食・・・・
牛乳
中華丼
手作りしゅうまい
ナムル です。

1の1と1の6はとてもよく食べてくれます。

4月12日(水)の給食

牛乳
メロンパン
ライスグラタン
コーンサラダ
洋風かき玉スープ です。
今日から平成29年度の給食が始まりました。
1年生も良く食べてありました。

始業式・入学式が行われました

本日4月10日午前8時55分より、平成29年度第1学期始業式が行われました。
2年生167名、3年生212名が、気持ちも新たに新学期を迎えました。
午後1時20分からは入学式が行われ、1年生210名が合流しました。
入学式にご臨席いただいた来賓の皆様、ご多用の中大変有難うございました。
sigyousiki1 sigyousiki2
nyuugaku1 nyuugaku2

平成28年度修了式が行われました。

  24日、平成28年度修了式が行われ、修了証が授与されました。
 三浦校長先生の式辞では、修了とは「一定の学業や課程を学び修めること」であり、修了証を手にして初めて進級できること。2年生は3年生となり「大沼中の顔」に。1年生は「大沼中の心臓」となり中核となりそれぞれの学年で心構えを持つことことの大切さについてお話がありました。
 また、元フィギアスケート選手の鈴木明子さんが大切にしていた言葉「雑草のごとく」の紹介がありました。辛抱強く、踏まれても雑草のようにはねのけてあきらめずに努力をつづけていればいつか必ずできるようになる。という意味です。鈴木さんはこの言葉に支えられたとのことで、「言葉」は、人と人、心と心をつなぐ大切なもの。人のことを大切に思う心からの「言葉」の伝え合いを大事にして欲しい。そして、自分と人は違うこと。自分ができることをひたむきに頑張ることが大切だというお話がありました。
 また、修了式では1年の斉藤咲羽さん、2年の萬戸勇気君が学年を代表して、3学期を振り返っての作文発表が行われました。

八木崎小学校、立野小学校の卒業式が行われました。

   22日、八木崎小学校、立野小学校の卒業証書授与式が行われました。本校からは八木崎小学校に校長、中村PTA会長が、立野小学校に教頭、久磨PTA本部役員(書記)が出席しました。
 両校とも感動的な卒業式でした。合唱は聴きごたえがあり素晴らしかったです。また、退場時の5年生のリコーダーも気持ちのこもったすばらしい演奏でした。
 児童のみなさんが大沼中学校に入学してくるのが今からとても楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。
※写真は上段が八木崎小学校、下段が立野小学校。

上沖小学校、粕壁小学校の卒業式が行われました。

21日、上沖小学校、粕壁小学校の卒業証書授与式が行われました。本校からは上沖小学校に校長、國田PTA副会長が、粕壁小学校に教頭、中村PTA会長が出席しました。
 どちらの小学校の児童の皆さんも、しっかりとした態度で、呼名の返事、呼びかけ、合唱も大変素晴らしかったです。見事な卒業式でした。
 児童のみなさんが大沼中学校に入学してくるのが今からとても楽しみです。どうぞよろしくお願いいたします。
※写真は上段が上沖小学校、下段が粕壁小学校。

ウインドオーケストラ部の定期演奏会が行われました。

   本日、13:30より本校ウインドオーケストラ部の第12回定期演奏会が本校体育館で行われました。地域や保護者の皆様、卒業生や小学生の皆さんをはじめ、約200名の方々にご来場いただきました。
 1部ではこれからコンクール等で演奏される曲「春風の通り道」、今年度コンクール等で演奏された曲「風之舞」「Ross Roy」「ガイ-ヌ」が演奏されました。2部ではアンサンブル・ソロデュオステージとしての生徒の演奏が行われました。3部ではサイコロで演奏曲を決めるという企画で、ダンスを交えた楽しいポップステージとなりになりました。「ハイライト フロム スター・ウォーズ サガ」「愛を叫べ」「365日の紙飛行機」「おいでシャンプー」「千本桜」「恋」が演奏されました。
 3年生にとっては最後の演奏会となり、3年生から1・2年生へたくさんの「思い」が引き継がれた素晴らしい演奏会となりました。また、今まで支えていただいた多くの方々へ感謝の気持ちを表す演奏会になりました。御参会いただきました皆様、ありがとうございました。

1・2年生授業参観・学級懇談会が行われました。

    本日、1・2年生授業参観・学級懇談会が行われました。5時間目の公開授業では、2年生は各クラスで教科の授業が、1年生は、大沼中で30年以上続いている「百人一首大会」が、7、8、9組は美術の授業が行われました。
 学級懇談会では1年間の成長の様子(生活面・学習面)や課題について、次年度に向けての心構えや春休みの過ごし方について懇談が行われました。
  本日は、暖かな春の陽ざしの中、多くの保護者の皆様にご出席いただき、ありがとうございました。

3月17日(金)の給食

28年度最後の給食です。
牛乳
スパゲティ ミートソース
パリパリサラダ
お祝いケーキ  です。

4月は12日から給食開始です。

平成28年度第40回卒業証書授与式が行われました。

   本日、平成28年度第40回卒業証書授与式を挙行いたしました。多くの御来賓の皆様の御臨席、保護者の方々の御参列をいただき、予定通り午前9時から11時30分までの2時間30分、厳粛な雰囲気の中、合唱を組み入れた1・2年生の送る言葉や合唱曲「旅立ちの日に」「大地讃頌」「巣立ちの歌」の3曲を組み入れた3年生の巣立ちの決意等、とても感動的な卒業式となりました。
 3年生186名のみなさんの卒業をお祝いし、今後のますますのご活躍を心から祈念いたします。
 御協力・御支援くださいました御来賓、保護者、地域の皆様に厚く御礼申し上げます。

3月13日(月)の給食

牛乳
わかめご飯
鶏肉のから揚げ
ごま酢和え
みそ汁  でした。

3年生にとって、義務教育最後の給食でした。
3年生にお祝いケーキがつきました。

3月8日(水)の給食

牛乳
焼きカレーパン
切り干し大根のサラダ
じゃが芋のコンソメスープ煮  です。

よく食べてありました。

華道部が老人ホーム「フラワーヒル」で生け花を披露!

   3月2日(木)、本校華道部がフラワーヒルを訪れました。学校では部員一人一人がで工夫しながらイメージを膨らませて、生け花作品を作りました。その後、代表の2人の生徒と外部講師の八木下先生、顧問の中村先生がフラワーヒルを訪れ、入所者の皆さんの前で生け花の実演を披露しました。雛祭りにちなんで桃の花などを生かした生け花作品を作り、展示しました。フラワーヒルの入所者のみなさんや所員のみなさんがとても喜んでくれました。華道部のみなさん、ありがとうございました。