ブログ

2021年9月の記事一覧

文化祭の準備が始まっています!

11月2日(火)に春日部市民文化会館で予定されている文化祭の準備が始まりました。今年は、感染症対策を取りながら、プログラムを縮小して午前中のみで実施します。2学期最大の行事文化祭を、みんなで成功させたい!緑中生の熱い思いが結集して、すばらしい文化祭になることを願います。

さっそく、文化祭のプログラムの表紙を飾る作品を選びます。候補作品が9つ集まりました。どれも力作ぞろい!時間をかけて仕上げたのが分かりますね。じっくり見て、悩みながら投票してください。

スクラッチで作品づくり

4・5・6組の技術の授業の様子です。スクラッチでオリジナル作品づくりをしています。画像はインターネットのフリー素材なども活用しています。自分で手描きで入力している人もいます。作品に合わせた音楽や効果音、セリフ(音声)も工夫しながらつけていました。どんな効果音がいいか試しています。NHK for schoolでスクラッチの優秀作品を見て参考にしている人もいました。オリジナリティーあふれる作品ができそうです。

プログラミング学習

1年生の技術の授業の様子です。テックレッスンを使って、パン屋のWebサイトづくりの続きをしています。プログラミングを学習する上で大切な用語がどんどん出てきて、ずいぶん難しくなってきました。ときどきキーワードの意味を確認するクイズが出てきます。猫や博士、バッファロー?のキャラクターの指示に従って、どの子も楽しそうに作業を進めています。

比較級を使って

3年生の英語の授業の様子です。形容詞の比較級の復習をしています。ALTの先生が示した形容詞の比較級を答えて、それを使った英文を即興で作ります。グループ対抗でポイントが入ります。難しい問題はポイントが高くなります。まずは答えやすそうな問題から挑戦していきましょう。

シジュウカラって知ってる?

1年生の国語の授業の様子です。説明文の序論の概要を読み取ります。シジュウカラって鳥の名前を聞いたことがある?・・・ほとんどの生徒が聞いたこともないようです。「シジュウカラはスズメほどの大きさです。」→スズメの大きさってどれくらい?えっ?もしかしてスズメも知らない?うーん・・・。シジュウカラもスズメも身近にいる鳥ですが、知らないと見かけていても気づかないのかもしれません。日常の体験や生活経験を豊かにすることで、文章の読み取りも深くなっていきます。この説明文の学習を機会に、鳥や自然について関心をもってほしいと願います。

合唱練習再開

2年生の音楽の授業の様子です。11月2日の文化祭に向けて、少しずつ合唱練習を再開しています。これまで以上に感染対策を取りながら、パートごとに音取りをしました。音取りCDの音をしっかり頭に入れて、徐々に声を出していきます。

北海道の酪農の謎

2年生の社会科の授業の様子です。地理で北海道の農業について学習しています。北海道は酪農が盛んですね。他の地域では、生乳の大半を飲用(牛乳等)にし、一部を加工用にします。しかし、北海道では、その比率が逆です。なぜ、北海道では生乳の大半を加工用にするのでしょうか?バターやチーズ、ヨーグルトなどの乳製品を思い浮かべながら、北海道の酪農の謎をみんなで解いていきます。

英語でビンゴ

4・5・6組の皆さんが、ALTの先生と英語の授業をしています。今日は、形容詞の意味と反対の意味のことばの組み合わせを学習しています。BIGの反対の意味のことばは?自分のビンゴシートから答えを見つけられたらチェック。誰が一番早くビンゴできるかな?

バレーボールに挑戦!

2年生の保健体育の授業の様子です。バレーボールの基礎練習をしていました。バレーボールはボールを落とすと失点になります。パスが確実につながることが勝利の要。今日はパス練習をがんばりました。少しずつうまくなってきましたね。

3年生の悩みは・・・

中学生は悩みの種がたくさんあります。中学3年生は、この時期進路を具体的に意識し始めるので、焦りと不安が増幅。勉強のやる気が出ない。集中できない。勉強のやり方が分からない。志望校が決まらない。将来の夢が決まらない。う~ん・・・。

あなたの悩みは、みんなの悩み。うまくいかない原因と対策を考えました。「受験は団体戦だ!」・・・その通り!みんなで力を合わせて、前へ進みましょう。

 

ジャムボードでジグソー学習

3年生の理科の授業で遺伝子に関する学習をしています。今日は、グーグルのジャムボードを使ったジグソー学習をしています。遺伝子に関する4つの資料を読み、分かったことをあとで友達に説明できるように要点をまとめます。ジャムボードの良いところは、資料を読んで感じたことや調べたことを、共有画面上に付箋を張り付けたり書き込みをしたりできるところ。同じ資料を読んでいる人同士、画面上で意見交換をしながら理解を深めます。途中、分からないことばを調べることもできますし、画面上の文章にアンダーラインを引くこともできます。

このクラスは今日授業で初めてジャムボードを使ってみました。一人で資料を読んで考えるよりも内容を深く理解できるかな。ジャムボードの使い方のこつが少しずつ分かってきたようです。

プログラミング学習でWebサイト制作に挑戦

1年生の技術の授業の様子です。プログラミング学習教材テックレッスンを使って、パン屋さんのWebサイト(ホームページ)制作に挑戦しています。今日は、看板づくりをしていました。文字のフォントや色を変えたり、文字の周りの囲みの形を変えたり、背景に写真を取り込んだり。猫のキャラクターの説明を読みながら、課題をクリアしていきます。途中、プログラミング学習で大切なキーワードのクイズが出てきました。ゲーム感覚で課題を制作しながら、今後に繋がる基礎的な知識の学習もしています。

新しいALTの先生とともに

2年生の英語の授業の様子です。2学期から新しいALTの先生を迎えて学習しています。先生はやさしい笑顔で話しかけてくださいますが、生徒たちはまだ緊張気味です・・・。

毎日消毒作業

感染症拡大防止のために、緑中では、スクールサポートスタッフの方が毎日消毒作業をしてくださっています。ハイター薄め液を使って、校舎内の手すりやドア付近、水道周り、トイレなどの共有部分を消毒しています。生徒たちの健康と安全は、毎日の地道な作業に支えられています。

昼休みの図書室

読書の秋。この季節に、図書室で新たな本と出会う楽しみをみつけてほしいですね。入口付近には、新着図書や作家別、テーマ別、学年の授業に関わる本などが並べられています。廊下には、朝読書におすすめの本の紹介もありますよ。

うわさで決めるの?SNSの会話の危うさ

1年生の道徳の授業の様子です。今日は情報モラルについて考えます。SNSでの会話の中で、友達のうわさや悪口が出てきました。あれ?私たちの身近にも起こりそうな話ですね。「私」はこのあとどうしたかな。あなた自身は、同じような場面に出会ったらどうしますか?

飛沫ってどれくらい飛ぶの?

4・5・6組の保健の授業の様子です。病気の予防について学習しています。感染症にかからないためには、飛沫対策が重要と言われていますが、さて、飛沫とは、いったいどれくらい飛ぶものなのでしょうか?マスクなしだと、話をするときに約1m、咳は約3m、くしゃみは約7mです。カラーテープを使って、1m、3m、7mを測ってみました。えー!咳やくしゃみでこんなに遠くまで飛沫が飛ぶとは!みんなびっくりしました。

 

とうもろこしでメンデルの法則を体験

3年生の理科の授業の様子です。生物で遺伝の法則・メンデルの法則について学習しています。さて、とうもろこしは、メンデルの法則があてはまるでしょうか?あてはまれば、とうもろこしの粒の色が、黄:白=3:1になるはず。本当にそうなっているのかな?実際に、とうもろこしの粒を色分けして、その数を数えてみましょう。各班の集計結果をまとめたら、予想通りの比率になるかな?

 

二次関数のグラフを描いてみよう

3年生の数学の授業の様子です。二次関数のグラフを描いて、その特徴を学習します。教科書の例題を参考にしながら、自分でやってみましょう。表を作成し、それをもとにグラフに点を打っていきます。点を線でつなぐと・・・。グラフにはどんな特徴がありますか?

 

英語で大好きな人を紹介しよう

1年生の英語の授業の様子です。スポーツ選手、芸能人など、自分が英語で紹介したい人についてのスライドを作っています。クロームブックを使えば、写真や文字など、見た目にも楽しいスライドが作れます。書いたり、消したり、付け足したり、色を付けたり。自分が大好きな人のことを英語で紹介するので、ワクワクしながら作業を進めていました。先生はドラえもんを紹介しています。修正を加えながら、英語での紹介の仕方を学習していきましょう。

東北地方の特色をまとめよう

2年生の社会科地理の授業の様子です。東北地方の特色をプリントにまとめながら復習しています。日本地理は、小学校5年生の社会科の授業で大まかに学習し、中学2年生でさらに詳しく学習します。東北地方は日本の穀倉地帯。日本の穀物の生産量の約何パーセントを東北で生産していますか?

日常の中に学びの種が

2年生の廊下に、新聞を自由に読めるスペースができました。新聞は、今日本や世界で起こっていることや注目されていること、考えるべきこと、読者の声などが書かれています。授業で学習していることと関連している社会事象もたくさん載っています。中学生にとっては難しい言葉もありますが、それもひとつの学びの種。今学習していることと実社会との関連を知る上でも、新聞は学びの宝庫です。

技術の授業でホームページ制作に挑戦

1年生が技術の授業でホームページ(Webサイト)制作の基礎を学習します。テックレッスンというプログラミング学習教材を使いながら、パン屋のWebサイトづくりを体験します。今日はテックレッスンを使う初日。基本的な学習の流れを確認した後、クロームブックでテックレッスンを使ってみます。手順に従って進んでいきます。自分でアバターを選び、ニックネームを付けたら、いよいよパン屋のWebサイトづくり開始!ゲーム感覚でスタートできそうですね。わくわく!つづきは次回のお楽しみです。

 

こころの宝石箱3

もっとあります!あなたの「こころの宝石箱」にも、すてきなことばを増やしていきましょう。

こころの宝石箱2

まだまだたくさんすてきなことばがあるので紹介します。

こころの宝石箱

階段壁面に、心に染み入ることばの数々が掲示されました。まさに「ことばの宝石箱」。偉人や有名人、テレビなどで活躍中の著名人の名言や漫画などの名台詞。あなたの好きなことばはどれですか?

3年生は東部地区学力検査に挑戦

3年生の教室は、凛とした空気に包まれています。真剣そのもの。3年生の気合が伝わってきます。午後まで集中して頑張れ!応援しています!

実験 これは燃える?燃えない?

4・5・6組の皆さんが理科の実験をしていました。燃えたときに二酸化炭素を出して炭が残る物質を有機物と言います。さて今日は、いろいろなものを燃やして、有機物かどうかを調べます。ガスバーナーの使い方を確認しながら、慎重に実験をしていきます。燃えないものもありますよ。みんな真剣そのものです。

3年生は自分の進路を考える時期に

春日部市内の中学3年生は明日東部地区学力検査があります。春日部市や近隣市町が分散登校等だったため、延期になっていました。3年生の皆さん、明日の学力検査でこれまでの学習の成果を発揮してください!

秋は、進路を具体的に考える上で重要な時期です。進路学習室前廊下には、進路説明会のポスターが増えています。必要な情報を集めて、自分に合った進路について考える。焦らず、目の前のことをひとつひとつ丁寧にやる。その積み重ねが自分の力になります。教室前廊下のぬいぐるみも3年生の皆さんの頑張りを見守っていますよ。

今日から通常登校です

春日部市の小中学校は、今日から通常登校です。分散登校で会えなかった友だちとも久しぶりに会えましたね。日常が少しずつ戻ってきた感じがします。感染症対策を取りながら、引き続き教育活動を行ってまいります。

1年生が社会科の地理の学習をしていました。今日は中国についての学習です。経済特区の4つの都市を確認し、地図帳で位置を確認しました。4つの都市は海沿いにあったような。さて、どこにあるかな?

 

理科の実験をテスト配信

1年生が理科室で実験をしているところを、テスト配信していました。昨日同じ実験をしたAグループの人たちが、オンライン上で友達の実験の様子を見ています。カメラの視点だと、手元の様子などがよく分かりますね。

分散登校最終日

今日はBグループの登校日です。オンライン授業のテスト配信も本日が最終日になります。昨日今日は、50分授業を2コマ連続で配信したときに画像や音声に不具合がないか、確認しています。Google Meetでのオンライン授業の利用手順に慣れてきたかな。

今回の分散登校期間中に、クロームブックを家庭学習でも利用することができました。すららドリルやキュビナで復習をしたり、教科の宿題として指示された資料を見たり、クロームブックで課題を作成・提出したり。これまで以上に多様な活用方法に挑戦する機会となりました。

家庭でのクロームブックの利用にあたっては、保護者の皆様の多大なるご理解ご協力をいただき、ありがとうございました。来週の月曜日からは通常登校になり、クロームブックは主に学校で活用いたします。

2年生の高校調べ

夏休みに、2年生が、高校について調べて新聞形式でまとめました。たくさんの情報の中から必要な情報を読み解き、自分に合った進路を見つけるのは、意外と大変です。友達が調べた作品を読んで、少しずつ自分の進路について考えてみましょう。

来週から通常登校です

AグループBグループごとの分散登校は明日で終わり、来週からは通常登校になります。夏休み後初めて会える友達もいますね。報道によると、12日(日)までだった緊急事態宣言が延長になりそうです。宣言期間中、緑中ではジャージ・体操着登校、中庭での健康観察後教室に入ることとします。

コロナの感染拡大のため、9月下旬に予定していた新人戦が中止となりました。大会に向けて頑張ってきた皆さんの気持ちを考えると、ことばがありません。まだしばらく思うような生活を送れませんが、この時期だからこそ、自ら「感じて考え行動できること」をさがしていきましょう。

気がつけば、校庭は夏の名残と秋の気配。自然豊かな緑中で、学びを前へ進めましょう。

映像資料で交響曲を鑑賞

2年生の音楽の授業では、ベートーベンの交響曲第九の鑑賞の授業をしていました。臨場感あふれる映像資料を使って、この曲のスケールの大きさを体感します。作曲者の背景や作曲の意図、演奏形態などを学習すると、音楽のおもしろさをより深く味わえますよ。

美術でパズルの原画を作成

1年生の美術の授業の様子です。木彫りのパズルを作ります。そのために、まずデザインの原画を作成。動物などをモチーフに、木彫りのパズルの特徴を生かしたデザインを考えます。それぞれの生き物の形を残しながら、空間を上手に使ってパズルとしておもしろい形を作っていくのが難しい。細かすぎると、作るときに難しくなります。何度も描いて、何度も消して。うーん・・・。デザインづくりも美術の大切な学習です。自分なりの作品づくりを楽しみましょう。

体育で武道に挑戦

3年生の保健体育の授業の様子です。剣道と柔道の基礎を学んでいます。分散登校期間中なので、いつもより少人数で実技ができます。基本的な動きや体の使い方などを丁寧に学習しています。

春日部市英語弁論大会

緑中から3年生2名が、春日部市英語弁論大会に出場しました。今年度は、感染症予防のため、2校ずつ6グループに分かれて実施しました。学校代表の2名は、7月から練習を重ねてきた成果を発揮し、自分の思いを英語で堂々と発表しました。

教室からテスト配信実施中

今日のテスト配信は、学年別に時間を分けて1コマ分50分間行いました。教室では、黒板の近くに配信用のクロームブックを置いています。黒板の文字の見え方や先生の声が50分間安定して受信できているかを確認するためのテスト配信。現在はAグループとBグループが同じ授業をしていますので、対面授業の予習・復習としても活用してください。

自宅から一人でインターネットに接続し、必要な作業を経て無事Meetに参加できるまでが一苦労。何回かやりながら慣れていきましょう。明日・あさっては、複数の学年で同時に配信した時に、音声や画像が安定しているかどうかを確認します。

テスト配信で朝の会に挑戦

クロームブックを使って自宅で学習できるように、グーグルクラスルームのMeetでテスト配信を行っています。緑中では、9月10日(金)までに段階的にテスト配信を行います。

4・5・6組は、少人数の良さを生かし、Meetで朝の会をしました。まずインターネットにつなぐ、手順に従ってMeetに参加する。決められた開始時間までに手際よく作業をしていきます。無事繋がったら、マイクやカメラを使って健康観察を行う。音声や映像の不具合がないかな。短時間でしたが、クロームブックの画面越しに双方向でコミュニケーションが取れました。

 

分散登校期間中の給食は

今日はBグループの登校日。2学期最初の給食です。メニューはビビンバ。人気の献立です。春日部市では、分散登校期間中、同じメニューを2日連続して提供し、全員が人気メニューを楽しめるように工夫しています。感染症対策を強化して配膳をして、給食をいただきます。

クロームブックを家庭学習でも使おう

分散登校期間中に、クロームブックを家庭学習でも使えるように、全学年で学習しました。1時間目にさっそく1年生が挑戦しました。今回の分散登校期間中に、オンライン授業のテスト配信をする予定です。授業での活用には徐々に慣れてきたところですが、家で一人で使えるようにしましょう。インターネットにつなげる、グーグルから指定されたクラスルームに入ることができる、画面の切り替えができる、など。一人でできるかな?持ち帰りにあたっては、本体とケーブルを専用のケースに入れて安全に持ち帰れるようにしました。テスト配信は、学年ごとに日時を設定をして行い、音声や画像の不具合を確認していきます。Bグループの皆さんは明日同じことを行います。お楽しみに。

 

分散登校の朝

今週から分散登校です。各学級の半数の生徒が一日おきに登校します。分散登校になってからは、健康観察を教室に入る前に学年ごとに確認することにしました。感染症対策を取りながらの学校生活が続きます。