ブログ

校長ブログ

桃太郎は有罪か?

3年生の社会科の授業の様子です。裁判員裁判を想定したNHK for schoolの「昔話法廷」を見て考えます。被告人桃太郎は、鬼ヶ島に押し入り、鬼たちを殺傷、財産を強奪した罪に問われています。桃太郎は事実を認めています。さて、桃太郎は有罪?それとも?裁判の流れに沿って、やりとりが進んでいきます。あなたが裁判員だったら、どのように考えますか?

シャトルランに挑戦

1年生の保健体育の授業の様子です。今日は20mシャトルランに挑戦しています。一定の間隔で1音ずつ電子音が鳴ります。電子音が次になるまでに、20m先の線に達し、足が線を超えるか触れたらその場で向きを変えます。この動作を繰り返します。電子音の間隔は、初めはゆっくりですが、徐々に短くなっていきます。時間が経てば経つほど、体力はきつくなる。体力も、気力も試される種目です。何往復できるかな?1学期に測定した時よりも体力がついている人が多いと思います。さあ、自分の記録を超えていきましょう。がんばる仲間への声援が体育館に響きます。

象嵌コースター 完成間近

1年生の美術の授業の様子です。象嵌コースターの仕上げに入っています。切り抜いた板を木くずを混ぜたボンドで接着し、溝を木工用パテで埋めます。そのあと、紙やすりで磨きます。だんだんと完成に近づいてきました。

2年 書きぞめ練習

2年生の書きぞめのお題は「満点の星」です。バランスをとるのが難しそうですね。頑張って練習していきましょう。

英語で旅行の企画会議をしよう

2年生の英語の授業の様子です。グループごとに旅行の行き先を決めて、企画会議のためのブレーンストーミングをしています。その国・場所の観光名所、歴史的建造物、おすすめの料理、話題の場所、有名なスポーツや文化などを調べます。クロームブックや旅行ガイドブックなどを手がかりに考えていきましょう。

校外学習に向けて

2年生は、3学期の校外学習に向けて、班別行動の計画を立てています。東京は見所がいっぱいあります。まずは、見学したい場所の基本情報を調べましょう。エリアは?見学できる時間は?見学にかかる時間は?入場料は?他の見学地までの移動時間は?昼食はどこで食べる?博物館や水族館、歴史的建造物、社会科の教科書で出てきた場所、東京と言えば・・・という観光地、などなど。クロームブックを使って、見学したい場所を調べていきます。考えているだけで、わくわくしてきますね。班ごとに知恵を出し合って、計画をつくりましょう。

What is she doing?

1年生の英語の授業の様子です。絵を見ながら、それぞれの人物が何をしているところなのかを英語で伝えます。

He is walking.  She is waiting for the train.  He is drinking cola. などなど。

伝えたいことを英語で言おうとすると、う~ん、すぐにことばが出てこない・・・。粘り強く考えて伝え合いましょう。

 

あいさつは・・・

今朝のあいさつ運動は、生徒会本部役員と放送委員が中心に行っていました。あいさつは、明るく、いつも、さわやかに、伝えることが大切ですね。相手の心に届くあいさつが、緑中にあふれることを願っています。

平行四辺形の定理を証明しよう

2年生の数学の授業の様子です。平行四辺形の定義と定理の学習をしています。これまでに学習したことを使って、平行四辺形の定理3つ目を証明していきます。証明問題の解き方の形式を確認しながら、はじめだけみんなで考えましょう。証明するものは?すでに分かっていることは?どうすれば証明できそうか見通しを立てて・・・。さて、続きは自分でできるかな?やってみましょう。

3年生 書きぞめ練習

3年生の書きぞめ練習の様子です。今年のお題は「豊かな感性」です。中学校を卒業すると、授業で書きぞめをやらない人もいますので、今年は最後の書きぞめの機会です。集中して書いていきましょう。