飯沼中学校 ブログ

飯中 Now

大人になる No44

学校に行くこと勉強することは違う 】

 今週も分散登校です。寂しい日々ですが嘆いていても仕方ありません。元気を出して、同じ登校日の仲間と楽しく過ごしましょう。さて、リモートで勉強することができる時代に生きている生徒諸君、このままずっと分散登校、極論を言えば、ずっと休校でリモートで毎日勉強する日々でもいいですか…。いいと思う人も嫌だと思う人もそれぞれ自分自身で深く考えなさい。なぜそう思うのですか…。私は、諸君らの圧倒的多数が毎日学校に行くことを望んでいるのだろうと思います。それは、君達にとって仲間と共に過ごすことが、頭と心を健全に成長させるために必要だからです。リモートの技術がどんなに進歩しようと、仲間と共に同じ教室で学ぶことには到底かなうまい。仲間と意見を交流し、仲間から学ぶことも多いだろう、困っている仲間に気づき、そっと教えてあげる…そんな優しい感性を養うことも学校で共に過ごすからこそできることだ。リモート学習中心の学校で過ごした生徒たちが、卒業式で美しい涙を流すのであろうか…。いまここで、学校とは何なのかを共に深く考えよう。そして、私たち一人一人が当事者意識を持って、新型コロナウイルスに向き合い、一日も早く元の生活に戻れるように努めていきましょう。(9月6日 校長)

長雨も止み、今日は白鷺たちも元気です昇降口前のメッセージボード今日はBグループ(奇数番号)の登校日です 月曜日、みんなに会えるのを楽しみに元気に登校する生徒たち今日はBグループ(奇数番号)の登校日です 月曜日、みんなに会えるのを楽しみに元気に登校する生徒たち1年1組 夏休み明け学力テスト よくがんばりましたね1年2組 担任からの朝のメッセージ1年2組 夏休み明け学力テスト よくがんばりましたね1年生 1学期に行った埼玉県学力学習状況調査の結果を渡しました1年3組 夏休み明け学力テスト よくがんばりましたね1年4組 担任からの朝のメッセージ1年4組 夏休み明け学力テスト よくがんばりましたね2年生 廊下の掲示物2年1組 担任からの朝のメッセージ2年1組 奇数の生徒たちから偶数の生徒たちへメッセージカードが… リモートもいいが手紙も温かいねリモートもいいが手紙も温かいね2年1組 夏休み明け学力テスト お疲れ様でした2年2組 担任からの朝のメッセージ2年2組 夏休み明け学力テスト お疲れ様でした2年2組 学力テスト後はタブレットを使い「すららドリル」の使い方をガイダンスしました2年3組 夏休み明け学力テスト お疲れ様でした2年3組 奇数の生徒たちから偶数の生徒たちへメッセージカードが… リモートもいいが手紙も温かいね3年生 廊下のメッセージボード3年1組 担任からの朝のメッセージ タブレットには充電が必要ですよね3年1組 リモートによる授業3年1組 国語 文の構成3年2組 リモートによる朝の会3年2組 リモートによる授業3年2組 社会 公民 タブレットフル活用しています3年3組 理科 Googleクラスルームを使った授業3年3組 理科 植物の生殖について おしべ、めしべ、被子植物、胚珠、、、懐かしい

 

幸運の女神

 西洋のことわざに、「幸運の女神は前髪しかない(後ろ髪はない)」というのがあるのだそうです。幸運の女神を捕まえるためには前髪を掴まなければならないチャンスはやってきたその時につかまなくてはならない、通り過ぎてから後ろ髪を捕まえようとしても、髪の毛は生えていないということです。コロナ禍で、辛く悲しい思いをしている日々ではありますが、コロナの影響で得られたことも実はたくさんあるのです。その1つが、文部科学省のいうギガスクール構想。一人一台のタブレットが用意され、生徒たちは今後、休校などの際には、リモートによる学習や、先生、級友、あるいは部員とのミーティングができるようになります。このギガスクール構想は新型コロナウィルスが発生する前から示されていましたが、昨年度コロナによる休校がなければ、あと数年は先に延ばされていたことでしょう。さて、2学期が始まり、分散登校が続いています。今後、新型コロナウィルスの影響で、学級閉鎖等の措置をとることが考えられるため、学校では急ピッチで生徒達にタブレットの使い方を指導しています。今日から、分散登校で登校していない生徒に声をかけ、授業を中継し始めた教科もあります。様子を見ていると、生徒たちの吸収や適応は目を見張るものがあります。また私は職員会議で先生方に、このチャンスを逃すな、苦手な先生も若い先生たちに聞いて覚えなさい。また、失敗してもいいからどんどんタブレットの可能性を探りなさいと指導しています。本校の先生方は、Google MeetやGoogle Foamを覚え、授業はもちろん、リモートによる健康観察、朝の会、部活動のミーティングなど前向きに取り組んでいます。保護者の皆様の中には、職場などで進んだ取り組みをされている方も多いとは思いますが、もし苦手意識を持っていたり、活用の機会がこれまでなかったという方は、お子様と一緒にやってみてください。子供たちに置いて行かれないように私達大人も幸運の女神の前髪を掴みましょう。(9月3日 校長)

長雨でも飯中生は元気に登校します校庭は長雨で水が浮いています長雨でも飯中生は元気に登校します長雨でも飯中生は元気に登校します長雨でも飯中生は元気に登校します長雨でも飯中生は元気に登校します1年2組 担任からの朝のメッセージ1年4組 担任からの朝のメッセージ1年生は夏休み明け学力テスト お疲れ様でした1年生 テスト後はICT活用ガイダンスを行いました2年1組 担任からの朝のメッセージ2年3組 担任からの朝のメッセージ2年生も夏休み明け学力テスト お疲れ様でした2年生 テスト後はICT活用ガイダンスを行いました2年生 テスト後はICT活用ガイダンスを行いました2年生 テスト後はICT活用ガイダンスを行いました2年生 テスト後はICT活用ガイダンスを行いました3年生 ICT活用ガイダンスの様子3年生 ICT活用ガイダンスの様子3年生 ICT活用ガイダンスの様子3年生 ICT活用ガイダンスの様子3年生は今日から教科の授業をスタートさせました本日登校していない生徒に声をかけ、授業の中継を始めました5、6組 担任からの朝のメッセージ5、6組 ICT活用ガイダンスの様子 もうどんどん使えます!5、6組 ICT活用ガイダンスの様子 もうどんどん使えます!先生を負かしてしまいます5、6組 体育館で体を動かして気分すっきり!

大人になる No43

【 気がつき、気のきく、気持ちのよい人になろう 】

 夏休み中に飯沼中の代表メールアドレスに地域の方からこんな苦情が寄せられました。公園で小さな子を連れて遊びに行き、日陰で休んでいると、中学生がこちら側に向けてキャッチボールをやり始め、一歩間違えれば自分や小さな子にあたりそうだったと…。詳しい状況は、文面からでは読み取り切れないとはいえ、私はとても残念で、悲しい気持ちになりました。公園はみんなのものです。君たちが遊ぶ場でもあります。でもね、キャッチボールをするのであれば、周囲に目を配り、ボールが多少それたり、キャッチミスをしたりした場合でも、他の人にボールが当たらないような場を選んで遊ぶのが当然ではありませんか…。それはルールや法律ではなく、もっと大切な優しさや思いやりだ。周囲にを配る、さり気ないちょっとした優しさを持った素敵な人になってほしい。ちょうどこの季節、厳しい残暑の中に吹く、優しく涼しい心地のよいのように。(9月2日 校長)

1年2組 担任からの朝のメッセージ1年4組 担任からの朝のメッセージ2年1組 担任からの朝のメッセージ2年3組 今日の目標
2年3組 担任からの朝のメッセージ5、6組 今日は全員登校日ではありませんでしたので、リモートによる朝の会を行いました今日も各学年、ICT活用ガイダンスを行いました今日も各学年、ICT活用ガイダンスを行いました今日も各学年、ICT活用ガイダンスを行いました今日も各学年、ICT活用ガイダンスを行いました

9月 給食開始

 8月30日から分散登校による2学期が始まり、いよいよ今日から9月となりました。今日から給食が始まります。気温も落ち着き過ごしやすくなる予報です。朝、弱い雨の中、Aグループの生徒達は明るく元気に登校しました。今日、明日は、各学年とも学活や学年集会、ICT活用ガイダンス、夏休み明け学力テストなどを行います。また今日、明日でお子様がタブレットを持ち帰ります。保護者の皆様におかれましては、ご家庭や登下校時のタブレットの取り扱いなど管理につきましてご指導いただき、故障することのないようお願いします。明日はBグループの登校日です。(9月1日 校長)

9月7日に行われるスピーチコンテストの朝練習の様子です9月7日に行われるスピーチコンテストの朝練習の様子です朝、登校したら校舎に入る前に健康観察カードの点検をします今週の日課表です1年1組 ICT活用ガイダンスの様子 本日タブレットを持ち帰ります1年2組 担任からの朝のメッセージ1年生 ICT活用ガイダンスの様子 本日タブレットを持ち帰ります1年3組 ICT活用ガイダンスの様子 本日タブレットを持ち帰ります1年4組 担任からの朝のメッセージ1年4組 ICT活用ガイダンスの様子 本日タブレットを持ち帰ります2年1組 担任からの朝のメッセージ2年1組 夏休み明け学力テストの様子2年2組 夏休み明け学力テストの様子2年3組 担任からの朝のメッセージ2年3組 夏休み明け学力テストの様子2年生のICT活用ガイダンスの様子2年生のICT活用ガイダンスの様子 生徒達は吸収が速い!3年生 学活では2学期の目標を書きました3年生 リモートによる学年集会 学年主任の先生からの話3年生 リモートによる学年集会 代表の生徒から2学期の抱負のスピーチ5、6組 担任からの朝のメッセージ5、6組 今日から勉強です5、6組 今日から勉強です5、6組 今日から勉強です

 

2学期始業式(Bグループ)

 今日はBグループ2学期始業式が行われました。昨日に引き続き、生徒達がみな元気に笑顔で登校できたことが何よりよかったです。明日から9月です。給食も始まります。分散登校はしばらく続きますが、先の見えない期限ではありません。今のところ9月10日までです。一斉登校に戻れば、またみんなで教室で過ごし、授業を受け、部活動で汗を流すことができます。それまで少しの間がまんしましょう。明日はAグループです。給食の用意タブレットの持ち帰りの用意をお願いします。(8月31日 校長)

 2学期始業式 式辞 ←クリック

1年2組 担任からの朝のメッセージ2年生廊下の掲示物2年1組 担任からの朝のメッセージ3年1組 担任からの朝のメッセージBグループも元気に登校しましたBグループも元気に登校しましたBグループも元気に登校しましたBグループも元気に登校しました昇降口前ピロティにて健康観察カードの点検をします登校後、教室で所定の場所にそれぞれの宿題を提出します(1年生)登校後、教室で所定の場所にそれぞれの宿題を提出します(2年生)登校後、教室で所定の場所にそれぞれの宿題を提出します(3年生)登校後、担任の先生と夏の思い出の話をしています(3年生)ようこそ!目黒比呂子先生 どうぞよろしくお願いいたします

2学期始業式(Aグループ)

 よく晴れ、残暑の厳しい日となった8月30日、本校第2学期始業式分散登校のため、半数の生徒が登校して行われました。生徒達は、みなよく日焼けし、引き締まった顔で、少し大人になった感じがしました。久しぶりに級友に会い、ほころんだ顔、しかし、教室には半分の生徒しかいなく、なんとなく違和感のある教室。そんな複雑なスタートでした。今のところ、9月10日まで分散登校を行います。登校する日はもちろんですが、登校しない日も中学生としてよく考え、しっかりと家で生活してください。さあ、一番長い2学期がスタートしました。元気にがんばっていきましょう。(8月30日 校長)

2学期初日、朝日を浴びる飯沼中白鷺も秋の到来を喜んでいます昇降口に掲示されたオリンピック選手の名言昇降口に掲示されたオリンピックの若手選手昇降口のメッセージボード1年1組 担任からの朝のメッセージ1年2組 担任からの朝のメッセージ1年2組 担任からの朝のメッセージ1年3組 担任からの朝のメッセージ1年4組 担任からの朝のメッセージ1年4組 座席表 半分の生徒ですね2年生 廊下の掲示物2年生 廊下の掲示物 オリンピック2年1組 担任からの朝のメッセージ2年2組 担任からの朝のメッセージ2年3組 担任からの朝のメッセージ3年生 廊下のメッセージボード3年生 廊下の掲示物3年2組 廊下の掲示物5組 担任からの朝のメッセージ6組 担任からの朝のメッセージ今日は出席番号が奇数の生徒が元気に登校しました健康観察カードを忘れた者は、ここで検温します昇降口前ピロティで健康観察カードのチェックをします1年生 静かに朝読書ができています3年1組 半分の生徒です

心と体と持ち物を準備をしよう

 月曜日からいよいよ2学期が始まります。今日は午前中、美術部の先生と生徒たちが学校の美化活動をしてくれました。暑い中、笑顔で一生懸命掃き掃除をしている姿を見て、とても清々しい気持ちになり2学期のスタートが楽しみになりました。美術部のみなさん、ありがとうございました。他にも部活動に一生懸命汗を流している生徒をたくさん見て元気をもらいました。その人らしいがあふれているのだなと思いました。今君達は心や体、そして頭の成長期です。たくさんの一生懸命を経験してください。2学期が間もなく始まります。まずは、30日、31日に元気に登校してください。(8月27日 校長)

美術部 朝の検温をしっかりとやります!美術部の生徒のみなさんありがとうございました美術部の生徒のみなさんありがとうございました美術部の生徒のみなさんありがとうございましたサッカー部 紅白戦を行っていましたサッカー部 紅白戦を行っていました女子テニス部 校内戦を行っていました女子テニス部 校内戦を行っていました女子バレーボール部 サーブ練習の様子女子バレーボール部 サーブ練習の様子

野球部 文部科学大臣杯春日部市内予選で惜敗

 夏休みも今日を入れてあと4日。飯沼中の先生方も急ピッチで2学期の準備をしています。また、今日から数日間は、かなり暑くなる予報が出ています。熱中症には十分気をつけて過ごしましょう。さて今日は、野球部が文部科学大臣杯という全国大会までつながる大会の市内予選2回戦に臨みました。いま、市内の中学校の野球部が部員の減少で大変なことになっています。2回戦の相手は、なんと大沼中、大増中、豊春中、緑中の4校の合同チームでした。2チームずつだと片方が9名に満たないため4チーム17名の合同チームでした。よく晴れた牛島球場で中学生たちが白球を追う姿は、まさに青春でした。残念ながら2回戦突破はできませんでしたが、次は秋の新人戦でがんばってほしいものです。(8月26日 校長)

職員室の先生方の机の間にシールドを立てました職員室の先生方の机の間にシールドを立てました男女バドミントン部 今日は校内総当たり戦を行いました男女バドミントン部 今日は校内総当たり戦を行いました男女バドミントン部 今日は校内総当たり戦を行いました男女バドミントン部 今日は校内総当たり戦を行いました吹奏楽部女子テニス部野球部 文部科学大臣杯 よくがんばりました!野球部 文部科学大臣杯 よくがんばりました!野球部 文部科学大臣杯 よくがんばりました!野球部 文部科学大臣杯 よくがんばりました!野球部 文部科学大臣杯 よくがんばりました!野球部 文部科学大臣杯 よくがんばりました!野球部 文部科学大臣杯 よくがんばりました!野球部 文部科学大臣杯 よくがんばりました!野球部 文部科学大臣杯 よくがんばりました!野球部 文部科学大臣杯 よくがんばりました!

カウントダウン  8月25日(水)

 新聞、テレビやネットのニュースでは、夏休みを延長して2学期の開始を遅らせる地区や分散登校についてたくさん報じられていますね。それだけ新型コロナウイルスの変異株は恐ろしいということです。諸君が登校する8月30日(Bグループは31日)以降も、今まで以上に飯沼中4つの合言葉を意識して実行します。命に係わることですので、気を抜いている生徒に対しては、教師が厳しく指導しますので、きちんと意識して生活しなさい。また、緊急事態宣言発令中は、昇降口前のピロティで健康観察カードを点検しますので、当然ですが家庭でしっかりと検温して、健康観察カードに家族の体調も含めて記入して登校すること。2学期のスタートまであと少し。生活のリズム、学習の習慣、検温の実施など夏休み中にリズムが崩れている者は、今日から(明日からではありません)きちんと生活しましょう。(8月25日 校長)

サッカー部野球部 明日の大会がんばれ!野球部 明日の大会がんばれ!駅伝選抜選手は今日もがんばっています!駅伝選抜選手は今日もがんばっています!女子バレーボール部女子バレーボール部女子バスケットボール部女子バスケットボール部英語スピーチコンテストの練習も熱が入っています英語スピーチコンテストの練習も熱が入っています

大人になる No42 8月24日(火)

 飯沼中学校の生徒諸君、本校のホームページを見ましたか、または保護者への配信メールで内容を聞きましたか。8月30日から始まる2学期ですが、新型コロナウイルスの影響で、昨年度経験したので覚えている生徒も多いと思いますが、分散登校を行います。中学校は小学校と違い、出席番号で奇数と偶数の2つに分け、一日おきに登校します(小学校は登校班すなわち地区を2つに分けます)。学校に来ると当たり前のようにクラスや学年、部活動で友達や先輩、後輩と顔を合わせ、楽しく活動をすることができます。共に過ごし、共に学び、共に汗と涙を流す。そういったことが当たり前にできる場所が小・中学校なのです。その中で友情を知り、思いやりの心を育て、社会のルールを学ぶのです。しかし、分散登校では出席番号により、ずっと会えない仲間が半分いるということだ。こんなに寂しいことはない。学習については、学校側の準備や研修、そしてご家庭の環境の双方が整えば、先生方が二日間同じ授業を行うのではなく、Aグループが登校して授業を受けた内容をその日はBグループが家で聴講し、翌日はA、Bが入れ替わり昨日の内容から進み、次の内容を学習することにしたい。そうすれば、学習の進度が遅れることにはならない。そうなるように学校は準備を進めているので、君達にも協力してほしい。また、3年生にとっては、なんとなく予想はついていたかもしれないが、修学旅行の中止を決定した。ここに至るまで、教育委員会や学校医の先生、PTAの代表の方々、学校評議員という地域にお住まいで学校に意見等様々なお力添えをくださる方々とも相談を重ねました。思いはみな同じで、なんとか生徒達を修学旅行に連れて行くことはできないかと検討を続けてきました。しかし、日を追うごとに新規感染者の数や重症者の数は劇的に増え、埼玉、東京、大阪、京都他多くの都道府県で緊急事態宣言が発令されている状況です。このような状況下で、諸君の命を保護者から預かり、責任をもって安心・安全な修学旅行を行うことはできないと校長の私が判断しました。私も中学時代の楽しかった思い出の1つとして、修学旅行が今も心に残っています。また、教員としても縁あって3年生を担当することが多くあったので、何度も修学旅行には生徒を引率し、京都や奈良の班別行動での生徒たちの生き生きとした楽しそうな表情が脳裏に焼き付いています。しかし、行かせてやりたいという感情論でものごとは進まないということも人生のよい勉強として覚えておきなさい。修学旅行中に君達の誰かが感染し、そのご家族の中に基礎疾患を持つ方やお年寄りがいたら…。人の命はかけがえのないものであり、ガラスを割って弁償するように責任はとれないのです。人生ではダメなものはダメ、あきらめなければならないこともあるのです。どうかわかってほしい。あとは、私がこのブログで何度も言い続けているように、しなやかで柔軟にものごと捉え、前向きな心で次の行動を起こすことが大切なのです。いじけ、ふてくされるのも自分、気持ちを切り替え前向きに楽しく生きるのも自分なのです…。 

どんなにすごい雨でも、雲のむこうには青空がある。
どんなに辛くても、嫌でも、逃げずにがんばり続ければ、いつか明るい未来が拓ける。 (8月24日 校長)