飯沼中学校 ブログ

飯中 Now

大人になれなかった弟たちへ

 先日、このブログで「命は何よりも大切」ということを書きました。昨日、いつものように教室の様子を観て回っていると、1年生は国語の授業で、「大人になれなかった弟たちに」という作品を学習していました。作者は俳優であり作家でもあり、私が子供の頃に焼肉のたれのCMに出ていた、米倉斉加年さんという人です。内容は、戦争中の作者自身の体験を書いたものです。作者が国民学校(現在の小学校)4年生だったときに弟ヒロユキが生まれる。父は戦争に行き不在であった。戦争が激しくなり空襲を受け、防空壕(ぼうくうごう)で毎晩暮らす生活の中で、日本は食料が不足し、作者の母は、自分が食べる分を作者に与えていたが、満足に食べない為に母は母乳が出なくなってしまった。乳児であるヒロユキは乳を飲むしかないにも関わらず、時々にしか配給されないヒロユキの為のミルクを、甘いものが欲しい作者は盗み飲みしてしまう。そんな作者を母は叱ることはなかった。さらに空襲がひどくなり母は疎開を決心する。疎開先でも食べるものと交換に持っていた着物を出さねばならず、やがて着物も無くなり、そしてヒロユキは栄養失調で亡くなる。母はヒロユキが死んだ際にも気丈に振る舞い、涙を見せなかったが、ヒロユキを小さな棺に入れるとき、棺が小さすぎてヒロユキの亡骸が納まらなかった。母は、ヒロユキがほとんど乳を飲むことができなかったにも関わらず、「大きくなっていたんだね」と言い、それまで決して涙を見せなかった母が初めて泣いた。終戦の約半月前のことだった。という内容である。2、3年生も国語の授業で学習したことを覚えているだろう。この作品を国語の授業とは違う観点で私は君達に考えてもらいたい。生きたくても生きることのできなかった小さな弟、戦争で食べるものがなく、お腹をすかし、ミルクを盗み飲んでしまった幼少の作者を、母親は責めることなどできなかったであろうこと。そして、子を思う悲しいまでの親の愛。私たちは、平和で豊かな時代に生まれ育ったことの幸せを噛みしめ、命ある限り感謝の心を忘れずに精一杯生きなければならないということを強く言いたい。飯中生はみな賢くて優しい、いい子たちばかりだ。たまには失敗もするけれど、失敗を糧にまたより良く成長していってほしい。今日はこのブログのシリーズのタイトル「大人になる」とは真逆のタイトルの作品を通して、みんなに考えてもらいました。ありがとう、元気出していきましょう。(9月16日 校長)

地域の柿の木には実がたくさん成っています秋空と紅葉の正門今日から教育実習が始まりました。国語の伊澤先生です みんなよろしくね!今日から教育実習が始まりました。国語の伊澤先生です みんなよろしくね!1年1組 理科 単元テスト 気体の性質1年1組 理科 単元テスト 気体の性質1年2組 担任からの朝のメッセージ1年2組 数学 一次式の乗法と除法1年3組 英語 Whoseの使い方1年3組 理科 気体の性質1年3組 理科 気体の性質1年4組 担任からの朝のメッセージ1年4組 国語 「大人になれなかった弟たち」1年4組 国語 「大人になれなかった弟たち」2年生 廊下の掲示物 夏の思い出がいっぱい2年1組 担任からの朝のメッセージ2年1組 英語 比較表現 Which~?2年1組 英語 比較表現 Which~?2年1、3組 保健体育 卓球選択 ビシッとした号令です!2年1、3組 保健体育 卓球選択 準備体操2年1、3組 保健体育 長距離走選択 今日はインターバルトレーニング2年1、3組 保健体育 長距離走選択 今日はインターバルトレーニング2年1、3組 保健体育 長距離走選択 今日はインターバルトレーニング2年2組 理科 肺のはたらき2年2組 英語 比較表現2年2組 英語 比較表現2年3組 美術 「空想の世界を描く」2年3組 美術 「空想の世界を描く」3年1組 音楽 鑑賞 「展覧会の絵」3年1組 社会 公民 日本国憲法 平和主義3年1組 社会 公民 日本国憲法 平和主義3年2組 理科 遺伝の学習3年3組 英語 色々な疑問詞をマスターしよう5組 担任からの朝のメッセージ5組 朝読書の様子6組 担任からの朝のメッセージ6組 朝読書の様子5、6組 個別課題学習5、6組 個別課題学習5、6組 個別課題学習5、6組 保健体育 卓球5、6組 保健体育 卓球

大人になる No47

【 こんな生徒はいませんか…君の勉強法は大丈夫? 】

 3年生は今日、東部地区学力テストを行いました。東部地区の15市町の3年生が受験するので、その成績は、高校入試に向けての参考になるものです。さて、3年生に限ったことではありませんが、次のような生徒はいないでしょうか…。

 テレビやゲームばかりで勉強をちっともしない…という訳ではなく、日頃から授業中は真面目にノートをとり、宿題はきちんとやり、週に2日ほど塾にも通っている。試験前にはそれなりに計画も立てて準備をしている。ところが成績は上がるどころか3年生になってからはジワジワと下がってきている!…そんなAさんが、担任の先生に相談に行きました。

Aさん:…という訳なんです。勉強は一応それなりにしているんです。でも、ちっとも効果が現われないんです…
先生 :勉強の成果というのはすぐには現れないからねぇ。
Aさん:やっぱり私、頭が悪いんでしょうか!?
先生 :いやいや、すぐそんなふうに考えちゃダメだよ。ふだんはどんな勉強をしているの?
Aさん:普段は宿題と英語の予習程度です。やりとり帳を書いて、宿題をして、英語の新しい単語を全部ノートに書いて意味を調べていると夜遅くなっちゃって…。でも、週に2日は塾に行ってます。
先生 :英語と数学だっけ?
Aさん:はい。
先生 :どんな塾なの?
Aさん:宿題がけっこうたくさん出て、それを何とかやって行きます。その答え合わせをしながら説明もしてくれるんですけど、量が多いし塾の先生はしゃべるのが速くて付いていくのが精一杯って感じなんです。でも、なんとか黒板は全部写してます。
先生 :ふ一ん、そうなんだ…。で、試験前の勉強はどんなやり方をしているの?
Aさん:授業中に書いたノートを見ながら「まとめノート」を作っています。色ペンとかも使って、ポイントをきれいにまとめています。
先生 :それで、試験に間に合うの?
Aさん:テストの前の日にやっとまとめ終わる…っていう感じです。先生、私、試験勉強をしている時は、けっこう頭に入っているなぁって思ってて、でも問題用紙が配られると、いきなり頭の中が真っ白ってことがよくあるんですけど…。
先生 :なるほど。Aさん、君の勉強の仕方の問題点がわかってきたぞ…

 さて、生徒諸君!このAさんの勉強方法で改善すべき点は何だと思いますか…。まずは自分で、次に友達と考えてみてください。自分(たち)なりの答えが持てたら担任の先生や教科等の先生に聞いてみましょう。そして、自分の勉強方法で改善すべき点はないかを定期的に見つめ直すきっかけにしてみましょう。(9月15日 校長)

1年生の廊下には自主学習プリントが置いてあります1年1組 国語 「大人になれなかった弟たちに」1年2組 担任からの朝のメッセージ1年2組 英語 ヒヤリングプラクティス1年2組 英語 ヒヤリングプラクティス1年3組 英語 「in」の使い方1年4組 担任からの朝のメッセージ1年4組 社会 歴史 古代文明1年4組 社会 歴史 古代文明2年生の廊下には漢字検定の申込用紙が置いてあります2年生の廊下には自主学習プリントも置いてあります2年生峯村さんが「匠の街 春日部かわら版」という新聞に載りました2年1組 担任からの朝のメッセージ2年1組 理科 血液の循環と心臓のはたらき2年1組 理科 血液の循環と心臓のはたらき2年2組 数学 一次関数2年3組 英語 世界の国々を英語で紹介 形容詞の比較級3年1組 東部地区学力テスト みんな一生懸命でした お疲れ様でした3年1組 東部地区学力テスト みんな一生懸命でした お疲れ様でした3年2組 東部地区学力テスト みんな一生懸命でした お疲れ様でした3年2組 東部地区学力テスト みんな一生懸命でした お疲れ様でした3年3組 東部地区学力テスト みんな一生懸命でした お疲れ様でした6組 担任からの朝のメッセージ5、6組 Googleマップを使いこなそう

大人になる No46

 ニュースを見聞きした生徒もいると思います、東京の小学6年生の児童が尊いを自ら断ってしまったそうです。真実はこれから徐々に明らかになって行くのでしょうが、ニュースの内容を見る限り、学校で配られたタブレットでのいじめが原因と報じられています。自ら命を絶ってしまった児童はどんなに辛かったことか。文章では表現しきれません。そして、児童のご家族はどんな思いでいるのか、考えただけで胸が苦しくなります。この件で私は、2つのことを諸君に強く言いたい。

 1つめとして、自ら命を断つことは絶対にしてはいけない。辛かったら誰かに助けを求めてほしい。先生、友達、家族、カウンセラー、誰でもいいから話をしてください、頼ってください。この世でたった1つの命、それはかけがえのない大切なもの。生きたくても生きれずに病気で亡くなる人もいる。76年前、国や家族など大切なもののために戦争で命を落とした兵隊さんもいた。死んでしまった者は二度と帰ってはこない。残された者の悲しみが薄れることはない。私達は命ある限り、精一杯生きなければならないのです。学校に来ることが辛いのならば、来なくても構わない。とにかく命を最優先に考えなさい。だから修学旅行も新人戦も合唱祭もすべて中止にしたのだ。私もはじめ迷いはあったが、命より大切なものはない、という原点に返って考えたとき、もう何の迷いもありませんでした。時計を戻せても判断が変わることはありません。1つめ、自ら命を断ってはいけない。

 2つめ、心にブレーキを持ち、行動をコントロールすることができるようになりなさい。これまで何度もSNSの使い方を指導されてきましたよね。その時その場では分かっても、時と場が変わればすぐに忘れ、不適切な使い方をしたり、いじめに加担したりしてしまう。先日も、2年生の家庭科の授業で、夏休みのお弁当作りの報告会を行っていたところ、分散登校で自宅からリモートでつながっていた生徒達がチャットを使って次々に文字で意見や感想を寄せたそうだ。便利な機能で、はじめ感心していたそうだが、途中、一人の生徒から報告内容をばかにするような発言が出たとたん、多くの生徒が一斉に次から次へと中傷に加担するコメントを寄せたそうだ。家庭科担当の先生から、その時その場で指導を受け、生徒たちはSNSの怖さを実感として気づかされ、反省していたと聞いた。私は今回のニュースを知ったとき、家庭科の先生から聞いたことを思い出し、ハッとさせられた。本校の生徒達は、暴力のいじめはしないだろう、しかし、言葉や態度で心を傷つける暴力は、いつ起こってもおかしくない状況だ。心のブレーキの定期点検を忘れてはいけない。(9月14日 校長)

実るほど頭が下がる稲穂かな 意味わかりますか飯沼中の秋1年1組 英語 フィリップ先生に英語で質問しよう1年1組 国語 「大人になれなかった弟たちに」 タブレットを使った授業1年2組 担任からの朝のメッセージ1年2組 英語 ALTフィリップ先生と英会話1年2組 社会 歴史 中国文明1年3組 理科 水素とアンモニアの性質について1年4組 担任からの朝のメッセージ1年4組 数学 一次式の加法・減法2年1組 担任からの朝のメッセージ2年1、3組 保健体育 長距離走2年1、3組 保健体育 長距離走2年1、3組 保健体育 卓球2年1、3組 保健体育 卓球2年2組 国語 マスメディアについて3年1組 英語 動名詞3年1組 数学 二次方程式の利用3年1組 数学 二次方程式の利用3年2組 数学 二次方程式の利用3年2組 理科 植物の生殖3年3組 社会 公民 日本国憲法について6組 担任からの朝のメッセージ5、6組 課題別学習 みんなよくがんばっています5、6組 課題別学習 みんなよくがんばっています5、6組 課題別学習 みんなよくがんばっています

 

学校は嬉しいところ

 学校はいろんな人がいて嬉しい
 学校はいろんなことがあって嬉しい
 学校はやっぱり嬉しいところ 

 今日からまた、みんなで楽しく過ごします。感染には気をつけてね。(9月13日 校長)

白鷺もにぎやかな通学路を見ています登校は8時10分~8時40分です 今日は登校時間の分散ができていました ありがとう登校は8時10分~8時40分です 今日は登校時間の分散ができていました ありがとう登校は8時10分~8時40分です 今日は登校時間の分散ができていました ありがとう登校は8時10分~8時40分です 今日は登校時間の分散ができていました ありがとう1年1組 全員揃っての朝の会 1年2組 担任からの朝のメッセージ1年2組 全員揃っての朝の会1年3組 全員揃っての朝の会1年4組 担任からの朝のメッセージ1年4組 全員揃っての朝の会1年生 5校時 2学期当初のオンライン学年集会を行いました1年生 5校時 2学期当初のオンライン学年集会を行いました1年生 5校時 2学期当初のオンライン学年集会を行いました1年生 5校時 2学期当初のオンライン学年集会を行いました1年生 5校時 2学期当初のオンライン学年集会を行いました2年生 廊下の掲示物 上には「感謝の言葉」もあります2年1組 担任からの朝のメッセージ2年1組 全員揃っての朝の会の様子2年2組 全員揃っての朝の会の様子2年3組 担任からの朝のメッセージ2年3組 全員揃っての朝の会の様子2年生 5校時は全クラス席替え!2年生 5校時は全クラス席替え!2年生 5校時は全クラス席替え!3年生 廊下のメッセージボード3年1組 全員揃っての朝の会の様子3年2組 全員揃っての朝の会の様子3年3組 全員揃っての朝の会の様子3年1組 英語3年2組 理科3年3組 社会3年3組 社会5組 担任からの朝のメッセージ6組 担任からの朝のメッセージ5、6組 休み時間の様子 みんな揃って嬉しいそう5、6組 タイピング練習5、6組 タイピング練習

生徒のワクチン接種について

 本校では、生徒のワクチン接種について出欠席の管理上、担任はワクチン接種を行ったかどうかを知る必要があります(出席停止とします)。また、理科室前の掲示板には、「細菌とウィルスの違いとワクチンについて」という内容の掲示物があります。養護教諭や保健体育科の教員は、保健教育として「ワクチンとは何か」について指導をします。保健体育の授業や部活動の指導をはじめ、全教職員は教育活動を行う上で、生徒の健康観察をする責務があり、発熱をはじめとする体調不良の生徒に対し、ワクチン接種直後の副反応なのかどうかを本人に確認する必要もあります。巷のニュースでは、ワクチン接種の有無について生徒に尋ねたことに対し、いじめや差別を助長する可能性があると報じられていますが、本校では、ワクチンの接種は、インフルエンザワクチンと同様、あくまでも個人の判断に基づくものであり、ワクチン接種を済ませた生徒、予約中の生徒、予約がまだできていない生徒、御家族または本人の考えに基づき接種しない生徒、それぞれの者がおり、「そのどれもが正しい判断である」という指導をこれまでも、そしてこれからもしていきます。従いまして、生徒のワクチン接種の有無について、会話で取り上げることをタブー視するような対応はしません。(9月11日 校長)

分散登校最終日(Bグループ)

 久しぶりに気持ちの良い秋晴れとなりました。空気もを感じさせるものでした。いよいよ今日で分散登校が終わります。土、日で体や心を整え、月曜日から元気に登校しましょう。ここで生徒のみなさんにお願いがあります。来週から登校時間が8時10分~8時40分になります。なぜそのような時間設定にしたかは、昨日のブログを読んでわかると思います。分散登校は終わりになりますが、新型コロナウイルスはまだ解決したわけではないのです。分散登校の時と同じように、昇降口前のピロティで朝の健康チェックを行います。しかし、その場所がになっては元も子もありません。そこで、8時10分から8時40分の間で、生徒が集中することのないようにしたいのです。特にみなさん学校が好きなようで、8時10分から8時15分くらいの時間帯が一番混みます。中学生の君達に、各学年1組は8時10分、2組は8時20分、…と決めるのはどうかと考えます。8時40分が出席確認なのですから、8時20分とか8時30分に校門を通過すればよいのです。車とは違い、道路が渋滞することはないのですから、何時に家を出れば何時に学校に着くのかは分かりますよね。登校時間の分散に期待します。(9月10日 校長)

気持ちのよい秋晴れです川辺小前を元気に登校する飯中生昇降口の掲示物 9月の詩 その①昇降口の掲示物 9月の詩 その②理科室前の掲示物 「ウィルスとワクチン」興味深い内容です1年1組 朝の会 生徒がすべて進めます1年2組 担任からの朝のメッセージ1年2組 朝の会の様子です1年2組 数学 文字式の項と係数1年3組 朝読書の様子 みんな集中して読んでいます1年4組 担任からの朝のメッセージ1年4組 朝の号令2年1組 担任からの朝のメッセージ2年1組 朝の会終了直後 先生と生徒の楽しい会話の場面です2年1組 家庭科 夏休みの宿題の「お弁当作り」についてタブレットを使っての報告会2年1組 家庭科 夏休みの宿題の「お弁当作り」についてタブレットを使っての報告会2年2組 朝の会の様子です 先生の話をよく聴いています2年3組 朝の会の様子 先生の話をよく聴いています2年3組 国語 メディアについての学習3年1組 朝の会の様子 登校しない生徒たちはリモート参加します3年2組 朝の会の様子 登校しない生徒たちはリモート参加します3年3組 朝読書の様子 みんな集中して読んでいます3年3組 美術 タブレットを使って、鑑賞した仲間の作品のコメントを交流します5、6組 今日は登校日ではありませんでした リモートによる朝の会でみんなの元気を確認できました

 

分散登校最終日(Aグループ)

 本日、Aグループの分散登校最終日となります。Bグループは明日の登校が最終日ですね。何十年も先の将来、「中学生の時、コロナウイルスの影響で、クラスの半分ずつ登校したことがあったなぁ」と懐かしむ日が来るのでしょうね。でも、今は大変だよね!がまんもいっぱいした、さみしい思い、残念な思いもたくさんした。そのことについては、本当にみんなよくがんばって耐えているなと思います。明るさを失わず、元気に過ごす君達に先生方も励まされ、可愛い生徒たちのために何とかこの危機を乗り越えようとがんばってくれています。いよいよ今日が分散登校の最終日で、来週からはまた、みんなで楽しく学校で過ごすことができます。楽しみですね!ただし、ニュースを見て知っているとは思いますが、緊急事態宣言は9月いっぱいまで延長される予定です。新型コロナウイルスは決して収まってはいません。気を抜けば、2、3ケ月後にまた感染者が増え、緊急事態宣言、分散登校、最悪ならば休校になってもおかしくない状況です。そこで、来週からの学校生活について、このブログの1つ前に掲載しましたので、必ず目を通しておくこと。(9月9日 校長)

1年1組 理科 酸素と二酸化炭素の性質1年1組 理科 酸素と二酸化炭素の性質1年2組 担任からの朝のメッセージ1年2組 国語 指示する語句の働きを理解することの学習1年3組 数学 文字式 項と係数について1年4組 担任からの朝のメッセージ1年4組 英語 be動詞の学習2年1組 担任からの朝のメッセージ2年1組 美術 「空想の世界を描く」2年1組 美術 「空想の世界を描く」2年2組 理科 光合成とデンプンについて2年2組 理科 光合成とデンプンについて 生徒が書き込んだレポートを共有することができます2年3組 社会 歴史 田沼意次と寛政の改革3年1組 国語 動詞の活用形3年1組 国語 動詞の活用形3年2組 数学 二次方程式の利用 かなり難しいね!3年3組 社会 公民 Bグループも全員参加しました5組 担任からの朝のメッセージ6組 担任からの朝のメッセージ5、6組 タブレットでタイピング練習

9月13日(月)以降の教育活動について

 本日でAグループの分散登校が終わりになります。明日10日(金)でBグループも最終日となります。ここまでよくがんばりがまんもしましたね。また、手前味噌になりますが、本校教職員もとてもよくがんばりました。今回の緊急事態宣言や分散登校をきっかけに、タブレットパソコンを使った朝の会授業などのやり方をよく研修し、チャレンジしたと思います。ここぞという時に一致団結するチームワークには、頭の下がる思いがしました。さて、分散登校は今週で終わりますが、緊急事態宣言は、9月30日まで延長される予定です。そこで、春日部市教育委員会の指導に基づき、来週13日以降、当面の教育活動を以下のように実施しますので、ご理解とご協力のほどお願いします。

【登下校について】

 体調不良者のチェックを可能な限り正確に実施し、学校内でのクラスターの発生を防止する観点から、昇降口にて健康観察カードの点検をします。その際、ご家庭での検温との整合性を図るため、改めて検温を実施します。また、分散登校が終了し、一斉登校となるため、生徒の登校時間帯を広げ、昇降口付近の密を防ぐことを目的として、出席確認の時間を8時40分とします。つきましては、生徒の登校時間を8時10分~8時40分としますので、ご家庭におかれましても、お子様の登校時間の分散にご協力をお願いします。なお、登下校時の服装はジャージ、体操着でお願いします。

【部活動について】

 運動部のいわゆる新人戦はすべて中止となりました。駅伝競走大会につきましては、実施の予定で準備を進めますが、新型コロナウイルスの影響で、中止となる可能性もあります。また、朝練習につきましては、上記、生徒登校時の健康観察を正確に期するため、緊急事態宣言発令中は停止とします。また平日放課後の練習は、準備、片付けを含めて90分以内の活動とします。土、日3時間以内とします。活動日数は週2日とします。

【合唱祭について】

 緊急事態宣言発令中は、各教科の学習活動の中で、感染リスクの高い活動は行わないよう文科省、県教委、市教委から指導を受けています。具体的には、グループでの実験や話し合い活動、調理実習、合唱その他があげられます。現在少なくとも9月30日まで緊急事態宣言の発令が延長される予定であること、また、合唱祭はその活動の性質上、日々の学級内でのパート練習など感染のリスクが非常に高い活動であることを鑑み、今年度の合唱祭は中止とします。学校行事は教育的価値が高く、思い出に残る活動であることは重々承知しているところではございますが、大切なお子様の命、お子様と生活を共にするご家族の命、健康、安全には代えられないと校長が判断をいたしました。

 以上3点につきまして、ご理解とご協力のほどお願いいたします。なお、ご不明な点がございましたら、本校教頭までお問い合わせください。(9月9日 校長)

 

大人になる No45

【 童話ウサギとカメから自分を見つめてみよう 】

 ♪もしもし、かめよ、かめさんよ~ で始まる歌や童話。あまりにも有名ですね。幼い子供たちに、ひたむきに一生懸命努力すれば最後に夢はかなうということを教えている話ですね。今日は歌詞をよく考えてみましょう。まずはウサギ、ウサギの敗因は、相手を見ながら行動していたところにあります。競走中に自分が相手よりリードしていたからといって、昼寝をしてしまう。自分と相手との差だけを見て行動しているのです。さらに、相手との実力差を慢心(いい気になり、おごり高ぶること)に変えてしまっています。この心情は「♪どうしてそんなにのろいのかぁ~」の部分に表れていますね。謙虚がなくなった時、勝負はおのずとついてしまうのです。 次にカメの勝因は、コツコツと努力を続けたことが何よりも大きな勝因です。自分のゴールが何であるのかを常に見つめながら行動していたのです。自分の出せる力を、精一杯出そう。そんな意識がこのカメの中にあったからこそ、歴史に残る名勝負(?)になったのだと思います。 さて、今のはウサギとカメのどちらだと思いますか。勉強の成績で、平均点や集団内における順位ばかりに目を奪われていないでしょうか。将来の自分や中学校卒業後という目標を見据えた生活ができていますか。1学期に行った、埼玉県学力学習状況調査の結果が先日返却されましたが、どうでしたか。去年の自分より少しでも進歩していましたか。そうだとすればカメの努力が続いていると考えていいですね。この、じっくりと勉強や部活などにおける、自分の目標を決めて努力しましょう。(9月8日 校長)

実るほど頭が下がる稲穂かな 意味わかりますか実るほど頭が下がる稲穂かな 意味わかりますか白鷺の里、飯沼 稲刈りも始まりました下駄箱にも分散登校の様子が表れます1年1組 英語 ALTのフィリップ先生の夏休み報告の様子 8月に誕生日パーティーをしてもらったそうです1年2組 担任からの朝のメッセージ1年2組 朝の会の様子1年3組 理科 物質の状態の変化1年4組 担任からの朝のメッセージ1年3、4組 保健体育 筋肉番付ガイダンス 聴く姿勢が素晴らしいです1年3、4組 保健体育 筋肉番付ガイダンス 聴く姿勢が素晴らしいです1年4組 朝読書の様子1年4組 数学 文字式の応用2年生 廊下の掲示物 道徳でやった「感謝の言葉」をメッセージカードに書きました2年1組 担任からの朝のメッセージ2年1、3組 保健体育 筋肉番付ガイダンス2年1、3組 保健体育 筋肉番付ガイダンス2年2組 朝の会の様子2年3組 朝の会の様子 学級委員が今日の目標を言います2年3組 国語 「メディアの特徴を生かして情報を集めよう」3年1組 朝の会の様子 登校していない生徒はリモートで参加3年1組 数学 二次方程式 お子様に質問されたら教えられますか3年2組 朝の会の様子 登校していない生徒はリモートで参加3年2組 理科 小テスト 残り時間あと13秒!3年2組 英語 登校していない生徒はリモートで参加3年2組 英語 教室の生徒のタブレット画面です3年3組 朝の会の様子 登校していない生徒はリモートで参加3年3組 社会 100問テスト3年3組 社会 100問テスト5、6組 今日は登校日ではなかったので、リモート朝の会をやりました みんなもうスラスラ操作できます5、6組 今日は登校日ではなかったので、リモート朝の会をやりました みんなもうスラスラ操作できます

 

英語スピーチコンテスト市内予選

 今日から分散登校の6時間授業ですね。あと少しのがまんで、またみんなで教室で勉強することができますね。さて、今日は英語弁論大会(スピーチコンテスト)の市内予選会が春日部市教育センター視聴覚ホールで行われました。新型コロナウイルスの影響で、スピーチをする順番の学校だけがホールに入り、終わり次第ホールから出なければならないというさみしいルールでした。しかし、本校の3年生2名は夏休み中から学校で練習を重ね、本日も堂々とした態度で、明るくスピーチをすることができました。とても流ちょうで上手なスピーチだったので、原稿を見なければ、私にはしっかりと理解しながら聞き取ることはできませんでした。ここまでの取り組み、そして今日の立派なスピーチに敬意を表したいと思います。大変すばらしいスピーチでした。お疲れ様でした。(9月7日 校長)

堂々としたスピーチはとても立派でした堂々としたスピーチはとても立派でした堂々としたスピーチはとても立派でした堂々としたスピーチはとても立派でした1年1組 道徳1年2組 担任からの朝のメッセージ1年2組 道徳1年2組 道徳1年3組 道徳1年4組 担任からの朝のメッセージ1年4組 道徳2年1組 担任からの朝のメッセージ2年1組 英語 目黒先生の授業です2年2組 道徳 「感謝の言葉」2年2組 メッセージカードの交換2年3組 メッセージカードの交換2年3組 道徳 「感謝の言葉」3年1組 数学 二次方程式の応用3年1組 数学 二次方程式の応用3年1、2組 保健体育 2学期のガイダンス3年2組 道徳3年3組 道徳5組 担任からの朝のメッセージ6組 担任からの朝のメッセージ5、6組 音楽 chromebookで作曲!!5、6組 道徳