令和7年度 飯中ブログ
1月26日(金)環境検査
本日は、学校の環境検査がありました。学校薬剤師の先生にご来校いただき検査をしていただきました。結果は問題なしとのことです。お仕事の合間を縫っておいでいただいた学校薬剤師の先生、本当にありがとうございました。
1月26日(金)授業の様子
本日の授業の様子です。
1月25日(木)薬物乱用防止教室
本日は、埼玉県警より非行防止指導班「あおぞら」の方を講師にお招きして、「薬物乱用防止教室」を行いました。覚醒剤や大麻など、法律で禁止されている薬物の恐ろしさや危険薬物に誘われた時の断り方などについてご指導をいただきました。Noと言える強さを持ち、絶対に危険薬物に関わらないよう、今日学んだことを生活に活かしていきましょう。
1月25日(木)電圧の実験
本日2年生の理科では実験をしていました。今日の目標は「豆電球の直列回路と並列回路の電圧を調べよう」です。それぞれの班が、豆電球を配線しテスターで計測していきます。接続がうまくできずにテスターが反応しない班もありましたが、工夫をしてやり直すことで、無事計測をすることができていました。失敗から何かを学ぶのはとても大切なことですね。
1月25日(木)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の社会では、生活と財政について学習していました。日本の国債などについて学んでいました。また技術の授業では、ウォーミングアップとしてタイピングを学習していました。技術の時間には必ずタイピングを行なっています。全ての授業で一人一台端末を使う際の基礎となります。2年生の国語の授業では「走れメロス」を輪読していました。英語の授業では、現在完了を学習していました。以前は3年生で学習していた内容です。数学では、平行四辺形の性質について学習していました。仲間と相談しながら「=(イコール)」になる性質を探していました。1年生の英語の授業では現在進行形を学習していました。またひとつ表現の幅が広がります。しらさぎ学級は百人一首を学習していました。みんなよく覚えていて素晴らしいです。