令和7年度 飯中ブログ
9月21日(木)給食風景
給食の様子です。このところ感染症感染者が増加の傾向にあります。教室を回りながら、「元気ですか?」と声をかけると「元気です!」「バリバリです!」と返事が返ってきました。このまま感染症予防対策をしっかりとして元気でいきましょう!今日の給食は、ごはん、牛乳、あじのさんが焼き、七彩汁、切り干し大根の練りごま和えでした。みんな美味しくいただきました。調理員さんありがとうございます!
9月21日(木)授業風景
本日の授業の様子です。先日お伝えした空想昆虫は、アイディアスケッチが終わり、いよいよ制作が始まりました。また3年技術のビデオも撮影が始まりました。学習は順調に進んでいます。2年生の理科は顕微鏡についての学習をしていました。また3年生の家庭科では、生命の神秘についてのビデオを視聴していました。それぞれ工夫を凝らした授業で効果的に学習を進めます。
9月20日(水)新人戦陸上競技
新人兼県民総合スポーツ大会の様子です。陸上競技は野田市総合公園陸上競技場にて行われました。本日はトラック種目が行われました。他の競技との都合上、予選しか応援できなかったのですが、決勝に残る選手もおり、どの選手も自己ベストを更新するなど頑張っていました。この続きは22日(金)に同地で行われます。
9月20日(水)新人戦野球
新人兼県民総合スポーツ大会野球の様子です。本校の試合は、庄和球場で行われました。接戦が繰り広げられ、試合は延長戦へ。延長8回残念ながら惜敗しましたが、選手たちは皆声を掛け合ってチームでがんばっていました。次の試合が楽しみです。
9月20日(水)新人戦バスケットボール
新人兼県民総合スポーツ大会バスケットボールの様子です。(教頭撮影)
9月20日(水)新人戦男子ソフトテニス2日目
新人兼県民総合スポーツ大会男子ソフトテニスの様子です。(教頭撮影)
9月19日(火)新人戦サッカー
新人兼県民総合スポーツ大会の様子をお伝えします。サッカーは谷原西グラウンドで試合が行われました。前半0−1で負けていたものの後半に追いつき1−1、延長戦となりました。延長戦の結果、惜しくも惜敗しましたが、死力を尽くした戦い、本当によくがんばりました。
9月19日(火)新人戦女子ソフトテニス
新人兼県民総合スポーツ大会の様子をお伝えします。女子ソフトテニスは谷原西テニスコートで試合が行われました。白熱した試合が繰り広げられました。本校からもベスト8がでました。みんなとても頑張りました。
9月19日(火)新人戦男子ソフトテニス
新人兼県民総合スポーツ大会の様子をお伝えします。男子ソフトテニスは、庄和総合運動公園テニスコートにて行われました。暑さの厳しい1日でしたが、選手たちは精一杯頑張っていました。
9月15日(金)新人戦バドミントン2日目
本日は、新人兼県民総合スポーツ大会バドミントンの2日目が吉川市総合公園体育館で行われました。会場はものすごい熱気でしたが、選手は元気に活躍していました。自分自身の試合、仲間の試合のサポート、審判と生徒たちは大活躍です。
9月15日(金)授業風景
本日の授業の様子です。1年生の理科の授業は、「溶質はいくらでも水に溶けるのか」というテーマで実験を行なっていました。結果がどうなるのかと目を輝かせながら実験をする様子が印象的でした。3年生の美術の授業では、内面を表現するポーズを考えスケッチする前段階として自分自身が考えたポーズをタブレットを使って撮影していました。恥ずかしがってなかなか撮らせてはくれませんでしたが、みんなでわいわい話し合い、時には大笑いしながらポーズを撮影していました。
9月15日(金)登校風景
朝の登校風景です。2年生が学年閉鎖となり、少し寂しい朝です。9月も折り返しとなりましたが。依然として厳しい暑さが続いています。登校時もクーリングタオルや日傘をうまく利用して熱中症対策をしてください。
9月14日(木)空想昆虫
本日の1年生の美術の授業は、「『空想昆虫』アイディア・スケッチ」を行なっていました。自分の空想の中の昆虫を描いていく活動の第1回目です。空想といってもなんでもアリではなく、リアリティを持たせるという条件があります。その条件を満たすためにタブレットを使って昆虫について調べ、どの位置、角度から足は生えているのか、羽の付き方はどうなっているのかなど確認をしながらスケッチを進めました。みなさんの作品を拝見しましたが、どれもアイディアに富んだもので、とても面白かったです。思い思いの色を塗った後の作品が楽しみです。できあがりましたら、飯中ギャラリーでご紹介します!
9月14日(木)授業の様子
本日の授業の様子です。1年生の数学の授業は少人数にて文字式の学習をしていました。「これはできるかな?」の問いに熱心に取り組む姿が印象的でした。3年生の社会では、公民「人権を確実に保障するために」というテーマで学習を進めていました。また家庭科では、「生命誕生の神秘」というテーマで学習していました。どちらも実生活に即した内容で生徒も真剣に授業に耳を傾けていました。
9月13日(水)俳句作りに挑戦!
3年生の国語の授業では俳句作りに挑戦していました。形式や季語などについて確認をした後、実際に俳句を作ります。私も話を聞きながら作品を見せてもらいました。名作から迷作!?までバラエティに富んだものでしたが、決められた字数の中で美しいことば、心に響くことばを探しているのがよくわかり、情景が目に浮かぶものがたくさんありました。普段俳句に触れる機会はあまりないかと思いますが、日本の文化のひとつに少しでも興味・関心が持てたらいいですね。
9月13日(水)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の社会では、「人権と公共の福祉」について学習していました。漫画やアニメなど生徒にとって身近なものから例を挙げ、分かりやすく説明をしていました。また英語の授業では、英英辞典の説明に使われている文章を例に挙げ、関係代名詞の説明をしていました。英英辞典というものに初めて触れる生徒が多く、興味津々でディスプレイに見入っている姿が印象的でした。より分かりやすい授業のために先生方もたくさんの工夫をしています。
9月13日(水)休み時間の様子
休み時間の様子です。教室移動のため準備をし廊下に向かう生徒、仲間とおしゃべりを楽しむ生徒、タブレットを使って前の授業の内容を確認する生徒など様々です。クロッキー帳に描いた水母を見せてくれた生徒がいました。とても精細に描かれていてびっくりしました。ひと息入れたあとは、授業です。がんばって!
9月12日(火)新人戦男女バドミントン
本日は、新人兼県民総合スポーツ大会のバドミントンが吉川市総合公園体育館で行われました。本校からは、男女バドミントン部が参加をしました。試合に出場した選手は、暑さをものともせず持てる力を発揮し頑張っていました。みんなよくがんばりました。女子団体は、準優勝し、見事県大会への切符を手に入れました。おめでとうございます!
9月12日(火)発展的な学習
本日の授業の様子です。3年生の理科では、実験を行なっていました。授業後に教科担任に聞くとDNAを実際に見る実験をしていたそうです。教科書には実験までは載っていないのだが、生徒が興味を持っていたので実験をしたそうです。こうして興味・関心に沿った発展的学習まで取り組んでいます。興味・関心に沿った学習には一層熱が入りますね。
9月12日(火)本日の授業
本日の授業の様子です。2年生は、総合的な学習の時間の上級学校新聞がいよいよ完成に近づいてきました。それぞれが、インターネットやパンフレットなどを使い詳しく調べ上げています。気になる学校は見つかったでしょうか。興味・関心に沿った学習には一層熱が入りますね。3年生の体育はバスケットボールでした。部活動を引退し、勉強にかかる時間が多くなっていると思います。体育では、思い切り体を動かしてくださいね。
9月11日(月)新人戦壮行会
本日は、5校時終了後に来る新人戦に向けた壮行会が行われました。壮行会では、3年生から引き継いだ2年生の部長が力強く大会に向けた抱負を発表しました。校長による激励の後、生徒会からエールが贈られました。私はみなさんの活躍からも大きな感動をもらいます。今年も可能な限り応援に駆けつけたいと思います。「やりきった」と胸を張って言えるよう、持てる力を余すことなく発揮してきてください。最後まで諦めない姿に美しさがあります。応援しています。
9月11日(月)カレー作りに挑戦!
本日しらさぎ学級は、家庭科の時間にカレーづくりに挑戦しました。今月末に実施される校外学習での飯盒炊爨の練習です。生徒に話を聞くと「野菜を洗いました!」、「野菜の皮をピーラーで剥きました!」、「全部やりました。灰汁取りも!」などとそれぞれが元気よく答えてくれました。出来上がったカレーは、給食の時間においしくいただきました。
しっかりと煮込んであります。
できあがりー!
インタビューをしました。
いよいよ給食の時間です!
自分たちで盛り付けします。
いただきまーす!
9月11日(月)授業風景
本日の授業の様子です。1年生は、少人数による数学の学習をしていました。1クラスの生徒数が少ないので、生徒たちは気兼ねなく先生に質問をすることができます。2年生の社会の授業では、災害について学習していました。世界各地で起こる災害について知識を深めていきます。また音楽の授業では、合唱祭に向けた合唱練習が行われていました。本日は、パートに分かれての音取りを行なっていました。あと1ヶ月あまり、がんばりましょう!3年生は、受験に向けた学習が進んでいます。英語の授業では、リスニングの学習を行なっていました。4技能をバランスよく学習することで総合的に考えることのできる力をつけていきます。美術の授業では、単元の導入の学習として、タブレットを活用してミケランジェロなどを学習していました。今日も工夫を凝らした授業が展開されています。
9月8日(金)授業風景
台風による大雨が降り続いています。そんな中ですが、生徒は元気に学習しています。2年生の技術の授業では、製図の基本の学習をしていました。3年生の英語の授業では、関係代名詞の学習をしていました。大切な文法ですね。そして、しらさぎ学級では、ことわざかるたを使って多くのことわざについて学習をしていました。楽しみながら学びを進めています。
9月7日(木)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の技術の授業ではタブレットを活用して、グループで1分間の動画を制作する活動をしていました。今日はそのアイディアをグループで話し合っていました。どんな作品ができあがるのか楽しみですね。また、3年生の社会の授業では、先日実施された東部地区学力検査の問題の確認をしていました。解けなかった問題を振り返り、解けるようにして受験に備えます。1年生の国語では書写をしていました。心を落ち着かせ書に取り組んでいました。どの教科も学力の定着を図るために工夫を凝らした授業を行なっています。
9月6日(水)しらさぎ祭集会
本日は、6校時に1回目のしらさぎ祭(合唱祭)集会が行われました。はじめに実行委員よりしらさぎ祭についての説明があり、その後実行委員の紹介がありました。つづいてスローガンが発表されました。今年度のしらさぎ祭スローガンは、「才気煥発〜心に残せ未来に残せ〜」です。その後、実行委員長のことばがありました。しらさぎ祭は、10月27日(金)に春日部市民文化会館で行われます。保護者、地域のみなさまもぜひおいでください。
9月5日(火)英語弁論大会
本日は、春日部市教育センター視聴覚ホールにて「令和5年度春日部市中学校英語弁論大会」が行われました。本校からも2名が出場しました。
2名は、この日のために夏休み中も何度も学校に練習に来たりと本当に一所懸命頑張っていました。回を追う毎にどんどんスピーチが良くなっていくのがわかりました。そして今日、2名とも実力を発揮することができました。とても立派なスピーチでした。さまざまなステージで活躍する飯中生を誇りに思います。出場した2名は、本当にお疲れ様でした。とても素晴らしいスピーチでした。
9月5日(火)研究授業
本日は教育委員会の先生が本校職員の授業力向上のために授業を見に来てくださいました。生徒も授業者の先生も最初はやや緊張の面持ちでしたが、すぐに慣れ、いつも通りの活発な活動をしていました。ご指導いただいた内容を授業改善にいかしていきます。
9月4日(月)東部地区学力検査
本日3年生は第2回東部地区学力検査を行なっています。埼玉県公立入学者選抜学力検査を想定した問題です。検査の結果を自分の学習方法の見直しに活用したり、進路選択の資料のひとつとしてほしいと思います。また、結果が返却されたら、問題を振り返り、解けなかった問題は必ずできるようにしておいてほしいと思います。がんばれ受験生!
9月4日(月)1・2年課題確認テスト
本日1・2年生は、3年生の東部地区学力検査に合わせ課題確認テストを行なっています。日頃の学習の定着度を確認すると同時に家庭での学習の仕方の見直しに活用してほしいと思います。
9月4日(月)雨のはじまり
朝の登校風景です。1週間の始まりが雨となってしまいましたが、今日も元気な挨拶を交わすことができました。また生徒会本部役員があいさつ運動を行なっていました。雨の中ありがとうございました。本部役員だけでなく、応援してくれる人も大募集です。今週も元気にいきましょう!
9月3日(日)中学生ソフトテニス大会
本日は、春日部市民体育祭中学生ソフトテニス大会が谷原西テニスコートで開かれました。本校の生徒も出場し、低学年女子、高学年女子ともに3位となりました。日頃の練習の成果がでましたね。おめでとうございます。
9月1日(金)避難訓練
本日は、避難訓練がありました。本日はちょうど関東大震災から100年にあたります。避難指示から避難完了まで4分46秒でした。避難後、私からは「関東大震災からちょうど100年、私も子供の頃はあまり感覚がなかった。しかし、2011年に東日本大震災が実際に起こった。いつ何時に起こってもおかしくないのだということを改めて認識した。明日起こるかもしれない、今この瞬間に起こるかもしれない。学校にいる時とは限らない。だからこそ普段から訓練をしっかりとし、万一の時も冷静に行動して安全を確保し、自分の命は自分で守ってほしい。」という内容の話をしました。また、春日部市のハザード・マップからこの地域が江戸川、利根川が決壊したときの話もしました。
今日は「防災の日」です。ご家庭でも万一の時の行動について話し合っていただければと思います。
9月1日(金)少人数による授業
1年生の数学は、少人数による授業を行なっています。1つのクラスを半分に分け、木目の細かい授業を行います。本日は、文字式について学習をしていました。少人数ですので、一人一人の発言の機会や活躍する場も増え、みんな楽しそうに授業に取り組んでいます。
9月1日(金)Where did you go during summer vacation?
本日の3年生の英語の授業は、ウォーミング・アップ活動としてそれぞれの夏休みについてクラスの仲間と会話をしました。Where did you go during summer vacation?から始まり、何をしたか、何を食べたか、どんな感想だったかなどを仲間に伝えていました。実際場面に即した会話で生きて働く力を培っていきます。
8月31日(木)3年奈良班別行動
3年生の学活の時間は、修学旅行の奈良班別行動のコースを班で話し合っていました。スキー教室以来の宿泊学習、みんなの表情に自然と笑みが溢れます。私にも「どこがおすすめですか?」、「ここらへんで美味しお店知っていますか?」などたくさん質問が飛んできました。修学旅行まで1ヶ月を切りました。元気に楽しく行けるよう、体調管理には十分気をつけてくださいね。
8月31日(木)2年上級学校新聞
2年生の学活の時間は、上級学校新聞作りをしていました。それぞれの班が高校を決め紹介をしていきます。また、庄和高校は地域にある高校なので、全てのクラスで作成をするそうです。進路選択の第一歩は学校を知ることからです。たくさん話し合って、趣向を凝らした新聞ができあがるといいですね。
8月31日(木)授業の様子
本日の授業の様子です。明日からは給食も始まり午後の授業も始まります。もうペースは取り戻せたでしょうか。明日からもがんばりましょう!
8月30日(水)授業の様子
新学期2日目。早速授業が始まりました。休み明け確認テストをしているクラスもあります。クラスの仲間と久し振りに再会し、一緒に授業を受けるのはやはり楽しそうです。自然と笑顔になっている生徒がたくさんいました。
また、昨日の始業式で挨拶について話をしましたと書きましたが、今朝の登校時の生徒の挨拶はとても素晴らしかったです。
8月29日(火)ジュニアオリンピック
本日は、熊谷スポーツ文化公園で、ジュニアオリンピック陸上競技大会埼玉県最終選考会が行われ、本校からも100mとジャベリックスローで2名の生徒が参加しました。始業式でしたので応援には行けませんでしたが、顧問からは2人とも本当にがんばっていたと報告を受けています。暑い中、よくがんばりましたね、素晴らしいです!
8月29日(火)賑やかに。。
学活の様子です。久々に賑やかな学校生活が戻ってきました。やっぱり学校はこうでなくちゃですね。
8月29日(火)2学期始業式
本日は、2学期始業式でした。始業式に先立ち、各学年の代表が2学期の抱負を発表しました。それぞれが学習や部活動などさまざまな取組に力強い決意を述べていました。とても素晴らしかったです。始業式では、校長からは「あいさつ」について話をしました。
あかるく・・・明るく元気に相手の目を見て挨拶をする
いつも・・・・どんなときでも挨拶をする
さきに・・・・相手よりも先に挨拶をする
つづける・・・毎日挨拶をする
充実の秋、チーム飯沼一丸となってがんばりましょう!
8月29日(火)2学期最初の登校風景
2学期初日の登校の様子です。8月も終わりを迎えますが、依然として暑い日が続いています。そんな中でも生徒は元気に登校しています。38日ぶりに元気な顔を見ることができてうれしかったです。
8月28日(月)夏休み最後の部活動
今日は夏休み最終日です。心なしか朝夕は以前より過ごしやすい気がします。最終日の今日も飯中生は元気に部活動に取り組んでいます。
明日からは2学期がスタートします。朝は校門に立ちます。元気なあいさつを交わしましょう!
8月25日(金)部活動の様子
本日も早朝から活動をしています。保護者のみなさま、早朝からの送り出しありがとうございます。みんな元気にがんばっています。
8月25日(金)ボランティア
しらさぎ学級の生徒が今日もボランティアに来てくれました。先日塗った美術室の壁の養生を外すことと教室の床のワックスがけを行なってくれました。写真を見てわかるように壁も床もピカピカになりました。本当にありがとうございました。
ボランティア手帳にスタンプを押しました。ありがとうございました。
8月23日(水)小中合同研修会
本日は、飯沼中学校に学区の川辺小学校、中野小学校の先生方が集まり、合同研修会を行いました。前半は教科について、後半は領域について研修を行いました。小中の円滑な接続により環境が変わっても学習の柱は変わらないようにしていきます。どの教科、領域も活発に意見交換が行われていました。2学期の教育活動に活かしていきます。また午後は、校内研修として教育現場におけるChat GPTについての研修を行いました。
8月22日(火)今日の部活動
本日も早朝からがんばっています。野球部は、24日に試合があります。がんばれ!
8月21日(月)校内研修
本日は、春日部市教育委員会の先生を指導者にお招きし、校内研修を行いました。また午後からは、教育課程研究業議会の伝達および全国学力学習状況調査の結果の分析を行い、授業改善の手立てを話し合いました。全ての教科でつけるべき力を共有し、強化横断的に指導をすることでより一層効果をあげることを狙いとしています。2学期によりよい授業ができるよう職員もがんばります。
8月21日(月)部活動の様子
本日は職員研修等があるため、活動している部活動は少ないですが、早朝から練習に励んでいます。
8月18日(金)ボランティア
本日、しらさぎ学級の生徒が美術室の壁を塗り替えるボランティアをしてくれました。今回で2回目になります。教室背面の壁が見違えるようにきれいにありました。今後はギャラリーとして使っていきます。ありがとうございました。
8月17日(木)今日の朝部活動
夏休みも終盤になりました。本日より部活動再開です。早朝から練習を開始していました。ご家庭のみなさまのご協力に感謝申し上げます。昨日、一昨日の雨で少々ぬかるんだ校庭の整備からスタートです。みなさんありがとうございます。新人戦が近づいてきます、がんばってくださいね。
8月15日(火)雨上がりの朝
昨日の雨が心配で学校の様子を見に来ました。みなさんとの再会が待ち遠しいです。
8月7日(月)朝練習
本日も朝の涼しい時間に部活動を行なっています。熱中症対策をし、「クーリングタイム」を確保しながら行なっています。
8月4日(金)早朝練習
早朝の涼しい時間帯に駅伝部の練習が行われています。昨年度以上の結果を出そうと多くの出場希望者が集まりました。市内駅伝大会は、今年度も本校会場で行われます。真剣な表情に闘志が伝わってきます。
休憩は木陰、または空調の効いた部屋でとります。
8月2日(水)部活動の様子
暑さが厳しくなる前の早い時間に練習をしています。サッカー部はアップの後、ゲーム形式で練習をしていました。野球部は、牽制球の練習を入念に繰り返していました。新人戦に向けてがんばっています。
8月1日(火)部活動の様子
本日は、雷をともなう雨模様でした。会議が終わって様子を見にいった時には、多くの部活動が、早めの終了をしていました。夏休み中は、今後も雷雨、急な豪雨が考えられます。登下校の際には決して無理をせず安全に気をつけて登下校をしてください。また、予定を早く切り上げたり、雷の状況によっては学校に留め置くこともございます。その際には、メール配信にてご連絡いたしますので、保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
7月29日(土)新宿新田地区納涼祭
本日は、新宿新田区の納涼祭にお招きいただきました。区長さんのお話によると納涼祭は、コロナ禍以来とのことでした。本校の生徒もたくさん遊びに来ていました。地域とのつながりを持てることはとてもうれしいことです。ありがとうございました。
7月29日(土)吹奏楽コンクール
本日は、羽生市産業文化ホールにて第64回埼玉県吹奏楽コンクール東部地区大会1日目が行われました。本校からも吹奏楽部が中学生Bの部に出場しました。演奏曲は、「北溟の鳥の詩」でした。ホール内は撮影できませんので、様子はお伝えできませんが、前日まで懸命に頑張った成果を余すところなく発揮していました。演奏後の表情も「やりきった」感が伝わってきます。みなさんお疲れ様でした。
7月28日(金)凛とした挨拶
今朝は、女子ソフトテニス部と野球部が練習を行っていました。私が練習の場所に行くとどちらの部も練習の手を止め、「気をつけ、礼!おはようございます!」と元気に挨拶をしてくれます。その挨拶のなんと気持ちのよいことか!凛とした空気が漂います。私も負けじと大きな声で「おはようございます!練習を続けてください!」と応えます。暑さの中での一服の清涼剤のようです。技術面の向上も大切ですが、こうしたことがしっかりとできることも部活動の大切さです。熱中症に注意しながら、今日もがんばってください。
7月27日(木)稲の生育状況
5月にしらさぎ学級の生徒たちが植えた稲の様子です。しっかりと実りをつけているのが分かります。秋の収穫がたのしみですね。
7月26日(水)コンクール直前
7月29日(土)に行われるコンクールを目前に控え、吹奏楽部の練習に熱が入っています。生徒も教員も真剣な表情で練習に取り組んでいます。パート練習は熱中症対策のため、空調の効いた教室で行われています。本番まであと3日、がんばってください。応援しています。
7月25日(火)朝練
本日の部活動の様子です。なるべく暑さのひどくない時間帯に練習ということで、朝7時から練習を始める部活動もあるそうです。送り出しをしてくださる保護者の皆様、本当にありがとうございます。教員たちもがんばっています。
7月24日(月)バドミントン県大会
本日は、彩の国くまがやドームにて学校総合体育大会バドミントン県大会が行われました。本校からもシングルスに選手が出場しました。気持ちを尽くしがんばっていました。お疲れ様でした。
7月24日(月)三者面談
夏休みに入り全校三者面談が行われています。普段の学校やご家庭での様子、夏休みの過ごし方、学習、進路等、いろいろとお話できればと思っております。お暑い中ですが、どうぞよろしくお願いします。
7月23日(日)陸上県大会2日目
本日、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて学校総合体育大会陸上競技の県大会2日目が行われました。本校からも100mで出場をしました。暑い1日ではありましたが、生徒は精一杯がんばりました。お疲れ様でした。
7月22日(土)陸上県大会
本日は、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて学校総合体育大会陸上競技の県大会が行われました。本校からも100m、4X100mリレーに出場をしました。非常に暑い熊谷ではありましたが、出場した生徒は本当にがんばっていました。凛とした姿をありがとうございました。
7月21日(金)部活動の様子
夏休み1日目、元気に部活動に取り組んでいます。午前中の涼しい時間に活動する部が多いです。熱中症に気をつけてがんばりましょう!
7月20日(木)1学期終業式
本日は1学期最終日、終業式が行われました。式では、最初に各学年の代表による1学期の振り返りの発表がありました。それぞれが1学期を振り返り、夏休みの過ごし方や2学期の目標を発表しました。凛としていてとても立派な発表でした。
校長の式辞では、今学期の総括の後、生徒のみなさんに「1学期を振り返り、2学期に向けた目標と夏休みの生活を工夫してほしい。」、「時間を大切に使ってほしい。」、「健康で安全な夏休みを送ってほしい。」という話をしました。最後の言葉、「新学期の朝、校門で全員と大きな声で挨拶を交わしましょう。」を生徒のみなさんは覚えておいてくださいね。
その後、夏休みの生活、安全について担当からの話がありました。そして、今学期のみなさんのがんばりを讃える表彰がありました。
保護者、地域の皆様、今学期も大変お世話になりました。2学期も生徒に寄り添って活動し、笑顔あふれる学校にしてまいります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
7月20日(木)教職員校内研修
本日の午後は、職員研修を行いました。テーマに沿って意見を交わしました。よりよい飯沼中学校にするために我々もがんばります!
7月19日(水)学年集会
本日は終業式前日、各学年が学年集会を行いました。1学期の振り返りや学年表彰、夏休みの過ごし方の先生の話などがありました。しっかりと1学期を振り返り、2学期に向けて夏休みを過ごしていきましょう。
7月19日(水)学活の様子
学活の様子です。3年生は夏休みの過ごし方とともに進路選択のための夏休み中の高校見学、体験入学についての説明がありました。この夏が勝負です!
7月18日(火)ボランティア活動
本日は、放課後にボランティア活動がありました。アンケートの結果から今回は各階のトイレの清掃となりました。熱中症防止のため、20分と時間を決め、休憩を入れながら掃除を行いました。おかげで各階のトイレが美しくなりました。ありがとうございました。
昇降口も掃いてくれました。
7月18日(火)授業の様子
本日も熱中症アラートが発表される猛暑の1日です。そんな中でも飯中生は元気に学習をしています。真剣な表情、学ぶ時の輝く瞳、わかった時の笑顔、さまざまな表情を見せてくれます。1学期もあと2日です。がんばっていきましょう!
7月17日(月)白岡近隣大会準決勝
本日は野球部出場の白岡近隣大会の準決勝が行われました。結果は惜敗でしたが、本当によくがんばりました。
7月15日(土)白岡近隣大会
本日は、白岡近隣大会に野球部が出場しました。6−3で勝利を収め、準決勝進出を決めました。がんばりましたね!
7月15日(土)教育委員会表彰
本日は、春日部市教育委員会表彰 表彰式が春日部市教育センターにて行われました。本校の生徒も第38回全国書き初め展覧会文部科学大臣賞に対する特別表彰をいただきました。おめでとうございます。
7月14日(金)朝の読書
本日は、朝の読書の時間の様子をお伝えします。本校では毎朝、朝の会が始まる前の10分間を朝の読書の時間としています。「みんなでやる」「毎日やる」「好きな本でよい」「ただ読むだけ」(大塚笑子さん「朝の読書がもたらすもの」より)基本原則のもと全員で読書に取り組んでいます。朝の読書で一日が始まり、落ち着いた気分で1日をスムーズにスタートさせます。
もちろん先生も一緒に読書です。
7月14日(金)お菓子な看板アート
1年生の美術の授業では、「お菓子な看板アート」づくりに取り組んでいます。様々なお菓子をモチーフにして絵を描きます。ホットケーキあり、たこやきあり、ソフトクリームありと見ているだけで楽しくなってきました。完成がたのしみですね。
7月13日(木)手づくり防災カルタ
本日、2年生は総合的な学習の時間に防災カルタ大会を行いました。このカルタは生徒の手作りで、絵札は自分たちで撮影をした写真を利用し、読み札は文言を自分たちで考えました。防災について学びながら、カルタの制作を行い、今日いよいよそのカルタを使って競技をしました。各地で様々な災害が起こる時代です。楽しみながら防災について学び、いざという時に備えておきたいですね。
7月13日(木)修学旅行班別行動
3年生は、修学旅行の2日目の班別行動のコースをグループで考えました。1度下案を作ったものを旅行業者の方に見ていただき、そのアドバイスに沿ってコースを修正していきました。興味のある場所、拝観料などタブレットを使って調べ、予算内に収まるように設定していきます。またお楽しみのランチをどこで食べるかも重要な話題のひとつでした。活動の様子を見ているとみんな自然と笑顔になっているのがわかります。受験勉強で忙しい時の気分転換にもなっているようですね。夏休みが終われば、修学旅行は目前です。今から楽しみですね。
7月12日(水)楽しみながら学ぶ授業
本日は授業の様子をお伝えします。
3年生の社会では、税についての学習、納税についてビデオを視聴し学びを深めていました。税については、税の標語を国語の時間に推敲するなど、理解を深めながら強化横断的な学習に取り組んでいます。1年生の英語では、助動詞canを学習していました。My robot can~. という文を作り、自分自身の夢のロボットについて発表しあっていました。思わず私だったらどんなロボットかな?と考えてしまいました。また、国語の授業では、野菜の漢字にグループで挑戦していました。私が教室に入ると「助けてください!」、「教えてください!」といった声があちこちのグループから聞こえてきました。答えを教えるわけにはいかないので、「『筍』は、地面からにょきにょき出てあっという間に大きくなる物」、「『玉蜀黍』はみんなが大好きな今が旬のもの」「『牛蒡』は、1本でもニンジン(懐かしい!)、4本でも○○○」などとヒントを出しました。グループで漢字1文字1文字の意味から推測したり、いくつかの候補を挙げたりと知恵を出し合いながら、答えを考えていました。さて、いくつできたでしょうか?こうしてどの授業も楽しみながら学びを進めています。
7月12日(水)PTA高校見学会
本日は、本校PTAによる高校見学会が行われています。今回は、県立庄和高校、県立春日部工業高校、春日部共栄高校の3校を訪れます。暑さ厳しい1日ですが、体調に気をつけて行ってらっしゃい!
7月11日(火)着衣水泳
九州北部の大雨による被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。
本日の保健体育の授業では、着衣水泳の実習が行われました。来る夏休みに向け、水難事故から身を守るために、毎年行っている授業です。生徒たちは、実際にジャージを着用して入水しました。
ジャージを着て実際に泳いでみて、生徒からは、「重い!」、「滅茶苦茶ひっかかる」、「疲れる」、「質量を感じる」といった声が挙がっていました。
沖に流されてしまった時に、無理に帰ろうと泳いで体力を消耗するのではなく、浮いて助けを待つことが大切と習い、体を浮かす練習をしました。その後、ペットボトルやバケツなど浮き輪の代わりになるものを持って浮く練習もしました。自分が流されたら、体を浮かせて助けを待つ。仲間が流されたら、助けに泳ぐのではなく、体を浮かすものを投げ、助けを呼ぶという2つの大切なことを学びました。
夏休みになり、水のレジャーを楽しむこともあるでしょう。こうしてもしもの時の訓練をしっかりとして、万一の事態に備えておきましょう。
7月11日(火)いかだレース
しらさぎ学級の生徒たちが、技術・家庭の授業で自作のいかだを使ってレースをしました。SDGsの学習から空のペットボトルなどを使い、みんなでいかだを作りました。前回のお試し進水式を経て、今日がいよいよレース本番です。スタート前にいかだに乗るのに苦戦しているチームもありましたが、全員が無事いかだに乗りスタート。レースは本格的いかだ部門とビート板風(!?)いかだ部門に分かれそれぞれ優勝チームが決まりました。楽しくSDGsについて学ぶことができました。
エントリーしたいかだです。
今日プールに入れない生徒は記録係として動画を撮影します。
本格いかだ優勝チームです。
うまく乗れるか!?
7月10日(月)給食の時間
本日は、給食の時間の様子をお伝えします。依然として前を向いての喫食ではありますが、通常の会話程度はしてもよくなっています。それでもまだ静かな給食ではあります。ただ給食の時間に教室を訪れると以前より笑顔が増えた気がします。早くグループで会話を楽しみながら食事ができるようになるといいです。
7月10日(月)登校風景
本日の春日部地区は予想最高気温37℃となっています。朝から茹だるような暑さです。生徒も学校に到着するだけで汗いっぱいといった感じです。気温のせいでしょう、今朝はマスクを外している生徒がいつもより多いように感じました。感染症予防も大切なことですが、この気温です。熱中症にならないよう、登校時や体育の時間など、状況に応じてマスクを外すようにしていきましょう。先生方にも熱中症対策について話していますが、みなさん自身も給水、休憩等を心がけてください。また、少しでも体調に異変を感じた時は、絶対に無理をせずに先生や近くにいる仲間に助けを求めてください。
7月7日(金)言語活動の充実
本日の授業の様子です。3年生の国語の授業では、2紙の新聞報道を比較し、その違いを見つけるという活動をグループで行なっていました。1年生の国語の授業では、人権から発想される言葉のマッピングを行い、そこから人権標語の推敲を行うという活動をしていました。2年生の技術の授業では、方眼上に立体図形を書く活動をしていましたが、作業を早く終えたリトル・ティーチャーが、活動中の人にアドバイスを送っていました。言語活動を充実させることで、学んだ知識を実際に使える生きた力へとしていきます。飯沼中では、生活の底力をつけていきます。
7月6日(木)授業の様子
本日の授業の様子です。体育は今、水泳学習を行なっています。今日は天気もよくプールがとても気持ちよさそうでした。2年生の国語では、形容詞、形容動詞についてグループで話し合っていました。話合いの結果をそれぞれ発表していましたが、しっかりと答えることができていました。また英語の授業では、タブレットを用い、自分が選んだ国、地域について調べ、文章にしていました。生徒たちは一斉授業だけではなく、こうして自主的に学習を進めています。
7月6日(木)春日部地区更生保護女性会
本日は、春日部地区更生保護女性会の方が本校にいらっしゃいました。今回、春日部地区更生保護女性会の皆様から心温まるお心遣いをいただきました。飯沼中生の成長に生かしてまいります。ありがとうございました。
7月5日(水)全校授業参観・保護者会
本日の午後は、全校授業参観、保護者会でした。暑い中おいでいただいた保護者の皆様ありがとうございました。本日の授業は全クラス特別の教科道徳でした。道徳ということで、いつもとは違う授業、お子さんの違った一面をご覧いただけたかと思います。
保護者会は、1・2学年は学級懇談、3年生は修学旅行、進路の話を含めた全体保護者会でした。1学期もあと2週間あまりとなりました。お世話になりました。
7月5日(水)小さな訪問者2023
本日は、小さな訪問者が飯沼中にやってきました。中野小学校2年生のみなさんが、飯中の側道にザリガニを釣りにやってきました。そして、本校の3年生がそのお手伝いをさせてもらいました。児童に「今年はいっぱいザリガニいるよ」と声をかけると「5匹取る!」「10匹取る!」「1000匹( ! )取る!」などと元気よく返事が返ってきました。3年生たちは、小学生に付き添い、一緒に釣ったり、お祭りした糸をほどいてあげたり、ポイントを見つけてあげたり、捕まえたザリガニ用に水を汲んであげたりと大活躍でした。こんな飯中生を誇りに思います。1時間という短い時間ではありましたが、飯中生にとってもとてもよい時間だったと思います。中野小学校のみなさん、また来てくださいね。
7月4日(火)高齢者とよりよく関わろう
本日は、1年生の家庭科の時間の様子をお伝えします。「高齢者とよりよく関わろう」というテーマで、本日はシニア体験をしました。体に負荷をつけ、高齢者の気持ちを体験します。足、腕にはおもりを着け、耳栓をし、白内障の見え方をするメガネをかけます。ペアになり負荷を装着し、文字を読んだり書いたりした後は、高齢者と介護者になって実際に3階まで歩行をしてみます。生徒に普段と特にどんなところに違いを感じたか尋ねると「足が重い!」、「腕が挙げづらい」、「よく見えない」、「歩くのが大変」といった答えが返ってきました。またある生徒は、「お母さんが介護の仕事をしていて、大変さがわかった。」と話していました。シニア体験は同時に介護の体験でもあります。
体験後は話合い活動をし、どのようなところに気をつけてコミュニケーションを図ればいいかなどをまとめました。シニア体験をして、より高齢者の気持ちに寄り添った行動ができるようになったとの声が聞かれました。飯沼中ではこうした体験を通し、社会の一員として生きていくということを学んでいきます。
7月4日(火)夏モード
7月に入り、朝の登校の様子がガラリと変わりました。本校では、7月より熱中症予防対策の一環として、半袖体操着とハーフパンツでの登校を可としています。(儀式的行事がある日は制服となります。)少しでも暑さを緩和させるための措置です。ほとんどの生徒が体操着で登校をしていました。また、生徒によっては日傘を差して登校する生徒もいます。水分補給と同様に休憩をしたり、日陰に入るなどして、熱中症にならずに暑さを乗り切りましょう!
7月3日(月)授業を見ていただきました!
本日は、東部教育事務所、春日部市教育委員会の先生に本校の授業を見ていただきました。授業を見ていただいた後は、指導等についてご指導をいただきました。教室に入ると生徒が挨拶をしてくれた、生徒が自主的に活動をしていた、対話的な学びを取り入れていたなどの言葉をいただきました。生徒は普段と変わらず授業に集中をしていました。
ご指導を生かし、よりよい飯沼中学校にしてまいります。
6月30日(金)授業の様子
本日の授業の様子です。生徒の目の輝きを見ていると「学びたい」という気持ちが伝わってくるようです。先生も授業の工夫をしてその気持ちに応えます。
今日で6月も終わり、1学期もあとわずかとなります。1学期に学習したことは、1学期のうちに自分のものにしておきましょうね。
6月30日(金)環境検査
本日は、学校の環境検査がありました。学校薬剤師の先生にご来校いただき検査をしていただきました。結果は問題なしとのことです。
お仕事の合間を縫っておいでいただいた学校薬剤師の先生、本当にありがとうございました。
6月29日(木)3年生学年レク
本日の5時間目、3年生は体育館で学年レクリエーションを行いました。当初は校庭での実施を予定していたのですが、猛暑による熱中症予防対策として体育館に変更して行いました。全クラス総当たりのドッヂボールでした。仕事の都合で男子の試合を見ることはできなかったのですが、女子の試合には間に合いました。体育館の中も暑いのですが、暑さを吹き飛ばす元気さで活動をしていました。適宜休憩を入れるのと試合をしていない生徒は空調の効いた木工室でオンラインで試合を見守りました。多くの3年生が部活動を引退し、勉強に向かっていたので、良い気分転換にもなったことと思います。
6月28日(水)朝の教室
本日は始業前の教室の様子をお伝えします。昨日でテストも終わり、晴々とした表情の人が多い気がします。3年生の中には朝活をしている人も見受けられました。朝から元気いっぱいなのは1年生です。笑顔とともに挨拶を交わすのはなんとも気持ちのよいものです。朝から暑さを感じる陽気ですが、教室は空調が効いているので快適です。ただし油断は禁物、水分補給をするなど熱中症対策をしっかりとし、元気に過ごしましょう!
窓から見える景色は緑一色です。
6月27日(火)楽しい給食
楽しい給食の時間の様子です。テストが終わってホッとした様子が伝わってきます。今日のメニューはカレーうどん。テストだったので、制服のままいただくので、汁のはねに気をつけながら食べていました。
先日の開校記念日のブログで紹介した給食の様子とはずいぶんと変わりました。食器が磁器製になっています。食育の観点からも食器は大切ですね。また、感染症対策でグループでの喫食がなくなっています。早く班のみんなとおしゃべりを楽しみながら喫食できる日が来るといいですね。