令和7年度 飯中ブログ
10月19日(木)生徒会役員選挙
本日は、生徒会本部役員改選選挙が行われました。投票に先立ち、立会演説会が開かれました。どの立候補者の演説も飯沼中を今以上に良い学校にしたいという想いを感じるものでした。演説の中には、校長のことばを引用し、私たちもこういう学校にしたいというものもあり、大変うれしく思いました。演説会の後は、春日部市選挙管理委員会より借用した本物の投票台と投票箱を利用した投票が行われました。生徒会本部役員のリーダーシップのもと、飯中生全員が頑張ってくれることを大いに期待しています。現生徒会本部役員のみなさん、選挙管理委員のみなさん、準備・運営ありがとうございました。
10月19日(木)朝読書
飯沼中学校の1日は朝読書から始まります。出席確認の後、全校が朝読書を行います。もちろん担任も一緒に読書をします。そして心を落ち着けたところから1日がスタートし、授業に臨みます。
10月18日(水)道徳研究授業2
本日の5時間目は、1年生の道徳の研究授業が行われました。「掃除の神様が教えてくれたこと」を教材に働くことについて考えました。それぞれがタブレットを用いて自分の意見を表すことができました。
10月18日(水)道徳研究授業
先生たちもがんばっています。本日は、道徳の研究授業が2つありました。1時間目は、しらさぎ学級の道徳の授業でした。「学校を安全で快適な空間にしよう」というテーマでルールやマナーについて話し合いました。どの生徒も活発に意見を述べていました。
10月17日(火)市内駅伝競走大会男子の部
春日部市中学生駅伝競走大会男子の部の様子です。本校は、Aチーム3位入賞(2年連続!)、Bチーム13位と本当によく頑張りました。飯中生の頑張りを見て、他の飯中生や教員のみんなが元気と勇気をもらいました。
レース前のミーティング会場にて
10月17日(火)市内駅伝競走大会女子の部
本日は、春日部市中学生駅伝競走大会が本校を会場に行われました。まず女子の部がスタートしました。本校は、Aチーム7位入賞、Bチーム15位と大健闘でした。必死に襷をつなぐその姿に感動しました。
開会式の様子
10月16日(月)授業の様子
本日の授業の様子です。中間テストの返却が多かったです。点数に一喜一憂するのではなく、必ず振り返りをして解けなかった問題は解けるようにしておきましょう。
10月16日(月)登校風景
今週も始まりました。爽やかな秋晴れの朝です。富士山もよく見えました。
10月13日(金)新人戦県大会陸上競技
本日は、新人兼県民総合スポーツ大会陸上競技の県大会が熊谷スポーツ文化公園陸上競技場にて行われました。本校からも2名の生徒が出場しました。2名とも自己ベストを記録し大健闘でした。2人とも「いい経験をした」と言っていたとのことです。お疲れ様でした。この経験を次に活かし頑張ってください。
10月13日(金)全校集会
本日は、中間テストの後、全校集会がありました。校長からは、尊敬する校長先生が話されていた「耕す」という言葉についての話をしました。校長の講話の後は、表彰がありました。新人生、英語スピーチコンテスト、人権作文など、本校生徒の活躍を紹介することができました。集会の後は、来るしらさぎ祭(合唱祭)に向けて全校で合唱の練習をしました。しらさぎ祭は10月27日(金)です!
10月13日(金)中間テスト2日目
本日は中間テスト2日目です。遅くまで勉強をしていたのか、朝、校門に立っていると生徒の登校はいつもよりゆっくりめでした。テストはいつもどおり真剣な表情でいっぱいでした。みなさん、お疲れ様でした。
10月12日(木)市民アカデミー
本日は、春日部市民文化会館にて「令和5年度市民アカデミー」が開かれました。市民アカデミーは、「人権」と「社会教育」をキーワードにした集いです。第1部では、人権をテーマに児童・生徒が想いを込めた作文やポスターの発表を行います。本校からも作文の発表とポスターの紹介がありました。作文は、「肌色」という言葉から大切な人権を考える大変素晴らしい発表でした。第2部の教育講演会では、会場とウクライナをオンラインでつなぎ、ウクライナの生の声を伝えていただきました。
10月12日(木)中間テスト1日目
本日は中間テストの1日目でした。朝活をしている生徒や校門で会った生徒に「勉強した?」「テストはばっちり?」と聞くと「はい!」という頼もしい声がいくつも返ってきました。テストは明日も続きます。みんながんばって!
10月12日(木)朝活
本日は中間テスト1日目です。テストに向けて朝活をしている生徒がいます。7:45の登校開始時間に登校し、テストに向けて最後の勉強です。特に3年生の表情は真剣そのものでした。みんながんばって!
10月11日(水)休み時間の様子
休み時間の様子です。仲間とのおしゃべり、次時の準備、教室移動、、やることはたくさんあります。それでもテストを目前に控え、ちょっとひと息といったところでしょうか。
10月11日(水)授業風景
中間テスト前日ということもあり、今日はいつも以上に真剣な様子が伝わってきます。明日は今までの学習の成果を発揮することができるようがんばってくださいね。
10月10日(火)たのしい給食
給食の時間の様子です。自然と笑みがこぼれる様子にクラスの雰囲気の良さ、給食の時間の楽しさを感じます。
昼の放送をする放送委員。
10月10日(火)実習生の授業
本日は、教育実習生最後の授業がありました。最終日は2年生の授業を担当しました。本日は、「SDGs絵画鳥獣戯画フィギュア」の骨組み作り作業を行いました。実習生の先生、実習お疲れ様でした。
10月10日(火)登校の様子
雨のあがった朝です。本日より制服での登校が再開されました。ただし衣更はないので、自分の体調に合わせて夏服・冬服を選択してください。
10月8日(日)庄和地区体育祭
本日は、令和5年度春日部市民体育祭庄和地区体育祭にお招きいただきました。「アイディアと気持ちあふれる体育祭!」のスローガンのもと、地域の皆様が多く参加されていました。本校の生徒も参加していました。地域とのつながりを大切にする姿はとても素晴らしいと思います。
10月6日(金)GTEC受検
本日2年生は、スコア型4技能検定GTECを受検しました。GTECは、使える英語力を合否ではなく絶対評価で測定する、スコア型の検定です。検定では、「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」の4技能の英語力を測定します。今年度より春日部市内全校で実施する市の取組です。通常の「聞く」、「読む」、「書く」テストに加え、タブレットを用いて音声を録音することで「話す」技能も測定します。結果はスコアだけでなく今後の学習へのアドバイスもあります。結果を基に更なる英語力アップを図りましょう!
最初は「読む」テストです。
次は「聞く」と「書く」です。
最後は「話す」テストです。
「話す」作業が入るので、1クラスを2会場に分けて実施します。
10月6日(金)授業の様子
本日の授業の様子です。中間テスト前ということもあってか、単元テストや確認テストをやっているクラスが多かったです。試験は来週の木曜日、金曜日です。あと1週間、この週末はがんばりましょう!
10月5日(木)埼葛人権を考えるつどい
本日は、越谷コミュニティセンターにて行われた第32回埼葛人権を考えるつどいに参加をしました。新越谷、南越谷の駅から会場までの道や会場内外に埼葛地区の小中学生が作成した人権に関する制作物が飾られていました。もちろん本校の生徒の作品も飾られていました。かなりの量が飾られていたので、全てを見つけ出すことはできませんでしたが、私が発見できた本校の作品をご紹介します。
こうした活動を通して、人権について考えるきっかけになればよいと考えています。
10月4日(水)異校種授業研究会
本日は、本校で異校種授業研究会が行われ、市内の小学校の先生と県内の高等学校の先生に授業を参観していただきました。小高とは違う指導を見ていただき、小中高の円滑な接続ができるようになるといいです。研究授業として、本校の2年生の家庭科の授業を見ていただきました。授業の後は、活発な意見交換が行われていました。
研究協議の様子です。
10月4日(水)授業の様子
本日は別のブログでも紹介しますが、市内の小学校の先生と県内の高等学校の先生が本校の授業を見にいらっしゃっています。小高の先生に中学校の授業を見ていただいています。
3年生の音楽の授業は、合唱祭の練習に熱が入っています。また英語の時間は、仲間との会話を積極的に楽しんでいました。1年生の美術では、「空想昆虫」のアイディア・スケッチが終わり、いよいよ制作に取り掛かっています。また数学は少人数による授業で理解を確実なものにしていきます。どの授業も参観していただいている先生方がいても普段通りにがんばっていました。
10月4日(水)選挙運動
生徒会本部役員改選選挙の選挙運動が始まっています。名前の部分は伏せてありますが、それぞれが自分の名前の襷やカードを持って選挙運動をしています。よりよい飯沼中のためにお願いします!
10月3日(火)小松菜栽培の達人
本日の5校時、春日部市教育研究会技術家庭科部会の授業研究会が本校会場で行われました。市内の技術科の先生が本校に集まり、本校の技術の授業を参観していただきました。今日の授業のテーマは「コマツナ栽培の達人を目指そう!」です。5月に1度植えた小松菜が枯れてしまったり、虫に食べられてしまうなどして食べることができなかったことを踏まえ、2回目の挑戦になります。どんな小松菜を育てたいかを目標に決め、1回目の栽培を振り返り、それぞれが「種」、「播種」、「病害虫対策」、「肥料」、「収穫本数」を決め、その他に独自の工夫を考えます。
元気で明るいこのクラスは、たくさんの参観者がいても臆することなく、積極的に意見を発表していました。果たして2度目の栽培では美味しい小松菜を食べられるでしょうか!?
授業後教員は協議を行い、本日の授業に対する意見交換を行いました。授業改善へとつなげていきます。
10月3日(火)SDGs絵画鳥獣戯画フィギュア
2年生の美術の時間は新しい制作がスタートしました。名付けて「SDGs絵画鳥獣戯画フィギュア」です。SDGsのテーマから作品のイメージを考え、今日はそのスケッチを行いました。美術の作品を通してSDGsの考えを学ぶ。横断的な学習です。ひとりずつスケッチを見せてもらいましたが、それぞれのイメージ、それぞれのアイディアはどれも独創的で面白いものばかりでした。完成が楽しみです!
10月2日(月)昼休みの校庭
本日は、昼休みの校庭の様子をお伝えします。それぞれの学年が思い思いに過ごしています。サッカーやバスケットボール、バレーボールをする人、縄跳びをする人、追いかけっこをする人、さまざまですが、素晴らしいのはそれぞれが場所を譲りあって共存していることです。先輩だから、、、ではなく、それぞれがお互いの場所を気にしながら、自分たちのスペースで楽しむ。とても気持ちのよい風景です。
10月2日(月)授業の様子
本日も工夫を凝らした授業が行われています。単に暗記をして知識を蓄えていくのではなく、情報の中から必要なものを選択し、自分の言葉で発信していく授業を行なっています。生きていく底力をつけます!
2年生の上級学校調べが出来上がりました!
10月2日(月)朝の登校風景
朝の登校の様子です。朝夕はだいぶ過ごしやすくなってきました。直射日光はまだまだ暑いですが、日陰に入るとひんやりします。今日も快晴の中、元気に登校です!
10月1日(日)春日部市表彰式
本日は、春日部市民の日記念「令和5年度 春日部市表彰式」が春日部市中央公民館にて行われました。本校の生徒も「功労賞(教育文化の向上)」をいただきました。おめでとうございます。
9月30日(土)PTA環境美化活動
本日は、PTAによる環境美化活動が行われました。今回はテニスコート周辺を中心に除草作業を行いました。顧問の計らいで男女ソフトテニス部の生徒も途中から活動に加わってくれました。また保護者と生徒の親子で参加された家庭もありました。1時間の活動で、コート周辺が見違えるようになりました。保護者の皆様、早朝からありがとうございました。
9月29日(金)授業の様子
1年生校外学習、3年生修学旅行が終わり日常が学校に戻ってきました。本日は授業の様子をお伝えします。2年生の国語の授業では、三浦哲郎さんの「盆土産」を学習していました。三浦さんは、元中学校教諭です。今日は、第三場面のあらすじを追う学習をしていました。また技術の授業では「第三角法をマスターしよう!」というテーマで学習をしていました。製図の学習が進んでいます。2年生ともなると学習の深度の深さを感じます。どの授業でも積極的に発言をし、仲間と意見交換をしていました。
修学旅行レポート60
3年生は無事学校に帰校しました。保護者の皆様、3日間ありがとうございました。
修学旅行レポートも終了といたします。ありがとうございました。
修学旅行レポート59
18:52
バスは岩槻ICを通過しました。
修学旅行レポート58
学校へ向かうバスの車内の様子です。
修学旅行レポート57
順番が前後していますが、帰りの新幹線の車内の様子です。
修学旅行レポート56
3年生を乗せたバスは、東京鍛冶橋駐車場を出発しました。
9月28日(木)1年生校外学習
します。開校式の後、早速仲間たちとカレー作りを行いました。火をおこす係、野菜を洗って切る係、お米を研ぐ係など、それぞれが自分の仕事を責任をもってやり遂げます。協力して出来上がったカレーはとても美味しかったことでしょう。
カレーを食べたら、アスレチックに挑戦です。みんなの表情から楽しそうな様子が伝わってきます。今日の活動で深めた仲間との絆を大切に。
修学旅行レポート55
京都クラス別行動昼食の様子です。
修学旅行レポート54
京都クラス別行動昼食の様子です。
修学旅行レポート53
京都クラス別行動の様子です。
修学旅行レポート52
京都クラス別行動の様子です。
修学旅行レポート51
京都クラス別行動の様子です。
修学旅行レポート50
京都クラス別行動の様子です。
修学旅行レポート49
京都クラス別行動の様子です。
修学旅行レポート48
クラス別行動の様子です。
修学旅行レポート47
クラス別行動の様子です。
修学旅行レポート46
クラス別行動出発です。
修学旅行レポート45
修学旅行もいよいよ最終日、クラス別行動に出発です!
修学旅行レポート44
朝食の様子です。
修学旅行レポート43
朝食の様子です。
修学旅行レポート42
6:30 起床の様子です。眠い!?
修学旅行レポート41
朝の健康観察です。
修学旅行レポート40
朝活の様子です。
修学旅行レポート39
おはようございます。京都の朝は、昨日より気温高めです。今朝も元気に朝活チームは出発しました。今日は最終日、クラス別行動になります。
修学旅行レポート38
エコバッグ作り体験1組3組の様子です。本日のレポートはここまでです。明日は最終日、クラス別行動です!
修学旅行レポート37
エコバッグ作り体験1組3組の様子です。
修学旅行レポート36
エコバッグ作り体験2組4組の様子です。
修学旅行レポート35
エコバッグ作り体験2組4組の様子です。
修学旅行レポート34
本日の夕食の様子です。
修学旅行レポート33
夕食前の自由時間の様子です。
修学旅行レポート32
夕食前の自由時間の様子です。
修学旅行レポート31
京都班別行動の到着チェックの様子です。
修学旅行レポート30
京都班別行動の到着チェックの様子です。
修学旅行レポート29
京都班別行動の様子です。(生徒のカメラより)
修学旅行レポート28
京都班別行動の様子です。(生徒のカメラから)
修学旅行レポート27
京都班別行動の様子です。
修学旅行レポート26
しらさぎ学級京都探訪の様子です。
修学旅行レポート25
京都班別行動に出発です!
修学旅行レポート24
朝食の様子です。たくさん食べて元気に行きましょう!
修学旅行レポート23
起床後は、まず健康観察です。
修学旅行レポート22
起床の時間になりました。ゆっくり眠れましたか?朝は、京都風(?)ラジオ体操でお目覚めです。
修学旅行レポート21
おはようございます。さわやかな朝です。有志の生徒が朝活に出発しました。駅伝チームとファンランチームに分かれ、京都を走ります。
修学旅行レポート20
就寝前の部屋の様子です。このレポートをもって本日の報告を終わらせていただきます。ありがとうございました。明日は、京都班別行動です。おやすみなさい。
修学旅行レポート19
建仁寺での座禅体験の模様です。
修学旅行レポート18
晩御飯の様子です。感染症防止のため部屋で黙食でいただきます。
修学旅行レポート17
少し遅れましたが、無事宿に到着しました!
修学旅行レポート16
奈良判別行動を終え、バスで京都の宿へ向かいます。
修学旅行レポート15
奈良判別行動の様子です。
修学旅行レポート14
奈良判別行動の様子です。
修学旅行レポート13
薬師寺での集合写真です。
修学旅行レポート12
薬師寺の様子です。
修学旅行レポート11
京都に到着し、近鉄線に乗り換え奈良へ向かいます。まず西の京で下車し、薬師寺を訪れました。法話を拝聴した後、見学をしました。この後は、判別行動で奈良を散策します。
修学旅行レポート10
京都に着きました。これから奈良へ向かいます。
修学旅行レポート9
車内の様子です。もうすぐ京都〜。
修学旅行レポート8
新幹線車内の様子です。
修学旅行レポート7
新幹線は京都へ向けて出発しました。
修学旅行レポート6
東京駅に着きました。いよいよ新幹線です。
修学旅行レポート5
大宮駅到着です!
修学旅行レポート4
南桜井を出発です。
修学旅行レポート3
いよいよ出発です。
修学旅行レポート2
出発チェックです。
修学旅行レポート1
いよいよ当日になりました。まだ暗いうちに駅集合です。
9月25日(月)プレ修学旅行レポート2
本日の4時間目は、修学旅行直前集会でした。校長、学年主任、実行委員長の話の後は、各種集合隊形の確認と練習が行われました。初めての隊形での集合でしたが、どの隊形も目標の30秒より早く整列することができました。この練習が京都で生きると思います。最後は全員でエールを交換して終わりました。いよいよ明日出発です!
実行委員とはじめのことば
司会と実行委員長のことば
さぁ、隊形の練習です!
B隊形
A隊形
行動班係別隊形
部屋班係別隊形
記念撮影隊形
保健の話とおわりのことば
みんなでエールです!
9月25日(月)プレ修学旅行レポート1
いよいよ明日修学旅行に出発をします。本日は修学旅行に先立って荷物の発送を行いました。往路は東京まで電車ですので、荷物は事前に京都に送ります。ひとりも遅れることなく、無事に預けることができました。荷物を預ける際、「お願いします。」、「ありがとうございます。」のことばをみんながきちんと言えていたのはとても素晴らしいことだと思いました。
荷札の確認をしてから積み込みます。
「お願いします!」、「ありがとうございます!」
積み込み完了です!
9月22日(金)新人戦陸上競技2日目
新人兼県民総合スポーツ大会陸上競技2日目の様子です。朝のうちは雨も時折降っていましたが、選手たちは頑張っていました。県大会出場を決めた選手、自己ベストを大きく更新した選手などそれぞれの目標に向かって頑張っていました。
9月22日(金)授業の様子
本日の授業の様子です。本日も新人戦があるため空席が目立ちます。
9月21日(木)新人戦バレーボール
新人兼県民総合スポーツ大会バレーボールの様子です。庄和総合運動公園体育館で行われました。声を掛け合いながらボールをつないていく姿がとても印象的でした。必死に頑張る姿に感動しました。