令和7年度 飯中ブログ
5月23日(金)通信陸上大会2日目
本日は通信陸上競技大会春日部地区大会の2日目が行われました。4X100mリレーは、男女とも決勝に駒を進めました。惜しくも県大会には手が届きませんでしたが、男女ともに精一杯の走りを見ることができました。選手のみなさん、お疲れ様でした。
5月22日(木)通信陸上大会
本日は、通信陸上競技大会春日部地区大会が行われました。本校の陸上競技部の生徒もそれぞれが持てる力を十分に発揮し、がんばりました。都合で観戦できませんでしたが、リレーも男女とも明日の決勝に残っています。明日もがんばってください!
5月21日(水)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の理科は運動の記録法について学習していました。また英語は3年生にとっての重要文法事項である現在完了を学習していました。2年生の国語は枕草子の暗唱テストを行なっていました。頑張って覚えることができたでしょうか。1年生の国語は、硬筆のお手本が配られ、自分用、練習しやすいように工夫をしていました。たくさん練習して、納得のいく作品に仕上げましょう。
体育祭の翌日でしたので、お疲れモードかな?と思っていましたが、どうしてどうして、みんな元気に授業に取り組んでいました。
5月20日(火)体育祭6
閉会式の様子です。
5月20日(火)体育祭5
飯中ソーランです。
5月20日(火)体育祭4
体育祭の様子です。
1 to All
選抜リレー
5月20日(火)体育祭3
体育祭の様子です。
涼しい体育館で休憩です。
波乗りジョニー
台風の目
5月20日(火)体育祭2
体育祭の様子です。
ラヴェンダー体操
全員リレー
みんなでジャンプ
担任がいちばんよろこんでる(笑)
5月20日(火)体育祭1
本日は、飯沼中学校第44回体育祭が行われました。19日は荒天のため延期となりましたが、本日は暑すぎるくらいの快晴でした。これまで体育委員、ソーランリーダー、ラヴェンダーリーダー、委員会、部活動、生徒の一人一人が、この日のために練習に準備に本当によく頑張っていました。今日はその成果を、生徒一人一人の凛と和の調和を観ていただくことができたと思います。昨日は打って変わっての高温のため、閉会式を急遽体育館で行うなど、保護者の皆様にも多くのご協力をいただきました。また、このよき日に、春日部市、春日部市教育委員会のお計らいで、体育館の空調設備を予定より早く稼働させることができました。おかげで空調の効いた体育館で閉会式を行うことができました。画像の数が多いのでいくつかに分けて本日の体育祭の様子をご紹介します。
5月17日(土)たのしいおべんとタイム2
おべんとうの様子の続きです。
5月17日(土)たのしいおべんとタイム1
今日は体育祭予定日でしたので、お弁当持参でした。体育祭は延期になりましたが、おべんとうは楽しくみんなでいただきました。みんなとてもいい顔をしていますね。保護者のみなさま、朝早くからありがとうございました。
5月17日(土)授業の様子
楽しみにしていた体育祭ですが、雨のために延期となりました。楽しみにしていた地域・保護者のみなさま、申し訳ありません。20日(火)に実施を予定していますので、ぜひおいでください。そして生徒の凛と和の調和をご覧になっていただき、激励のことばをいただければと思います。
体育祭延期の本日は、通常の授業が行われました。土曜授業という少し不思議な感覚ですが、皆いつも通りにしっかりと取り組んでいます。
5月16日(金)楽しい休み時間♪
休み時間の様子です。次の時間の準備をする人、タブレットを使って調べ物をする人、友達とおしゃべりをする人など、それぞれですが、皆、休み時間を楽しんでいるように見えます。1年生はとても元気がよく、カメラを持って教室を回ると「撮ってください!」とたくさん声をかけられます。ついついこちらもうれしくなります。
5月16日(金)授業の様子
本日の授業の様子です。体育祭前日(*延期となりました)でも落ち着いて学習に取り組んでいます。
5月15日(木)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の数学では、因数分解の学習をしていました。また国語の授業では呼応の副詞について学習していました。2年生の国語は、枕草子、家庭科では「人の体の成分を知ろう」というテーマで、実際に髪を燃やす体験をしていました。実際に体験してわかること。飯沼中は体験的活動をこれからも大切にしていきます。1年生は、体育祭の学年練習をしていました。天候が気になるところですが、できることをがんばっていきましょう。
5月15日(木)私の空間旅行
3年生の美術の授業では、「〜Neo 仏像・国宝と令和を生きる私〜令和を生きる私の空間旅行」というテーマで制作が始まりました。社会と教科横断的に進めていきます。今日はタブレットを使い、モチーフとなる仏像や国宝を探し、自分のイメージを重ねてアイディアスケッチを行いました。完成が楽しみですね。
5月14日(水)体育祭予行2
体育祭予行演習の後半の様子です。閉会式練習の中で話したのですが、私は体育祭の活動の中で、係の人が自分の仕事をするために、生徒席から全力疾走で本部席に走る姿を見るのが好きです。気持ちを尽くして一生懸命、直向きにがんばる姿を見るのが大好きです。そして仲間を応援し、がんばったことへのお互いを讃え合う姿を見るのも大好きです。この体育祭のみなさんの姿を見て、私は「凛と和」ということばを使うようになりました。今日もみなさんのそんな姿を随所で見ることができました。本番まであと3日、観に来てくださる方のため、自分たちのために最高の体育祭を創っていきましょう!
皆様、体育祭は5月17日(土)です。ぜひ足をお運びください。
5月14日(水)体育祭予行
順延となっていた体育祭の予行演習が行われています。入退場や係の動きをひとつずつ確認しながら進めていきます。私からも「練習は本番のように。本番は練習のように。」という言葉をおくりました。熱中症に気をつけながら、予行を進めています。
5月13日(火)授業の様子
本日の授業の様子です。1年生の数学は、立ち止まって速さについての復習をしていました。理科では、おしべとめしべについて学習していました。ちょうど外からソーラン節が聞こえてきていて、ソワソワしている人もいました。メリハリをつけていきましょうね。2年生の英語では、紹介文を自分の言葉で作っていました。実際に使える英語ですね。3年生の技術では、「コロックル」という球体の時計?ライト?ラジオ?スピーカ?のような物にタブレットから命令(プログラミング)をして動かすという学習をしていました。楽しみながらプログラミングの基礎が学べますね。本日の体育祭予行は、グラウンドコンディション不良で明日に延期となりました。明日も暑さが予想されます。熱中症対策をしっかりとして臨みましょう。
5月12日(金)ソーラン全体練習
本日の1時間目は、飯中ソーランの全体練習でした。ソーラン・リーダーが決まりリーダー法被を着ると全体が引き締まる感じがします。リーダーたちの熱い気持ちに生徒全員が応えてくれるものと信じています。「一生懸命がかっこいい」
5月12日(月)登校の様子
週の始まりは登校の様子からです。昨日の陽気とは打って変わって今朝は涼しい朝です。体育祭の練習を校庭で行うのは難しいそうですが、それでも雨が上がってよかったです。
5月9日(金)3年生ソーラン
3年生の体育祭飯中ソーランの練習の様子です。前回よりかなり仕上がってきた様子です。さすが3年生ですね。3年生が引き締まれば、下級生は必ずついてきます。義務教育最後の体育祭、自分たちのためにも見ていただいている人たちのためにも素晴らしいものにしたいですね。きりりと引き締まった凛とした姿を楽しみにしています。
5月9日(金)元気いっぱい1年生
1年生の授業の様子です。入学から1ヶ月が過ぎ、だんだんと学校にも慣れ、元気いっぱいに活動しています。英語の授業では、教え合い・学び合いで問題に取り組んでいました。社会の授業では、地図上の都道府県名を答える活動をしていました。楽しみながら学習を進めています。
5月8日(木)学校運営協議会
本日は学校運営協議会が開かれ、委員の皆様に授業の様子を見ていただくとともに本校の教育活動についてのたくさんのご意見を頂戴しました。 学校運営協議会は、学校と保護者や地域の方がともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の5)に基づいた仕組みです。(文科省HPより)委員の皆様におかれましては、ご多用の中、ご来校いただきありがとうございました。
5月7日(水)田植え体験
本日、しらさぎ学級は、飯沼区長様のご協力を得て「田植え体験」を行いました。区長様の「飯沼(庄和)の農業の良さ」についてお話をうかがった後、2つのグループに分かれ、交代で田植えを行いました。生徒からは、「水が冷たかった」、「楽しかった」、「自然ってすごいな」などの声が上がりました。貴重な体験から食糧の大切さ、食べ物を作ることの大変さ、命の大切さを学ぶことができました。収穫が楽しみですね。これからも稲の生育を観察していきます。飯沼区長様をはじめとした地域の皆様、本日はありがとうございました。
5月7日(水)体育祭全体練習
本日の体育祭全体練習は、未明の雨による校庭のコンディション不良により体育館で行われました。ラヴェンダー体操と飯中ソーランの練習をしました。生徒のみなさん、今日の私の話はちゃんと届いてますか?心に響きましたか?「心と気持ちと言葉を尽くした」体育祭を作り上げていきましょう。
5月7日(水)登校の様子
水曜日ですが、連休明け最初の日ですので、登校の様子をお伝えします。今日は天気はよいですが、風がとても強いです。生徒も風邪を避け下向きになってしまいます。
5月4日(日)大凧マラソン
本日は、第37回大凧マラソンが開催され、本校約100人の生徒がボランティアで参加をしました。生徒は3箇所の給水所で活動をしました。私は今年、開会式に参加をしていたので、1箇所しか生徒の活躍を見ることは叶わなかったのですが、担当の先生が画像を送ってくれたので、その様子をお伝えします。活動した生徒のみなさん、ありがとうございました。
先生方も参加しています!
5月4日(日)大凧マラソンライブ
大凧マラソンボランティア、頑張っています。
5月2日(金)部活動保護者会
本日は部活動保護者会がありました。お足元の悪い中ご来校くださりありがとうございました。
5月2日(金)授業の様子
本日の授業の様子です。今日は雨の1日でした。部活動終了時に雷鳴があり、一時学校に残した生徒もいましたが、安全確保のため、ご理解のほどお願いいたします。(ご家庭には連絡をいたしました。)
5月1日(木)内科検診
本日の午後は3年生の内科検診がありました。校医の先生、今年度もよろしくお願いいたします。
5月1日(木)授業の様子
本日の授業の様子です。連日体育祭練習が続き、疲れが溜まっているところですが、元気に授業に臨んでいます。
5月1日(木)飯中ソーラン
本日の1時間目も体育祭の全体練習として飯中ソーランの練習をしました。昨日よりは声も出てきましたが、私としては楽しみにしてくださる地域や保護者の皆様のためにもっと高いところまでもっていってほしいと願っています。本番まであと2週間と少し。心と気持ちと言葉を尽くした演技を楽しみにしています。
4月30日(水)体育祭全体練習
本日の1・2時間目は、体育祭の全体練習が行われました。ラヴェンダー体操でウォーミングアップをした後は飯中ソーランの練習をしました。体育祭本番まであと2週間とちょっと。今のこの状態からどのくらい高めていくことができるでしょうか。観に来ていただく方たちのために、心と気持ちを尽くしたソーランにしたいですね。
4月28日(月)授業を見ていただきました2
本日も春日部市教育委員会の先生がお見えになり、飯中生の授業を見てくださいました。授業を見て「いつもながらとても落ち着いて授業を受けることができていますね。」との感想をいただきました。飯中生が褒められて私もとても嬉しかったです。これからももっともっと素晴らしい飯中にしていきましょうね。
4月28日(月)登校の様子
週のはじめは登校の様子からです。飛び石連休の合間ですが、みんな元気に登校しています。ただ、すでに8時15分の校門通過時間にギリギリの人や過ぎてしまう人が少しですが出ています。余裕をもった登校を心がけたいですね。
4月25日(金)学年練習
2学年の体育祭学年練習の様子です。本日は大縄跳びの練習をしていました。まだ数回跳ぶとひっかかってしまっていましたが、本番まではまだ時間があります。1回でも多く跳べるようがんばりましょう!
4月25日(金)授業の様子
本日の授業の様子です。3年生の美術の授業では、仏像の画像を見て、その仏像が何を考えているか想像し、表現する活動をしていました。理科の授業では、はかりを使った実験をしていました。今週もみんながんばりました!
4月24日(木)埼玉県学力学習状況調査
本日は、埼玉県学力学習状況調査が全学年で行われています。この調査は、「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という今までの視点に、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えることで、子供たちの成長していく姿が見える、全国でも初めての調査です。そして本調査は、子供たちの、「学力の伸び」を測ることができる「教科に関する調査」、学習に対する意欲や学習方法、さらに家庭での生活習慣等に関する「質問調査」も実施しています。(埼玉県教育委員会HPより)今年度もタブレット端末を活用して調査(CBT=Computer Based Testing:タブレット端末等を使用した調査)を実施しています。
どの生徒も真剣な表情でタブレットに向かっていました。結果が出たら、必ず振り返りをしてくださいね。
4月23日(水)授業を見ていただきました
本日は春日部市教育委員会の先生が本校の授業を見に来てくださいました。全ての学年の授業を見ていただき、とても落ち着いて授業を受けていますねとのことばをいただきました。今日も元気にがんばっています!
4月23日(水)子ども読書の日
本日4月23日(水)は、子ども読書の日です。2000年に政官民の協力で実施された「子ども読書年」。この流れを受けて、2001年12月には「子どもの読書活動推進法」が公布・施行されました。「子どもの読書活動推進法」により、4月23日が「子ども読書の日」と定められました。
本校でも毎週月曜日が朝読書ですが、本日は子ども読書の日を記念して全校で朝読書を実施しました。生徒、職員の全員で読書をしました。
文科省HPより
4月22日(火)大凧ボランティア
本日は、5月4日に行われる大凧マラソンのボランティア説明会が放課後行われました。大凧マラソンの給水所のお手伝いをします。毎年約100名の生徒がボランティアに参加をします。今年もよろしくお願いします。
4月22日(火)体育祭練習
昨日の体育祭集会に続き、本日は最初の全体練習が行われました。先輩たちが1年生にラヴェンダー体操を教えたりしました。天気が良い中でしたが、しっかりと熱中症対策をして行います。
4月22日(火)朝の校内
朝の校内を歩きました。飯沼中には、「飯中ギャラリー」として校内のいろいろな場所に生徒の作品が展示されています。教室を回ると先生たちのメッセージが黒板に書かれています。職員は体育祭練習に向けて今から校庭で準備をしています。藤棚の藤の花が見頃を迎えています。7時45分、生徒の登校が始まります。さぁ、今日も1日がスタートします!
4月21日(月)体育祭集会
本日の5時間目は体育祭集会がありました。はじめに先生から体育祭に向けた取組や練習についての話がありました。次に種目紹介、3年生体育委員による飯中ソーラン、ラヴェンダー体操のデモが行われました。最後に体育祭実行委員(体育委員)より体育祭に向けての挨拶がありました。体育祭は5月17日(土)です。思い出に残るものにしたいですね。
4月21日(月)授業の様子
本日の授業の様子です。授業開きのガイダンスも終わり、いよいよ本格的な授業がスタートしました。3年生は、分配法則を使った問題を解いていました。2年生の英語は、ALTの先生の祖国フィリピンについて学習していました。1年生は、国語の授業で図書室の使い方を学んでいました。みなさん、図書室をどんどん活用して読書をしましょう。今年度の貸し出し目標は1000冊です!
4月21日(月)登校の様子
週のはじまりは登校の様子からです。今日はスッキリと晴れ渡る清々しい朝でした。今日も暑くなる予報です。急な気温の変化に熱中症には十分注意していきましょう。
4月18日(金)避難訓練・引き渡し訓練
本日は、本校において避難訓練、川辺小学校、中野小学校と合同で引き渡し訓練を行いました。本日は 地震が発生したと想定しての訓練でした。事前に災害についての学習をし、その最中に速報が流れました。私は3年生のクラスを観察していましたが、全ての人はしっかりと行動できていました。しかし、校庭へ避難する際、残念ながら、話をしていたり、ニヤニヤしている生徒が少ないですがいました。自分の命は自分で守る。いざという時に真剣に訓練をしていたことが生きるのです。次回は全員がしっかりと自分を守ることができていることを期待します。避難完了まで4分29秒でした。次回はより早い避難を目指しましょう。
避難訓練の後は、弟妹のいる生徒は、川辺小、中野小へ向かいました。他の生徒は集団で下校をしました。保護者のみなさま、引き渡し訓練にご協力ありがとうございました。(小学生の画像は許可をいただいております。)
みんなしっかりと机の下に避難しています。
校庭で集合をします。「お・か・し・も・ち」
教頭先生から講評をいただきます。
班ごとに整列し、下校します。
川辺小学校の様子です。
中野小学校の様子
4月18日(金)授業の様子
本日の授業の様子です。教科によっては、授業びらきとしてシラバスや授業を受ける際のきまりの確認、自己紹介をしているクラスもありました。また、既に新学年の学習内容に取り組んでいるクラスもありました。体育の授業では、持久走に取り組んでいました。熱中症に気をつけてがんばりましょう!