牛島の食育は今

来週の月曜日の1月24日から1月30日は、「全国学校給食週間」です。

来週の月曜日の1月24日から1月30日までは、「全国学校給食週間」です。

そこで牛島小学校では、学校給食週間にちなんで、「日本全国食めぐり」として、今日の21日から31日まで日本を北海道地方・東北地方・関東地方・中部地方・近畿地方・中国四国地方・九州地方の7地区に分けて、その地方の代表的料理を紹介し、食に興味関心を高める機会にしました。

学校給食は、明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。

戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める国民の声が高まるようになり、昭和21年6月に米国のLARA(Licensed Agencies for Relief in Asia:アジア救済公認団体)から、給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開(「学校給食実施の普及奨励について」昭和21年12月11日文部、厚生、農林三省次官通達)されました。

同年12月24日に、東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。昭和25年度から、学校給食による教育効果を促進する観点から、冬季休業と重ならない1月24日から1月30日までの1週間を「学校給食週間」としました。

子供たちの食生活を取り巻く環境が大きく変化し、偏った栄養摂取、肥満傾向など、健康状態について懸念される点が多く見られる今日、学校給食は子供たちが食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けるために重要な役割を果たしています。

この学校給食週間を通して、このような学校給食の意義や役割について理解を深めるようになってほしいと思います。

今日は、北海道の郷土料理「芋団子汁」でした。

芋団子は、じゃがいもを蒸してからつぶして、でん粉を混ぜ、よくこねて作りました。

野菜たっぷりの汁物にこの芋団子を入れて作ります。

芋団子汁は、まるい団子のとろみがついて寒い日には体の芯からあったまります。

とてもおいしかったです。