今日の内牧っ子

今日の内牧っ子

1年生 学校探検

 6月7日(金)3校時に、1年生のこどもたちがグループに分かれて、学校を探検しました。

普段入れないお部屋に入ったり、高学年のお兄さんやお姉さんの学習している姿を興味深そうに見ていました。

校長室のソファーに座り、「そら豆くんのベッドみたいにふかふかだった!」と、うれしそうにお話してくれた人もいました。

5年生の廊下にある水槽を覗き込み、メダカの様子を観察した人もいました。

お部屋を探検して、たくさんの発見がありました。

 

 

 

春日部中学校演奏会

春日部中学校の合唱部と吹奏楽部の皆さんが、訪問演奏をしてくださいました。

合唱部の皆さんの透明感のある歌声が体育館に響きました。

吹奏楽部の皆さんの演奏は、迫力があり、ガードショーも華やかでした。

「ジャンボリミッキー」では、会場のみんなが一緒に踊り、大盛り上がりでした。

最後に、全体合唱で「ビリーブ」を歌いました。とても素敵な時間になりました。

 

放課後には、吹奏楽部の皆さんとマーチングクラブとの交流会がありました。

楽器や道具の基本操作やマーチングの基本動作を教えていただきました。

とても充実した時間になりました。春日部中学校の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワークショップ

6月4日(火)山形交響楽団のヴィオラ奏者、クラリネット奏者、ホルン奏者の方を迎えて、オーケストラの演奏がより深く楽しめるようにワークショップを実施しました。

楽器の紹介や楽器の音の出る仕組みをより分かりやすく楽しく説明していただきました。

質問コーナーでは、どうしてその楽器を選んだのか、どんな気持ちで演奏をしているのか、練習時間はどのくらいかを奏委員会の児童が質問しました。

オーケストラの楽器に、より親しみをもつことができましたね。

 

放課後には、マーチングクラブの金管指導をしていただきました。鑑賞会では、一緒に演奏をする場面も予定しています。

7月3日の芸術鑑賞会が楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きくなあれ グリンピースさん

 5月9日(木)に、2年生とひまわり学級のこどもたちがグリンピースのさやむきをしました。大切に集めたグリンピースの豆を給食室で異物がないかを確認していたところ、芽が出ているものが1粒ありました。2年3組でむいたさやの中にその豆は入っていました。

 芽が出ているので、試しに植えてみることにしました。小さなポットに土を入れ、その豆を植えました。運んでいる途中に根が折れ、虫に食べられた日もありました。新しい根が出てきましたが、暑い日に直射日光が当たり、しおれてしまったこともありました。いろいろなことがありながらも、たくましく育ち、葉もたくさん増えてきました。

 2年生の教室で苗をお披露目したところ、「ええ〜!」という驚いた歓声が上がっていました。その後、2年生のこどもたちと一緒に、畑に植えました。

 成長していく姿が楽しみです。大きくなあれ、グリンピースさん!

 

 

 

 

 

食育体験『そら豆のさやむき』

 1年生とひまわり学級のみなさんが1時間目に、そら豆のさやむきをしました。こどもたちは、初めて見るそら豆のさやに興味津々の様子でした。栄養士からは、そら豆の栄養やさやむきの手順についてのお話をしました。「(絵本)【そらまめくんベッド】みたいにフワフワしてる!」と話してくれた人もいましたね。そら豆のさやの中や豆の大きさや色などをよく観察しながら、そら豆を大切に集めていました。

 そら豆は給食室で、ゆでた後に1粒1粒皮をむいて、豆腐と野菜と一緒に煮込み、旨煮を作りました。

 給食時間に教室に行くと、「おいしい!」の声がたくさんあり、笑顔があふれていました。「そら豆やわらかいね」という感想もありました。「そら豆を楽しみに待っていたから、まだ食べていない」と、自分たちでむいたそら豆を大事そうに食べている人もいて、心が温かくなりました。

 こうした食育体験を通して、食への興味や関心を高めていきたいと思います。次回の食育体験は、3年生のとうもろこしの皮むきです。楽しみにしていてくださいね。