立野っ子の様子

鍵盤ハーモニカ講習会

1年生は鍵盤ハーモニカの学習をしました。とても楽しそうに練習をしていました。体育館では2年生がシャトルランをしていました。

小中合同引き渡し訓練

 朝から梅雨のような雨ではじまった金曜日。雨の中、いつものように子供たちの安全を見守ってくださる安全指導員さん、スクールガード・リーダーさん、ボランティアの皆さん、PTAの皆さん、ありがとうございます。
 3年生では、英語の学習がありました。ALTの先生と楽しく英語の学習をしていました。
 本日は小中合同引き渡し訓練を行いました。雨天のため、校舎内での引き渡しとなりました。保護者の皆様には、足元の悪い中、訓練に参加していただきありがとうございました。春日部市では、震度5弱以上で児童引き渡しとなります。災害はいつ発生するかわかりません。この訓練を生かし、いざという時には保護者の皆さんへ児童を確実に引き渡せるようにしていきます。

    

眼科検診がありました。

スクールガードリーダーさんやPTAのお家の方、交通指導員さん、ボランティアの方に見守られて立野っ子のみなさんは安全に登下校することができます。ありがとうございます。今朝は2年生と5年生の元気タイムでした。授業では感染対策をしながら活発に学習活動に取り組んでいました。午後は学校医の先生に来ていただき眼科検診を行いました。

児童朝会でした。

立野っ子のみなさんと毎朝元気なあいさつを交わして1日が始まります。今朝はオンラインの児童朝会があり、それぞれの委員長がお話をしました。4年生から6年生までは埼玉県学力・学習状況調査がありました。放課後は6年生の陸上練習に大増中学校の陸上部のみなさんが来てくださいました。いつもよりいい記録が出ていました。

5月10日の立野っ子

 業前活動では、1・6年生の元気アップタイムがありました。1年生も朝から一生懸命に走っています。また、1年生は授業でも頑張って学習しています。
 1年生の一つ上の2年生は、もうすっかりお兄さん、お姉さん。給食も掃除も手際よく行っています。
 タブレット端末が点検から戻ってきました。5年生では、早速、タブレットを使っての学習をしています。また、6年生は理科の実験中。マスク、話をしない、換気など、新型コロナ感染症対策をしっかり行いながら熱心に実験に取り組んでいました。

    

元気いっぱいです

大型連休が終わり、スクールガードリーダーさんや交通指導員さん、ボランティアさん、PTAの皆様に見守られ、立野っ子のみなさんが元気に登校してきました。いろいろな教科の学習に積極的に取り組んでいました。

4日ぶりの学校

 今年のゴールデンウィークは飛び石連休でした。子どもたちは4日ぶりの学校です。眠そうな顔をした子供たちもちらほらと…。
 今日は業前時間に、お話朝会がありました。校長先生のお話と生活目標についてのお話がありました。連休の間ではありますが、どの学年の子どもたちも、落ち着いて学習に取り組んでいました。ゴールデンウィークで、たくさん遊んで心のリフレッシュができた児童がたくさんいたようです。

   

離任式

 今日は離任式がありました。昨年度まで本校にいらした先生方が、久しぶりに立野小へ来てくださいました。
 まだ全校児童が体育館に集まっての離任式はできませんでしたが、代表児童が手紙や花束を渡し、他の児童はオンラインで、先生方のお話を聞くことができました。お世話になった先生のお話に涙する児童も…。
 最後に、2年生~6年生の児童が廊下に並び、お世話になった先生方を拍手で見送りました。子どもたちにとっても、先生方にとっても、思い出に残る一時となったことでしょう。

       

充実した学校の1日

きょうの朝は3年生と4年生が体力づくり「元気タイム」の活動をしました。いろいろな教科の学習では積極的に手を上げて発表したり、ノートをまとめたり、話し合ったりして活動していました。掃除では、6年生が1年生の教室で一緒に掃除をしながら掃き方や拭き方を伝えていました。

全力疾走「元気タイム」!

きょうの朝の元気タイムは2年生と5年生の体力づくりでした。健康観察と準備運動をしてスタートダッシュをしました。一人一人全力疾走で取り組んでいました。休み時間は校庭で元気に遊ぶ立野っ子がいっぱいでした。3年生はリコーダー講習会でリコーダーについて学習しました。

体力づくり「元気タイム」

登校する立野っ子のみなさんがスクールガードリーダーさんや先生方に「おはようございます」の元気なあいさつをする声が響いていました。今朝は6年生と1年生が体力づくりの「元気タイム」でした。1年生は初めてなので6年生の体力づくりをじっくり見ていました。準備体操をして6年生の迫力ある全力ダッシュが始まると1年生は集中して見ていました。次回から1年生もスタートダッシュを頑張りましょう。

元気いっぱい活動する立野っ子!

1学期が始まって2週間。それぞれの学年の学習が本格的に進んで立野っ子の子どもたちは生き生きととてもよく取り組んでいました。今週も元気いっぱいの子どもたちの声が響く立野小学校でした。

3年生の「初めて!」

 3年生は新しい教科や学習活動が入ってきます。今日は、社会科の学習で、学校の周りの地域の様子を屋上から観察しました。また、書写の時間には毛筆の学習が始まりました。鉛筆で書くのとは違い、筆の扱いが難しいようです。

 立野小の子供たちは、いつも一生懸命に掃除に取り組んでいます。❝身の回りをきれいにすると、心もきれいになっていく❞と言います。これからも進んで清掃活動に取り組んでほしいです。

 また、陸上大会に向けて練習が始まりました。大きなあいさつで始まり、一人一人が目標をもって練習に取り組んでいました。

 

       

入学おめでとう集会

 1年生が入学して10日が経ちました。今日は業前の時間に『入学おめでとう集会』を行いました。体育館では、6年生が1年生を出迎え、他の学年は、その様子を教室にてオンラインで参加しました。
 1年生は、少し緊張気味でしたが、花のアーチで出迎えられ、とても嬉しそうでした。各学年からのお祝いの言葉や楽器の演奏、一人一人へドラえもんの首飾りプレゼント、そして各学級への花のプレゼントと、上級生の温かい心がたくさんつまった『入学おめでとう集会』でした。

     

6年生 全国学力・学習状況調査 今年度初めてのクラブ

 6年生が『全国学力・学習状況調査』に挑みました。今回は、国語、算数に加え、理科もありました。普段取り組んでいる各教科の単元テストとは、形式も内容も違います。問題数も多く戸惑いもあったでしょうが、6年生は一生懸命に取り組んでいました。
 また、今日は今年度初めてのクラブがありました。クラブの時間は、4年生から6年生のみんなが笑顔いっぱいになります。コロナ禍の中、今までクラブができないこともありましたが、今年はしっかりクラブができますように!

 PTAの皆様、地域の皆様には、いつも児童を見守っていただき、ありがとうございます。今後もよろしくお願いします。

    

1学期が始まり1週間!

1学期が始まり1週間になりました。各学年の学習は本格的に進んでいます。立野小学校では特に国語の学習に力を入れていて各学年で音読をしていました。午後はこの1週間の登校の様子を通学班ごとに確認しました。先生方と一緒に一斉下校して通学路や集合場所の点検をしました。

1年生 給食スタート!

 曇り空から雨が降ってきましたが、立野っ子たちは今日も元気です。
 授業の様子をみると、積極的に挙手をして発表をする子供たちが、たくさんいました。教室をのぞくたびに、子供たちのやる気を感じる4月です。
 今日は、1年生の給食が本格的にスタートしました。6年生のお兄さん、お姉さんにお手伝いをしてもらいながら、ならし給食で練習してきたとおりに給食を配膳できました。初めての給食!1年生は美味しそうに食べていました。

     

新学期の学習が進みます!

発育測定をしていた1年生は初めての測定です。各学年の授業はいろいろな教科の学習が本格的になってきました。どの学年の子どもたちも真剣なまなざしで活動していました。給食は当番が手際よく盛り付けをしていました。まだ楽しく会話しながら食べることができませんので静かに食べていました。

 

 

 

新学年での避難訓練

新しい学年の学習が加速して進んでいます。外国語の学習ではどの学年の子どもたちもALTの先生と楽しそうに活動していました。

今年度初めて全校避難訓練をしました。もしもの時に備えて、真剣に取り組むことができました。子どもたちの安全を守るために教職員の訓練も行いました。

1年生は初めてのならし給食を取り、帰りは下校ボランティアの方と帰りました。6年生が1年生の教室へ手伝いにきていて、頼もしいですね。

1年生の登下校スタート!

1年生が通学班で初めて登校してきました。帰りはたくさんの下校ボランティアの方と下校しました。2年生から6年生は給食が始まり令和4年度の学習が本格的になってきました。学年ごとに発育測定をして、清掃活動も始まり、子供たちが新しい学年を生き生きと生活していました。