立野っ子の様子

授業の様子

今日は30℃超えの暑い日でしたが、子供たちは元気いっぱい過ごしていました。

4年生の体育では、タグラグビーを行いました。

どのチームも全力で走り、得点を競い合っていました。

 

 

1・2年生は「みんななかよし会」を行い一緒に遊びました。

2年生がリードし、遊具の使い方の手本を見せたり、手を引いて移動したりとお兄さん、お姉さんらしく1年生の面倒をよく見ていました。

暑い中でしたが、水分タイムを取りながら、安全に楽しく遊ぶことができました。

 

 

1・2年生 防犯教室 / 3・4年生 非行防止教室 

埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」のお二人をお迎えして、1・2年生の防犯教室と3・4年生の非行防止教室を行いました。

防犯教室では、こどもを狙う犯罪から身を守るための「4つの約束」について、非行防止教室では、ルールやきまりを守って生活することの大切さや、飲酒や喫煙が体に及ぼす影響、犯罪行為の防止についてお話を伺いました。

 

どんなお話だったか、家ではどんな約束になっているかを、御家庭でも確認してみてください。

4年生 環境学習講座

春日部市では、将来を担うこども達が身近な環境の保全や創造について理解を深め、環境に優しい行動を進めることができるよう、「小学生向け環境学習講座」を実施しています。立野小学校では、埼玉県生態系保護協会から講師をお招きして、「身近ないきもの」をテーマに環境学習講座を行いました。

立野の森やプール・体育館周辺で様々な生き物を捕まえて、観察しました。虫が苦手な子も、透明のカップ越しに恐る恐る、足の数やはねの模様等を見ていました。終わりに、春日部市内で見られる生き物の生態系についてお話を聞きました。生き物が、食べる食べられるの関係でつながり、循環していることを知り、身近な環境への関心が深まりました。

 

 

5年生 調理実習

今日は、家庭科の時間に「カラフルゆで野菜サラダ」を作りました。

前回のゆでジャガイモでは、皮は手でむきましたが、今回は林間学校の飯盒炊爨を見据えて、ニンジンの皮むきにも挑戦しました。

 

 

人参、ブロッコリー、キャベツは、別々にゆでたのでちょうどよい火の通りでおいしく出来上がりました。

 

7月の林間学校では、飯盒炊爨でカレーライスを作ります。

それまでに、家でお家の人と一緒にジャガイモ、ニンジン、玉ねぎのむき方・切り方を練習しておきましょう。

5年生 歯みがき大会

今年も、本校の5年生がライオンが主催する「全国小学生歯みがき大会」に参加をしました。

これは、小学生の歯と健康づくりを応援する大会で、第81回の今回のテーマは、「歯と自分をみがこう」です。

全国と海外合わせて約29万人の小学生が参加し、歯と健康について学習します。

 

まずはDVDを見ながら、自分の歯茎が健康な状態か確認をしました。

軽い歯肉炎ならば、毎日正しく歯磨きをすれば治るそうです。

 

次に、正しい歯の磨き方を確認し、実際に練習をしました。

また、ライオンから、歯ブラシの他デンタルフロスももらったので、デンタルフロスの使い方も学習し使ってみました。

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の歯垢は取れないので、歯ブラシと一緒にデンタルフロスを使うことが大切であることも学びました。

 

 

 

授業の様子

1年生の図工では、「すいすい ぐるーり」という課題で、絵の具を使って絵を描きました。

きれいな絵の具の線を組み合わせ、一人一人素敵な色合いの絵ができあがりました。

 

 

  

4年1組では、1か月お世話になった教育実習生への「ありがとうの会」を行いました。

一生懸命授業をしてくれたり、たくさん遊んでくれて、実習生の先生方ありがとうございました。

 

 

市内陸上大会(西ブロック)

本校を会場に、市内陸上大会(西ブロック)を行いました。各校の代表選手が集まり、「より早く」「より高く」「より遠く」を目指して、競技に挑みました。

 

 

 

 

 

今回は会場校ということもあり、大会運営に6年生のこども達が参加しました。また、全学年の児童が、選手達に直接声援を届けました。

 

 

 

教育実習生研究授業

5月13日(月)から始まった教育実習も、最後の1週間となりました。

今日はこれまでの実習で学んだことをもとに、研究授業を行いました。

 

4年生の算数では、角度の授業が行われました。

180度以上の大きさを測るにはどうしたらよいか、子供たちからいろいろな考えが出ました。

6年生は、分数で割る割り算について授業が行われました。

これまで、割る数が分数である問題には取り組んだことがありません。

今日、初めて分数で割ることの意味について、数直線や式で表し考えました。

2年生は、100より大きい数について考えました。

たくさんの物を数えるときには、10や100のまとまりを作るとよいことや、100のまとまりが2個あると200ということも学習しました。

教育実習生のがんばりにこたえようと、子供たちも一生懸命考え、発表することができました。

2年生 校外学習

2年生は校外学習で東武動物公園に行きました。

天候が心配されたため、午前と午後で行程を入れ替えて実施しました。

午前中は、小動物とのふれあい体験をしました。ひよこ、うさぎ、モルモットに触れ、手に感じる命の温かさに感動した様子でした。

 

昼食後、午後は園内のウォークラリーを行いました。

園内の地図を見ながら、園内を探検します。ペンギンやクマ、ゾウ、ホワイトタイガーなど、さまざまな動物を見てきました。

 

たくさん歩いて疲れたと思いますが、その分たくさんの発見があった校外学習でした。

市内陸上大会壮行会

6月6日(木)に行われる市内陸上大会(西ブロック)に向けて、選手の皆さんを激励する壮行会を行いました。

 

5年生が中心となって作った応援団と一緒に、5,6年生の選手にエールを送りました。

 

最後に、陸上の選手によるデモンストレーションが行われました。

早い走りやスムーズなバトンパスに歓声が上がりました。

全校のエールをバネに、このデモンストレーションで自己新記録をさらに伸ばしました。

今年は、立野小が会場です。

全校児童が応援しています。選手の皆さん、全力でがんばってください。

大増中陸上部が来てくれました

今日の放課後の陸上練習に、大増中学校陸上部の人たちが来てくれました。

陸上部の先輩たちのきれいな走りを見せてもらったり、一緒に走ったり、アドバイスをもらったりしました。

先輩たちに引っ張られ、立野の子供たちもいつも以上に良い記録を出していました。

大会まで残り1週間、ここからさらにギアを上げて練習していきます。

 

  

教育実習生が来ています

5月13日(火)から1か月、本校に4人の教育実習生が来て、学校の先生になるための勉強をしています。

2年生の算数では、「ものの長さ」についての授業をしてしています。

 

 

定規で実際に長さを測ったり、長さの足し算について考えていました。

3年生では、保健の授業で、「健康で過ごすために大切なこと」について授業をしてもらいました。

子供からは、早寝早起き、朝ご飯を食べる、運動する、友達や家族と仲良くするなどたくさんの意見が出ました。

2年生、3年生ともに、教育実習中の先生に協力し、がんばっています。

5・6年生 プール清掃

6月から始まる水泳学習に向けて、5・6年生でプールの清掃を行いました。プールの壁面や底、プールサイドにこびりついた汚れをかき集め、擦り落とし、水で流します。時折、雨がぱらつき、強い風が吹く中での作業でしたが、肌寒さをものともせず、精一杯きれいにしてくれました。

 

 

今年度初めての元気タイム

雨や行事の関係でなかなかできませんでしたが、今日、今年度初めての元気タイムを行うことができました。

 

伝統の立野っ子体操。2年生も去年の1年間でカエル倒立ができるようになりました。

 

朝からおもいっきり体を動かしました。

 

週1回の取組ですが、毎回全力で走り体力を高めると同時に、全校で行動するときの心構えや動きも一緒に学んでいきます。

 

6年生租税教室

6年生は、税理士さんをお招きし、租税教室を行いました。

前半では、「税」が何のためにあるのか、後半は、「税」がなくなったら世の中はどうなってしまうのかを学習しました。

教室の最後に、1億円の重みを体感しました。レプリカのずっしりとした重さに思わず笑顔がこぼれます。

国を支える「税」のしくみとお金の大切さについて、理解を深める時間となりました。

 

先生たちの研修

今日は、午前中に授業が終わり、午後からは先生たちの研修会が行われました。

春日部市全体のオンラインによる研修が終わった後は、立野小の先生たちで算数の指導法について研修をしました。

児童にとってわかりやすい授業となるよう、先生たちも勉強しています。

立野小では、今年から「自分の考えを広げ、表現する力を高める指導法」について算数の授業を中心に研究していきます。

 

 

 

3年生まち探検

先日の2年生に引き続き、今週から3年生がまち探検に出かけています。

2年生は、「学校周辺の様子(お店や建物)を観察する」ことが目的でしたが、

3年生は、社会科の学習で「学校周辺の土地の使われ方を調べてること」、総合の学習で「学校周辺の安全マップを作ること」ことを目的に出かけました。

 

 

今日は、大増中の通りから春日部温泉まで出かけました。

暑い中でしたが、記録を取りながらしっかり学習することができました。

リコーダー講習会

今日は、3年生を対象に、音楽で初めて学習するリコーダーについて講習会を行いました。

まずは、講師の方に素敵なリコーダーの音色を聴かせてもらいました。

 

次に、リコーダーの吹き方について教えていただきました。

「リコーダーは、トゥーと優しく吹く。ろうそくの火をそっと揺らすくらいですよ。」と教えてきただき、自分の指をろうそくの炎に見立てて吹く練習をしました。

実際にリコーダーを吹くと、良い音を出しているお友達がたくさんいました。

音楽の時間に、これからいろいろな曲を吹いていきます。

とても楽しみです。

 

次に、小学生の皆さんが学習するソプラノリコーダー以外のリコーダーも見せていただきました。

 

 

大きなリコーダーをみて歓声が上がっていました。

リコーダーの大きさが大きくなると、音が低くなることが分かりました。

授業の様子

3年生の音楽では、音の高さについて勉強しています。

 

 

音階に合わせて立ちあがって音の高さの違いを体で感じたり、鍵盤ハーモニカで運指の練習をしていました。

 

 

 

6年生は、家庭科の調理実習でスクランブルエッグを作っていました。

牛乳を入れて、ふんわり仕上げることができました。

調理実習は2年目なので、手際も良く1時間で作ることができました。

 

 

 

 

1年生は、青空の下、ボール投げと50m走の測定を行っていました。

みんな、全力で取り組んでいました。

5年生調理実習

5年生になって家庭科の学習が始まりました。

今日は、調理実習でほうれん草のおひたしを作りました。

 

まずは、担当の先生からゆで方について説明してもらいます。

ゆでるときには、ほうれん草の根元からゆでること、ゆですぎないように時間をはかることなど、ポイントをしっかり聞いていました。

さあ、いよいよ実習開始です。

 

 

実習後は、みんなで食べてみました。

自分たちで作ったおひたしは、いつも以上においしく感じたようです。

お家に人にも、ぜひ、作ってあげましょう。

 

1年生学校探検

1年生が、学校探検を行いました。

学校には、まだまだ知らない教室がたくさんあります。

職員室では、職員室の入り方についても学習しました。

 

校長室の中にも入りました。

歴代の校長先生の写真や、先輩たちがもらったトロフィーや賞状を見つけることができました。

 

校長先生にたくさん質問をして、校長先生の仕事や、校長先生が立野小の子供たちに期待していることを教えてもらいました。

救命救急研修

今日は、春日部消防署の方を講師にお招きし、先生たちが放課後に救命救急の研修を行いました。

6月から水泳の学習が始まります。

万が一の時には、胸部圧迫やAEDを活用した救命を行えるよう全職員で実技を交えながら確認しました。

 

 

タブレットの活用

4年生の総合の授業では、3年生でローマ字を学習したのでタイピングの練習に取り組んでいます。

すでに、キーボードを見ないでスラスラと入力できる児童も増えてきました。

 

5年生では、国語の時間に友達にインタビューする様子をタブレットで録画しました。

友達の趣味や得意なことについて、たくさん聞き取ることができました。

  

インタビュー後は、その内容についてグループで見直し、良かったところや修正案を考えていました。

ミニトマトの栽培

2年生の生活科では、ミニトマトの苗を植えました。

 まずは、最初に苗の取り出し方を教えてもらいました。

 

 

小さい手で、丁寧に苗を取り出し、植木鉢に移しかえることができました。

一人一本、トマトの苗をこれから育てます。

大きく育って、甘い実をつけてくれることが楽しみです。

漢字の学習

4年生の国語の時間では、大型モニタを用いて漢字の書き順の学習をしました。

  

大型モニタに動画で書き順を提示できるので、子供たちは動画と一緒に空に文字を書いて順番を覚えていました。

子供たちにとっては、先生が黒板に書いて書き順を示していたころよりも、文字が大きいのでとても見やすくわかりやすいようです。

また、先生の方も子供たちの手の動きを注視できるので、子供たちの理解度がはっきりわかります。

そのあとは、実際に鉛筆を持ち、ドリルに練習していました。

グリーンピースむきに挑戦

2年生が生活科の時間にグリンピースむきに挑戦しました。

まず、最初に栄養士さんから、グリンピースが畑に生えている様子や、花の様子について説明してもらいました。

先生から「今日は、学校を代表して2年生のみなさんに給食で食べるグリンピースをむいてもらいます」と説明があると

「がんばるぞ!おー!!」と歓声が上がりました。

 

グリンピースをむきながら、「豆が6個入っているよ。豆は真ん丸だよ。豆は緑もあるけど、黄色もあるよ。」とたくさんの発見がありました。

 

 

 

みんなのむいてくれたグリンピースは、グリンピース入りわかめご飯になりました。

「おいしい!!」と言っていっぱい食べる子だけでなく、いつもは苦手なグリンピースだけど、今日は挑戦してみる子もたくさんいました。

 

交通安全教室(1年生・3年生)

昨日からの雨で校庭が使えないため、体育館で交通安全教室を行いました。1年生は道路の歩行について、3年生は自転車の安全な乗り方と点検について学習しました。交通事故防止のために、御家庭でも声掛けをお願いします。

 

 

社会の授業で

3年生になって、社会の勉強が始まりました。

今は、東西南北という方角について学んだり、春日部市について勉強したりしています。

今日は、学校の屋上にあがって、学校の周りには何があるのか観察しました。

 

立野小の周りには、お店や学校が多いことを発見することができました。

5月の終わりには、みんなで学校の周りの施設を見学に行きます。

今からとても楽しみです。

委員会紹介集会

今朝の児童集会は、委員会紹介集会です。それぞれの委員会の活動内容を紹介したり、委員会からのお知らせやお願いを発表したりしました。

1~4年生にとっては、上級生が、立野小学校のためにどんなところで頑張っているのかを知る機会となりました。

 

 

離任式

3月末で立野小学校を去られた先生方をお招きして、離任式を行いました。こども達も離任された先生方も、久しぶりの再会に笑顔があふれます。感極まって涙する子もいましたが、心温まる、お別れの会となりました。

 

 

 

八十八夜

今日は、八十八夜です。

音楽では、子供たちが「夏もち~かづく~ は~ちじゅうはちや♪」と茶摘みの歌を歌いながら

手遊びをしました。

 

5月のお話朝会

今朝の「お話朝会」では、「聴く」ことについてお話と、5月の生活目標についてのお話がありました。
「耳」と「目」と「心」を向けてしっかりお話が聞くことと、丁寧で気持ちの良いあいさつや言葉遣いを心がけて生活しましょう。

 

引き渡し訓練

26日(金)に、震度5弱以上の自身は制を想定して、大増中学校と合同の引き渡し訓練を行いました。

  

お家の方や大増中学校のお兄さん、お姉さんのおかけで、全員無事引き渡すことができました。

校長先生からは、①自分の命は自分で守る、訓練から真剣に行うことが大切であること、②学校にいるときに地震等の災害が行ったら、必ず校庭のこの場所に自分で避難してくること、など話がありました。

春日部市の小・中学校では、震度5弱以上の地震が発生した場合には、学校から連絡がなくても、児童の引き渡しが行われます。

これを機に、ご家庭でも、万が一に備えて災害時の集合場所等を話し合っておくとよいと思います。

1年生心臓健診

1年生は、本格的な体育の授業を前に、心臓検診を行いました。

 

スタッフの方のお話を静かに聞けたので、怖がることなく落ち着いて健診を受けることができました。

これから、体育や朝の元気タイムでたくさん運動して、丈夫な体を作っていきます。

 

埼玉県学力・学習状況調査

今日は、4~6年生が、埼玉県学力・学習状況調査で国語と算数の調査を行いました。

今年から、紙のテストではなく、タブレットを使ったテストになりました。

日頃の授業でタブレットを使い慣れているので、子供たちはスムーズに回答することができていました。

 

 

 

 

タケノコの皮むき

取り立てのタケノコを学校に提供してもらったので、4年生がタケノコの皮むきを体験しました。 

 

子供たちは、実物のタケノコを目の前にして、大きさに驚いたり、タケノコや土のにおいを感じたりしながら、たくさんのことを発見し話をしていました。

食卓に並ぶタケノコが、食べる前はどのようなものなのかたくさん学ぶことができました。

学習参観・学級懇談会

18日(木)、19日(金)に学習参観と学級懇談会を行いました。

学習参観では、子供たちのがんばる姿をたくさんの保護者の方に見ていただくことができました 

11  

 

校庭のロープ張り

もうすぐ市内陸上大会の練習が始まります。

今日の放課後、100mのロープの張替えを先生たちで行いました。

子供たちの元気に走る姿を見るのが楽しみです。

 

楽しくおいしい給食タイム

1年生は、昨日からお兄さん、お姉さんと同じ給食メニューとなりました。

給食当番にもがんばって挑戦しています。

 

 

2年生から6年生は、座席をグループにして楽しく給食を食べています。お友達と話をしながら食べる給食は、とってもおいしいです。

 

 

クラブ活動(初回)

令和6年度最初のクラブ活動を行いました。4年生にとっては、待ちに待ったクラブ活動です。今日は、初回ということで、自己紹介の後、役員の選出、活動計画づくりを行いました。クラブによっては、実際に活動を始めたり、アイスブレイクのゲームを行ったりしました。

   

入学おめでとう集会

今朝の児童集会は、入学おめでとう集会でした。
立野小学校のいい所紹介やじゃんけんゲームの後、1年生に覚えてもらうために校歌を歌いました。

1年生も楽しそうに参加していました。

 

 

 

通学班編制・一斉下校

通学班編制と1年生を迎えて初めての一斉下校を行いました。初夏を思わせる日差しの下、通学班の地区ごとに整列し、それぞれの地区担当の先生から安全な登下校についての話を聞きました。

大雨の際に冠水する道路を通る児童たちは、地区担当の教員と一緒にう回路を通って下校しました。

 

今年度から、登校時間が7:55~8:05に変更となりました。御理解と御協力のほど、よろしくお願いします。

避難訓練を行いました。

新しい教室からの避難経路を覚えるために、避難訓練を行いました。子供たちはみんな、防災頭巾をしっかりと被り、静かに校庭に避難をしました。1年生にとっては、入学して初めての避難訓練でしたが、みんな落ち着いて行動することができました。

 

給食開始(2~6年)

2年生から6年生は、今日から給食が始まりました。おいしそうな給食に胸が高なりますが、マスクをして静かに配膳をします。配膳が終わり、みんなで「いただきます」をしました。

 

 

入学式

激しい風雨に桜が舞う中、73名の1年生が入学式を迎えました。期待と不安にドキドキしている様子でしたが、司会の号令にあわせて、ぴしっと礼をそろえたり、元気に返事をしたりする姿が見られました。いよいよ、6年間の小学校生活が始まります。

 

 

第1学期始業式

 

 

満開の桜に出迎えられ、学校に子供たちの元気な姿が戻ってきました。

新しい教室、新しい友達、新しい教科書。決意も新たに、令和6年度の学校生活が始まりました。

新6年生準備登校

 

 

新6年生が新年度準備のために登校しました。
作業内容について確認した後、机や椅子を運んだり、入学式用の飾り付けをしたりしました。担当教室の作業が終わったところから、校舎内の清掃も行いました。短い時間でしたが、最高学年として意欲的に活動する姿が多く見られました。

令和5年度 修了式

 令和5年度の修了式を迎えました。長いようで短かった1年間。コロナ禍から通常の学校生活に戻ってきた学校で、立野っ子たちは、元気にすくすくと成長しました。
 修了式では、各学年の代表の児童とともに、全員がしっかりとした態度で修了証授与に臨むことができました。

 

 

 

 

表彰朝会

 今日は、本年度最後の表彰朝会を行いました。美術展関係の表彰です。代表者が立派な態度で賞状を受けとることができました。

 

 

第47回 卒業証書授与式

6年生の皆さん。ご卒業、おめでとうございます。

 

 

今日は、朝から風が強くとても寒い日でしたが、卒業証書を手にした6年生たちは晴れやかな表情をしていました。

4月から中学校生活が始まります。これまで学んできたことを胸に、大いに活躍されることを期待しています。