立野っ子の様子

歯科健診(3年生・6年生)

3回に分けて実施している歯科健診ですが、今日が3日目です。3年生と6年生が口内の様子を診ていただきました。

 

まちたんけん②(2年生)

2年生「まちたんけん」の2日目、今日は学校の北側を巡りました。

途中、豊春第二公民館に寄って一休み。その後、住宅街から国道や公園の様子を見て、商店、飲食店が立ち並ぶユリノキ通りを渡り、学校へ戻りました。

  

聞いて、考えを深めよう(6年生)

6年生は、聞いたことや考えたことを友達と伝え合う学習で、学校にかかわっている大人の人にインタビューをしています。

事前に日時を調整し、約束した時間にインタビューに行きます。

知りたいことを明確にし、相手の思いや考えを詳しく引き出すことを心掛けながらインタビューをすることができました。 

まちたんけん①(2年生)

学校周辺の様子を見に、2年生が「まちたんけん」に出かけました。

今日は学校の南側を巡りました。田んぼやマンション、温泉や中学校などのそばを通り、「ここ知っている。」「行ったことあるよ。」といった声が聞こえてきました。

  

  

新体力テスト(1・2年生)

今日は、低学年の体力テストです。

校庭では、1年生が小さな手で大きなボールを精一杯投げる様子や、50mを全力で駆け抜ける様子が見られました。

体育館では、6年生が記録の測定をお手伝いしました。

 

なかよしタイム

今年度1回目のなかよしタイムを行いました。

各教室に分かれて自己紹介を行った後、王様じゃんけんで楽しみました。

 

 

新体力テスト(5・6年生)

昨日の肌寒さから一転カラッとした暑さの中で、高学年が体力テストに臨みました。

水分補給に気を付けながら、各自の目標に向けて精一杯取り組みました。

 

 

一斉下校・通学路点検

1年生が入学して1か月経ち、通学班にも慣れてきたころかと思います。通学時の約束を確認するため、一斉下校を行いました。

 

養護実習開始

養護教諭として必要な実践的能力や態度を培うための「養護実習」が今日から始まりました。

3週間かけて、養護教諭の職務についての理解と認識を深めるとともに、養護教諭としての専門的知識と技術を習得して実践的能力と問題解決能力の習熟を図ります。

 

調理実習(5年生)

先週、「青菜のおひたし」に挑戦した5年生が、今週は「ゆでいも」を作ります。

包丁で指を切ったり、やけどをしたりしないよう、気を付けながら取り組みました。

  

  

元気タイム

今日から1年生も8秒間走に参加します。音声に合わせて、校庭を駆けぬけました。

 

5月の児童集会

今日の児童集会では、各委員会の委員長の紹介と、委員会からの活動報告がありました。

一年間、5・6年生が学校全体のことを考えて活動していきます。

 

 

5月のお話朝会

明日から5月です。今日のお話朝会では、校長先生が毎朝のように見かける礼儀正しい小学生のお話がありました。礼儀正しく生活することが、巡り巡って自分のためにつながります。

 

 

5月の生活目標は「礼儀正しく生活をしよう」、保健目標は「よい姿勢で生活しよう」です。気持ちの良い挨拶の仕方や、正しい姿勢について、保健委員の実演とお話がありました。明日から、朝の会の時間に「立腰タイム」を設けて、正しい姿勢についての意識を高めていきます。

 

小中合同引き渡し訓練

震度5弱以上の地震が起きたことを想定した引き渡しの訓練を行いました。保護者の方や大増中の兄姉など、事前に届け出のあった引き取り人を確認し、引き渡しました。

 

 

今日の訓練では、子供たちの避難・引き渡しと並行して、地域の方による避難所開設訓練も行いました。平日の昼間でしたが、各地区の防災担当者の皆さんにお集まりいただきました。

防災倉庫に保管されている物品を見て回り、体育館内でどのように避難所を設営するかを確認しました。

 

離任式

3月に立野小学校を去られた先生方をお招きして、離任式を行いました。

手紙と花束、離任式の歌と校歌、そして、一つ進級して立派になった姿で、これまでお世話になったお礼を伝えました。

 

 

 

元気タイム

今日は、今年度初めての元気タイムです。1年生も登校してすぐに着替え、校庭へ向かいます。

体操隊形に広がる練習をした後、2~6年生が8秒間走に取り組む様子を見学しました。

 

埼玉県学力・学習状況調査(4~6年生)

4・5・6年生は、タブレットを使って、埼玉県学力・学習状況調査に取り組みました。

中学3年生まで毎年受けることで、6年間の「学力の伸び」を確認することができる調査です。

CBT(Computer Based Testing)での調査のため、正誤の状況に加えて問題ごとの解答時間も記録・分析することができ、これまで以上に学びの状況を細かく把握することができます。

結果の返却は2学期となりますが、全国学力・学習状況調査の結果と併せて、子供たちの学びに生かしていきます。