校長ブログ
教室訪問8組
2校時は8組教室訪問。それぞれ子供達はこの時間の自分のめあての学習に取り組みます。
鉛筆とノートを基本にしながら、タブレットも活用し学習します。この時間は、担任と支援員の2名で指導支援
にあたりました。子供達は、エアコンの効いた教室で自分のめあてに向けてよく頑張りました。
授業参観・懇談会
20日(木)、21日(金)は授業参観・懇談会を実施いたしました。多くの保護者の皆様にご参観いただき
ありがとうございました。子供達の様子はいかがでしたでしょうか。特に、金曜日は強い雨のため、皆様には
大変お手数をおかけしました。6月も最終週となり、いよいよ7月を迎えます。一学期のまとめをしっかりと
行いたいと思います。保護者の皆様、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
家族が増えています
「校長先生、数が増えてます!」子供達はよく見ています。飼育小屋をのぞくと、新しい家族がぴよぴよと・・・。
大きく育ちますように。
本日246年授業参観懇談会は正門からお願いします
現在、雨が強い状況です。そのため校庭はご覧のとおりです。特に、南門付近は大きな水たまり
ができ、本日南門からのご来校はできませ。大変申し訳ありませんが、参観される保護者様はすべ
て正門からお願いします。
第2回初任者授業研究3の2
1校時は3の2の授業研究を行いました。教科は算数。2組では5月の道徳に続き2回目となります。
学習内容は「ぼうとグラフと表」、示されたデータをどのようにグラフに表せばよいのか。
子供達は、まず自分ひとりで考えます。その後は、グループで考え、最後はクラスみんなで考えながら
まとめていきます。これが学習の学び方です。2組の子供達は、今日もとても意欲的に考える姿が見られ
ました。この単元の学習は後半に続きます。理解が進んだ子供達の来週の学習が楽しみです。
公衆衛生看護実習
今日は、越谷市にあります埼玉県立大学から2名の学生が、看護実習として保健室を中心に1日実習を
行っています。武里小自慢のおいしい給食は、給食指導を行う4年生の教室で子供達と一緒に食べてい
ます。午前中は様々な保健指
導について、午後は保健室へやってくる子供達への対応の実習を行います。
1日よろしくお願いします。
1年生プール学習
1年生は小学校入学後、はじめてのプールです。小学校のプールは幼稚園や保育園・保育所のプールと違い
大きいです。きっと最初はびっくりしたことでしょう。残念ながらプールの入っているところには間に合い
ませんでしたが、子供達はとても満足そうでした。最後は、プール学習でとっても大事な「バディ!」。
うまくできました。
教室訪問ABCルーム
3校時はABCルーム教室訪問。5の1の外国語授業です。木曜日は武里中からALTが来ていて一緒に学習をします。
I can play piano. What can you do? まず子供達はひとりずつ質問について答えます。
その後は、動画を見ながら答えるリスニング。書くこともしっかり学習していました。
1組の子供達は45分間、話すこと・聞くこと・書くことの言語活動に熱心に取り組んでいました。
2年生プール学習
2年生保護者の皆様、昨日は本日のプール学習について急な変更メールをお送りし、申し訳ありません
でした。皆様のおかげで、子供達はプールに入ることができました。今日は1回目。プールの水も昨日
以上に適温のようです。2年生の皆さん、今日のプールはどうでしたか?
教室訪問7組
1校時は7組教室訪問。子供達はかけ算についての学習です。ゲーム的な要素も取り入れ定着を図ります。
その後は、タブレットを使った学習です。それぞれ子供達は頑張って学習に取り組めました。
最初に流したかけ算九九の歌の動画では、座って聞くだけでなく、体を動かしながら教室内を回るなど
子供達の意欲的な姿に感心しました。
わかたけっこの大活躍
校長室前には硬筆展で頑張った子供達作品が、その横には「あいさつ・返事・後始末・くつそろえ・がんばり」
に取り組んでいる子供達が掲示されています。授業参観懇談会でご来校の際は、どうぞご覧ください。
A棟昇降口の掲示版も合わせてご覧ください。
保護者の皆様、本日は暑い1日との予報が出ています。皆様の水分補給等についてもどうぞよろしくお願いいた
します。
教室訪問6の1
5校時は6の1教室訪問。今日の学習は、分数のわり算、わる数の大きさと商の大きさの関係につい
てです。子供達は数直線を使い考えました。数直線は、立式のもとになるもので、計算の仕方を考え
るときにも役立ちます。整数わる分数、分数わる帯分数と、6年生の学習は進みます。今日の学習を
とおし、すぐに計算で求めなくても答えの見当がつくことがわかったようです。算数はパッと見てひ
らめくことができるかも大事な視点です。さすがは6年生。1組の子供達は、今日も最後まで集中し
て学習に取り組むことができていました。
今日の給食は「ハニーチーズトースト」
今日は武小カフェめし。メインはハニーチーズトーストです。4年生の教室をのぞくと、みんなおいしそう
に食べていました。武里小自慢のおいしい給食をいただきます!!
最初にプールに入ったのは!?
今年度最初のプールは5・6年生。青空の後押しを受けながら、楽しそうな声が聞こえます。
ちょうど流れるプールをしていました。少し水温は低いのですが、子供達は気持ちよさそうでした。
2時間続きの学習なので、満足度も高いようです。4時間目が終わると給食です。いつも以上に
おいしく食べられそうです。
青空と暑さ復活
昨日の強い雨がうそのように今日は晴天。暑さは心配ですが、青空を見ると気持ちがいいです。
校庭を見ると水たまりはありません。水はけのよい武里小自慢の校庭は健在です。
青空の下、今日はプールに入れそうです。
教室訪問1の2
5校時は1の2教室訪問。今日は、長さについての学習「どちらがながい」の1時間目。
すぐに比べられるものや、曲がったきゅうりのようにすぐに比べらべられないものについて
子供達は意欲的に学習に取り組む姿が見られました。鉛筆の長さ比べでは先生の鉛筆を比べ
たり、やわらかいリボンをぴんと伸ばして比べたりと頑張りました。雨の中の5時間目。
きっとつかれもあったことでしょう。しかし、2組の子供達はとても一生懸命でした。すごいぞ2組!
教室訪問1の3
4校時は1の3教室訪問。今日の学習は、ながさのくらべかたをかんがえよう。これまで子供達は、鉛筆の
長さを比べたり、紙などは折って比べることを学習しています。今日は、色鉛筆のケースのたてと横の長さ
を比べます。しかし、ケースは折ることができない。子供達は、グループの友達と頭を使って考えます。
身近にある鉛筆や消しゴムをつなげて比べたり、筆箱で比べて考えました。その他にもある物を使って長さ
を比べました。そのある物とは・・・ぜひ、お子様に聞いてみてください。
教室訪問2の1
1校時は2の1教室訪問。今日は、子供達に人気のあるスーパーマリオを使い学習しました。
内容は、マリオコースとキノピオコースでは、どちらのコースがどれだけ長いかを考えます。
1組の子供達は、まず自分で考え、友達と一緒に考えたりしながら解決していきます。
よく考え、最後に答えを出すことができました。長さの単位について、少しずつ理解が深まってきたようです。
プール開き
けさはあいにくの雨ですが、予定通り体育館に全校児童が集まりプール開きを行いました。
体育担当の教員から、まず、5・6年生の皆さんでプールをすみずみまできれいにしたことや、安全に学習をする
ために、多くの方にお世話になったことの話しがありました。その後、水泳学習で皆さんに守ってもらいたい大事
な約束についての指導を行いました。最後は、体育館のステージをプールに見立て、運動委員会の子供達による
プールへの入り方のデモンストレーションをみんなで見て終了となりました。安全な水泳学習のためには、皆さん
ひとりひとりの協力が必要です。各クラスでも先生と一緒に、もう一度約束を確認し学習にのぞみましょう。
きれいなプールにしてくれた5・6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
教室訪問3の3
5校時3の3教室訪問。学習内容は、記録を整理して調べること。3年生のけがをした時間、場所などに
ついて、保健室の先生の動画を聞きながら正確に記録していきます。3組の子供達はとても意欲的に取り
組んでいました。結局3回動画を聞き、記録をすることができました。子供たちが共有した整理の仕方の
ポイントは「正」の字での記録。今日の記録をもとに、次はどんな学習に進むのでしょうか。楽しみです。