校長ブログ
それぞれのセレクト給食
あっという間に4時間目は終わり、楽しみな給食となりました。
それぞれが、自分の選んだデザートを手に、「いただきます!!」
どこの学年も1番人気はチョコケーキのようです。
給食のケーキは小さめですが、それがおいしくうれしいデザートです。
今日のお楽しみ!
今日は4時間授業、そしていつもおいしい給食は最終日を迎えます。
子供たちのいちばんのお楽しみはセレクトデザート。
登校する子供たちに「何を選んだの?」と聞くと「チョコ!」「今の季節はいちごでしょう」と、答えてくれました。
今日の1番人気は何でしょうか。子供以上に楽しみなのは、くいしん坊な私のようです。
2階の流し場では、今日も4年生が冷たい水を使いながらきれいにそうじをしてくれました。
どうもありがとう。
少し早めの冬至の食べ物
今日の給食はかぼちゃのスープ。
少し早いのですが、21日(土)に合わせた献立です。
冬至は1年で一番昼の時間が短い日です。
寒さはこれからも続きますが、21日以降は日は少しずつ長くなっていきます。
明日は二学期の給食最終日。そしてお楽しみなセレクトデザートが待っています。
校内の様子から
1時間目が始まりました。
本校が毎学期に行っているアンケート調査に回答したり、図書室で読みたい本を探したりしています。
空には青空も少しは見えますが、まだ冷たい空気が立ち込めています。
そんな中でも、3の1の子供たちは校庭体育の学習に、熱心に取り組んでいます。
かえる倒立うまくできるかな?
1年生「かかと ぴた!」
今日はいつもに増して寒い朝となりました。
登校してきた子供たちは、朝の会・健康観察を行い、それぞれのそうじを行います。
1年生のげた箱には、表示があります。
12月に入り1年生は全員で、そとばき揃えを重点目標に取り組んでいます。
6年生有志ユニットONAコンサート
今日の業間休み時間は、6年生有志ユニットONAの第2回コンサートが体育館で行われました。
昨日、子供たちからすてきな招待状をいただき、とても楽しみにしていました。
会場には、同じ6年生の仲間に加え、1年生から5年生の多くの子供たちと先生が集まりました。
ステージのONAのメンバーは、会場を集まった多くのお客様を目にして、緊張したことでしょう。
でも大丈夫、進行役のメンバーが上手にプログラムを進めていきます。
ピアノの演奏に鉄琴も加わり、静かに演奏が始まりました。
会場は、すぐにONAの世界に引き込まれました。
ジブリの曲や映画の主題歌、ショパンの曲もありました。
メンバーの子供たちは、いつ練習したのでしょうか。
本当にすばらしいコンサートになりました。
ONAの皆さん、すてきな演奏をありがとうございました。
それぞれの学習
二学期の学校生活も残り僅かとなりました。
3の3では、算数の復習に取り組んでいます。まずは、となりの友だちと確認です。
3組では、今週20日(金)給食終了に向け、給食準備レースも開催されています。
2の1では、2年生全体で行う、「おもちゃワンダーランド」のリハーサルをグループで行います。
中には、廊下で遊び方のチェックをしている班もありました。
音楽室では高学年6789組が音楽。今日も音楽の先生と一緒に学習です。
昨日に続き今日もB日課5時間です。それぞの学習やまとめが進んでいます。
今日の給食は何かな?
登校後、早速子供たちは今日の給食チェック。
今日の給食は・・・・・、からあげです!
いただきます
給食の時間になりました。
1・2年生の教室をのぞくと、子供たちがとてもおいしそうに食べています。
そんな子供たちの姿を見ると、心がほっこりします。
「どっちの揚げパンが好き?」と聞くと、2年生は「ココア!!」と返事がかえってきました。
同じ質問を1年生にすると「くろ!!」、「うん?!くろ・・・あ、ココアですね」
今日はココアが人気のようでした。
5年生図工
5の1は図工室で版画の学習。
彫刻刀で彫っている子、カラーインクで印刷をする子とそれぞれですが、やっぱり5年生は彫り方が上手。
作品の仕上がりが楽しみです。
発表が上手な1年生
1の1算数、単元のまとめの学習「さんすうピラミッド」。
子供たちは、ピラミッドの計算の仕方を考え発表します。
前に出てきた子供の発表がとても上手。
わかりやすく伝えることができていました。
すごいぞ1年生!!
今日は揚げパンです
校内のあちらこちらでクリスマスに向けた掲示が見られます。
給食黒板もきれいに飾り付けがされています。
今日の献立は、子供たちの楽しみな二色(きなこ・ココア)揚げパンです。
職員室の入口にもサンタが・・・・。
お助け5年生
けさも落ち葉掃きから朝がスタートです。
保護者ボランティアの皆さまにも、寒い中お手伝いいただきました。
本当にありがとうございます。
すると、いつも助けてくれる5年生がたくさん、落ち葉掃きの手伝いに出てきてくれました。
今日もあっという間にきれいになりました。
5年生の皆さん、今日も助けてくれてありがとう!!
どようひろば
14日(土)武里市民センター(武里地区公民館)を会場に、どようひろばが行われました。
いつものように会場に集まった子供たちは、それぞれの場所に別れて活動します。
室内やグランドで体を動かしたり、工作をしたり、調理をしたりと、この日も指導者様、実行委員・保護者ボランティア様
にお世話になりました。
げつようひろば・どようひろばとも二学期の活動はすべて終わりました。
皆さま、子供たちの居場所づくりへのご協力、本当にありがとうございます。
三学期もどうぞよろしくお願いいたします。
子どもは風の子「全校なかよしタイム」
5校時は「全校なかよしタイム」、1年生から6年生までが縦割り班をつくり、みんなで遊びます。
全員が同時にたくさん遊べるように、校庭・体育館に加え、近隣の運動場や公園も使用させていただきました。
今日は朝から曇り空で、太陽が出ていないため気温も上がらずとても寒い1日でした。
給食のおいしいカレーでエネルギーチャージをした子供たちは、それぞれ元気に遊ぶ姿が見られました。
特に縦割り班のリーダーの6年生は、下級生にやさしく、今日もとても頼りになりました。
今日はカレー曜日
今日の給食は、子供たちに人気のカレーライス。
武里小カレーライスのおいしさのその⑤が紹介されました。
おいしさ①「うまみ(肉)」、おいしさ②「香り(にんにく)」おいしさ③「野菜のあまみ」
おいしさ④「果物のあまみ」、さておいしさの⑤は何でしょうか・・・・。
正解は「カレールウ」子供たちに合わせながらスパイスがきいたおいしいカレーです。
5の1の様子を見ると、おかわりに殺到のようです。
はじめての・・・・
1年生は、はじめての書きぞめ競書会。
これまで硬筆の競書会は行っていますが、かきかたフェルトペンでの競書会ははじめてです。
「ふたがあかない」、まずはそこからですね。
1年生のお手本は「お正月」、1年生の子供たちもとても集中して取り組んでいました。
3年生競書会
3年生に進級し毛筆の学習が始まった子供たちにとって、はじめての書き初め競書会。
4年生に続き、体育館に3クラスが集まり行います。
お手本は「みどし」、お手本に漢字はありませんが、ひらがな3文字をバランスよく書くことは難しいものです。
いちばん難しいのは「み」、えんぴつで書くと簡単ですが筆ではそうはいきません。
子供たちは、ゆっくりお手本を見ながら一生懸命に取り組んでいました。
5年生総合学力調査
3・4校時、5年生は総合学力調査を受けています。
この調査は、5年生児童を対象に春日部市が行っています。
内容は、国語と算数の学力調査です。
昨日、競書会を終えた5年生の子供たちは、今日はだるま筆を鉛筆に変えて取り組みます。
5年生の廊下からは子供たちの真剣な様子が伝わっていきました。
何事にも意欲的に頑張ることができるのが5年生のよいところのひとつです。
そんな姿が今日も見られ、とても嬉しく思います。
4年生競書会
1・2校時、4年生は体育館で競書会。
4年生のお手本は「伝える」、3文字ですが、全体のバランスをとるのが簡単ではありません。
特に、「る」を大きなだるま筆で書くことは、子供たちにとっては難しそうでした。
体育館にはストーブはありますが、今週1番の寒さの中、4年生の子供たちはとても頑張って取り組んでいました。
学習のまとめ
4の1は教室で理科のテスト、単元の学習を振り返り答えていきます。
3年生の廊下には、書き終えた子供たちの新聞が掲示されています。
内容は、先日見学にでかけた消防署についてです。
二学期も残りわずか、どの学年も今学期の学習のまとめに取り組んでいます。
集中!集中!6年生競書会
6年生は、3・4校時2組、5・6校時1組と別れての競書会。
お手本は「強い決意」、特に、「強」という漢字を大き過ぎずにバランスよく書くことろが難しい。
そんな中、子供たちは、黙って黙々と書いていました。
今日の6年生の姿も、学校のリーダーにふさわしいものです。
「静かな迫力」5年生競書会
5年生の書き初め競書会が始まりました。
3階に上がると、いつも以上の音が聞こえません。
「あれ、子供たちはいないのかな?」そんなことはありません。
3クラスともに、子供たちが集中していたのです。
登校後、1組の子供たちは落ち葉掃きの手伝いにも全力取り組んでくれ、本当に助かりました。
5年生の手本は「美しい空」、さあ、頑張って書いてください。
体育館跳び箱移動台車の修繕
1校時体育館での授業はありません。
そんな合間をみながら、校務員さんが、跳び箱が載せてある台車の修繕を進めています。
作業内容は、それぞれの台車を確認し、劣化している台車のキャスターは交換します。
少しずつですが、体育館の学習環境の整備に取り組みます。
朝のそうじが終わり
いつもどおりに朝のそうじが終わりました。
2の2の教室をのぞくと、子供たちが真剣な表情で前にある大型モニターを見ています。
画面に映っているのは、上手にそうじに取り組んでいるお兄さん、お姉さんの姿。
2組の子供たちは、先生と一緒に自分たちのそうじの「振り返り」をしていました。
皆さん、明日のそうじもよろしくお願いします。
自分の気持ちは?
3校時2の1は国語「みきのたからもの」の学習です。
この物語は、少女と宇宙人との優しいやり取りが描かれていて、子供たちが「おもしろいな」「ふしぎだな」と感じる
場面を多く見つけることができる作品です。
今日の考えることは「どっちのおれいがよりうれしい?」。
Aはカードをひろってくれた。Bは見おくるためにリボンをくれた。
この時間の子供たちは、紅白帽子を使い、自分の選んだ気持ちを表していました。
中には迷っていて、帽子の色が半分ずつの子供もいるようでした。
ショート避難訓練
業間休み時間に、ショート避難訓練を行いました。
教員は今日避難訓練があることを、子供たちに話をしていません。
校長室には、この時間に2年生がかけ算チャレンジや頑張り賞が達成した子供などがきていました。
避難の連絡が入ると、そんな子供たちはすぐに校長室の机の下に避難完了。
とても上手にできました。
曇り空の登校の様子
今日はどんよりとした曇り空。
昨日の校内持久走記録会を終えた子供たちが登校してきました。
1年生は、早速チューリップの鉢を見に行きます。
他の学年は、友達と校庭で輪になり話をしています。
さて、どんな話をしているのでしょうか。
メダカたちは気持ちよさそうに泳いでいます
昼休み4年生の子供たちがメダカの世話をしにきてくれました。
今日は、きれいになった水槽にメダカを戻す作業です。
子供たちは、網を工夫しながら上手にメダカを水槽に戻してくれました。
皆さん、どうもありがとう!!
校内持久走記録会ダイジェスト
朝から雲一つない晴天に恵まれ、校内持久走大会が行われました。
それぞれの競技では、平日にもかかわらず、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。
参観いただいた皆さまからは、がんばる子供たちに温かな拍手と大きな声援を送っていただきました。
皆さまの顔を見て、さらに力が湧いた子、安心した子がいたことでしょう。ありがとうございました。
今年は競技を「距離の部」と「時間の部」とし、子供たちが走るレースを選択し実施しました。
自分の目標に向かって最後まで走り切る子供たちは、みんな輝いてかっこよかったです。
子供たちの仲間への応援の声もとてもよかったです。
大会は終わりました。子供たちには自分の立てた目標をもとに、「振り返り」をしっかりしてほしいと思います。
目標に向かって「やり抜く力」は、かけがえのない大切なもので自分を大きく成長させていきます。
保護者の皆様、今日まで子供たちへを支えていただきたくさんのご支援本当にありがとうございました。
また、PTA本部の皆様には、駐輪場の準備や大会運営へのご支援ご協力をいただき感謝申し上げます。
太陽が昇りました
12月らしく、特に朝は気温が低いようですが、太陽が昇りました。
さあ、今日は校内持久走記録会当日。
皆さんがこれまで取り組んできた集大成の日です。
自分のめあてに向かってやり抜きましょう!!
保護者の皆様、お子様の登校前の健康観察、LEBERへの参加・不参加入力を忘れずにお願いします。
明日に向けて
職員会議が終了し、各学年の体育担当教員は校庭へ。
明日の校内持久走記録会に向け、校庭の状況を確認します。
皆さん、今日はいつも以上にゆっくり休んでくださいね。
げつようひろば
早いもので二学期最後の「げつようひろば」となります。
今日も、実行委員の皆さま、保護者ボランティアの皆さまにお世話になります。
皆さま、子供たちをどうぞよろしくお願いいたします。
まずは、それぞれの場所に別れて学習です。
さすが6年生は黙って黙々と学習に取り組んでいました。
お手伝いありがとう!!
玄関前のメダカの水槽の汚れについて、ずっと心配してくれていたのは4年生の子供たちです。
先週、私は校務員さんに手伝ってもらい、水槽の掃除を行いました。
あとは、水槽の底の小石の汚れを取るだけとなりました。
その作業の手伝いに、4年生が来てくれました。
さすが、4年生は作業が上手、あっという間に小石もきれいになりました。
最後は、きれいになった水槽にメダカを戻すだけです。
今日は途中で終わってしまったので、明日続きをしましょう。
お手伝いどうもありがとう!!
1・3・5年6789組最終調整
おいしい給食を食べてエネルギーチャージした1・3・5年6789組の子供たちが校庭に集合。
最後の昼マラソンに挑戦です。少し冷たい風が吹く中、子供たちは、最後まで走り抜きました。
さあ、皆さん、明日は校内持久走記録会です。自分の目標に向かって頑張りましょう。
2・4・6年最終調整
業間マラソンの時間となりました。
この時間は、2・4・6年生の子供たちの練習の時間です。
明日の記録会に向け、子供たちはそれぞれ走りました。
最後の走りはどうだったでしょうか。
昼休みは1・3・5年、6789組となります。
大切なもの
朝の教室から子供たちの歌声が聞こえてきます。
子供たちが歌っているのは、今月のうた「大切なもの」。
この曲は、歌詞やメロディーが心に響くとてもいい曲です。
ようやく本来の寒さとなり、12月2週目の学校生活が始まります。
皆さんの「大切なもの」は何でしょうか?
以下はこの曲の最後の歌詞です。
♩大切なものに 気づかないぼくがいた
ひとりきりじゃないこと 君が教えてくれた 大切なものを・・・・・・♪
2年生ありがとう!!
今日の給食は、2年生が生活科の学習で育てたさつまいもが使われています。
2年生が大きく育て収穫したさつまいもは、今日の献立のどこに使われているのでしょうか。
それは、今日の献立にあるポテトのチーズ焼き。
いつものじゃがいもの上に、コロコロと切ったさつまいもがのせられていました。
調理員さんが、2年生が収穫したさつまいもをしっかり乾燥させ、甘みを引き出しのせてくれました。
2年生の皆さん「わかたけおさつ」ごちそうさまでした。
全学年の試走は終了
来週の校内持久走記録会に向けて、3・4年生、5・6年生が試走を行いました。
やっぱり、5・6年生の子供たちは力強さやスピードが違います。
それぞれ取り組むレースは違いますが、最後まで走り切った子供たちは“かっこいい“
来週10日(火)が校内持久走記録会になります。
土日としっかり休み、本番に向けて体調を整てほしいと思います。
6年生はどこ行くの?
「校長先生6年生はリュックだけどこ行くの?」「社会科見学?」「修学旅行?」
6年生は、今日の午後から中学校1日入学があるだよ。「そうなんだ!!」
木曜日はALTと学習します
3校時5の1外国語、木曜日は担当教員に加え武里中ALTの先生も一緒に子供たちの指導にあたります。
この時間の子供たちは、みんな真剣にタブレット画面を見ています。
タブレットに出ていたイラストは何月を表しているかの問題に取り組んでいました。
1月の英語表記「January」に合わせるイラストは鏡餅のようです。
正解するとボーナスポイントがもらえるようで、子供たちは素早く画面をタップしていました。
1・2年生試走
3校時、校内持久走記録会に向けて1・2年生は試走を行いました。
試走では、来週の本番と同じようにレースを進めていきます。
初めての1年生、先輩2年生、どちらの子供たちも、最後まで走り抜く姿がとても立派でした。
一生懸命に頑張る姿は、かっこいいですね!!
3年生出発
4年生に続き3年生も予定通りに学校を出発しました。
皆さんも、学校ではできない学びと体験をお願いします。
3年生保護者様宛メールで子供たちの活動の様子をお伝えします。
お世話になります
備後須賀神社前では、多くの交通指導員様に見守られ子供たちが登校してきました。
おかげさまで、今日も安全に登校ができました。
皆様、いつも大変ありがとうございます。
一足お先に
予定通りに、3年生よりも先に4年生が社会科見学に出発しました。
皆さん、いってらっしゃい!!
活動の様子は、保護者様宛メールでお知らせいたします。
3年生消防署見学・4年生社会科見学実施
本日の3年生消防署見学(徒歩)、4年生社会科見学(バス)は予定どおりに実施します。
皆さん、学校ではできない学びや体験をたくさんしてきてください。
クリスマスリースをつくろう!
1の1生活科、子供たちは一生懸命に手を動かしながら作品を作っています。
子供たちが作っているのはクリスマスリース。
用意したモールやきれいな飾りをリースに貼り付けながら仕上げていきます。
「校長先生見て!!」自慢の作品が完成したようです。
「キラキラしていてすてきだね」子供たちは笑顔で頷きました。
1組では、早くもクリスマスの準備が整ったようです。
教室訪問
5校時4の2を教室訪問し、算数の授業を1時間参観しました。
今日の学習は「分数の種類を覚えよう」、子供たちは3年生で1よりも小さい分数について学習しています。
その学習をもとに、4年生の分数では、分数の意味や表し方への理解を深め、同分母の分数のたし算・ひき算の計算
の仕方を学びます。この時間は、分子が分母よりも小さい真分数、分子が分母よりも大きい仮分数、整数と真分数を合
わせた形の分数である帯分数について学習しました。
子供たちは、熱心にノートを取りながら分数の種類について理解することができました。
教室訪問
3校時4の1教室訪問、算数の授業を1時間参観しました。
今日の学習は「ともなって変わる二つの量」についての1時間目。
例えば、雪が降る時間が長くなると、雪が積もる量が増える。お菓子を買う量が増えると、お菓子の代金が増える。
この学習は、5年生での簡単な比例、6年生の比例、反比例につながります。
子供たちは教科書にある時計を切り抜き、時計の針がさす時刻のひみつについて、頭をフル回転して考えていました。
みなさん、時刻のひみつや答えの変わり方についてどんなことがわかりましたか?
12月が始まりました
気持ちのよい青空のもと、今日は月曜日。
カレンダー最後の月、12月が始まりました。
今朝は、春日部警察署の警察官による、スクールゾーンのパトロールがあり、いつも以上に安全に登校できました。
保健室前には、工夫した掲示がされています。ぜひ、見てみるとよいでしょう。
教室を見ると、1校時1の3は国語「おかゆのおなべ」、お話を聞き子供たちは感想をノートの書いていきます。
感想発表では、多くの子供たちの手がピンと挙がっていました。
6789組1年生は、チューリップの球根を自分の鉢に植えています。
春が近付くころ、きれいに咲くことでしょう。
教室訪問
4校時3の2教室訪問。この時間は中堅教員等資質向上研修研究授業を兼ねた、音楽の授業でした。
今日の学習内容は「楽器の音色や曲の感じが変わるところに気を付けながら、祭りばやしを聴き取りましょう」。
子供たちは、はじめに神田囃子「投げ合い」を聴き、どのような楽器が使われているかを想像します。
いつもとは違う音を聴きながら、子供たちは考えます。
「この音は、お祭りでは聴いたことあるな」、そんな和太鼓の唱歌を学習しました。
やっぱり3年生、にぎやかな音を聴きながら、体が少しずつ動いています。
最後に、春日部赤沼の獅子の祭り囃子を聴きました。
2つのお囃子を聴き比べ、どんなことを聴き取ったでしょうか。
3組の子供たちは、とても熱心に1時間の学習に取り組めていました。
教室訪問
3校時は9組の教室を訪問し、1時間授業を参観しました。
子供たちは、それぞれ今日の自分の学習課題に取り組みます。
私がとても感心したのは、学びに向かう姿勢のよさでした。
この時間の学習計画にそって、集中して問題に取り組む姿がとても立派でした。
廊下の掲示も、終わりゆく秋がとてもよくわかる作品でした。
おいしい!おいしすぎる!!武小あげパン
今日の給食は子供たちに大人気のあげパン!
子供たちの中には、給食のあげパンを楽しみに今日学校に来た子もいたかもしれません。
今日のあげぱんの味は、何とキャラメル味です。
1年生の教室を見ると、あげパンを見て、まずにっこり。そして大きな口をあけてパクリ。
おいしい!おいしすぎる「武小あげパン」でした。
最後に、三学期には新登場の味の揚げパンが計画されています。どうぞお楽しみに!
朝のお約束?!
登校してきた子供たちの最近の様子を見ていて気が付くことがあります。
それは、正門から登校する子供たちの中には、班が違う友達を正門近くで待っていること。
友達や仲間がやってくると、何やら少しだけ話をして昇降口に向かいます。
「教室で話をすればいいのに」と私は思いますが、子供たちにしかわからない朝のお約束なのかもしれません。
美しく光っています
パソコンがなくなったパソコン室からきれいな光がもれています。
のぞいてみると、6789組の子供たちが自分たちの作った作品を並べているところでした。
まさにアート!!とってもきれいです。
教室訪問
3校時は6組の教室を訪問し、1時間授業を参観しました。
今日はお休みの仲間もいたため、少ない人数での学習です。
それぞれの子供たちは、自分が行うこの時間の学習にしっかり取り組んでいました。
いつもそばに先生がいるため、今日も落ち着いて学習ができたようです。
掲示してある作品もとても上手ですね。
教室訪問
2校時2の3の教室を訪問し、算数の授業を1時間参観しました。
2年生の子供たちが、現在一生懸命に取り組んでいるのはかけ算九九。
この時間は、かけ算九九の発展の学習です。
Q九九にはないマスの数を求めるにはどうしたらいいかな?
子供たちは、これまで学習した九九の考えをもとに答えを出していきます。
3組の子供たちは、タブレットも活用しながらよく考えることができました。
教室訪問
1時間目5の3家庭科の授業を参観しました。
今日の学習は、調理実習「おいしいごはんをたこう」です。
子供たちは先生の指導を受け、しっかり時間を計りながらおなべてごはんを炊いていきます。
中のお米の様子がよくわかる透明なおなべでごはんを炊いていきます。
子供たちは、タイマーを見ながら鍋のお米を観察します。途中、焦げたにおいが!?。
私も少し食べさせてもらいましたが、どの班も芯はなくおいしくできていました。
ちょっぴりお焦げも学習です。私はその部分もしっかり食べさせてもらいました。
皆さん、ごちそうさまでした。
皆さんの力を借りて
今朝は、たくさんの落ち葉が広がっていました。
PTA落ち葉掃きボランティア様に加え、手伝に駆けつけてくれた5年生、3年生の子供たちと一緒にきれいにする
ことができました。皆さん、どうもありがとうございました。
教室訪問
5校時は6の1の教室訪問、算数の学習を1時間参観しました。
「画用紙300枚を全部数えないで用意する方法を考えよう」これが今日の問題でした。
A 10枚の重さを量ってみたら?
A いや1枚の重さを量ったらどうかな?
A 画用紙の厚さで考えてみよう
1組の子供たちは、グループの仲間と考えます。
では、どの解決方法がいちばんいいのでしょうか?この学習は次回にも続きます。
さすが6年生。1組の子供たちは、とても意欲的に問題を解決しようと取り組んでいました。
第3回学校運営協議会
学校運営委員の皆様が来校し、第3回学校運営協議会を行いました。
前半は授業参観、後半は二学期の学校運営について、学校行事の在り方、学校評価の結果、今日的な教育課題についてを議題
とし協議を行いました。いただいた意見をもとに、委員の皆様とともによりよい武里小学校づくりを進めてまいります。
仲間と一緒に学びます
1校時5の2図工、一学期に続き仲間を迎え支援席学習に取り組みます。
今日の内容は、先日体験した臨床美術の手法を使い、オリジナルカードを作ります。
子供たちはオイルパステルを手に、自分の思いを絵にしていきます。
さて、どんなカードができあがるでしょうか。
げつようひろば
今日も実行委員の皆様、保護者ボランティアの皆様にお世話になります。
子供たちはそれぞれの部屋に集合し、まずは学習に取り組みます。
1週間が始まります
月曜日、空を見上げると気持ちのよい青空が広がっています。
11月最後の1週間が始まりました。
午前中6789組では、埼玉県教育委員会から指導者を迎え、教員の指導法についての研修が行われています。
業間休み時間は、2・4・6年生の子供たちが校庭に集まり、業間マラソン。
今日も頑張って走る子供たちの姿がとても立派でした。
教室や校庭では
5の1社会、今日は日本の工業についての学習です。
友達と協力しながらタブレットも活用しています。
業間休み時間、お借りしてた畑の片付けから2年生が戻ってきました。
校庭を走る1・3・5年生、6789組をダンスをしながら応援です。
金曜日は晴天
朝は初冬らしく寒い朝ですが、けさは昨日とは変わり晴天となり気持ちのよい青空が広がっています。
気が付けば今日は金曜日。今日はどんな学校生活となるのでしょうか。
PTAの落ち葉掃きボランティアの皆さまに今日もお世話になりながら、1日がスタートします。
4年生は「伝える」
1校時4の1書写、書き初めの練習です。
4年生のお手本の題は「伝える」、3年生の「みどし」の「み」と同じように、難しいのは「る」。
1組の子供たちは、慎重にだるま筆を使い「る」の練習をしていました。
本日の3年生消防署見学は延期となります
3年生保護者様宛メールでもお知らせしましたが、本日の3年生消防署見学は延期とさせていただきます。
天気予報では、出発後も雨の予報が見られます。今回は徒歩での移動のため、児童の安全を踏まえ決定しました。
順延日は12月4日(水)となります。
どうぞよろしくお願いいたします。
初任者校内授業研究
校内初任者研修として5校時3の2で理科の授業研究がありました。
単元は「風とゴムのはたらき」、風とゴムの力の働きを調べる活動を中心に学習します。
今日は、学習のまとめに行う「ゴム1グランプリ」に向けて、決まった距離を走らせるためにどのようにすればよいか
を考えました。
子供たちは、班になりあれやこれやと考える場面が多く見られました。
考えがまとまった班から、試しの実験も行いました。
さて、ゴムをどのようにすれば走る距離をコントロールすることができるのでしょうか。
パンジーが咲いています。
校庭にある国旗掲揚塔の横の花壇にパンジーがきれいに咲いています。
校務員さんが、花壇を整備し花を植えてくれました。
ちなみにパンジーの花言葉は、「思慮深さ」「あなたのことを考えている」だそうです。
3年生書き初め練習
今年から習字が始まった3年生は、初めてだるま筆を使い、書き初めに挑戦します。
そんな3年生のために、特別に指導者を招き書き初め指導を受けました。
3年生の子供たち全員が、2・3校時体育館に集まりました。
はじめに準備の仕方や筆を置く位置を教えていただき、モニターに注目し指導者の先生の話を聞きます。
そして、いよいよ画仙紙に書いていきます。まずは、一文字ずつの練習です。
3年生の今年のお手本の題は「みどし」、特に「み」が難しいようでした。
今日の指導をもとに、各クラスでも練習に取り組んでいきましょう。
指導者の先生、3年生のためにご指導いただきありがとうございました。
初任者校内授業研究
校内初任者研修として、1校時7組では道徳の授業研究を行いました。
本時の学習内容は「自分の特徴に気付くこと」でした。
「ええところ」という絵本を教材に、友達のいいところを見つけ、伝え合う活動を行いました。
友達から自分のいいところを言ってもらった子供たちは、とてもうれしそうな表情をしていました。
今日の一番の目玉は、自分のよさをいちばんよく知っているお家の方からの手紙でした。
大事そうに手紙を読む子供たちの姿が、とても印象に残りました。
保護者の皆様、授業へのご協力本当にありがとうございました。
蜂の巣の駆除の後には・・・
体育館側道路に面した鉄棒の後ろに蜂の巣が見つかり、業者の方に駆除をしていただきました。
本校のこの場所は、毎年、蜂の巣が見つかるところです。
いつもは巣を駆除して終わりですが、今日は業者の方から「駆除した巣にはちみつがあります」との話をいただきま
した。その様子は以下のとおりです。
げつようひろば
どようひろばに続き、今日はげつようひろばの日。
子供たちは、まずそれぞれの教室で学習を行い、校庭で過ごします。
実行委員の皆様、保護者様、今日も子供たちがお世話になりありがとうございます。
教室訪問
2校時に続き、3校時は1の1へ教室訪問、1時間算数の授業を参観しました。
授業が始まり、モニターにケーキの絵が映し出されます。
「今日はどんな問題ができそうかな?」先生の問いかけに子供たちは考えます。
自分たちでつくった問題が決まり、子供たちはブロックで答えを考えます。
今日はどんな作戦でいくのでしょうか。この前は2回ひき作戦!
まずは自分で考え、友達同士で話し合い、最後はクラスのみんなと考えます。
11月に入り、1年生の学び方もとても上手になり、深く考えられる場面が多く見られます。
1年生の教室訪問をとおし、1年生の子供たちの成長が感じられ、私はとても嬉しくなりました。
教室訪問
2校時は1の3を訪問し、算数の授業を参観しました。
今日の学習は「ひきざん」、大人にとってはとても簡単な計算ですが、1年生の子供たちには大事な学習です。
ケーキを題材に12-3の答えの出し方について、子供たちは考えます。
1年生がここまで学んいる考え方は、さくらんぼ計算を使うこと。
それも使いながら他のやり方について考えました。
算数で大切なことは、答えを出すことだけではなく、問題をとおしていろいろと考えることです。
今日の3組の子供たちは、これまでとは違う答えの出し方について考えられたようです。
かすかべ郷土かるた大会6年生女子チーム優勝!!
11月17日(日)春日部市中央公民館講堂を会場に、第32回かすかべ郷土かるた大会が開催されました。
本校からは、6年生女子チーム(チーム名ジャスト)が出場し、余裕で!?5回勝ち抜き見事優勝を飾りました。
表彰式では、大きな優勝杯とメダルを授与され、子供たちはとてもうれしそうな表情でした。
月曜日に校長室に優勝報告に来てくれ「緊張したけど優勝できてよかった!楽しかった!」と話をしてくれました。
本当におめでとう!!
駆け足で秋が・・・
連休が終わり子供たちが元気に登校してきました。
明け方からの強い風のせいか、校内には落ち葉がたくさん。
今日も、落ち葉掃きボランティアの保護者の方にお手伝いをいただきました。
朝のご多用の中、本当にありがとうございます。
一気に秋が深まり、いよいよ冬が迫ってきているようです。
どようひろば
16日(土)武里市民センターを会場にどようひろばが行われました。
室内では、ドッジビー、工作、料理、グランドではモルックを行いました。
連休中でしたが、出席した子供たちはいつもどおり楽しそうに活動する姿が見られました。
ドッジビーの活動場所からは、子供たちの賑やかな声が聞こえ、工作の部屋を見るとクリスマスの飾りづくり熱心に
取り組む子供たちの様子が見られました。
料理コースの子供たちのこの日の調理は「すいとん」づくり。
指導者の皆さんにていねいに教えていただきながら、しっかり小麦粉をこねてすいとんを作りました。
とってもおいしくでき、私もちゃっかりいただいてしましました。
指導者の皆様、運営委員の皆様、保護者の皆様、どうもありがとうございました。
見守られ付き添いながら下校
本日保護者様宛のメールでもお知らせしましたが、学区内での不審者情報をいただきました。
子供たちには、放送で注意喚起を行い、職員も児童の下校に付き添いながら通学路の点検を行いました。
合わせて、いつものように下校ボランティアの皆さまに見守られ、警察の方のパトロールも行っていただきました。
皆様、子供たちのためにいつもありがとうございます。
高学年児童の下校も同じように進めてまいります。
教室訪問
5校時は3の1の教室訪問、1時間授業を参観しました。
学習内容は、算数の新しい単元の導入の授業です。
授業の都合上、内容の紹介は控えますが、子供たちは先生から提案されたゲームについて考えました。
図に表したり、考えた理由を言葉に書いたりと、1組の子供たちはとてもよく考えていました。
特に、積極的に発表したいとする子供が多く感心しました。
このゲームが今後、どのように算数の授業に変わっていくのかがとても楽しみです。
昼マラソン
昼マラソンは、おいしい給食を食べてエネルギーチャージした2・4・6年生。
「3周走った!」「5周だよ」子供たちは、一生懸命に走っていました。
2年生も4年生も6年生に負けないように全力疾走!!よく頑張りました。
業間マラソン
業間休み時間となり、子供たちが校庭に集まってきました。
この時間は、1・3・5年・6789組の子供たちが練習に取り組みます。
1年生もだんだん慣れてきてようで、意欲的に走る姿が見られます。
先輩3・5年生は、さすが走る力強さが一味違います。
6年生の掲示物
小学校生活最後の校内持久走記録会に向けて、1組・2組とも掲示を工夫し意欲につながています。
となりの教室には、毎年6年生が図工取り組む粘土の作品が並んでいます。
5年生「海洋教育パイオニアスクール」
5年生は、5・6校時体育館を会場に、海からの叫び~海洋汚染ってナニ?海洋汚染は人間に関係あるの?~を題材にし
た体験授業を行いました。
今回の学習では、生活の中にあるプラスチックやビニールゴミに焦点をあて、子供たちが持ち寄った生活ゴミを使い
臨床美術の手法を取り入れたアート作品に仕上げました。
埼玉は海なし県ですが、私たちの身近な生活の中にはゴミがあふれています。
5年生の子供たちには作品づくりをとおし、それらのゴミが海洋汚染にもつながることを感じ取り、今後の生活にいか
せるようにしてほしいと思います。
ご指導いただいた指導者の先生方、本日はどうもありがとうございました。
2年生さつまいもパーティー
2年生は生活科で育てて、この前に収穫したさつまいを使い、調理実習に挑戦しました。
さつまいもを鍋に入れて家庭科室のコンロで茹でていきます。
途中、さつまいもの様子を見ながらさつまいもクイズも行いました。
私はちゃっかりおすそわけをいただきました。
上手に茹でられていてとてもおいしかったです。
ごちそうさまでした!!
理科室訪問
3校時4の2理科、ものの体積と温度についての学習です。
ペットボトルを温めると、ふたにしたスポンジが飛びました!
どうしてだろう?子供たちは考えます。
「空気が押された」「空気が爆発した」「空気が大きくなった」
さあ、自分たちもやってみよう!ペットボトルの代わりに試験管を使い実験しました。
シャボン液をふたにして、自分の手で試験管を温めます。
さあ、どんな大発見があったでしょうか。
音楽室も秋模様
1校時は4の1音楽、まっかな秋、もみじの合唱が教室に響きます。
秋の深まりを教室からも感じます。合唱のあとは、リコーダー練習。
教員の指導のもと、今日はスタッカートの練習。
舌を使って音と切ることに取り組みました。
児童朝会
今日は、放送委員会とわかたけ委員会からの発表でした。
放送委員会の子供たちがマイク持つと一味違います。
クイズを取り入れながら上手に話しをする姿は、さすが放送委員会です。
わかたけ委員会の子供たちは、インターネットの使い方について、こちらもわかりやすく話をしてくれました。
校内授業研究会5の2算数
埼玉大学教育学部教授二宮裕之先生を指導者に迎え、4校時は5の2で算数の研究授業を行いました。
単元名は「比べ方を考えよう」、実際に子供たちがつくり飛ばした紙飛行機のデータをもとに、速さを考えました。
2校時の6年生同様に、多くの先生方に見られていることに子供たちは緊張したようでした。
それでも2組の子供たちは、とても意欲的に考えることができました。
授業後の研究協議会で指導者の先生から私たちに向けて、的確なご指導をいただきました。
「点数を取ることにどれだけ価値があるのか考えたい」「公式を子供に教え込むと子供は考えなくなる」等々、私た
ち教師に求められている指導観について、広い視野でご指導をいただきました。
本日のご指導をもとに、今後も授業改善に努めてまいります。
業間マラソン
今日から校内持久走記録会に向けての全体練習が始まりました。
業間は1・3・5年生、6789組の子供たちが校庭を走ります。
1年生は初めての業間マラソンになります。
自分のめあてに向かって頑張りましょう!
校内授業研究会6の2外国語
春日部市教育委員会から指導者を迎え、2校時6年2組外国語の授業研究を行いました。
授業改善は、私たち教職員に求められている最重要課題のひとつです。
2組の子供たちは、最初いつもとは違う雰囲気で緊張感もありましたが、徐々にいつもどおりに意欲的に学習に取り組
む姿が見られました。
今日の学習は「Save the animal」生き物が住んでいる場所を伝えるときに使う表現を知ることです。
ご家庭でも今日の学習について、子供たちに質問をしてみてはいかがでしょうか。
校内持久走記録会に向けて
今日から業間休み時間の練習が始まります。
くれぐれも無理のないように頑張りましょう。
保護者の皆様、事前のLEBERへの記入お願いいたします。
1校時は4の2が体育、体育の時間にも少しずつ取り組んでいきます。
オープン参観ダイジェスト2
2校時に続き3校時も多くの保護者の皆様にご参観いただきました。
将来の小さなわかたけっこの皆さんもたくさん来てくれました。
武里小学校はどのように見えたでしょうか。
本日の振替休業日は11日(月)ではなく、15日(金)となります。
すべての皆様、今日はありがとうございました。
オープン参観ダイジェスト1
保護者の皆様、本日はご来校いただきありがとうございます。
子供たちの学びの様子はいかがでしょうか。
特に1年生の子供たちは、授業が始まる前からそわそわ、どきどきしていたようです。
オープン参観
本日は土曜日ですが、保護者の皆様に授業を公開するオープン参観となります。
土曜日とは言え、お仕事等ご多用とは存じますが、ぜひ、ご来校いただき子供たちの頑張る姿をどうぞご覧ください。
公開は2校時9時45分から10時30分、3校時10時50分から11時35分となります。
A棟、B棟昇降口には、学年学級の本日の授業内容を一覧にし掲示してあります。
B棟昇降口には、落とし物も展示してありますので、確認をお願いします。
太陽の力
3年生理科「光を調べよう」、子供たちは降り注ぐ太陽の光を集めながら実験です。
保護者の皆様も、子供の頃体験した実験ではないでしょうか。
2年生さつまいものその後
何やら2年生が流し場に集まっていました。
何をしているのか覗いてみると、収穫したさつまいもを洗っています。
「今日は洗うの!」子供たちは、収穫した大きなさつまいもをていねいに洗っています。
朝からしっかりと
昨日は強い風が吹いたようで、子供の通り道には落ち葉がたくさんありました。
校庭は、担当の先生が校内持久走記録会で走るコースの木々の剪定をしています。
近くを掃除していた3年生4年生の子供たちが、先生のお手伝い。
あっという間に片付きました。皆さん、どうもありがとう。
市内音楽会6年1組「何度でも」
今日は市民文化会館を会場に市内音楽会が開催され、本校からは6年1組が午後の部に出場しました。
子供たちは武里小恒例、学年の仲間がつくる応援アーチの中を出発。
後ろを見ると教室の窓から1年生も見送ってくれました。
会場に早めに到着し、冷たい風が吹く中、声出し練習を行い、いざ会場へ。
他校の演奏を聴きながら、子供たちの緊張感も高まります。そして舞台へ・・・・・。
会場いっぱいに子供たちの素晴らしい歌声が響きました。
座席に戻ってきた子供たちの満足そうな表情が忘れられません。
曲名は「何度でも」、タイトルのように子供たちは何度も練習してきました。
しかし、本番の舞台で合唱できるのはたった1回。
本当にあっという間の時間だったのかもしれませんが、子供たちにはかけがえのない経験となったことでしょう。
保護者の皆様、これまで子供たちを支えていただきありがとうございました。