ブログ

校長ブログ

3年生けがの防止ポスター

3年生ではこれまで算数で学習した棒グラフをもとに、けが防止を呼びかけるポスターづくりに取り組んで

いました。そのポスターが完成し、3年生の昇降口や教室廊下にポスターが掲示されています。

いつもとは趣向の違う算数の学習をとおし、3年生はまたひとつ成長できたようです。

夏休みも近づいています。ポスターにあるようにけがの防止!!よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

初任者校内授業研究

2校時7組では初任者研修として校内授業研究を行いました。教科は、特別な教科道徳。

主題名は「ぽかぽかの言葉を使おう」、言葉は人と人をつなぐ大切な役割を持っています。

今日の道徳では、人をうれしい気持ちにさせる言葉はぽかぽか言葉。反対に人を傷つける言葉をチクチク言葉

とし、場面に応じてどんな言葉かけがよいのかについて学習しました。

7組の子供達は、それぞの言葉について自分を振り返りながらよく考える姿が見られました。

今日の学習をいかし教室に「ぽかぽかの木」の掲示をつくりました。学校にお越しの際は、どうぞご覧ください。

 

4年生校外学習演劇鑑賞会&東京タワー見学

昨日の6年生に続き、今日は4年生が校外学習。内容は東京日生劇場で劇団四季演劇鑑賞と東京タワー見学。

暑さはありましたが空模様にも恵まれ実施となりました。まずは、演劇「ジャック・オー・ランド ユーリと

魔法の笛」を鑑賞。目の前に広がる役者さんの演技や歌声に子供達は、何を感じたでしょうか。感動した様子

の子供達もたくさん。私もミュージカルスターに!と思いをはせたかもしれません。本物はやっぱりすごい。

とてもいい体験となりました。劇場から東京タワーに場所を移し昼食と見学。子供達のお目当ては、高いメイン

デッキにあるガラス張りのスカイウォークウィンドゥ。恐る恐るガラスの上にのる子。自信満々にガラスにのる子

と様々でした。今日は天気もよく、東京湾やレインボーブリッジもよく見えました。こちらもよい体験でした。

保護者の皆さま、早朝よりお弁当のご準備等ありがとうございました。また、子供達の貴重な体験の機会を与え

ていただき感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

6年生社会科見学ダイジェスト

本日6年生は千代田区科学技術館、国会議事堂方面への社会科見学を実施しました。梅雨の時期ですが、天候にも

恵まれましたが蒸し暑い中での1日になりました。いつもよりも早い時間に登校し出発。しかし、東北道と首都高

の渋滞に巻き込まれてしまいます。科学技術館の到着が遅れるのではと心配しましたが、ほぼ予定どおりに到着。

グループごとの見学が始まります。この日は、同じようなコースの学校が多く、館内は黄色い帽子の子供達ばかり。

それでも、6年生はよく考えていろいろな見学や体験ができました。その後は、参議院議員会館に場所を移し昼食。

入館には一人一人パスが必要です。子供達は、なんだか偉くなった気分を味わったのではないでしょうか。その後は

国会見学。まずは、参議院体験プログラム。法案ができるまでのプロセスを国会議員になったつもりで体験しました。

将来は「国会議員になろう!」と思った子はいたでしょうか。その後は、国会を見学し学校に戻りました。

実際の目で見ることは、子供達にとっては大きな学びとなりました。保護者の皆様、早朝よりお弁当のご用意等、本

当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

げつようひろば

今日はげつようひろばです。実行委員の皆様、保護者ボランティアの皆様にお世話になります。

皆様どうぞよろしくお願いいたします。まずはそれぞの教室で学習です。

その後は、今日は体育館で活動です。

 

教室訪問理科室

3校時は理科室訪問。今年度本校では、国や県が進めている教科担任推進のための加配教員が配置されています。

理科の学習は通常は担任が担当しますが、今年度4年生以上の理科の学習は、この加配教員が授業を行っています。

この時間は6の1理科。6年生は人体について学習します。子供達は、体の中で重要な心臓の心音を聞いたり

自分で脈をとったりしながら学習を進めます。心臓の役割とは何か等、6年生にもなると学習の内容が中学生に

近づいています。体のつくりについて少しずつ理解を深めていきましょう。

 

教室訪問6組

2校時は6組教室訪問。交流に行っている仲間もいたため、少ない人数での学習です。

ブロックを使って数を数えたり、色をぬったりしながら学習を進めていきます。

先生と一緒に勉強を頑張ろうとする気持ちがよくわかりました。

おわりのチャイムを聞くとしっかり片付け。最後のあいさつもよくてきました。

今日から7月

曇天の月曜日、今日から7月です。7月は一学期まとめの月です。

皆さん、4月にたてた目標の進み具合はどうでしょうか。1日1日を大切に過ごしていきましょう。

1年生の朝顔が咲き始めました。いつもしっかりと水やりをした成果ですね。

 

教室訪問5の2

5校時は5の2教室訪問。合同な図形を書く学習です。合同な図形とはどんな形か。特徴は何か等、子供達は

まず振り返ります。では作図に必要な道具は何か。定規?コンパス?分度器?子供達は考えます。

自分で書いてみて、グループで書いてみて、最後は各グループごとに発表をして書き方を共有します。

子供達は、集中しながら自分のやり方で作図に挑戦していました。書き方についてうまく説明できましたか?

 

 

教室訪問音楽室へ

1校時は音楽室訪問。3の1の授業でした。ウォーミングアップでは体を使いながら行います。

雨の1時間目でしたが、1組の子供達はとっても意欲的です。その後は、今月の歌。こちらも手話を入れながら

上手に歌っていました。手話については、今月の音楽朝会で、5年生が発表をしてくれました。私は残念ながら

出張だったため見ることできていません。まさか、3年生が披露してくれるとは・・・。音楽朝会で頑張って

くれた5年生のおかげです。3年生になって始まったリコーダーの学習にも一生懸命。1組の子供達のよさが

たくさんみられた45分でした。みんな花丸!!

第1回校内授業研究3

児童下校後、教職員は本日の授業研究について協議会を行いました。

指導者の先生より、これからの時代に求められている授業の在り方についてご指導を受けました。

学力向上につなげる授業改善は、本校の重点課題のひとつです。今後も、児童主体の授業の実現に向け

取り組んでまいります。

第1回校内授業研究2

4校時は3の1「ぼうとグラフと表」の授業です。よく見かける棒グラフは、小学校3年生で学習します。

今日は保健室の養護教諭からのミッション「けが防止ポスターにふさわしいグラフを選んでください」のもと

学習を進めました。たての目盛りはどのくらいがよいのか。見やすいグラフはどれだろうかと、理由をもとに

子供達は考えます。まずは自分で考え、グループで考え、クラス全体で考えまとめていきました。手もよく挙

がるなど、1組の子供達の意欲的な姿勢が光る授業となりました。これでミッションは達成ですね。

第1回校内授業研究

今日は、これまで継続してご指導をいただております埼玉大学の先生をお迎えし、校内授業研究を行いました。

どちらも教科は算数。3校時は1の1「どっちがながい」の学習です。子供達は、これまで長さの比べ方につ

いていろいろと学習してきました。今日は、直接比べられない形について比べます。先生からのお宝ボックス

(長さ比べに使えるアイテム)を使い、グループで考えます。あれやこれやと子供達は考えます。発表でも

班によっては全員が前に出て行うなど、とても一生懸命な姿が見られました。1組の皆さん、今日は花丸でした。

ぜひ、お家の人に長さの比べ方についてお話してあげてくださいね。

 

2年生はプール

プールから元気のよい声が聞こえます。1・2校時は2年生の水泳学習。

水の中の物を拾うゲームのようです。さて、何組がいちばん拾ったのでしょうか?

今日もスタート

児童が登校し、木曜日の学校生活が始まりました。早速2年生は育てている野菜の水やりを行います。

太陽を浴びてミニトマトの実も赤く色づいています。6789組の廊下の上には七夕飾りが掲示されています。

来週は7月。皆さんはどんな願いごとをするでしょうか。

教室訪問2の3

1校時は2の3教室訪問。2年生では、リットルやデシリットルのようなかさ(量)について学習します。

今日は、グループで大きなペットボトルの水のかさをはかる活動も行いました。リットルますに慎重に

水を入れたり、ますにぴったり水が入っているか確認したりと、子供達は真剣に学習に取り組んでいました。

学びをとおしてリットルとデシリットルの関係について、理解が進んでいるようです。

 

ようこそ武里小へ

今日は他校から仲間を迎えた支援籍学習が行われています。支援籍学習は、埼玉県独自の学びの制度です。

短い時間ですが、それぞれの学級で一緒に学習します。互いに貴重な学びとなります。

皆さんよろしくお願いします。

 

蒸し暑い1日も終盤

今日は本当に蒸し暑い1日となりました。5時間授業が終わり、1・2年生は、下校ボランティアの皆様に

見守られ下校しました。校庭では4の2が理科の実験の続き。プールに入った4年生は6時間目も元気いっ

ぱい。プールでは5・6年生が2時間続きの水泳学習。元気な声が聞こえてきます。

げつようひろば

今日はげつようひろば。実行委員の皆様、保護者ボランティアの皆様にお世話になります。

まずは、それぞれお勉強から。どうぞよろしくお願いいたします。

梅雨はどこに・・・

朝は曇っていましたが、一転して梅雨の晴れ間。気温も上がっています。学校では、教室内はエアコンON。

外の活動では、暑さ指数をチェックしながら取り組みます。プールでは6789組が初めてのプール。

「水は冷たくない?」と聞くと「ちょうどいいです」とのこと。1・2校時、2年生は2回目のプールと

今年は今のところどの学年も順調に水泳学習が進められています。

3の1は学校のすぐ近くにある学校ファームに出かけ、ヒマワリの観察。ヒマワリは太陽を浴びながら少し

ずつ大きく育っています。2年生のさつまいもも順調のようです。1組の子供達は、行き帰りと傘をさしな

がら暑さ対策。しっかりと観察ができで学校に戻りました。