校長ブログ
はじめての「わかスポ」に向けて
午後も厳しい暑さ。5校時1の3は体育。子供たちの体調を考慮し、エアコンの効いた
わかたけホールで動画を見ながら動きの練習。1年生も覚えるのがはやく、先生が踊って
いる動画をよく見て動けています。
4年生「80m走」は誰と?
4年生は合同体育。まず、80m走について確認をしました。何番目に誰と一緒に走るのか。
コースについては、同じ組の子供たち同士で決めるようです。
みんなで学習
2の2算数。本校の算数学習では、友達同士で学ぶ「シェアタイム」を重視しています。
ちょうどその場面。先生のところにも集まりみんなで考えます。
5年生は暑さを考慮し、わかたけホールで「ソーラン節」の練習。動画を見ながら進めます。
「ソーラン、ソーラン」「どっこいしょ、どっこいしょ」と廊下まで子供たちの元気のよい声
が聞こえてきます。
1・2年生図工の時間
1の1図工。6組の仲間と一緒に学習です。今日は、あさがおの絵に人を描いていきます。
1組掲示されているハッピーバロメーター。目標最高点10を目指します。
2の3図工。1年生とは違って動物を描きます。りすやぞうにとらやアルマジロ思い思いに
表現します。とってもダイナミックに描けています。
幅広く学びます
5の2は社会。今日は漁業について動画を見ながら学習です。釣った魚は漁船の中でどうなるのでしょうか。
いろいろな意見が聞かれます。
3の3は理科。タブレットを使い虫の観察です。校庭に集合した子供たちは、ここだったら虫がいるかな?
と他学年の花壇に走っていきます。見つけられましたか?
教室を回ると
力作が2年生の教室に飾られています。子供たちのアイディアには感心するばかりです。
5年生の教室では、二学期の係活動の掲示がされています。係活動をとおして楽しい
クラスづくりをお願いします。
そうじの様子
B棟昇降口は3年生、4年生が担当しています。4年生もいつもとても上手にそうじをしています
が、3年生も頑張ります。ひとつひとつの靴入れや、砂埃などを、小さなほうきも使いながらまと
まていました。どうもありがとう。
金管バンドバトンクラブ練習
今日も放課後練習の日。6時間目が終わってからの練習は大変ですが、子供たちは頑張ります。
気持ちの良い青空に、それぞれの音色や響き、動きが栄えています。その姿は、今日もかっこいい!!
少しずつ
3の3は体育館体育。「わかスポ」で披露するダンスの練習です。今日は、ステージの先生を見な
がらの踊ります。動きについては、子供たちの覚えがいいようですね。
1年生の教室では
3組は図工。あさがおとあそぼうをテーマに大きな画用紙に絵を描きます。みんなあさがおを
大きく上手に書いています。
2組は算数。1年生の算数で大切なことは10のまとまり。さくらんぼ計算を復習します。
2組の子供たちは先生の質問にすぐに答えています。すごい!
1組は「わかスポ」で行う玉入れについて先生から話を聞いています。玉入れをする前には楽し
い動きがあるようです。今日は、先生も子供たちもテンションが上がっています。
4年生の廊下には
子供たちが作ったアイディア貯金箱が掲示されています。どの作品も力作です。
思わずお金を入れたくなりますね。
金管バンドバトンクラブ練習
和太鼓の音が響いてきます。今日は、金管バンドバトンクラブの子供たちの練習の日。
今日も子供たちは一生懸命に練習に取り組んでいます。演奏や演技に加え、新しい隊形
移動もあり、ほっとする間もないかもしれません。これまでの練習によって、子供たち
の演奏・演技は日々成長していると、私は強く感じています。
委員会活動
6校時
A棟屋上修繕
市の担当職員が来校し、A棟屋上の修繕作業を行っています。本校では、先日の台風による大雨でA棟
3階で雨漏りが見られました。担当課職員の皆さんの早い対応に感謝します。子供たちのよりよい環境
整備にいつも本当にありがとうございます。
実験に草取りに
5の2は理科。子供たちは虫メガネを持っています。今日はおしべとめしべについての観察です。
2の1は生活科。お借りしている近くに学校ファームに出かけます。サツマイモの畑の草取りです。
登校後の様子
けさは涼しい朝でしたが、子供たちが登校するのに合わせ気温も上昇中。
登校後、係児童は出欠を確認し職員室前の黒板に記入、ご苦労様です。
そして、そうじが始まります。みんなとても一生懸命、ありがとう!
このくらいの天気がいちばんかも?!
昼休みになり子供たちが校庭に出てきました。空模様は曇りで危険な暑さではありません。
外で遊ぶには絶好の天気。校庭には、昨日よりも多くの子供たちがいるようです。
担任の先生と一緒に過ごす子供たちもたくさんです。
今日はピザトースト
給食2日目。今日も子供たちがよろこぶメニューです。それは、武里小調理員さんお手製
のピザトースト。本当においしいトーストなんです。子供たちは、午後の授業に向けてパ
ワーチャージが完了です。
長い間お世話になりました
一人一台のタブレット端末により、子供たちが長い間使用したパソコン室のパソコンが
撤去となります。ちょうどその頃3年生は、タブレットでわかスポスローガンを入力中
でした。時代の移り変わりを感じます。
きらきらノート
2の1では、きらきらノートが教室に掲示されています。タブレットによる学習も進めて
いきますがノート学習も同じく大切です。1組の皆さん、頑張っていきましょう。