ブログ

校長ブログ

5月1日 陸上大会に向けての練習、始まる!

5月になりました。気持ちも新たに頑張っていきましょう。

 

さて、武里小学校では、4連休明けの本格的な練習に先立ち、

「お試し」として、昨日から「市内陸上大会」に向けての練習が始まりました。

風が強い中ですが、練習に参加している一人一人が、

自分の体力を高めようとがんばっている姿はとても素敵で、

輝いていました。

 

連休明けの本格的な練習でも、自分の体力面とメンタル面を鍛えられるよう、

取り組んでいきましょう。

4月30日 今年度初の「クラブ活動」

4年生以上が楽しみにしていた「クラブ活動」が始まりました。

今日は初回なので、先週の委員会活動と同様、

クラブ長、副クラブ長などの役割決めや名簿の確認、活動計画の立案などを行いました。

今日もたくさんの立候補があったようで、わかたけっ子のやる気が感じられました。

クラスや学年の枠を超えて、やりたいことが同じ者同士で活動する「クラブ活動」。

次回からの本格的な活動が、楽しみですね。

4月28日 「学校探検の下見に来ました!」

今、2年生の生活科の学習では、

大型連休明けに行われる「学校探検」で1年生を上手にエスコートできるように、

学校の中のいろいろな部屋を下見して、調べたり、説明を考えたりしています。

校長室にも、

「2年〇組の 〇〇です。学校探検の下見に来ました!」と、

礼儀正しく、元気よく挨拶をしてから2年生のわかたけっ子がやってきました。

実際に見たことを詳細にメモしたり、

「このお部屋はどんなことをするお部屋ですか?」と

丁寧な言葉でインタビューをしたりと、真剣に学ぶ2年生です。

「学校探検」本番では、1年生を上手にリードできるといいですね。

 

4月25日 授業参観・懇談会

昨日は出張等で、1日学校を空けてしまいましたので、

ブログの更新ができませんでした。

そんな中行われた、3・5年と6・7・8・9組の授業参観・懇談会に、

ご多用にもかかわらずたくさんの保護者の皆様のご来校をいただき、

ありがとうございました。

本日の2・4・6年の授業参観・懇談会、28日(月)の1年懇談会も

どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日も、授業風景をいくつか紹介させていただきます。

これらの写真の中には、1年生各クラスの写真(3枚)が入っているのですが、

どれだか分かりますか?

一見しただけではそれが分かりにくいほど、1年生の学ぶ姿勢が素晴らしいと私は感じました。

入学してまだわずか3週間ですが、すっかり「自ら学ぶわかたけっ子」の仲間入りができていますね。

 

そして、最後に紹介した写真ですが、これは5年生の算数授業の一場面です。

「複雑な立体の体積を工夫して求める」という学習ですが、

この写真の場面では、一人でじっくり考え「自力解決をしている子」、

自分の考えがまとまり、友達と話し合いながら学びを深め、

「よりよい解決方法を探っている子」等の様子が見られます。

「個別最適な学び」「協働的な学び」をそれぞれが選び、自ら学ぶ姿が素晴らしいと感じました。

 

 

4月23日② 委員会活動、始まる

今日は、今年度初めての「委員会活動日」でした。

(もちろん、これまでの間にも、ウコッケイの世話当番や、

 毎日の放送当番など、委員会の活動をしてくれていた6年生がいます。

 ありがとうございました。)

初回の今日は、自己紹介や委員長、副委員長などの役割決定、

名簿の記入と年間の活動計画の策定などをおこなっていました。

委員長等に複数の立候補があり、

投票や話し合いなど様々な方法で決めている委員会がたくさんありました。

「やる気に満ち溢れている」わかたけっ子の皆さん、素晴らしいですね。

 

学校がより良くなるよう、高学年の皆さんのそれぞれの委員会での「働きぶり」に

期待しています!

4月23日 埼玉県学力・学習状況調査

先週の、6年生の全国調査に引き続き、

今日は4~6年生が「埼玉県学力・学習状況調査」に取り組んでいます。

埼玉県教育委員会では、子供たちが現在の実力を知り、

「どれだけ自分が伸びたか」を実感し、

自信を深めていくことを大切にしています。

自信を持った子供たちが、自分をさらに伸ばし、

自分のよさを活かしていけるような教育を進めていきたいと考え、

この調査が始まりました。

「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という今までの視点に、

「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えることで、

子供たちの成長していく姿が見える全国でも珍しい埼玉県独自の調査となっています。

 

また、昨年度から学習者用端末(タブレット)を活用した調査となりました。

4~6年生の各教室を回ってみると、集中して取り組み、慣れた手つきでタブレットを操作する

わかたけっ子の姿がありました。

 

今の自分の実力を発揮できるよう、

頑張れ!わかたけっ子!

 

4月22日 1年生の下校

今日の写真はこちら。

1年生は、5月いっぱいまで毎日4時間授業で、

13:30頃の下校となります。

4月中については、下校コースごとに教員が、

保護者の方のお迎えポイントまで引率しています。

下校ボランティアの保護者の皆さまや、

見守りボランティアの皆さまにもご協力いただいております。

いつも、ありがとうございます。

1年生の下校時は、2年生以上は昼休みの時間。

1年生の集合場所や、門の近くにたくさんの上級生がやってきます。

そして、1年生に「また明日ね~」と優しく声をかける上級生の多いこと。

「思いやりいっぱい」の素敵なわかたけっ子です。

4月21日 今週も「元気に」スタート!

また、新しい1週間のスタートです。

今日も、わかたけっ子は元気な笑顔・挨拶とともに、

登校してきました。

武里小に来て3週間、日々の欠席者や体調不良での保健室来室者が

とても少ないことに驚いています。

これは、日頃より、各ご家庭で健康管理に気を配っていただいていることや、

基本的な生活習慣を身に付けていただいていることの賜物です。

いつもありがとうございます。

 

本日の、学校生活の様子を写真で紹介します。

 

【学習風景】協働的な学びをしています。

【休み時間】元気いっぱい、体を動かしています。

【陸上大会オリエンテーション】

陸上大会に向けての練習は、4月30日より「お試し、体慣らし」として、

連休明けの5月7日より「本格的な練習」が始まります。

練習に参加予定のわかたけっ子の皆さん、

「体力面」と「精神面」の両方を成長させるよいチャンスです。

ぜひ、意欲的に「挑戦」してほしいと思います。

4月18日 交通安全教室

昨日のブログで、アクセス数の話をしましたが、

今朝ふと見たら、170万(1700000)アクセス目前であることに気づきました。

(本日正午過ぎの段階で1699760 →本日中には170万に届きそうです。)

下5桁に0が並ぶ「キリの良い数字」は単純計算でも数カ月に一度のことなので、

もし見られた方は、とても「ラッキー!」ですね。

(前置きが長くなりすみません・・。)

 

さて、本日は、1・3年生対象に、交通安全教室が行われています。

1年生は、道路の正しい歩き方や横断のしかたを学んでいます。

3年生は、自転車の点検の仕方(ブタベルサハラ)と正しい乗り方を学んでいます。

 

それぞれ教わったことを生かして、交通事故に遭わないよう、

気をつけて生活していきましょう。

 

4月17日② わかたけっ子の「すごいところ」

またひとつ、わかたけっ子の「すごいところ」を発見しました。

 

今日は、6年生が全国学力・学習状況調査をしているので、

チャイムの鳴らない「ノーチャイムデー」です。

業間休み、たくさんのわかたけっ子が元気いっぱい遊んでいた校庭。

3時間目始まりの3分前には、誰一人いなくなっていました。

予鈴のチャイムがなったわけでもなく、

誰かが放送を入れたり、声をかけたりしたわけでもないのに、

自分たちで時計を見たり、周りを見たりして、行動できるのはとてもすごいことです!

 

さて、午前中の授業風景をいくつか紹介します。

【2年生 図工】(写真がすこしぼやけていてすみません・・。)

粘土で思い思いの作品を作っていました。笑顔で、創作に熱中している様子が印象的でした。

 

【3年生 体育】

3年生は、全クラス合同で「マット運動」の学習を体育館でおこなっていました。

動きのポイントを先生たちから教わり、「できたー!」と嬉しそうな笑顔がたくさん見られました。

 

今日も笑顔いっぱいのわかたけっ子です!

4月17日 全国学力・学習状況調査

日頃より、本校HPをご覧いただき、ありがとうございます。

児童数500名余り(家庭数はさらに少ない)の本校にあって、

毎日1000を軽く超えるHPへのアクセス数をいただき、

有難くうれしい気持ちでいっぱいです。

改めて、「地域の皆さまに愛されている武里小」であることを実感しています。

できる限り、学校の様子、わかたけっ子の活躍・輝く姿を発信できるよう、

今後も努めてまいりますので、引き続き、よろしくお願いいたします。

 

さて、今日は6年生が「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。

この調査は、毎年4月に全国の小学6年生と中学3年生を対象に実施されます。

児童生徒の学力や学習状況の把握と、

学校における児童生徒への教育指導の充実や授業改善に役立てる目的があります。

 

廊下から教室の中を覗くと、6年生のわかたけっ子が真剣な表情で問題と向き合う姿がありました。

(真剣に取り組んでいる邪魔をしたくないので、写真はありません・・。)

一人一人、力を出し切れるよう、頑張ってほしいです。

4月16日② 一斉下校 ~自分の命は自分で守ろう~

今日の下校は、一斉下校でした。

歩道の狭いところもありますので、通学班では必ず一列で歩きましょう。

また、列になるからこその「危険」もあります。

それは、横断歩道や道を渡る時など、

班長さん(または前の人)が行ったから、「大丈夫だろう」と、

自分では確認もせずについて行ってしまうことです。

繰り返しますが、「自分の命は自分で守る」という意識を持ち、

一人一人が安全を確認しながら、登下校をしましょう。

 

4月16日 第1回学校運営協議会

今日の午前中に、

今年度第1回目の「学校運営協議会」を行いました。

春日部市教育委員会からの任命書を交付した後、

学校経営方針の説明と承認、金管・バトンクラブの今後の活動についての

2つの議案について、熟議をしました。

最後に、前年度3学期の学校評価結果について、情報を共有し、

今年度取り組んでいくべき課題についても共有させていただきました。

委員の皆様、ご多用のところご来校くださり、

また、活発にご意見を述べてくださり、ありがとうございました。

1年間、どうぞよろしくお願いいたします。

4月15日② 避難訓練でも「一生懸命」!

今日の3時間目は、今年度初めての避難訓練でした。

大きな地震が発生したことを想定し、第一次避難行動(頭の保護)と

「防災頭巾をかぶる」「名前の順に並ぶ」「避難経路を歩く」

そして「校庭の避難場所を確認し、実際に並ぶ」練習として行いました。

強い風が吹く中でしたが、真剣に取り組んでいるわかたけっ子はとても素晴らしいです。

避難を指示する放送から、わずか6分40秒ほどで全員の避難が完了しました。これも素晴らしい!

最後に私から「本番は練習のように、練習は本番のように」というお話をしました。

これからもいろいろな形での避難訓練が続いていきます。

本番(本当の災害等)で落ち着いて行動できるように、一回一回の練習(訓練)について、

今日のように「一生懸命」取り組んでくれることを期待しています。

 

4月15日 朝の登校風景(岩谷市長様の立哨指導)

春日部市は、4月10日から5月21日までの期間、

交通事故防止特別対策地域の指定を受けています。

そして、現在、「交通事故防止対策本部」を設置して、

交通事故防止に重点的に取り組んでいます。

今日は、その本部長である春日部市の岩谷一弘市長様が、

わかたけっ子の登校時間帯に合わせて来校くださり、

正門で、わかたけっ子や卒業生である武里中生徒の登校を見守り、

あいさつを交わされ、優しく声をかけてくださいました。

岩谷市長様、ご多用の中をご来校くださりありがとうございました。

これからも、学校として「交通事故ゼロ」を達成できるよう取り組んでまいります。

4月14日 「わかたけっこひろば」実行委員会

今日は、「わかたけっこひろば」の実行委員会が、

本校のわかたけホールを会場に行われました。

今年度も、たくさんの地域の皆さま、保護者の皆さまのご協力のもと、

「げつようひろば」「どようひろば」で、わかたけっ子が大変お世話になります。

武里小をはじめ、武里地区の子供たちが、

素直にすくすくと育っているのは、地域の皆さまの温かなご理解と

たくさんのご尽力のおかげだと、心より感謝しております。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

4月11日 今日も「一生懸命いっぱい」

今日は、わかたけっ子の日常を紹介します。

まずは、朝清掃。

各クラスの朝の会が終わると、学習の前に「心を込めて」清掃をします。

まさに「時を守り、場を清め、礼をつくす」を実践しているわかたけっ子。素晴らしい!!

 

次に授業風景です。

まだ学級開きをして1週間も経っていないのに、

どの学年、どのクラスでも、学習の規律がしっかりとしていて、

一生懸命に学習している姿が見られます。素晴らしい!!

 

そして、休み時間。

外遊びが大好きなわかたけっ子は、業間休みや昼休みになると、

校庭に駆けて行って、所狭しと遊んでいます。

みんな笑顔でなかよく遊ぶ姿、素晴らしい!!

 

いつでも「一生懸命いっぱい」なわかたけっ子は

令和7年度最初の1週間を、とてもよく頑張っていました。

土日はゆっくり休んで、また来週、元気に登校してほしいです。

4月10日② 通学班編成

2時間目は、通学班編成でした。

それぞれ地区の集合場所(室内)に分かれ、

班のメンバーや担当の先生の確認、

集合場所や集合時間、並び方の確認をしました。

明日からも、一人一人が安全に気を付けながら、通学班で登校しましょう。

そして、わかたけっ子の安全を見守ってくださる方々への「心のこもったあいさつ」も

続けていきましょう!

地域の皆さま、今後とも、わかたけっ子の安全のために、よろしくお願いいたします。

4月10日 初めての「通学班での登校」(1年生)

今朝は、昨日武里小に入学した1年生の、

初めての「通学班での登校」でした。

今日は、南門で「わかたけっ子」を迎えましたが、

昨日の入学式で私が話した「元気のよいあいさつ」を

早速実行している1年生がたくさんいて、うれしくなりました。

初めて通学路を歩く1年生のスピードに合わせて、

後ろを気にしながら歩く班長さんの姿。

さすが「思いやりいっぱい」のわかたけっ子です。

 

学校に到着した後も、1年生を教室まで送り、

優しい声をかけながら身の回りの支度のお世話をしてあげる

素敵な6年生たちです。ありがとう。

 

 

4月9日② 令和7年度「入学式」

今日の午後は、令和7年度の入学式でした。

式に先立ちまして、午前中の3時間目に、6年生が式場準備等を手伝ってくれました。

先生方の指示で、てきぱきと準備を手伝ってくれた6年生の皆さん、

ありがとうございました。

 

そして、迎えた午後の入学式。

とてもよいお天気に恵まれ、うららかな春の日差しに包まれて、

83名の新入生が「わかたけっ子」の仲間入りをしました。

とてもよい姿勢でお話を聞いたり、お返事をしたり、

とても立派な1年生たちでした。

そして、

たくさんのご来賓の方々、ご家族の方々に祝ってもらって、

とても嬉しそうな1年生たちでした。

1年生の皆さん。

明日から、みんなで一緒に、学習したり、運動したりしましょう。

先生たちも、2~6年生のお兄さん、お姉さんも、

とても楽しみに、皆さんが登校するのを、待っています!

4月9日 「気持ちのよい」朝

今朝は、正門で登校してくるわかたけっ子を出迎えました。

そして、気持ちのよいあいさつができる子供たちが多いことに、

驚くとともに、朝からたくさんの元気をもらい、

今朝の青空のように清々しい気持ちになりました。

 

武里小の朝は、「もくもくそうじ」から始まります。

早速、それぞれの持ち場で黙々と掃除をして、

学校も、自分の心も磨くわかたけっ子に、とても感心します。

たくさんのよいところを次々に見せてくれる子供たちに、

とても「気持ちのよい」嬉しい朝となりました。

4月8日 第1学期始業式

今日は、令和7年度のスタート、第1学期の始業式です。

はじめに転出された先生方の紹介をした後、

(私を含めて)新しく武里小の仲間入りをした先生方が、

自己紹介をしました。

わかたけっ子がみんな、笑顔であたたかく迎えてくれて、うれしかったです。

始業式の「式辞」として、私から、以下の内容のお話をしました。

070408始業式式辞.pdf

みんなで力を合わせて、「一生懸命いっぱい、思いやりいっぱい」の

すばらしい武里小にしていきましょう。

 

令和7年3月31日

令和6年度も本日をもって終了し、明日からは新年度となります。

武里小学校を愛する地域の皆さま、保護者の皆さま、本年度も大変お世話になりました。

職員を代表し深く感謝申し上げます。

「武里小学校=地域立武里小学校」は、明日からも皆さまとともに続きます。

今後もどうぞよろしくお願いいたします。

修了式の日ダイジェスト

今日も春本番を思わせる暖かな日となりました。

令和6年度の学校生活も今日が最終日。

待ちに待った桜も開花し、子供たちはそれぞれ終わりを迎えています。

保護者・地域の皆さまには、本年度も大変お世話になりました。

深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

新年度もわかたけっこをどうぞよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

今日の武里小は

今日も学年末の整理整頓。

その後の様子を見ると、2の2では、ありがとうパーティーを楽しいでいます。

5の3は、何だか問題を解いているようでした。

5の2の子供たちから、クラスのお店で作った手作り作品をいただきました。おいしそう!!

校庭を見ると、1の2がだるまさんがころんだで遊んでいます。

その横で6789組はドッジボールと、子供たちは楽しそうに過ごしています。

校長室では、歴代校長画像掲示のパネル作成作業が進んでいます。

今日も春本番を思わせる天気で、とても気持ちがいい1日です。

 

年度末の教室では

あっという間に3校時、子供たちはそれぞれ大掃除に取り組んでいます。

お世話になった教室、廊下、トイレ、流し場、昇降口など、いつも以上に心を込めてそうじを行います。

年度末、今年度の学校生活もあとわずかです。

皆さん、よろしくお願いします。

桜開花情報

今年度最後の週が始まり、子供たちが登校してきました。

1年生から4年生は何だか久しぶりに感じます。

通学班を見ると、あたり前ですが6年生の姿はありません。

立派に卒業した子供たちは、今頃は何をしているのでしょうか。

本校の桜も体育館前は開花しましたが、職員玄関前はつぼみのままのようです。

 

春日部市スポーツ賞表彰式

今年度スポーツ大会等で優秀な結果を残した個人・団体の表彰式があり出席しました。

本校からは、スポーツ奨励賞小学生個人の部、スポーツ少年団の部、スポーツ奨励賞

団体の部で児童が表彰を受けました。

壇上で表彰を受ける子供たちの姿はとても立派でした。

本当におめでとうございました。

 

卒業証書授与式

春到来を思わせる暖かな中、武里小学校第151回卒業証書授与式を執り行いました。

卒業生の皆さん、保護者の皆さま、ご卒業おめでとうございます。

式での皆さんの姿は、誇らしくとても立派でした。

武里小学校は、皆さんの母校です。いつでも学校に顔を見せてに来てください。

ご来賓の皆さま、地域の皆さま、これからもわかたけっこをどうぞよろしくお願いします。

武里小学校は、皆さんの活躍をいつまでもいつまでも応援しています。

 

 

 

 

 

 

 

みんなで食べる最後の給食

給食最終日、きょうの献立はみんなが大好き武小からあげです。

卒業を控えた6年生は何を思いながら食べているでしょうか。

進級となる1年生から4年生の子供たちはどうでしょうか。

今日はセレクトデザートもついた豪華給食。

私たちの成長のために献立を考えてくれた栄養士さん、暑い中も寒い中も、私たちのために安全でおいしい給食

をつくっていただいたランチスタッフの皆さん、本当にお世話になりました。

1年間の給食、ごちそうさまでした!!

 

 

6年生有志ファイナルステージ

今年度6年生有志ユニットとして活動してくれた「ONA」のファイナルステージが業間休み時間にあり、聴かせてもらいました。

最後のステージについては、会場やオンライン配信等の都合により児童会室となりました。

最後のお客様は、いちばん大切な6年生の仲間たち。

一生懸命なステージに仲間から大きな拍手が沸き起こりました。

メンバーの皆さん、本当にありがとうございました。

 

表彰と最後の練習

6年生は最後の卒業式練習。

最高の卒業式となるように、これまでの練習を振り返り調整をしました。

急な変更にもすぐに対応できるのが6年生のすごいところです。皆さんありがとう。

最後には、学校から六カ年皆勤賞児童の表彰を行いました。休まず登校できたことは、本当に立派です。おめでとうございます。

今日の体育館は一段と冷えました。子供たちは練習が終わるとストーブの前に集まり暖をとり教室に戻りました。

 

卒業を祝う会

卒業式には在校生を代表して5年生が出席します。

1年生から4年生にとっては、今日が6年生とのお別れの日になります。

朝の時間を使い、全児童で6年生の卒業をお祝いしました。

少し照れくさそうな姿、弟や妹たちに拍手されて笑顔の姿、他の学年の先生のハイタッチをしたりと

卒業生らしい表情が印象に残りました。

さあ、いよいよです。在校生の皆さん、本当にありがとう!!

 

 

 

 

花散らしの雪

桜の開花はまだですが、今日は天気予報どおりに冷たい雪となりました。

子供の登校時には、雷も・・・・、まさに春の嵐。

明後日はいよいよ卒業式。空も卒業生との別れを悲しんでいるのでしょうか。

もう少しやさしく見送ってほしいところです。

 

2階の学年からお呼ばれ

今日は、2の1の給食にお呼ばれし、一緒に給食をたべさせてもらいました。

1組の子供たちは、明るく元気いっぱい。

給食の準備も手際よく、とっても感心しました。

さすが2年生!いつ3年生になっても大丈夫ですね。

校長は、いつもは検食としてひとりで先に給食を食べています。

みんなとお話をしながら食べる給食は格別でした。

皆さん、本当にどうもありがとうございました。

「感謝の気持ちを込めて ごちそうさまでした」

 

 

 

 

 

春の準備

2年生のチューリップも少しずつ大きくなっています。

4の2は最後の集合写真撮影のようです。

職員玄関前の桜のつぼみは、もう一歩でしょうか。

それぞれ、春が近づいています。

また、またお呼ばれしました

今日は1の3の給食に呼ばれ、3組の子供たちと一緒に給食を食べさせてもらいました。

3組の子供たちは、今日も元気いっぱい。子供らしい姿がたくさん見られるのが3組のよいところです。

最後まで残さないようにとがんばる子、苦手な野菜に最後まで挑戦する子と、がんばる姿がたくさん見ら

れました。3組の皆さん、給食に呼んでくれてどうもありがとう!

いよいよです

今日は、卒業式の予行を行いました。

いつもの練習とは違い、6年生の緊張感も高まったことでしょう。

子供たちの一生懸命な姿に、私はぐっときました。

在校生代表として式に参加する5年生の態度もとても立派でした。

さあ、いよいよ本番が迫っています。卒業生の皆さん、心の準備はいいですか?

最後に、この1年間頑張った6年生児童の表彰を行いました。

皆さん、本当におめでとうございます。

 

 

また、お呼ばれしました

今日は1の2にお呼ばれし、2組の皆さんと給食を食べさせてもらいました。

2組さんも、モリモリと給食を食べることができていました。

途中で乳歯が抜けるハプニングとなった子供もいましたが、みんな元気いっぱいでした。

今日も、おいしい給食が、もっとおいしい給食になりました。

2組の皆さん、どうもありがとう。

「こうちょうせんせい アップルってなにご?」「えいごでしょう!」「ちがう りんご!」

まんまと引っかかってしまいました。

旅立ちの日

今日は市内中学校卒業証書授与式の日。

私は、職員を代表し武里中学校の卒業式に参列してまいりました。

式の中での先輩たちの凛とした姿に、私はとても感動しました。

私は、3年前の6年生としての姿が思い浮かびました。

中学校3年間で立派に成長された皆さんのこれからの活躍を、後輩わかたけっこと一緒に応援しています。

ご卒業おめでとうございます。

 

お世話になりました

毎週木曜日、指導いただいたALTの先生の最後の勤務日となりました。

退勤前に、職員が集まり感謝の気持ちを先生に伝えました。

いつもやさしく、子供たちが帰るときは、昇降口まで見送っていただきました。

この1年間、わかたけっこが本当にお世話になりました。

 

 

お呼ばれました

今日は、1の1の子供たちにお呼ばれして、1組で一緒に給食を食べさせてもらいました。

1組の子供たちは1年前から大きく成長し、給食の準備もあっという間。

そして、みんなが残さず給食を食べることができていて、私はとって感心しました。

今日の献立はみんな大好き武里小カレーライス。

おいしさの秘密最終回は調理員さんの”愛情スパイス”、みんなでおいしく食べられました。

最後には、私にカードのプレゼントのサプライズ。

うれしいですね。今日は、6年生にも1年生に心を奪われました。

「こうちょうせんせい、ぜっこうちょう!!」

 

 

 

 

校長室では

6年生わかたけ委員を代表して、二人の6年生が校長室に来てくれました。

二人から、すてきなてづくりメッセージカードをいただきました。

この前6年生からインタビューされた、私の好きな食べ物、はまっているものがちゃんとカードに

入っていました。さすがです。

6人からのメッセージもすぐに読ませてもらいました。

うれしさはもちろんですが、心がじーんとなりました。

明日は、先輩武里中学校の卒業式。皆さんの卒業式もいよいよです。

皆さん、心のこもったカードをありがとうございました。

今日の6年生

学習活動として計画し準備をしてきた全学年と遊ぶ会ですが、そのトリは1年生。

まずは、教室で紙芝居を披露してくれました。

「絵が上手!!」1年生から6年生に声がかかりました。

1年生は6年生のすごさを感じているようです。

その後は、校庭に出て、1年生と6年生全員での「どろけい」が始まりました。

天気は曇り空ですが、校庭には、子供たちのにぎやかな声と笑顔がいっぱいです。

6年生の皆さん、どうもありがとう。

 

 

 

 

ABCルームでは

2校時3の2外国語活動。

子供たちは、アルファベットをつなぎあわせるパズルに取り組んでいます。

みんな、ABCD・・・・・大丈夫かな?

 

 

6789組校外学習

給食後、6789組は学区にありますヒロファームさんでいちご摘み体験を行いました。

子供たちは、学校を出発する前からテンションが上がります。

ヒロファームさんに到着し、いちご摘みスタート。

「小さいいちごが甘いよ」「見てみて、こんなに大きいの!」、素直な言葉が出てきます。

気が付くと、渡されたいちご摘み容器には、おいしそうないちごがいっぱいでした。

最後の集合写真撮影でも、子供たちの楽しい気持ちは続きます。

あちらこちらにいちごマンがいっぱい。いい写真になりそうです。

いちごはおいしいだけでなく、みんなを笑顔にしてくれるすてきなフルーツですね。

お世話になったヒロファームの皆さま、6789組の子供たちのために貴重な体験をさせていただき

本当にありがとうございました。

付き添っていただきました保護者の皆さま、お世話になりました。

今日はお家に戻り「いちご祭り」でしょうか。でも、食べ過ぎには注意です。

 

 

 

 

 

今日は揚げパン!

5年生の教室を除くと、5年生の子供たちがモリモリと給食を食べています

今日のメニューは子供たちに大人気の揚げパン。

揚げパン総選挙第1位のきなこが出されました。

武里小の揚げパンは、他校と一味も二味も違うこだわりの揚げパンです。

皆さん、今日もおしいくいただきましょう!!

今年度わかたけっこ揚げパン総選挙の結果は、1位きなこ・2位シュガー・3位黒糖4位キャラメル・5位いちごでした。

私の一押しは新味いちご。皆さまは何がお好みでしょうか?

  

最後の集合写真かも?!

3校時の体育が終わり校庭を見ると、2の1の子供たちが集合写真を撮っていました。

最後の?クラス集合写真撮影?

2年生も学年の終わりが近づいているようです。

正面からのすてきな写真については、クラスからのお楽しみとさせていただきます。

 

 

教室では

校庭では、1年生、2年生、3年生が体育。

なわとびをしたり、ミニハードルを跳んだする運動に取り組んでいました。

今日は昨日よりも気温が上がらず少し肌寒く感じますが、子供たちは元気いっぱいです。

そんな中、音楽室からは6年生の「旅立ちの日に」の美しい声が校庭まで響いていました。

 

 

かけ算マスターへの道

2の2では、かけ算マスターに向け、担任の先生のチェックを受けています。

かけ算マスターへの道は、平坦ではないようです。がんばれ2年生!!