ブログ

令和2年度 1学期

暑い日が続きますが。

6月5日(金)

 

今日も暑い一日でした。教室では換気をしながら冷房も活用していますが、さらに扇風機も使い空気の循環と暑さ対策をしています。

 3年生の理科では、ひまわりとホウセンカの種の観察をしました。虫眼鏡の使い方を知り、種を動かしながら見やすいポイントを決め、種の細かい模様や様子を調べました。

 1年生の算数では、数を数える学習を行っています。百珠そろばんを使って1から10の数を唱えたり、10から0を唱えたりしていました。珠を弾く音と子供たちが数を数える声が、リズムよく教室に響いていました。

 

「腰骨を立てる」

6月4日(木)

1年生の朝の会では、校長先生から「腰骨を立てる」のお話がありました。話を聞くことから学習が始まります。どの子も校長先生から合格をもらって、とてもうれしそうでした。6年生の朝の会の腰骨タイムでは、「グー・ペタ・ピン」がしっかりできた姿勢が取れていました。さすが6年生です。

 3年生の社会では、東西南北の方位について学習しました。また、屋上から学校の周りの土地の使われ方を学習し、各方位によって土地の使われ方に違いがあることに気付いていました。

5年生の理科では、振り子の実験をしました。学年のページに動画もありますが、実際に器具を操作し時間を計ったり、結果を記録したりすることで、「振れ幅が変わっても、振り子が1往復する時間は同じ」ということに気づくことができました。

 

身体計測②

6月3日(水)

朝・帰りと毎日通学班での登下校を行っています。いつでも一列で歩けていて素晴らしいです。班長さん・副班長さんありがとうございます。

 今日は、5・6年生・なかよし学級が身体計測を行いました。前回よりも伸びていたと身体の成長を実感していました。上履きの揃え方や部屋を退出する際の挨拶など、「さすが高学年」という姿がたくさん見られました。

 また、今日は天気も良く、3年生が外でホウセンカの種まきをしました。種の色や大きさ・触り心地などを確認しながら、種同士も距離を離してまきました。

 

4年生の社会では、埼玉県の学習を行いました。日本地図から埼玉県の位置を探したり、県の形が「さつまいもに似ている」・「かえるに似ている」といろいろなものをイメージしたりしながら、楽しんで学習していました。

 

 

身体計測

6月2日(火)

入学・進級して初めての身体計測が行われています。今日は、1・2・3・4年生でした。計測中、1年生も静かに待つことができ、教室への移動もとってもスムーズでした。体操服への着替えも上手で、上着の裾をしっかりズボンにしまえました。

 今日の1年生の国語は、「えんぴつとなかよし」という学習でした。リズムに合わせて、上手に鉛筆が持てました。

紙もしっかり手で押さえられ、とても良い姿勢で丁寧に鉛筆を動かしていました。初めが肝心です。家庭でも鉛筆の持ち方を、注意してみてあげてください。

また、今日は天気も良く外での活動も見られました。

2年生は畑に行き、ナスやキュウリ・ピーマン、とうもろこしなどの野菜に肥料をあげました。すでに実をつけている野菜もあり、今後の成長や収穫が楽しみです。

学校再開

6月1日(月)

午前・午後と地区ごとの分散登校ではありましたが、久しぶりに、学校に子供たちが戻ってきました。

登校では、班長を中心に間隔をあけ、一列に並んで登校していました。1年生は教科書が入り、重くなったランドセルをしっかりと背負い元気に登校していました。登下校のボランティア・保護者の皆さんの見守り、ありがとうございます。

朝は、昇降口や教室の入口で、登校後の手順やメッセージをよく見て、手洗い・消毒、検温表の確認など感染予防や体調の確認などもしっかりできました。

本日は全校朝会があり、校長先生から「当たり前がしあわせ」というお話、保健室の先生から「手洗い」のお話、木村先生からは6月の生活目標「みんなの約束を守ろう・進んであいさつをしよう」というお話をしてもらいました。良い姿勢で真剣にお話を聞いている姿に感心しました。その後は、各学級で新しい生活の仕方についての学級指導がありました。

 

机の間隔をあけて座ったり、一方通行で距離をあけて課題を回収したり、隣の人と距離をとって手洗いをしたりと、様々な場面でソーシャルディスタンスをとって活動できました。

 久しぶりの学校、みんなどうでしたか?明日も元気に学校で会いましょう。