粕壁小学校ブログ

2023年12月の記事一覧

かすしょう なう(柿)

柿に限らず、この時期には、ほとんどの果実が落ちたり、狩りとられたり、動物に食べられたりして、

枝には存在しないことが多いはず。

これだけ、たわわに実っている柿も珍しいのでは・・・。この状態がいつまで続くのでしょうか・・・。

かすしょう なう(外見と中身)

第2校舎の端の外観です。外見は昨年までと変わりませんが、今年、内部では大きな変化が生じました。

変化を成長ととらえれば、外見と中身、どちらも大事にしたいものです。

 

 

かすしょう なう(ツバキ)

校内を一巡してみて、今、一番咲き誇っている花は「ツバキ」と言えそうです。

周囲の樹木、草木と比較して、真っ盛りという状況です。

ちなみに、ツバキの花言葉は「控えめな素晴らしさ」、「気取らない優美さ」だそうです。

かすしょう なう(カード)

学校近辺のゴミ拾いをしていたら次のようなメッセージカードが・・・。

「いつもありがとう」。

こう言ってもらえること、自分には、あるだろうか?こんなことをふと考えました。

まなびや かすかべ(御礼)

2学期、しめくくりの1日が終わります。

保護者、地域の皆様のご理解とご協力により2学期を終えることができました。ありがとうございました。

明日からの冬休み、いつも通りの過ごし方に加えて、この時期にしかできない過ごし方もしてほしいと願っています。

黒板メッセージ

2学期最終日、多くの教室の黒板には担任からのメッセージが。

 

 

 

 

2学期がんばったこと(代表児童(3年生)の言葉)

2学期終業式にて、児童代表の発表がありました。とても立派な態度でした。内容を紹介します。

わたしが2学期にがんばったことは3つあります。

1つ目は運動発表会のダンスです。キレッキレのダンス、天晴なダンスを目ざして練習の時から本番のようにがんばり、本番でもキレッキレにおどることができました。

2つ目は、音楽発表会、「パフ」のリコーダーです。ひくいドから高いレまで、まちがえないように家でもたくさん練習しました。本番では、一音だけまっちがえてしまったけど、どうどうとふくことができました。

3つめは持久走です。本番の3週間前から、体力をつけられるようにララガーデンとふれあいキューブのまわりを3周、一生けん命走りました。本番は、お父さんの「さいしょはやめに走って、その後、ねばりと根性でいきなさい。一生けん命練習したから大じょうぶ」という言葉にせなかをおされ、ねばりと根性を意しきして走ることができました。けっかは16位でした。あと少しで10位いないに入れたのでくやしかったですが、一番いいタイムが出せました。

3学期は、3年生のまとめの学期です。4年生にむけて、じゅんびをしながら、どんなことにも「一生けん命」という言葉をわすれずにがんばり、そしていっぱい楽しみたいです。

 

2学期 終業式

 

セイフティーファーストで!

また元気に3学期にみなさん会いましょう!

まなびや かすかべ(版画:4年生)

木ではなく、樹脂製の板を彫刻刀で掘って活動しています。

彫刻刀もストッパーがついているなど、安全に実施できるよう様々な配慮がなされています。

 

まなびや かすかべ(授業スケッチ)

↓ 手話による「世界に1つの花」

 

↓ オーストラリアの友達からの手紙紹介     ↓ テスト返却

 

 ↓ 寒さに負けない体育の授業         ↓ 寒さに負けない体育の授業

 

↓ ワクワク、ドキドキ プログラミング学習

 

 ↓ フレイルボール              ↓ フレイルボール

 

まなびや かすかべ(空模様)

2学期、しめくくりの週となりました。

朝、空を見上げると、まるで定規で引いたかのように真っ直ぐな境界線が雲と青空の間に浮かび上がっていました。

スーパー元気さわやか集会 活動報告

先月9日に行われたスーパー元気さわやか集会についての報告が参加した代表児童からありました。

オンラインを活用して実施しました。内容がコンパクトで分かりやすくまとめられていました。

「宝探し(よいところ)」を大切にして、みんなが元気に過ごせる学校をつくっていきましょう。

 

業間マラソン

冷たい空気の中、多くの児童が職員とともに体力向上に取り組みました。

6年生 プレ競書会

外からは誰もいないかのようでした。

体育館内には張りつめた空気がありました。「集中」と「緊張」を感じました。

酉の市

年末の恒例行事、酉の市に足を運びました。大にぎわいでした。

多くの粕小の児童に会うことができました。

夏祭り同様、地域の伝統行事が子どもたちに与える影響について考えるよい機会となりました。

小学校は6年。地域はそれ以上。子どもたちが地域の財産であることを実感しました。

 

校庭の木々は

季節は着実に移り変わりつつあります。

葉を落とした木、そうではない木、校庭の木々の様子もそれぞれです。

にぎやか けん玉広場

行事等もほぼひと段落。いつになくけん玉広場への参加者が増えているようでした。

 

 

                                                                                                                                    

まなびや かすかべ(県内の他市町の紹介)

3年生では、県内の他市町についての調べ学習を行い、その結果を廊下に掲示しています。

グループ分けでは、違うクラスの人たちといっしょになるようにしたそうです。

様々な味わいのある掲示物です。学級閉鎖のクラスもあった中、お疲れさまでした。

 

 

 

まなびや かすかべ(点字器体験)

4年生が福祉教育の一環で、講師をお招きして点字器体験、アイマスク体験を実施しました。

貴重な体験学習となりました。講師の皆様、ありがとうございました。

 

 

まなびや かすかべ(ウサギは?)

冷たい雨のスタートとなりました。

この気温でウサギはどうしているのだろう?と小屋を訪問しました。

元気でした。

「体毛のため、寒くはないのかな?」、「体毛がなかったとすると寒いのかな?」等、あれこれ考えました。

 

まなびや かすかべ(教員の学び)

お招きした指導者に、授業をご覧いただき、よりよい授業づくりに向けて御指導をいただきました。

研究協議の場では、お互いに活発な意見交換がなされました。

この2学期、実に多くの授業公開、研究授業、それに向けての事前授業等を行いましたが、今学期はこれでひと段落と

なります。よりよい授業づくりへむけ、教員が意欲的に学ぶ姿勢は、自然に児童にも伝わっていることと思われます。

 

 

 

 

 

 

 

表彰朝会

たくさん表彰がありました。皆さんの活躍をこれからも期待しています!(PTA会長の山﨑様にも来校して頂き、広報誌の表彰も行いました)

・第70回埼玉県PTA広報誌コンクール

・防火ポスター展

・トラック協会絵画作品コンクール

・WE LOVEトンボ絵画コンクール

・図書館を使った調べる学習コンクール

・オリジナル給食メニューコンテスト

・人権作文

・伊藤園お〜いお茶俳句大賞

・持久走大会

まなびや かすかべ(粕小フレンドパーク)

先日の異学年交流は6年生がリーダーでした。

今日は2年生がリーダーとなる粕小フレンドパークを実施しました。

天気にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

のびのび けん玉広場

個人でワザを磨く人もいれば、友達との協力して楽しく活動している人も・・・・。

楽しみ方はひとそれぞれ。

4年生社会科見学5

川越で散策をしています。

菓子屋横丁では、お店の人とやりとりしなから買い物をしていました。

4年生社会科見学4

見学が終わり、お弁当タイムです。

朝早かったので、みんなお腹がすいていたようです。楽しく食べています。

4年生社会科見学2

歴史と民俗の博物館に到着しました。

これからクラスごとにわかれて、火おこし体験や昔の道具体験、展示室見学を行います。

4年生社会科見学1

4年生が社会科見学に出発しました。

まず大宮の歴史と民俗の博物館に向かいます。

まなびや かすかべ(P-タイム)

異学年交流、P-タイムです。

6年生を中心に、上級生がグループを上手にまとめ、楽しい時間となるようコーディネートしていました。

 

 

 

新しいお友達と

「支援籍学習」という言葉があります。

簡単に言うと特別支援学級や特別支援学校に在籍する児童と通常学級の児童がともに学習を進めていくというものです。

今日は、越谷特別支援学校に通う児童と1年4組の児童が1時間の交流体験をおこないました。

1年4組では、前日から「緊張しないように」、「やさしくしてあげる」など準備を行っており、

朝から教室が温かい雰囲気に包まれていました。

 

他校教員との学び

県内各地の先生方による研修の会場提供をおこないました。

加えて、6年生の授業をご覧いただき、研究協議等をおこないました。

さすが学校代表の6年生、多くの先生方から授業へ臨む態度や発言内容についてお褒めの言葉をいただきました。

 

 

 

 

 

今日の昼休み

あたたかいので、たくさんの児童が外で遊ぶ姿が見られました!

まなびや かすかべ(授業風景2)

話し合い活動によって、他者の考えに触れながら自らの考えを明確にしていきます。

タブレットだけに頼ることなく、直接対話のよさも生かして学びを進めています。

 

 

よりよい学びのために

県教育委員会から指導者をお招きし、実際の学校生活の様子をご覧いただき、

より望ましい児童への指導についてご助言をいただきました。

ありがとうございました。

 

 

まなびや かすかべ(授業風景)

底冷えのする1日となりました。

学級閉鎖、欠席者の多いクラスもありますが、登校している児童は元気にまなびを進めています。

欠席者の少ないクラスで「秘訣は?」と尋ねたら

「手洗い・うがい」、「給食をモリモリ食べる」、「気持ちの問題」などの答えが返ってきました。

 

 

 

 

寒さに負けず、、

とても肌寒い1日ですが、朝から外で元気よく遊ぶ児童がたくさんいました。

また、3年生と6年生が長縄を楽しんでいる様子もありました。

教員の学び1

日頃の授業をご覧いただき、お招きした指導者から御指導をいただきました。

具体的な事実をもとにした御指導は今後の授業づくりに生かせるものばかりでした。

 

 

 

リモートによる体育的活動

タブレットを活用して2つの教室が同時に身体を動かす活動を実施しました。

「〇〇さん、よくできていますね」など、別の教室にいる教員が声かけを行うなど

リモートならではのよさが見られました。

 

 

「あおぎり」 表彰される

本校PTAの広報紙「あおぎり」が第70回埼玉県PTA連合会広報紙コンクールで、見事、銅賞を受賞しました。

表彰式が昨日、桶川市で行われ、会長以下、3名の関係者が参加しました。

そして、本日、会長が早速、受賞の報告にいらしてくださいました。

担当者が取材・編集のため、こまめに来校している姿を知っているからこそ、われわれの喜びもひとしおです。

誠におめでとうございます。

粕小リサイタル

金管バンドクラブ、バトンダンスクラブの活動成果の発表の場として「粕小リサイタル」を実施しました。

メンバーは「一生懸命やったものしか味わえないよろこび」を実感したことと思います。

2学期がんばったといえるものに、「粕小リサイタルへの努力」が加わることでしょう。

気温は低かったけど、心は温かくなりました。ありがとうございました。

12月のお話朝会

校長先生からは、『2学期のラストスパートを』、『頑張ったと言えるものを持とう!』というお話がありました。

実際にけん玉を頑張った人たちが技を披露してくれました。

12月の生活目標では、掃除の仕方について、6年生が具体的に教えてくれました。

残り、一ヶ月!みなさん、頑張りましょう!

中学校一日入学1

中学校一日入学が春日部中学校で実施されました。

保護者と児童がわかれて説明会や学校紹介が行われました。

案内役で活躍していた中学生の制服姿がとても立派にみえました。

春日部中学校のみなさん、ありがとうございました。