校長室から

校長室から

校長室から 2.21 春が待ち遠しいですね

 「三寒四温」ということばを聞く季節となりました。御存知の通り、「三寒四温」とは、冬期に3日間くらい寒い日が続き、次の4日間くらい暖かく、これが繰り返されることをいいます。中国北部や朝鮮半島などに顕著な現象なのだそうです。日本では、今の気候に合わせて、2月から3月上旬にかけて、冬から春への季節の移り変わりの時期によく使われます。明確に3日と4日に寒暖を繰り返すわけではないのですが、1週間程度で天気の周期が変わることが多いので、このような言葉が使われるようになったそうです。朝はまだまだ寒いですが、寒暖を繰り返し、少しずつ春に近づいていくようです。早く、本格的なのどかな春が訪れてほしいです。
 先日の18日(金)は、本来授業参観が行われるはずでした。なんとか実施できないかといろいろ模索してみたのですが中止としました。保護者の皆様には、児童がこの1年間にどれだけ成長したかその様子を見ていただくよい機会だっただけに、たいへん残念だったのではないでしょうか。しかし、このようなコロナウイルス感染症の状況では如何ともしがたく、中止という判断をさせていただきました。この状況が落ち着きましたら、保護者の皆様に児童の様子を御覧いただく機会を何とかもちたいと思っています。しかし、残念ながら今年度中は厳しいようです。新しい年度になり、1つ上の学年になったお子様のさらに成長した姿を楽しみにしておいてください。
 6年生はもうすぐ中学生となります。本校での最後の姿は卒業式ですね。参加者を御家族1名に制限させていただくことになってしまいますが、晴れの門出の日をみんなでお祝いできればと考えています。こちらも御理解の上、御協力お願いいたします。

 次の写真は、18日(金)に撮影した児童の授業の様子です。様々な内容を様々な方法で授業を行っていました。一生懸命に取り組む児童の姿は、本校の自慢です。

・1,2年生の授業です。みんな元気いっぱいです。

・3,4年生の授業です。図書室に行ったり、タブレットを使ったりしていました。

・5,6年生の授業です。英語やプログラミングの授業でした。

 

校長室から 2.10 雪

 今日は朝から雪でした。いっぱい積もったら児童の登下校は大丈夫だろうか、などと考えながら学校に来ました。本校は、バスで通学している児童が8割を超え、近くの子は徒歩通で来ているので、雪でも何とか集まることは可能のようです。そういった我々大人の心配をよそに、子どもたちは元気でした。ラビットスペースにある芝生の上は雪で真っ白になっていて、足跡をつけたい児童がたくさんいました。そういう元気な児童と朝のあいさつを交わしながら、私の頭の中を童謡『雪』が駆け巡っていました。

   『雪』(作者不詳)
 雪やこんこ 霰あられやこんこ。
 降っては降っては ずんずん積もる。
 山も野原も 綿帽子(わたぼうし)かぶり、
 枯木残らず 花が咲く。
 雪やこんこ 霰やこんこ。
 降っても降っても まだ降りやまぬ。
 犬は喜び 庭駆けまわり、
 猫はこたつで丸くなる。

 歌っているといつも、あれ、「こんこ」だっけ? 「こんこん」だっけ? と迷うのですが、正解は「こんこ」ですね。「こんこ」の語源としては2つの説が有力だそうです。1つめは「来む来む」、2つめは「来む此」です。1つめの「来む来む」は「来い来い」と降ることを呼びかけているということです。2つめの「来む此」は「ここに来い」ということで、やはり呼んでいるようです。そう思うと、「ずんずん積もる」は「もっと積もれ!」、「まだ降り止まぬ」は「まだまだ降り止まないで」といったところでしょうか。いずれにしても、雪が降り積もることを待ち望んでいる子どもたちの元気な姿が浮かびます。いつの時代も子どもたちは元気です。そのエネルギーを何の制限もなく発揮できる日が待ち遠しいですね。
 昼前後、気温が上がったためか今のところ雪は積もっていません。ただ、夜にかけたまた降ってくるとの予報があります。雪はあまり積もってほしくないというのが、大人の願いですかね。日陰の凍結を含めて、しばらくの間は気を付けましょう。

朝の雪は全て溶け、校庭には全く雪が残っていませんでした。

寒い中でしたが、6年生は体育館でブレインジムを行っていました。

校長室から 2.3 節分

 今朝、出勤前に朝の情報番組を見ていると、小さな子が豆まきをしている動画が流れていました。今日は節分、豆まきを行う日ですね。節分は、文字通り季節の分かれ目で、春夏秋冬の4つの節分がありますが、一般的に節分というと立春の前日のことですね。つまり、明日から、暦の上では、「春」ということになります。こういった日本の伝統はずっと引き継いでいきたいものです。
 昔は「季節の変わり目には邪気が入りやすい」と考えられ、年の変わり目でもある立春前日の節分に、邪気の象徴である鬼を追い払う行事が定着したそうです。鬼は邪気や厄の象徴。形の見えない災害、病、飢饉などの人間の想像力を越えた恐ろしい出来事は、鬼の仕業と考えられてきました。その鬼を追い払うためにまくのは大豆で、大豆は五穀のひとつで、穀霊が宿るとされていました。そして、「豆を炒る」ことが「魔目を射る」に通じて「魔滅(まめ)」となるため、煎った大豆(福豆)を使って鬼を払うということのようです。
 また、近年定着しつつあるのが恵方巻きですね。恵方巻きとは、福を巻き込んだ太巻きを、恵方(その年の縁起のよい方角)を向いて願い事をしながら丸かじりするという、関西から広まった風習です。恵方は年によって変わり、今年は「北北西微北」。北北西のやや北です。恵方巻きは、無言で一気に食べるのがルールだそうです。給食でも手巻き寿司がでますが、ぜひ御家庭でも節分や立春を話題の一つにしながら食べてみてほしいと思います。
 今朝7:40時点での気温は-4℃。暦の上では明日から春といっても実際にはまだまだ寒いですね。学校では、6年生から5年生に「はがきた当番」の引継が行われています。確実に時が流れ、令和3年度が終わりに近づいていることを感じます。6年生は3月18日(金)に卒業ですので、教室には「卒業まで(学校に来る日は)あと30日」と書かれていました。正直なところ、寂しさを感じる数字です。その頃にはきっと春らしい季節となるのでしょうね。よい思い出を1つでも多く積み重ねてくれるといいなと思っています。

はがきた当番の引継です。掲揚塔前で旗の掲揚についての説明を行っていました。

卒業までの6年生のカウントダウンです。ちょっと寂しくなりますね。

校長室から 1.28 成長

 今朝、いつものように児童の登校を迎え、元気なあいさつを交わすことができました。そして、今日は、5,6年生のふれあい委員会による「花のアーチのあいさつ運動」が行われていました。このあいさつ運動の成果がよく現れており、遠くからでも私の姿を見つけると大きな声であいさつしてくれる児童がいます。上級生の呼びかけは、教師の呼びかけより効果があるように思います。
 バスによる登校が終わり私が職員室に戻ろうとしたとき、私を見つけたふれあい委員会の児童が、花のアーチを背伸びしながら高く上げ、私を待っていてくれました。花のアーチをくぐるとき、心のこもった大きな声で「おはようございます」とあいさつをしてくれました。とてもうれしくなりました。その横では、はがきた当番の6年生が国旗や校旗、町旗を掲揚していました。私が通ると当然のように心のこもった大きな声で「おはようございます」とあいさつをしてくれました。それはいつもの光景ですが、大きな成長が感じられ、本当にうれしくなります。
 昨年もそうだったのですが、この時季になると、6年生がとても成長したように感じます。こういった芳賀北当番の係の仕事や委員会、いつもの授業で、芳賀北小のリーダーの自覚が見えています。6年間の小学校生活で学んできた自信と最上級生としての責任感なのだと思います。もっともっと一緒にいたいなあといつも思います。
 卒業までの2か月。各クラスでは、カウントダウンが始まっているようです。1つでもいい思い出が多く残るようにしてあげたいと思っています。また、いい卒業式ができるよう、コロナウイルス感染症が落ち着いてほしいと願うばかりです。

6年生は、思春期教室でした。赤ちゃんの人形を抱っこしている姿が、ちょっとこわごわという感じでした。

うなずきながらしっかりと話を聞く姿は、下級生の模範です。

校長室から 1.20 大寒

 1月20日(木)朝7:40現在の気温は-3℃、昨日の予報では朝6:00頃に-6℃となっていました。寒いですね。今日は二十四節気で冬の最後の節気、『大寒』です。この時季は1年の中で最も寒さが厳しい頃であるといわれています。実際に、この頃に1年の中での最低気温を記録することが多いそうです。私は、毎朝の子どもたちの登校を楽しみに待ち受けているのですが、やはりこの時季は辛いものがあります。しかし、子どもたちの元気なあいさつを聞くと、心が温かくなります。子どもたちからは元気な力がいっぱいもらえます。
 大寒の前の節気は小寒で、1月5日(水)からでした。この小寒と大寒を合わせた期間が「寒の内」とか「寒中」と言われます。寒中見舞いの時季ですね。このところの寒さは、まさに「寒の内」にふさわしい寒さというわけです。大寒は今日の20日(木)から2月3日(木)の期間をいいますので、2月4日(金)には『立春』、つまり「春」を迎えるわけです。まだまだ寒い日が続きますが、そう考えると春が間近のような気になってきますね。
 例年、インフルエンザやノロウイルスが心配されるこの時季、加えてコロナウイルス感染症が猛威を振るっている現状は、正直なところウキウキする気にはなかなかなりません。子どもたちも様々なストレスを抱えていることと思います。おうち時間を増やせることをいい方に考えて、家庭での会話を増やしてみませんか。きっと何か新しい発見とともに心の安らぎがもてるのではないでしょうか。よろしくお願いいたします。
 いろいろと困難なこの状況が好転し、真に喜ぶことができる春が来ることを期待したいです。感染症対策など、できることをしっかりとやっていくしかないのですが、神様にも頼みたい心境ですね。

寒い中ですが、元気に体育の授業を行っていました。

校長室から 1.17 阪神・淡路大震災から27年

 昨日の朝、テレビをつけると、どのテレビ局でも津波警報のニュースが大きく報じられていました。トンガ諸島沖での海底火山の爆発の影響であるとか。さらに、今までの事例からは解明できないメカニズムの現象であることなどが報じられ、本当にびっくりしました。地球にはまだまだわからないことがたくさんあるのだなと思いました。
 自然災害といえば、今日1/17(月)は、阪神・淡路大震災が起きた日です。あれから27年の月日が経ちます。当時私は中学校に勤めていて、出勤の準備をしているときでした。近畿地方を中心として大きい地震が起こったことは報じられましたが、大阪や兵庫の震度がなかなか表示されなかったことを覚えています。数時間後に震度7という最も大きな震度であることや大規模な火災が起こっているとのことが報じられました。高速道路の橋脚がポッキリと折れ、無残に倒壊している映像は衝撃的でした。大きな自然の力には全くといっていいほど太刀打ちできないようです。
 津波や地震といった自然災害はコントロールすることはできません。しかし、備えることはできます。それによって少しは軽減できるものがあります。何が起こるかわからない時代。それこそ新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっているこの状況も、自然の大きな流れの一つなのかもしれません。何かが起きないと気持ちを新たにしないという面は反省しなければならないと思っています。しかし、考えないよりはましかもしれません。子どもたちの明るい笑顔と我々自身の明るい笑顔が消えることがないように、備える気持ちを忘れないようにしていきたいと思いました。

今日のランRUNタイムの様子です。青空の下、風は冷たいですが、元気に明るく走っていました。

校長室から 1.12 冷たい雨の始業式(1/11)

 昨日1月11日(火)、3学期の始業式を行いました。冷たい雨の降る朝でしたが、元気なあいさつをしてくれる児童が多く、寒いながらも清々しいスタートでした。何人かの児童は大きな荷物を抱えており、冬休み中の作品なのかなと感じました。雨の中大事そうに運んでいました。
 始業式は昨年に引き続き今年もリモートで行いました。私は、今年の目標とコロナウイルス感染症対策についての話をしました。私自身が今年の目標としたことは、しっかりと「準備」をすることです。芳賀北小にとっても私個人にとっても今年はしっかりと「準備」をしなければならない大きなことがあります。ものごとが上手くいくかどうかはそれまでの「準備」で決まります。しかし、準備するといってもそれだけでは何をやっていいかわかりません。何をやるべきかを知りその一つ一つに具体的な目標をもって達成を繰り返していくことで、必ず大きな目標にたどり着くということを話しました。1年後に自分がそうなっていたいと思う姿を思い浮かべながら目標を確認してほしいと思っています。コロナウイルス感染症対策については、変異株が急激に拡大していることから、気を緩めずに、今までやってきたことが日常となるよう話しました。命に関することなので、しっかり意識していきたいと思います。
 次に、2年生と4年生の児童が、それぞれの目標とすることを堂々と発表しました。いつも思うのですが、児童の成長はとても速いです。それぞれの学年ごとに、こんなにもしっかりとした意見を発表できるようになるんだと感心しました。これも普段の学び合いの成果なのではと思いました。
 3学期は、2か月半ほどの短い学期です。3か月後には、6年生は中学生に、1~5年生は学年が1つずつ上がります。次の段階に進む「準備」をするための大切な学期となります。健康と安全に十分に注意し、充実した3学期にしていきたいと思います。御協力よろしくお願いいたします。

今日の業間は、北小タイムで大縄跳びの練習でした。縦割り班で、上級生が下級生に優しく教えている姿が微笑ましく、少しずつ上達していることがよくわかりました。

校長室から 1.4 今年もよろしくお願いいたします。

 新年 明けましておめでとうございます。
 今年も教職員一丸となって、児童の成長を助けていきたいと思っています。よろしくお願いいたします。

 令和4年が始まりました。令和3年を振り返るといろいろあったのですが、思うようにできなかったことがたくさん思い出されます。コロナウイルス感染症の影響によるところが大きいのですが、このウイルスによる制限のある生活はもう3年目を迎えます。新たな変異株が出現し、第6波への心配など、新年を迎えまだまだ収束は先のことと考えざるを得ません。残念ながら今年も感染症対策を取りながらの生活になりそうです。しかし、できることはたくさんあります。また、コロナ対策も3年目であることから、こうすればできるという方法が見えてきたように思います。今年は、昨年よりは多くの児童の姿をお目にかけられるのではないかと期待しています。本年も、本校教育に対し御理解いただき、変わらぬ御支援御協力をお願いいたします。

児童のいない教室はひっそりとしていて寂しいものです。始業式を心待ちにしています。

校長室から 12.24 2学期お世話になりました

 本日、12月24日(金)、2学期の終業式を迎えました。2学期が始まった9月には、栃木県内で1日に160人を超える感染者が出ていましたので、2学期の開始がとても不安でした。ですから児童には、今までにも増して感染症対策をお願いし、今学期のスタートを切ったことを思い出します。
 県内の感染者数は、9月中旬頃から明らかな減少傾向が現れ、10月下旬からは今のような落ち着いた状況になっています。ただ、12月に入り、少しずつ増加傾向にあることが心配されます。年末年始と人出の増える時期で、変異株等の心配もあるので、まだまだ安心できるのは先のようです。本校では感染者は出ませんでしたが、真岡市内の小学校でクラスターが発生したように、危機はまだすぐ近くにあります。一人でも感染者が出た場合には、その濃厚接触者は必ずといえる確率で出てくるので、休校は避けられない状況です。気を緩めず、対策を続けていく必要があるということですね。
 そういった制限のある中で、児童はいつも元気に学校生活を送りました。昨年は無観客で行わざるを得なかった運動会は、人数を制限しましたが、公開することができました。一歩前進といったところでしょうか。運動会では、高学年の統一感のあるすばらしい演技やそれぞれの成長に合わせた姿が見られ、とても感動しました。遠足や修学旅行も実施できました。それぞれの活動の中で、学校で学んだことを十分に発揮して、安全に楽しく実施できたと聞いています。日々の児童の成長は驚くほどすごいです。しかし、なかなか思い通りに行かなかかったことがあったのは確かです。それはこれからできるようにしていけばいいことです。児童のさらなる成長に期待したいと思います。
 明日から1月10日(月)までの17日間、冬休みとなります。いつもよりちょっと長い冬休みになりますが、この期間は、児童は家庭や地域での生活となります。学校だけではできないことがたくさんあります。家庭や地域の中で、さらに児童の成長を促して頂ければありがたいです。11日(火)に一回りも二回りも成長した児童と会えることを楽しみにしています。なんといっても健康第一ですので、コロナウイルス感染症対策を含め、みんなで十分に注意していきましょう。
 2学期、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
 よいお年をお迎えください。

児童代表による作文発表です。堂々としていて、しっかりと発表できました。

児童指導から冬休みの生活について話がありました。

 

 なお、令和3年12月29日(水)~令和4年1月3日(月)の期間は学校閉庁日となります。コロナウイルス感染等の急な連絡は、メール機能をお使いください。御協力よろしくお願いいたします。

校長室から 12.21 明日は柚子湯ですか?

 このところ朝の冷え込みが厳しいですね。寒暖計が0℃を下回り、ウサギ小屋の飲み水が凍っていました。それを知ってか知らずか、ウサギは朝には姿を見せてくれませんでした。今日の朝は、教職員による読み聞かせの日でした。私が担当した2年2組の児童は、話の内容をよく聞き、楽しげな反応をしてくれました。読んでいる方がうれしくなりました。
 さて、12月22日(水)、明日は冬至です。1年で一番昼の時間が短くなる日です。冬至といえば、柚子湯にかぼちゃ。いろいろな由来がありそうですね。冬至だけに湯治とか。調べてみるときっと楽しいと思います。御家族でのよい話題になるのではないでしょうか。
 以前書きましたように、冬至は太陽の力が一番弱まった日で、この日を境に再び力が甦ってくると言われています。このことから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふく)」といって、冬至を境に運が向いてくると言われています。つまり、みんなが上昇運に転じる日ということになります。
 ということで、語呂合わせからか、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼び込めると言われています。特に、「ん」が2つついている食べ物は「運」が倍増ということで、次のような食材をとるといいそうです。この7種の食材を「冬至の七種(ななくさ)」と呼ぶことがあるそうです。
  【冬至の七種】 なんきん:南京、かぼちゃのこと
          れんこん:蓮根
          にんじん:人参
          ぎんなん:銀杏
          きんかん:金柑
          かんてん:寒天
          うんどん:饂飩、うどんのこと
冬至の七種、こういった食材についても話題にしてみると会話が弾んで楽しいのではないでしょうか。

児童は寒さに負けることなく、ランRUNタイムや業間の休みを過ごしていました。

校長室から 12.14 来週22日(水)は冬至です

 今日の朝はだいぶ冷え込みました。本校の百葉箱の寒暖計は7時40分時点で-1℃でした。寒い中でも、児童は元気に登校してきます。元気なあいさつをしてくれる児童が多く、とてもうれしく、たくさんの元気をもらっている毎日です。
 さて、来週の22日(水)には冬至を迎えます。ご存じの通り、冬至は1年で一番昼の時間が短い日のことです。ただ、ここ数日、日の入りの時間が少し遅くなったような気がしませんか。実は、ほんの数分ですが日の入りの時間が延びているのです。
 「冬至十日前」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。昔から「冬至十日前」くらいが一番日暮れが早いと言われています。実際に時間的には、冬至の半月ほど前が一番日暮れが早いそうです。これは、昼の時間が一番短い日=冬至の日と、日の入りの時刻が一番早い日と一致していないということなのです。そして、この「冬至十日前」の真の意味は、この頃から日暮れの時間が延びてくることがわかるということなのだそうです。時間にして数分のものなのですが、先人の言い伝えはすごいですね。
 冬至は一番昼の時間が短い日ですから、中国や日本では、太陽の力が一番弱まった日で、この日を境に再び力が甦ってくると言われていました。このことから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の「一陽来復(いちようらいふく)」といって、冬至を境に運が向いてくると言われているのだそうです。つまり、みんなが上昇運に転じる日ということなのです。
 ということで、冬至には「ん」のつく食べ物を食べると「運」が呼び込めるとか。なるほどそれで「かぼちゃ」ですか。えっ!「ん」がついてないって?そんなことはありません。「かぼちゃ」の別名は「南瓜(なんきん)」ですから。「ん」が2つもついて「運」が倍増ですね。

昨日13日(月)、夕方の西の空です。夕焼けがきれいでした。

校長室から 12.13 2学期、残り2週間

 12月が半ばとなり、2学期も残すところ2週間となりました。児童は、学期末ということで、2学期のまとめの活動が始まっています。また、師走という名の通り、先生方も忙しい日々を送っています。
 さて、先週の新聞に「真岡市の小学校でクラスター」という記事が載りました。新型コロナウイルスの感染者が複数出たわけですが、これだけ栃木県全体の感染者が減少していても、安心はできないのだと思いました。それに加えて、大きな恐怖を感じました。感染力が強いこのウイルスは、いつどこから入ってきて広がるかわかりません。感染者数の数が問題なのではなく、どう感染しないようにするかが問題なのだと。
 これだけ減少してきたので、感染の可能性は低くなってきたとは思います。でも可能性は0ではありません。ですから感染することはあります。とにかく感染症対策が大切です。しかし、感染したときには病院で治療をする以外ありません。誰もがその可能性があり、それによる差別が起きないようにすることは今までと同じように大切です。引き続き気を引き締めていきたいと思っています。まずは、残りの2週間、無事に乗り切りたいと思います。御協力よろしくお願いいたします。

今日も熱心に授業を行っている児童の姿が見られます。これはタブレットを使った授業です。

 

校長室から 12.6 雪の会津に修学旅行

 12月2日(木)と3日(金)に、6年生と一緒に修学旅行に行ってきました。コロナウイルス感染症の影響で、10月から延期になっていましたが、皆様の御理解、御協力のお陰で実施することができました。ありがとうございました。
 会津地方は、1日(水)からの大雪で、2日にかけて30cm積もったとのことでした。そのため、急遽、見学順を変えての行程となりました。雪の中での修学旅行は私も初めてでした。児童にとっては、ほとんど経験したことのない深く積もった雪景色に実際に触れ、きっと思い出も深いものとなったと思います。雪が止んでからは天候は回復し気温が上がったので雪が溶け、それぞれの見学地を歩いて回ることができました。2日目のいわき地方は、からっと晴れ、素晴らしい晴天でした。ちょっと風が強く湾内クルーズの遊覧船が激しく揺れ気分が悪くなった児童が数名出てしまいましたが、全ての行程を実施することができました。
 特に素晴らしかったのは、児童自身がみんなで考え、通行等で気をつけることをみんなで伝え合っていたことや具合の悪くなったお友達を気遣っていたことです。6年生らしい素晴らしい態度でした。小学校で学んだことを発揮することができた、修学旅行にふさわしい行動でした。とてもうれしくなりました。
 2日間という短い時間ではありましたが、公共の場での貴重な生活体験でした。この修学旅行で学んだことはたくさんあると思います。残り4か月足らずとなった小学校生活ですが、この経験をふまえて、さらに成長してくれると期待しています。

・雪の野口英世記念館でした。         ・赤べこの絵付け体験、みんな集中していました。

・鶴ヶ城での記念撮影。やはり雪がありました。 ・大内宿に行きました。屋根にも雪がいっぱいです。

・2日目は飯盛山からです。          ・いわき市は快晴です。この船に乗ります。

遊覧船にはカモメやウミネコがついてきました。 ・餌付け体験、うまくいったかな。

・アクアマリンふくしまで記念撮影です。    ・アクアマリンのお土産を見せてくれました。

校長室から 12.1 今日は持久走、明日からは修学旅行

 今日は校内持久走大会。昨日の夜からの大雨と強風が朝の7時30分にはピタリとやみ、なんと実施できることになりました。長い距離を走ることが得意な子ばかりではないので、延期になった方がいいと思っていた子もいると思います。でも、苦手でも、挑戦することに意義があると思っています。持久走大会ではみんなががんばって走りました。私は、児童ががんばっている姿を見ることが大好きです。とてもうれしく感動を覚えました。児童のみなさんに感謝です。
 6年生は走り終えてどんな感想をもったでしょうか。1つの大きな行事を終えて、きっと、すっきりした気分で明日からの修学旅行を迎えることと思います。コロナウイルス感染症の影響で、10月から延期され明日からとなったものですが、修学旅行を実施することができることを大変うれしく思っています。今年度も実施できなかった学校があったと聞いています。代替の行事を設けた学校もあるということですが、やはり実施できることが一番です。関係の皆様の御理解、御協力に感謝しています。
 修学旅行には次のような目標があります。
 ・歴史・文化や自然に直接触れることによって、広く豊かな経験を得ることができるようにする。
    ・集団行動や公共物の利用など、体験を通して、規律ある行動がとれるようにする。
 ・よい仲間づくりができるようにする。
この目標を達成するための貴重な経験となるはずです。児童の行動に期待したいと思います。
 ただ、なんといっても感染症対策を万全に行い安全に留意することが大切なこととなります。例年の修学旅行と同じようにはできません。バスの中や食事中も静かにしなくてはなりません。制約はありますが、その中で楽しんでくれると思っています。また、なじみのない土地での活動ですので、さらに安全に気をつけなければなりません。学校ではないところで生活を送る経験はとても大切です。児童がたくさんのいい思い出を作れるよう、私たち教職員も安全に気をつけ、児童を支援したいと思います。

・朝は校庭が水浸しでした。          ・5,6年生女子のスタートです。

・5,6年男子スタート直後です。        ・1,2年生の応援の中、かけぬける児童。

 

校長室から 11.26 研究授業

 今朝7:30、本校の百葉箱の温度計は3℃、校庭の銀杏やけやきの木の葉がいつの間にかほとんど落ちていました。また、通勤途中に見た田畑には霜が降りていて、確実に秋から冬へと季節が進んでいることを感じました。朝は児童を迎えながらあいさつをしています。寒さで声が小さくなるのかなと心配していましたが、以前より大きな声できちんとあいさつができている児童が多いです。これもふれあい委員会が毎日のように行っているあいさつ運動の成果だと感じています。児童の力は素晴らしいです。
 さて、昨日25日(木)には学力向上研修会が行われ、3人の先生が研究授業を行い、授業を公開しました。町内の小中学校からそれぞれ数人ずつの先生方が授業を参観に来ました。数人ずつでも集まれば結構な人数になります。見られるだけでも緊張するものですが、多くの先生方に囲まれながらも児童は元気に発言し、学び合い学習に積極的に取り組んでいました。参観された多くの先生方から、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。「みんなでわかる みんながわかる」をテーマに学び合い学習を行っているわけですが、みんなで教え合いながらとてもよい授業ができたと思います。ここでも児童の力は素晴らしいということが感じられました。
 日々成長していく児童たちに負けないよう、我々教職員も成長していきたいと思います。

・1年生は、お友達や先生と話しながらしっかりと理解していました。

・3年生は、積極的な話合いが素晴らしかったです。

・6年生は、自分たちで説明し合う姿が素晴らしかったです。

校長室から 11.19 霜が降りる季節となりました

 今週は朝寒い日が何日かあり、霜が降りる季節となってきました。校庭の銀杏は見事な黄金色になり輝いています。けやきの木は落葉の途中で、校庭の掃除はたいへんそうです。晩秋から冬へといった風景ですね。今日も霜が降りて寒い日でしたが、児童たちは元気に登校しました。
 昨日の18日(金)はいくつかの行事が行われました。1年生は、家庭教育学級で益子焼の手びねり体験を行いました。保護者の方と一緒に楽しそうに作品を作る姿がとても微笑ましいものでした。きっと思い出深い作品ができていると思います。
 6年生は、野口英世記念館の出前授業が行われました。これは、修学旅行で訪ねることになっている野口英世記念館の方が芳賀北小学校に来てくれて、野口英世についてやその記念館について詳しく説明をしてくれるもので、本年度初めて実施しました。記念館の方は野口英世の幼い頃から多くの活躍までわかりやすく説明してくれました。訪問当日にはきっとよい見学ができるのではないでしょうか。そして、素晴らしかったのは6年生の態度です。難しい話も出てきたのですが、私は見ていて、こんなふうに聞いてくれたら話す方はうれしいよな、と感じました。また、その日、学校に来ていたお客さんが、6年生から明るく元気なあいさつを受けたことで、「とても気持ちのいいあいさつでした。ぜひほめてあげてください。」と言ってくださいました。6年生の心のこもった行動が芳賀北小を代表しています。私もとてもうれしくなりました。
 児童は、学年が上がるにつれてそれぞれが成長をします。学年に見合った成長がきちんとできているということは正しい学校生活が送れているという証だと思います。保護者の皆様や地域の方々、そして間近で児童に関わる先生方のお陰であると感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

・黄金色に輝く銀杏はとてもきれいです。落葉中のけやきは掃除がたいへんそうです。

・児童と保護者のみなさんが真剣に楽しく作品を作っていました。

・6年生はとても真剣な態度で聞き入っていました。よい修学旅行になりそうです。

校長室から 11.12 お味噌を頂きました

 昨日11日(木)、いなほ工房様よりお味噌を頂きました。このお味噌は、芳賀町の大豆など地元の食材を使い、今まで30年くらい作ってきたものですが、今回、商品として作り上げた初めてのお味噌だそうです。芳賀町では、地産地消を進めていますが、お味噌だけはなかったということも商品開発の動機となったそうです。この度、芳賀北小では甘味噌と米味噌の2種類のお味噌をいただきました。今年の1月に仕込みを始め、10か月かかってやっと出来上がったものです。来週15日からの1週間の給食は、ちょうど、「芳賀町いっぱいウィーク」となっていて、この頂いたお味噌を使うことになっています。お味噌汁以外にも出てくるということなので、どのような料理となって出てくるのか児童とともに楽しみにしたいと思います。たいへんありがとうございました。

・給食委員会の児童が代表して受け取りました。その後、児童も下野新聞、真岡新聞他からの取材を受けました。

校長室から 11.11 学校運営協議会分科会から

 先日9日(火)、本校において学校運営協議会分科会が行われました。芳賀町の小中学校4校はコミュニティスクールに指定されており、「地域とともにある学校」を創っていくために核となる組織が学校運営協議会です。そこで、今回、本校の様子を直に見たり児童から意見を聞いたりするための会議を行いました。
 委員の方々には、全ての学級の授業を見て頂きました。児童の学び合いの授業やタブレットを使った授業を見てとても感心していました。また、6年生の児童代表6人に会議に参加してもらい、自分たちが地域の方にしてほしいこと、自分たちが地域にできることなどを堂々と発表してくれました。その中には、休み時間に一緒に遊んでほしいとか学習の手助けしてほしいなどの要望と、元気なあいさつをする、地域の清掃をするといった、自分たちにできることなどがありました。そういったやりとりの中で、私が1番興味深く聞いたのは遊びの話でした。児童から、校庭の遊具や将棋などのボードゲームの道具を増やしてほしいとの意見がでました。それに対し、協議会委員の中から、道具を増やすこともいいけれど、道具はなくても工夫すれば遊べること。また、遊べるように道具を自分たちで作ることなどが話されました。私も、もうずっと昔のことになりますが、小学生の頃は遊び道具がなくても遊んでいたなあと懐かしく思いました。そういった遊びの体験を地域の大人の方たちとできると、学ぶことが多く素晴らしいなあと感じました。
 現在、コロナウイルス感染症の影響で、地域の方々と関わることができない状況が続いています。この状況が好転した際には、ぜひ、交流できればいいなと考えています。それができれば、児童にとって、今の学校生活では体験できない遊びができるのではなのではないかと思います。実現したいなと思いました。
 それにしても、初めての試みだったのですが大人の会議の中で堂々と自分たちの意見を発表できる児童の姿は、学び合い授業の成果なのではないかと感じました。児童の成長がとてもうれしくなりました。

児童は、ブランコ、ボール、フリスビー、鉄棒、・・・と、いろいろな遊びで楽しんでいます。

校長室から 11.2 運動会を終えて

 11月に入りました。少し寒く感じる日が出てきましたが、県内各地から紅葉の便りが届くよい季節となってきました。休日などには、時間があればゆっくりと紅葉狩りなどに出かけたいものです。
 さて、先週末の10月30日(土)、素晴らしい晴天の下、本校の運動会が行われました。児童たちがのびのびと明るくさわやかに演技を行うことができ、天候と同じように素晴らしい運動会になりました。今年もコロナ感染症の影響があり、午前中のみの縮小した運動会でしたが、その中で、2名までと限定させて頂いたのですが、児童の成長の姿を保護者の方に見て頂くことができとてもうれしく思っています。運動会という大きな目標に向かって頑張ってきた姿は、当日、成果となってしっかりと現れたように思います。特に、6年生の活躍は素晴らしく、一緒に活動していた5年生もそれに引っ張られるかのように素晴らしい活躍でした。高学年の表現活動『三原色~つなぐ~』は音楽とダンス、旗の音と色、一体感など感動的なものでした。大きな成長に胸が熱くなりました。本校のホームページや芳賀チャンネルで、ぜひご視聴ください。
 週が明け、いつも通りの生活が始まりました。運動会での活躍が自信となったためか、朝のあいさつが大きくなったように感じます。こういったことが「これからの生活に生かす」ということなのだと思います。本当にこれからが楽しみです。

5,6年生の演技はとても感動的で、素晴らしいものでした。

校長室から 10.29 いよいよ明日、運動会

 明日30日(土)がいよいよ運動会です。児童は毎日のように運動会の練習を重ね、当日を今か今かと待っているように見えます。運動会は、普段の学校生活で身につけたことの発表の場であると思っています。多くのみなさんに見て頂きたいところですが、コロナ感染症対策のため、保護者2名までと制限させて頂きました。申し訳ありません。
 さて、昨日運動会予行を行い、午後は5,6年生が会場を作り上げました。テーブルやイスを並べる子やラインを引く子、案内を貼る子、グランド整備をする子など、その仕事は様々で、中には地道に石拾いを行う子などもいました。みんな、30日の運動会が楽しくできるよう一生懸命に行っていました。
 今朝、登校してきたときに、倒れたカラーコーンやハードルを直している児童がいました。昨日一生懸命準備したものが、昨夜からの風でとばされて倒れてしまったものでした。校庭のあちこちを見渡し、ていねいに直していました。また、それを見かけた別の児童も近くのカラーコーンなどを直し始めました。数人の5,6年生だったと思うのですが、こういう子どもに育ってほしい、そう思える児童たちでした。豊かな心が育っているなあと、見ていてとてもうれしくなりました。
 学校生活は、いろいろな学習ができます。教科の勉強も大切ですが、勉強以外にも生活していく中で必要なことはたくさんあります。学校に来る意義はそういったところにもあるのではないでしょうか。心豊かな児童に囲まれて、明日の運動会が、さらに待ち遠しくなりました。

昨日29日(木)に5,6年生が会場準備を行いました。みんなしっかりと行ってくれました。

きれいな会場ができあがりました。5,6年生に感謝です。ありがとうございました。