校長室から

2020年6月の記事一覧

校長室から 6/29先生方もがんばっています

 学校の全面再開から1か月が経ちました。児童のみなさんは、いつもと違う学校の始まりに戸惑ったのではないでしょうか。少しずつ通常のリズムになっているとは思うのですが、まだ1か月、4月末と考えるとこれからでしょうね。毎朝のあいさつは、6月始めと比べると、大変元気になってきたように感じています。
 その中で、先生方も朝早くから夜遅くまで、本当に一生懸命に仕事をしています。まず朝の登校指導や教室での児童のみなさんの出迎えから1日が始まります。授業をやり、給食のときには配膳と片付けの手伝い。また授業。清掃して、放課後。児童のみなさんを送り出すと、いつもは次の授業の準備やテストの丸付けを行います。でも今は、教室の机やイスの消毒、トイレの掃除などをやってからとなります。新型コロナウイルス感染防止のため、清潔を保ち明日を迎えるためです。その他の校務もあります。御存知の方もいると思いますが、先生方の勤務時間は、朝8:00から夕方4:30までです。でも、その時間に出退勤できる先生方は1人もいません。先生方は、児童のみなさんが毎日笑顔で学校に来られるようがんばっています。
 正直なところ、こういった先生方の状況はあまり望ましくありません。今日、新聞にも出たように、ほとんどすべての学校で多忙な状況になっています。業務改善を考えていかなければなりません。これから、どうすればいいか、知恵を絞っていきます。多くのみなさんに助けをお願いするかもしれません。そのときには、ぜひ、力を貸してください。よろしくお願いします。

校長室から 6/24朝顔

 1年生が教室、南側で育てている朝顔が、つぎつぎと咲いてきています。私が、朝、そばを通るときには、「おはようございます」のあいさつとともに、いつも熱心に水をあげている児童のみなさんの姿があります。その努力が確実に実を結んでいるようです。その他にも、2年生の教室の前には、きゅうりが大きな実をつけていたり、トマトやピーマンが小さな実をつけていたり、なすの花が咲いていてここにも小さな実が見えます。こういった植物を見ると、児童のみなさんと先生方の努力の成果が実物となって表れているように感じます。御来校の際には、夏を感じながら、児童の努力をぜひ見てあげてください。







 みんなしっかりと育っています。
 まるで児童のみなさんのようですね。

校長室から 6/22紫陽花(あじさい)

 梅雨と聞いて思い浮かぶものは、・・・・?
 雨、水たまり、どろんこ、湿気、肌寒さ、ジメジメ、ムシムシ、カタツムリ、傘、長靴、・・・、そして紫陽花。
 梅雨というとあまりいいイメージでないものの印象が多いのかもしれませんが、その中で紫陽花はいいイメージと思えるもののひとつではないでしょうか。本校の校舎東側の花壇では、今まさに紫陽花が咲き誇っています。青い色の花が中心ですが、よく見ると微妙に色が違っています。なぜ紫陽花の花は色が違うのでしょうね。
 学校に来る機会がありましたらぜひご覧ください。
 さらにもう一つ、童謡「あめふり」の歌詞はすぐ浮かんできますでしょうか。 

    『 あめあめ ふれふれ かあさんが
      じゃのめで おむかい うれしいな
                   ピッチピッチ チャップチャップ ランランラン 』

じゃのめ=蛇の目傘、おむかい=お迎え、のことなので、雨の日に、お母さんが傘を差して迎えに来てくれることをうれしく待っているお子さんの気持ちを歌っている、というところでしょうか。この歌は5番まであるので、このほかにもいろいろな意味があるのかもしれません。でも、「雨」といった、どちらかというと憂鬱な感じにもなる天気でさえ、お家の方がむかえてくれるということがうれしくてたまらないものなのだと思うのです。改めて、親子の絆の深さを感じます。私の子はもう大きく、私の迎えを待っていてはくれませんが、そう思っていた時期があったんだよなと、懐かしく思っています。
 見方を変えてみると、この梅雨の時季も案外素敵なものになりそうですね。


咲き誇る紫陽花(芳賀北小東側花壇)

校長室から 6/17北小タイム(講話)

 今日の北小タイムでは、6月15日の栃木県民の日について次のような話をしました。
 『今週の月曜日、6月15日は栃木県民の日でした。今から147年前の明治6年6月15日に、当時の栃木県と宇都宮県が合併し、おおむね現在と同じ栃木県ができた日を記念して制定した日です。私は、栃木県の「豊かな自然」と「発展する工業」、「歴史を感じる文化と芸術」が大好きです。そして、そういったことが歌われている栃木県民の歌がさわやかで大好きです。ちなみに、栃木県民の歌は、私が生まれたときに制定されたので、私と同い年になります。また、栃木県にはいろいろな日本一があります。いちごや餃子は有名ですね。他にもぜひ調べてみてください。いろいろなことを調べていくと、栃木県のすごさや素晴らしさがわかってきます。みなさんは、この栃木県を守り発展させていく大切な1人です。栃木県のことをよく知り、栃木県を好きになってほしいと思っています。』
 放送での講話となりましたが、しっかりと聞いてくれていたようです。話の後に、各クラスでちょっとしたクイズに挑戦してもらいました。題して「栃木県民の日記念クイズ」です。ここにも載せておきますので、御家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

6.17栃木県民の日記念クイズ(問題).pdf
6.17栃木県民の日記念クイズ(解答).pdf

校長室から 6/15栃木県民の日

 6月が3週目に入り、今日は15日、栃木県民の日です。給食に、県民の日特別メニューが用意されるなど、みんなで記念日をお祝いしようという感じがします。ここ1週間は、朝の会の時間に栃木県民の歌が流れ、児童のみなさんの大きな歌声も聞こえました。県民の歌としては、栃木県は全国で2番目に有名(県民によく知られている)ということを聞いたことがあります。栃木県出身のデュオ、ダ・カーポが歌ったさわやかな歌声が有名ですね。では1番はどこなんだろう?などという疑問をもちながら、栃木県のことについていろいろ調べてもらいたいなと思っています。
 さて、先週の11日には梅雨入りし、ジメジメムシムシといった天気となってきました。学校では6月から、新型コロナウイルス感染症防止のため、「新しい生活様式」に基づいて、2便に分けての登校や消毒など様々な対策を講じてきました。今のところ栃木県は状況が落ち着いており、感染観察都道府県で「レベル1」となっています。それを受け、新たに県教委から教室内の人数等の緩和が出されました。本校では、2週間特別教室で授業を行っていた3年生を元の教室に戻すことにしました。2週間不自由な思いをさせてしまいましたが、元に戻すことができてよかったと思います。しかし、何度も言っていることですが、新型コロナウイルス感染症の脅威がなくなったわけではありません。気を緩めると一気に拡大する恐れのあるウイルスです。今後も「新しい生活様式」に十分に気をつけて生活していきたいと思います。御協力よろしくお願いします。



 久しぶりに元の教室に入りました。

校長室から 6/12マスクをいただきました

 本日午前中、八ツ木にお住まいの國井さんが北小にいらっしゃって、みなさんで使ってくださいと、多くのマスクをくださいました。校長室で数十分お話を伺ったのですが、学校から地域の名前がなくなってしまいさみしいというような話をされていました。また、昔の学校の話など大変楽しいお話でした。今回の新型コロナウイルスについては、大変心配されており、少しでもみなさんのためになればと今回のマスクの寄贈ということになったそうです。多くの方に見守られていることを改めて感じました。マスクはありがたくいただきたいと思います。
 國井さん、本当にありがとうございました。

校長室から 6/11小さな探検隊現る

 今日、校長室に、小さな探検隊が現れました。これは、1、2年生の生活科における学校探検の授業で、2年生がそれぞれの案内場所に行って1年生に説明をしてくれるというものです。2年生は、前もって校長室等で説明することを調べていて、1年生にきちんと説明し案内してくれました。1年生は、「どうしてこんなに賞状があるんですか」など、いろいろな質問をしていました。今までの北小の卒業生や上級生が活躍し、いただいてきた多くの賞状やトロフィーに驚きの声を上げ、「私もバレーボールをやるんだ。」ということばも聞くことができました。また、案内役の2年生のお兄さん、お姉さんぶりがとてもすばらしく、1年間での大きな成長を感じました。2年生のみなさん、ありがとう。とても楽しかったです。



校長室から 6/10暑くなってきました

 6月に入り、30℃を超すような日が出てくるようになり、学校ではエアコンをつける日が出てきました。窓を開けたままでのエアコン使用ですが、児童たちは元気に過ごしています。
 先日、下野新聞に、真岡法人会からの消毒液の寄贈という記事があり、本校にもいただきました(下記の写真)。今週から、スプレー用の容器に移し替え使い始めています。今、新型コロナウイルス感染症予防のため、いろいろな方策をとっているので大変助かります。実はそのほかにも、手作りのマスクやフェイスシールドなど、地域の方を始め多くのみなさんからいただいています。そういった善意によって学校生活が支えられているのです。ただそれは、今に限ったことではありません。登下校時にはスクールガードリーダーのみなさんや交通指導員のみなさん、学校でのお米作りや畑作りには地域のボランティアのみなさんに力を貸していただいています。その他にもたくさんあります。普段当たり前のように感じていることかもしれませんが、当たり前ではないものです。そういった多くの方々への感謝の気持ちを新たにし、今後の学校生活を送っていければと考えています。(まだまだ紹介できていないところやことばが足りないところがあると思いますが、御容赦ください。)
 各関係のみなさんに改めて感謝申し上げます。「いつも本当にありがとうございます。」

校長室から 6/1全員登校再開

 本日、6/1(月)から、学校が再開され、児童全員が登校してきました。新型コロナウイルス感染症予防のため、いろいろ不自由な面はありますが、みんなで感染リスクを減らし、学校生活が続けていけるようにしていきたいと思います。
 さて、本日から学校再開となったわけですが、お子様の様子はどうでしたか。お家ではどのようなことを話していますか。活動の様子を見ていると、一様にうれしい表情をしていることが見て取れました。先週までおこなっていた分散登校が、いい準備運動となり、今週を迎えているように見えます。しかし、先生方の中からは、「体力が落ちているなあ。」という話も出ています。3か月にも及ぶ自粛生活を強いられていたのですから、それは仕方がありません。まずは、学校に慣れ、生活のリズムを作ること。そして生活に必要な体力を回復すること。そうしていくことが、自分自身の抵抗力を高めることにもなり、様々な病気から体を守ることになります。普通に学校生活を送るということは、体にとっても心にとっても、とても大切なことなのです。再開したといえども、まだまだ細心の注意が必要です。先生方も、今できることをがんばります。今後も全員での生活が続き、子どもたちの元気な生活が、常に送れることを願っています。
 子どもたちの笑顔あふれる学校はとてもすばらしいですね。



広い特別教室も使います。
給食でも密を防ぎます。
やれることをみんなでがんばります。