今日の給食
今日の給食 2/3(月)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎ 【せつぶん献立】
牛乳 ごはん いわしのごま味噌煮
はるさめのあえもの なめこのみぞれ汁
節分黒糖福豆
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <節分>
節分とは立春の前の日のことをいいます。
節分には鬼が匂いを嫌がるという鰯を焼いて食べたり、トゲトゲで刺さると痛い柊の葉を飾ったり、豆まきをしたりします。
大豆には悪霊をやっつける力があるので、鬼にぶつけて退治します。
豆まきの豆は拾い残して芽が出ると縁起が良いと言われています。
炒った大豆を使うのは、そういった意味があります。
今日の給食 1/31(金)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 麦ご飯 佐野黒唐揚げ
野菜のにんにく醤油 具だくさんみそ汁
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <佐野黒唐揚げ>
栃木県佐野市には「佐野ラーメン」「いもフライ」に続く新たなご当地グルメを地元のお父さんたちが開発し、ソース味の見た目が真っ黒な唐揚げを作りました。
見た目に反して、食べてみるとソースの甘さでとってもおいしくなりました。
今日の給食 1/30(木)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 三色丼(鶏そぼろ、卵そぼろ、おひたし)
みそ汁 つぶつぶレモンゼリー
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <たまご>
卵のアミノ酸スコアは100です。
アミノ酸スコアは100に近いほど理想的なアミノ酸の量が含まれていることになり、卵は良質なたんぱく質でできていることがわかります。
今日の給食 1/29(水)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 麦ご飯 さばのみそ煮
春雨のあえもの 厚揚げとコーンのスープ
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <生揚げ>
牛乳1000ccにカルシウムは110mg、鉄分は0gです。
生揚げにはカルシウムは牛乳の倍以上の240mg、牛乳にはない鉄分が2.6mg入っています。
献立を立てるときの救世主「厚揚げ」をぜひおうちでも使ってみてくださいね。
今日の給食 1/28(火)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
★お誕生日お祝い献立★
牛乳 いちごクリームサンド グラタン
あったかポトフ お楽しみデザート
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <ポトフ>
フランスの家庭料理の代表的な一つで、フランス語で「火にかけた鍋」という意味があります。
かたまりのままの肉と大切りの野菜を柔らかくなるまで煮込んだ、体の温まる料理です。
今日の給食 1/27(月)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 麦ご飯 白身魚のフライ
白菜とりんごのサラダ かぼちゃのポタージュ
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <はくさい>
白菜はキャベツと同じアブラナ科の野菜で、11月から2月の冬が旬の野菜です。
「チャイニーズキャベツ」とも言われるように、中国が原産の野菜です。
くせがなく、ほんのり甘みのある白菜は、漬物や鍋、炒め物など、様々な料理で活躍します。
今日は白菜とりんごのサラダです。
今日の給食 1/24(金)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎ 【給食週間】
★ 世界のグルメ旅 台湾 ★
牛乳 ルーローハン 中華クラゲのサラダ
パールタピオカ入りフルーツポンチ
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <台湾>
今日は給食週間最終日です。
台湾は日本から地理的に近く、映画「千と千尋の神隠し」でも有名になった九ふんには、多くの観光客が訪れます。
今日の給食の「ルーローハン」とは、甘辛いタレで煮込んだ豚肉をご飯に盛り付けたものです。
給食では八角などの独特な香辛料を使用せず、食べやすくしました。
デザートのフルーツポンチにはパールタピオカが入っています。
今日の給食 1/23(木)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎ 【給食週間】
★はがまるくんランチ★
牛乳 HAGA焼きそば 芳賀町野菜スープ
洋梨タルト
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <芳賀町>
今日は給食週間四日目、はがまるくんランチです。
今日は芳賀町の名物「はがやきそば」です。
盛り付けは、焼きそばの上に炒り卵ともやしとにらをのせるのが特徴です。
また、芳賀町で採れた地元野菜を使った具だくさんのスープです。
今日の給食 1/22(水)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
【給食週間】
★世界のグルメ旅 ハワイ★
牛乳 ロコモコ丼 チキンヌードル
ハワイ産パイナップル
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <ハワイ>
今日は給食週間三日目です。
ハワイの学校では、お弁当と給食のどちらの場合も教室ではなくカフェテリアで食べます。
ピザやハンバーガー、パスタやフライドポテト、マッシュポテトといったメニューが並びます。
今日の給食の「ロコモコ」とは、ご飯の上にハンバーグをのせてグレービーソースをかけ、目玉焼きをのせたものです。
今日の給食 1/21(火)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎ 【給食週間】
★世界のグルメ旅 フランス★
牛乳 クロワッサン チキンフリカッセ
フレンチサラダ 給食週間ゼリー
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <フランス>
今日は給食週間二日目です。
フランスの学校給食は、カフェテリア式のところが多く、日本のように教室ではなく、食堂で自由に席を選んで、友達と会話を楽しみながら食べます。
今日はフランスの家庭料理「チキンフリカッセ」です。
鶏肉をホワイトソースで煮込んだ料理です。
主食はフランスといえばクロワッサン。
バターの香りを楽しんでください。
今日の給食 1/20(月)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
【給食週間】
★給食の始まり★
牛乳 セルフおにぎり 焼き魚
おひたし きりたんぽ汁
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <大寒>
今日は二十四節気のひとつ「大寒」です。
大きな寒さと書きます。
冷え込みも激しく、寒さが最も厳しい頃です。二十四節気の最後の節で、ここを乗り切れば春が近いといえます。
冷たい気温を利用して作る食べ物を仕込む時期でもあり、凍り豆腐や寒天や味噌などが作られます。
今日の給食 1/17(金)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 麦ごはん とりささみチーズフライ
きんぴらごぼう どさんこ汁
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <ささみ>
鶏肉のささみとは、肋骨にそって左右1本ずつあり、1羽につき2本しかとれない部位です。
脂肪がほとんどなく、たんぱく質が豊富です。
今日の給食 1/16(木)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 麦ごはん モロのバター醤油焼き
コールスローサラダ にんじんポタージュ シューチーズ
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <モロ>
モロはサメの肉をいいます。
フライや煮魚にして食べたり、かまぼこや竹輪などの練製品の原料にもなります。
柔らかく臭みのない味です。
今日の給食では、モロをバター醤油につけて焼きました。
モロは栃木県で食べられる郷土料理です。
今日の給食 1/15(水)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 ビビンバ丼 ピリッと辛い汁ビーフン
イチゴ(JAはが野様より寄贈)
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <いちご>
今日の「いちご」はJAはが野いちご部会の生産者の方々が、「いちご」の消費拡大のために芳賀郡内の児童・生徒に無償で提供してくださいました。
感謝していただきましょう。
今日の給食 1/14(火)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 ピラフ 鶏のハーブパン粉焼き
ラビオリスープ りんごゼリー
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <牛乳>
牛乳には歯を丈夫にしてくれるカルシウムや、体を作るもとになるタンパク質が多く含まれています。
成長期のみなさんにはとても大切な栄養がたくさん含まれているので、給食には牛乳が毎日出ています。
しかし、給食の牛乳を全部飲んでも1日に必要なカルシウムには満たないので、家でもしっかりカルシウムをとりましょう。
今日の給食 1/10(金)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 麦ごはん わかさぎのフリッター
牛すき焼き風煮 フルーツ杏仁ゼリー
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <鏡開き>
1月10日は「鏡開き」です。
今年一年の一家円満を願いながら、お正月に神様に供えた鏡餅をお下がりとして小さくわり、雑煮やお汁粉をいただきます。
今日の給食 1/9(木)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
★1年生リクエスト献立★
牛乳 八丁味噌煮込みうどん
ポテトサラダ アイス
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <1年生リクエスト献立>
今日は、1年生のリクエスト献立です。
小学校に入って初めて書いたリクエスト。たくさんの意見がありましたが、
人気の高かったメニューを取り入れました。
寒い時期ですが、あったかうどんの後にアイスを楽しんでください。
今回でリクエスト献立は終了です。次回は来年度の予定です。お楽しみに
今日の給食 1/8(水)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳 スパイシーチキンカレー ブロッコリーサラダ
巳年だいだいのババロア
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <3学期>
今日から3学期が始まりました。みなさん冬休みは元気に楽しく過ごせましたか。
寒さに負けない体つくりのために、規則正しい生活をし、3食しっかり食事を摂りましょう。
今年度の給食も残り50回ほどになりました。給食を食べて元気に過ごしましょう。
今日の給食 12/25(水)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
★クリスマス献立★
牛乳
チキンライス
もみの木ハンバーグ
クリスマスサラダ
クリスマスデザート
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <2学期終了>
今日で2学期の給食も終わりです。
冬休み中は年越し、お正月などご馳走を食べる機会が多くなります。
ダラダラと食べ続けるのではなく、時間を決めて食べたり、1回に食べる量だけを目の前に置いて食べたりするようにしましょう。
また、食べたら動くことが大切です。
家の人と一緒に大掃除をするなど体を動かして、冬休みを元気に過ごしてくださいね。
今日の給食 12/24(火)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳
麦ごはん
四川風ふうようはい(芙蓉蟹)
ツナ和え
キムチ入り豚汁
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <芙蓉蟹>(フーヨーハイ)
フーヨーハイとは、中華料理の一つで、中華風オムレツのことです。
卵にカニや筍を具材として丸型に焼き、その上にたっぷりの甘酢あんをかけて食べます。
ご飯の上にのせたものを「天津飯」といいますが、これは日本人が考えた料理だそうです。
明日は2学期最後の給食です!
今日の給食 12/23(月)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
★お誕生日お祝い献立★
ジョア
三色丼(たまごそぼろ、鶏そぼろ、おひたし)
どさんこ汁
お楽しみデザート
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <道産子(どさんこ)>
もともと道産子は人を指す言葉ではありませんでした。北海道開拓の際に田畑を耕す手助けをしてくれた馬のことを道産子とよんでいたことが始まりです。
のちに北海道で生まれ育った人も「道産子」とよばれるようになりました。
今日の給食 12/20(金)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
★冬至献立★
牛乳
麦ごはん
ハンバーグデミグラスソース
かぼちゃサラダ
野菜スープ
ゆずゼリー
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <冬至>
21日は二十四節気のひとつ「冬至」です。
冬至とは太陽が最も低い位置にあり、1年で最も夜が長く、昼が短い日です。
太陽の力が一番弱まる日ですが、翌日からは再び強まるということから、運が向いてくるとされています。
また、冬至かぼちゃ、冬至がゆ、ゆず湯などで厄払いや無病息災を願う習慣があります。
今日の給食 12/19(木)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
★はがまるくんランチ★
牛乳
麦ごはん
ふりかけ
ブリの照り焼き
だいこんきんぴら
みそ汁
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <ぶりの日>
12月20日は「ぶりの日」です。
ぶりは漢字で書くと、魚へんに教師の師と書きます。
旧暦12月を意味する師走の「師」を文字の一部に含むことからとされています。
「出世魚」と呼ばれる「ぶり」は成長とともに名前が変わる珍しい魚です。
どんな名前があるのか調べてみてください。
今日の給食 12/18(水)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳
たにん丼(ぶたにくとたまご)
せんべい汁
セノビーゼリー
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <他人丼>
親子丼は鶏肉を玉ねぎなどと一緒に割下で煮て、卵でとじたものです。他人丼とは鶏肉以外の肉で作ることから、他人丼と名付けられました。
今日の給食 12/17(火)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳
ナン
キーマカレー
マカロニサラダ
いちごヨーグルト
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <ナン>
ナンの名前の由来はペルシャ語で焼き菓子という意味だそうです。ナンがはじめに作られたのは、今から7000年〜8000年前と言われ、歴史的に見ても最も長く食べられているパンのひとつです。
今日の給食 12/16(月)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
★2年生リクエスト献立★
牛乳
麦ごはん
とりのバーベキュー唐揚げ
おひたし
みそ汁
豆乳アイス
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <2年生リクエスト献立>
今日の給食は2年生のリクエスト献立です。唐揚げは、どの学年でも人気があります。みそ汁とほうれん草のおひたしは、2年生で人気の高かったメニューです。アイスは飛び抜けてリクエストが多かったデザートになります。寒いですが、暖かな部屋で楽しみましょう。
今日の給食 12/13(金)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
麦ごはん
さわやかチキンのミンチカツ
いろどりサラダ
かぼちゃのポタージュ
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <かぼちゃ>
かぼちゃの収穫時期は6月から9月ですが、冬至の日にかぼちゃを食べる習慣があるほど長期保存がきく野菜です。緑黄色野菜の代表格で、カロリーが高く、ビタミンやミネラルが豊富で栄養満点の野菜です。
今日の給食 12/12(木)
⭐︎ 今日の給食 ⭐︎
牛乳
ほうとう
にらまんじゅう
6−2セレクトデザート<豆乳プリンタルト>
⭐︎ 食育メモ ⭐︎ <ほうとう>
ほうとうは山梨県の郷土料理。
小麦粉を練った平打ち麺に、かぼちゃや芋類、きのこ、季節の野菜、肉などの具材を加えて、味噌仕立てで煮込む素朴な料理です。
古くは、戦国武将「武田信玄」が陣中食にしていたと伝えられています。
今日の給食 12/11
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
麦ごはん
黄金カレイの照り焼き
ごぼうと豚肉のうま煮
味噌汁
⭐︎カレイ⭐︎
カレイとヒラメは見た目がそっくりな魚です。
違うところは「左ヒラメに右カレイ」と言われる、目を上にした時に左向きになるのがヒラメで、右向きになるのがカレイです。
口の形も異なり、魚やイカ、甲殻類を餌とするヒラメは口が大きく鋭い歯を持っています。
今日の給食 12/10
⭐︎今日の給食⭐︎ 給食委員会献立
牛乳
さつまいもごはん
いかのかりんとがらめ
ブロッコリー和え
なめこ汁
抹茶プリン
⭐︎給食委員会献立⭐︎
今日の給食は、給食委員会で考えた献立です。
和食をテーマにみんなで話し合って決めました。
栄養のバランスも考えました。
今日の給食 12/9
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
麻婆丼
しゅうまい
中華サラダ
⭐︎焼売(しゅうまい)⭐︎
中国では「炒める」「焼く」といった漢字は惣菜を作るという意味で使われます。
したがって「焼売」とは、惣菜を作ってから街頭で販売するという意味から付けられたそうです。
今日の給食 12/6
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
えびいかかき揚げ丼
棒棒鶏サラダ
豆乳仕立ての野菜汁
⭐︎大雪⭐︎
7日は二十四節気のひとつ「大雪」です。
大きな雪と書いて「たいせつ」と読みます。
「大雪」は、山の峰々が雪をかぶり、平地にも雪が降り積もる頃になります。
本格的な冬の到来で、動物たちも冬ごもりを始めます。
年末に向け、お正月の準備も始まって、何かと慌ただしい時期でもあります。
今日の給食 12/5
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
チャーハン
餃子ロール
ひじきのスープ
⭐︎ひじき⭐︎
ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。
今日は葉の部分の芽ひじきを使用しています。
他に少し太い茎の部分は荒ひじきといいます。
今日の給食 12/4
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
キムタクごはん
串揚げいかかまぼこ
ごま酢和え
塩けんちん汁
豆乳パンナコッタ(6−1セレクトデザート)
⭐︎キムタクごはん⭐︎
キムタクごはんは給食が発祥の料理で、長野県塩尻市の学校栄養士がもっと漬物を食べてほしいと考えてうまれました。
キムチの辛さとたくあんの食感が絶妙にごはんに合うことから、給食でも大人気の混ぜごはんになりました。
今日の給食 12/3
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
キャラメル風味の揚げパン
スペイン風オムレツ
シュリンプサラダ
イタリアンスープ
⭐︎キャラメル風味の揚げパン⭐︎
今日の揚げパンは、キャラメル風味の揚げパンです。
給食質でひとつひとつ丁寧に揚げたコッペパンに、たっぷりのキャラメル風味の粉をまぶしました。
子どもたちにも大人気の揚げパン、今日はおかわりの手もたくさん上がったようです。
今日の給食 12/2
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
麦ごはん
さばの味噌煮
からし和え
じゃこボール汁
⭐︎師走⭐︎
今日から12月、師走です。
師走とは日本には昔から年末になるとお寺のお坊さんに自宅まで来てもらい、お経を唱えてもらう習慣がありました。
そのため、年末が近づくとあちこちから依頼が来るお坊さんは、東西を行ったり来たりと大忙しになります。
その様子を見て「師が馳せる」から「師走」になりました。
今日の給食11/29
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
栗おこわ
アジフライ
きんぴら
かきたま汁
⭐︎栗⭐︎
今日は栗おこわです。
栗にはビタミンCが豊富に含まれています。
栗のビタミンCは、ジャガイモと同じようにでんぷん質に包まれているため、加熱しても壊れにくいので、風邪予防にもなります。
今日の給食 11/28
⭐︎今日の給食⭐︎ お誕生日お祝い献立
ジョア
エビとトマトのクリームパスタ
キャベツとりんごのサラダ
お楽しみデザート
今日のお楽しみデザートは「ももゼリー」でした。
11月うまれの皆さんおめでとうございます!
⭐︎りんご⭐︎
今日のサラダにはりんごが入っています。
りんごは紀元前6000年にトルコで登場した最古の果物です。
りんごの皮にはりんごポリフェノールという成分がたくさん含まれています。
りんごはなるべく皮をむかずに食べましょう。
今日の給食 11/27
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
コーンチャーハン
春巻き
ゴロゴロ野菜のあったかスープ
⭐︎春巻き⭐︎
春巻きは中国料理の点心のひとつで、豚肉、たけのこ、椎茸などを炒め、小麦粉で作った皮で包み油で揚げたものです。
名前の由来は、昔、立春に新芽を出す野菜を使ったことから「春巻き」と名付けられました。
アメリカでは直訳でスプリングロールの名で知られています。
今日の給食 11/26
⭐︎今日の給食⭐︎ 3年生リクエスト献立
牛乳
わかめごはん
ミートボール
ポテトサラダ
コーンポタージュ
レモンタルト
⭐︎3年生リクエスト献立⭐︎
今日は3年生リクエスト献立です。
人気の高かったメニューをとり入れました。
わかめごはん、コーンスープ、レモンタルトはどの学年でも人気があります。
今日の給食 11/25
⭐︎今日の給食⭐︎ 和食の日
牛乳
赤飯
ごま塩
魚の味噌マヨ焼き
カボチャのそぼろ煮
いものこ汁
⭐︎和食の日⭐︎
24日は和食の日です。
平成25年に「日本人の伝統的な食文化」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。
無形文化遺産とは、芸能や伝統技術などの形のない文化のことです。
今日の給食 11/22
⭐︎今日の給食⭐︎ 読書週間コラボ給食
牛乳
ピーマンピッコロライス
ツナマヨオムレツ
ひじきと野菜のスープ
豆乳パンナコッタ
⭐︎小雪⭐︎
今日は二十四節気のひとつ、小雪です。
小さい雪と書いて「しょうせつ」と読みます。
木々の葉っぱが落ち、山には初雪が舞い始める頃です。
「小雪」とは、冬とはいえまだ雪はさほど多くないという意味で、冬の入り口にあたります。
今日のコラボ図書は「ピーマンとよふかし大まおう」です。
今日の給食 11/21
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
麦ごはん
ふりかけ
ちくわの磯辺揚げ・ちくわのカレー揚げ
ブロッコリーのおかか和え
⭐︎磯辺揚げ⭐︎
今日はちくわの磯辺揚げが出ました。
天ぷら粉に青のりを混ぜることで磯の香りが楽しめます。
ちくわは低カロリーでありながら良質なタンパク質を含んでいます。
食べすぎると塩分や糖分を摂りすぎてしまうので気をつけましょう。
今日の給食 11/20
⭐︎今日の給食⭐︎ 読書週間コラボ給食
牛乳
麦ごはん
芳賀町梨カレー
芳賀町サラダ
塩バニラクリームワッフル
⭐︎勤労感謝の日⭐︎
23日は勤労感謝の日です。
毎日の食事には、たくさんの人の手がかけられています。
動物や植物の命をいただいて自分の命をつないでいます。
食べ物を無駄にすることはその命を、またいろいろな人の働きを無駄にすることになります。
食事は感謝の気持ちをもっていただきましょう。
今日の読書週間コラボ図書は「カレー地獄旅行」です
今日の給食 11/19
⭐︎今日の給食⭐︎ 読書週間コラボ給食
牛乳
米粉パン
パテキャラメル
鶏肉のパン粉焼き
ジャーマンポテト
アセロラミルク
⭐︎米粉パン⭐︎
日本発祥の米粉パンはしっとりもちもちとした食感が特徴です。
小麦粉のパンとの違いはグルテンが入っているかいないかです。
米粉は小麦粉と比べて必須アミノ酸を多く含みます。
そのため、米粉の方が栄養価が高いです。
今日のコラボ図書は「だんしゃく王とメークイン女王」です。
今日の給食 11/18
⭐︎今日の給食⭐︎ 読書週間コラボ給食
牛乳
麦ごはん
ハンバーグきのこソース
ハムサラダ
カボチャのスープ
⭐︎読書週間コラボ給食⭐︎
今日から22日まで、読書週間コラボ給食となります。
図書室には給食とコラボした本を、多目的室には給食委員会で作成した掲示物を展示しています。
今日のコラボ図書は「スマホをひろったニワトリは」です。
今日の給食 11/15
⭐︎今日の給食⭐︎ 芳賀町いっぱいウィーク
牛乳
もち麦ごはん
親子煮
芳賀町野菜スープ
冷凍りんご
⭐︎七五三⭐︎
11月15日の七五三は、七歳、五歳、三歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事です。
これまで無事に成長したことに感謝し、今後も健やかであるようにお参りします。
千歳飴の千歳は千年という意味で、子どもの健康と成長を願い「ながく伸びる」という意味と延命長寿を願う意味も込められています。
今日の給食 11/14
⭐︎今日の給食⭐︎ 芳賀町いっぱいウィーク
牛乳
もち麦ごはん
モロの照り焼き
切り干し大根の炒め煮
田舎汁
みかん
⭐︎食料自給率⭐︎
食料自給率とは、国内で食べている食べ物のうち、どのくらい国内で作っているかを示す割合のことをいいます。
学校給食では、地場産物の活用促進がはかられています。
また、こうした地場産物を使った各地の郷土料理や伝統料理が献立に積極的に導入されています。
今日の給食 11/13
⭐︎今日の給食⭐︎ 芳賀町いっぱいウィーク
牛乳
もち麦ごはん
ピリ辛四川豆腐
中華和え
芳賀町産 梨(にっこり)
⭐︎にっこり梨⭐︎
今日は地元芳賀町でとれた「にっこり梨」です。
栃木県うまれのにっこり梨。
名前の由来は栃木県の観光地の「日光」と梨の中国語「リー」をかけあわせてつけられました。
今日の給食 11/12
⭐︎今日の給食⭐︎ 芳賀町いっぱいウィーク
牛乳
もち麦ごはん
油淋鶏
芳賀町産野菜のサラダ
スープ
ヨーグルト
⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎
芳賀町では、地元農家の方と定期的に地産地消会議を行なっています。
旬の野菜や作付け状況をしり、毎日新鮮で美味しい野菜が届きます。
感謝していただきましょう。
今日の給食 11/11
⭐︎今日の給食⭐︎ 芳賀町いっぱいウィーク
牛乳
芳賀町梨入り牛丼
さっぱり和え
芳賀町野菜の味噌汁
⭐︎芳賀町いっぱいウィーク⭐︎
今日から1週間は「芳賀町いっぱいウィーク」となります。
地元芳賀町でとれた新鮮な野菜や果物をふんだんに使用した献立となります。
今日の給食 11/8
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
こぎつねごはん
おひたし
いわしのカリカリフライ
味噌汁
グミ
⭐︎かみかみ献立週間⭐︎
かみかみ献立最終日です。
今日のいわしのカリカリフライは骨ごと食べられるので丈夫な歯を作るカルシウムもたっぷり摂ることができます。
今日はいい歯の日です。
よく噛んで食べて、歯をきれいに磨きましょう
今日の給食 11/7
⭐︎今日の給食⭐︎ かみかみ献立
牛乳
B級グルメポテト入り焼きそば
たこd eたこやき
中華風コーンスープ
まんてん豆
⭐︎立冬⭐︎
今日は二十四節気のひとつ「立冬」です。
立冬とは、この日から立春までが暦の上では冬となります。
木枯らしが吹き、冬のおとずれを感じる頃。
太陽の光が弱まり、日も短くなり、木立の冬枯れが目立つようになります。
木枯らし」が吹くのは冬の気圧配置になった証拠です。
今日の給食 11/6
⭐︎今日の給食⭐︎ かみかみ献立
牛乳
麦ごはん
さつま入りかりん揚げ
ブロッコリー和え
茎わかめのスープ
⭐︎かりん揚げ⭐︎
かみかみ献立で大人気の豚肉とごぼうのかりん揚げ。
豚肉を拍子切りにし、下味をつけて片栗粉をまぶして揚げます。
ごぼうは少し厚めの斜め切りにし、片栗粉をまぶして揚げます。
甘辛いタレを作り、揚げた豚肉とごぼうをタレに絡めて出来上がり!
今日は揚げたさつまいもも一緒に合わせました!
よく噛んで食べましょう。
今日の給食 11/5
⭐︎今日の給食⭐︎ かみかみ献立
牛乳
十六穀ごはん
さんまの煮付け
レンコンサラダ
沢煮椀
⭐︎かみかみ週間⭐︎
11月8日はいい歯の日です。
強い歯を作るにはカルシウムをたくさん含んだ食べ物を食べましょう。
今日から8日までかみかみ献立となります。
しっかりよく噛んで食べましょう。
今日の給食 10/31
⭐︎今日の給食⭐︎ ハロウィン献立
牛乳
カレーピラフ
カボチャひき肉フライ
ハロウィンスープ
ハロウィンデザート
⭐︎ハロウィン⭐︎
ハロウィンとは、毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とするお祭りのことです。
もともとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す宗教的な行事でした。
今日の給食 10/30
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
韓国風手巻き寿司
ご飯 韓国海苔 カルビ カニかま 厚焼きたまご
春雨スープ
さつまいもと栗のタルト
⭐︎韓国風手巻き寿司⭐︎
今日は韓国風手巻き寿司です。
ごまを混ぜたごはんに、焼肉カルビを巻いて食べます。
韓国本場のキンパはにんじんやほうれん草などの野菜がたっぷり入っていて日本の海苔巻きより薄くスライスされています。
今日の給食 10/29
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
はちみつパン
鶏のトマトクリーム煮
イタリアンサラダ
⭐︎はちみつパン⭐︎
今日のパンは「はちみつ」をたっぷり練り込んだ「はちみつパン」です。
はちみつがほんのりと香り、しっとりとしたパンになっています。
今日の給食 10/28
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ビーフシチュー(ターメリックライス)
フルーツヨーグルト
⭐︎ターメリック⭐︎
今日の黄色いご飯にはターメリックという香辛料が入っています。
生姜の仲間で、日本ではウコンと呼ばれています。
香りがよく、苦味と黄金色が特徴で、根や茎を乾燥させて利用します。
カレーの黄色もウコンの色です。
今日の給食 10/25
⭐︎今日の給食⭐︎ お誕生日お祝い献立
ジョア
ごはん
ハンバーグデミグラスソース
カレー風味のポテトサラダ
白菜のスープ
お楽しみデザート
今日のお楽しみデザートはみかんゼリーでした
10月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます
⭐︎白菜⭐︎
白菜は野菜の中でもカロリーが低く、色々な食材との相性も良い淡色野菜です。
霜にあたると美味しさが増すといわれていて、旬は冬です。
煮込むことでかさが減り、たくさん食べることができます。
今日の給食 10/24
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
具たっぷりけんちんうどん
大学芋
⭐︎大学芋⭐︎
大学芋の由来は東京の学生街「本郷」で、このおやつが大学生に人気だったことからきているといわれています。
給食でも人気のメニューです
今日の給食 10/23
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
キムタクごはん
小籠包
にらたまスープ
⭐︎霜降⭐︎
今日は二十四節気のひとつ「霜降」です。
霜が降りると書いて「そうこう」と読みます。
秋が一段と深まり、朝霜が見られるころ。
朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。
初霜の知らせが聞かれるのもこのころで、山は紅葉で彩られます。
今日の給食 10/22
⭐︎今日の給食⭐︎
まぐろでんぶの三色丼
(まぐろでんぶ・たまごそぼろ・ごま和え)
ピリ辛汁ビーフン
柿
⭐︎まぐろでんぶ⭐︎
今日の三色丼はまぐろでんぶです。
みなさんに馴染みのあるツナを甘じょっぱく味付けをしました。
子どもたちはまぐろと聞いて大興奮
いつもの鶏そぼろとの味の違いを楽しみました
今日の給食 10/18
⭐︎今日の給食⭐︎はがまるくんランチ
牛乳
はがまるくんきのこのカレー
まごわやさしいサラダ
豆乳アイスチョコ
⭐︎運動会前の食事⭐︎
運動会の前日は、脂質を控えめにして、炭水化物を多く含む食事を摂り、しっかりとエネルギーを蓄えましょう。
日頃から食べ慣れている料理や食品を選び、体調を整えて勝利を目指しましょう!
今日のまごわやさしいの食材は
ま・・・大豆
ご・・・ごま
わ・・・ひじき
や・・・野菜
さ・・・ツナ
し・・・きのこ類(カレーにたくさん入っています)
い・・・いも類(カレーにたくさん入っています)
「まごわやさしい」は和食が基本ですが、普段の食事に食材をプラスすることで揃えることができます。
それぞれの食材を知ることも食育に繋がりますので意識してみてくださいね
今日の給食 10/17
⭐︎今日の給食⭐︎ 4年生リクエスト献立
牛乳
わかめごはん
魚の唐揚げ
春雨サラダ
もずくのスープ
冷凍マンゴー
⭐︎4年生リクエスト献立⭐︎
今日は4年生リクエスト献立です。
4年生の1番人気のメニューは、揚げパン・唐揚げ・春雨サラダでした
どの学年でも人気のメニューです。
今回は人気の高かかったメニューを献立にしました。
今日の唐揚げは魚で作りました。
調理員さんがひとつひとつ作ってくださいました
今日の給食 10/16
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
家常豆腐
餃子
茎わかめのスープ
フローズンヨーグルト
⭐︎運動会前の生活⭐︎
体調を整えるために、規則正しい生活をして、朝ごはんをきちんと食べましょう。
朝ごはんを抜いてしまうと、脳のエネルギー源が不足してしまい力を発揮することができません。
早寝早起き朝ごはんの習慣を身につけて運動会にそなえましょう。
今日の給食 10/15
⭐︎今日の給食⭐︎ お月見献立
牛乳
黒糖米粉パン
お月見スコッチエッグ
スパサラ
カボチャのポタージュ
お月見デザート
⭐︎十三夜⭐︎
今日は十三夜です。
旧暦の9月13日のお月見のことで、旧暦の8月15日の十五夜の後に巡ってくる十三夜をさしています。
きれいな月をゆっくり眺めてみませんか
今日の給食 10/11
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
さつまいもごはん ごま塩
すき焼き風煮
味噌汁
⭐︎さつまいもの日⭐︎
13日はさつまいもの日です。
江戸時代、さつまいもの産地として知られていた埼玉県の川越が、江戸から十三里のところのあるため「十三里」と呼ばれるようになりました。
1987年川越いも友の会が旬に当たる10月13日を「さつまいもの日」と定めました。
今日の給食 10/10
⭐︎今日の給食⭐︎ 目の愛護デー
牛乳
五目あんかけ焼きそば
にらまんじゅう
目の愛護デーブルーベリーゼリー
⭐︎目の愛護デー⭐︎
10月10日は「目の愛護デー」です。
目に良い食べ物として、ビタミンAをたくさん含んだ「にんじん」や「カボチャ」など色が濃い野菜があげられます。
ビタミンAが不足すると、暗いところで目が見えにくくなる「夜盲症」という病気になってしまいます。
ブルーベリーの紫色素に含まれるアントシアニンは、視力回復の効果があります。
今日の給食 10/9
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
雑穀ごはん
ほっけ焼き
ひじき煮
味噌汁
原宿ドッグ
⭐︎食事の挨拶⭐︎
みなさんは学校だけでなく、家や外食の時にもきちんと挨拶をしていますか?
食事の前や食事の後の挨拶には、食事を用意してくれる人たちや生き物への感謝の意味があります。
心をこめて「いただきます」や「ごちそうさま」を言いましょう
今日の給食 10/8
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
シーフードピラフ
グラタン
野菜スープ
カボチャのマフィン
⭐︎寒露⭐︎
今日は二十四節気のひとつ「寒露」です。
寒露とは冷たい露のむすぶころ。
秋もいよいよ本番です。
菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉準備にはいります。
稲刈りもそろそろ終わるころになります。
今日の給食 10/7
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
豚丼
えびしゅうまい
田舎汁
アセロラゼリー
⭐︎豚肉⭐︎
豚肉には脂肪を燃焼しやすくするアミノ酸のひとつ「カルニチン」が多く含まれているため、代謝アップに効果的です。
また、血液や筋肉のもととなるタンパク質も豊富です。
成長期の皆さんには大切な栄養です。
しっかり食べましょう
今日の給食 10/4
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
いわしのおかか煮
ごま酢和え
かきたま汁
⭐︎いわしの日⭐︎
今日は10月4日の語呂合わせで「いわしの日」です。
朝夕は涼しくなり、風はすっきりした秋風、空にはいわし雲ですね。
いわし雲は漁師たちがいわしの大漁の兆しとしていたそうです。
今日はいわしのおかか煮にしました。
骨ごと食べらられるので栄養満点です
今日の給食 10/3
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ご飯
鶏肉の塩こうじ味噌漬け焼き
かぼちゃのサラダ
どさんこ汁
⭐︎かぼちゃ⭐︎
かぼちゃは、約450年前にカンボジアという国から日本に伝えられました。
名前の由来は、カボジアがなまって「かぼちゃ」になったそうです。
かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、長い期間保存することができるので、冬になっても食べることができます。
今日の給食 10/2
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
きのこおこわ
焼き魚
ごまマヨ和え
味噌汁
豆乳プリン
⭐︎豆腐の日⭐︎
10月2日は語呂合わせで豆腐の日です。
豆腐は大豆の絞り汁を凝固剤のにがりによってかためた加工食品です。
日本の豆腐は柔らかくて淡白な食感を特徴とします。
これに対して中国や韓国の豆腐は炒めたり揚げたりして調理されることが多かったため、水分が少なく、かたいものとなっています。
今日の給食 10/1
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ピザトースト
スペイン風オムレツ
とうもろこしのスープ
カラフルゼリー
⭐︎神無月⭐︎
10月になりました。
10月は神無月と言って、全国にいる八百万の神様が島根県の出雲大社に一斉に集まります。
そのため神無し月と呼ぶ由来となりました。
五穀豊穣のお礼参りも終わり、神様にとって会議に出向く絶好の機会だったのかもしれません。
今日の給食 9/30
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
いりこ菜飯
さんまの南蛮漬け
からし和え
かきたま汁
カップdeヤクルト
⭐︎南蛮漬け⭐︎
南蛮漬けとは、魚を唐揚げにして唐辛子と三杯酢に漬けたものです。
江戸時代、長崎に渡来したスペインやポルトガルの人たちとの交流の中で、油を使う調理法を学びました。
今日の給食 9/27
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
国産カボチャのひき肉フライ
レンコンきんぴら
味噌汁
⭐︎れんこん⭐︎
れんこんは野菜の中でもビタミンCが多く、加熱しても失われにくいのが特徴です。
切った時に糸を引くのは、粘り成分のペクチンで、消化を助ける働きがあります。
食物繊維も多く含まれるので、お腹の調子を整えてくれます。
今日の給食 9/26
⭐︎今日の給食⭐︎
大きなおあげのきつねうどん
ホタテとイカのサラダ
芳賀町産 梨 (秋月)
⭐︎きつねうどん⭐︎
油揚げをのせたうどんに「きつね」の名がついた理由は、油揚げがきつねの大好物であるといわれていることからきています。
きつねは五穀豊穣のご利益がある「稲荷神」の使いで、稲荷神社には古くから油揚げが供えられてきました。
今日の給食 9/25
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
三食丼(たまごそぼろ・とりそぼろ・おひたし)
味噌汁
ぶどうゼリー
⭐︎じゃがいも⭐︎
じゃがいもにはビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCというと、みかんやいちごなどの果物に多いイメージですが、じゃがいもにも果物に負けないくらいビタミンCがたくさん含まれています。
ビタミンCは風邪を予防したり、肌をきれいにするなどの働きがあります。
じゃがいもにはビタミンB1が多く含まれ、食べたものをエネルギーに変えるときに必要になる栄養素です。
今日の給食 9/24
⭐︎今日の給食 お誕生日お祝い献立⭐︎
ジョア
メキシカンライス
栗のコロッケ
野菜スープ
お楽しみデザート
今日のお楽しみデザートはお米のババロアでした
8・9月のお誕生日の皆さんおめでとうございます
⭐︎メキシカンライス⭐︎
メキシカンライスとはメキシコの代表的な米料理で、インディカ米、トマト、にんにく、玉ねぎなどを材料にスパイスと共に黄金色になるまで焼き上げ炊き込んだものです。
給食では食べやすいようにアレンジしてあります。
今日の給食 9/20
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ホワイトカレー(ターメリックライス)
イカナゲット
海藻サラダ
アセロラゼリー
⭐︎秋分⭐︎
22日は二十四節気のひとつ「秋分」です。
暑い日が減り、かわりに冷気を感じる日が増えていきます。
昼と夜の長さがほぼ同じになります。
秋の七草が咲きそろう頃でもあります。
今日の給食 9/19
⭐︎今日の給食⭐︎ まごわやさしいメニュー
牛乳
ごはん
鮭塩焼き
なめたけ和え
具沢山味噌汁
抹茶プリン
⭐︎まごわやさしい⭐︎
「まごわやさしい」とは栄養バランスを整えるために食事に取り入れたい7つの食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにしたものです。
ま・・・豆・豆製品
ご・・・ごま・種実類
わ・・・海藻類
や・・・野菜
さ・・・魚類
し・・・キノコ類
い・・・芋類
今日の給食では「まごわやさしい」の食材が全て入っています。
普段の食事でも「まごわやさしい」を意識してみてください
今日の給食 9/18
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
鶏の唐揚げレモン醤油
ナムル
カルビスープ
⭐︎敬老の日⭐︎
16日は敬老の日でした。
敬老の日とは、国民の祝日のひとつです。
「長い間、社会に尽くしてきた高齢者の方を敬愛し、長寿を祝う日」として制定されました。
皆さんも高齢者を大切にしましょう。
今日の給食 9/17
⭐︎今日の給食⭐︎ 十五夜献立
牛乳
お月見バーガー
ラタトゥイユ
お月見デザート
⭐︎十五夜⭐︎
今日は中秋の名月「十五夜」です。
庶民も広く十五夜を楽しむようになったのは、江戸時代に入ってからだといわれています。
貴族のようにただ月を眺めるのではなく、収穫祭などの意味合いが大きかったようです。
十五夜の頃は稲が育ち、まもなく収穫が始まる時期。
無事に収穫できる喜びを分かち合い感謝する日でもありました。
今日の給食 9/13
⭐︎今日の給食⭐︎ 5年生リクエスト献立
牛乳
キムチチャーハン
餃子
春雨サラダ
ワンタンスープ
レモンタルト
⭐︎5年生リクエスト⭐︎
今日は5年生リクエスト献立です。
アンケートで1番人気は
揚げパン・唐揚げ・春雨サラダ・コーンスープ・ガリガリくん
でした
揚げパン・唐揚げ・春雨サラダ・コーンスープはどの学年でも人気のメニューです
9月の献立にも入っています。
今日は5年生でリクエストの多かったメニューを組み合わせて献立にしました。
今日の給食 9/12
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ひき肉たっぷりボロネーゼ
茎わかめのサラダ
スープ
芳賀町産 ぶどう(巨峰)
⭐︎ボロネーゼ⭐︎
ボロネーゼとはイタリアを代表するパスタのひとつ。
実はボロネーゼという名前は略語で正式名称は「ラグー・アッラ・ボロニェーゼ」と言います。
粗挽きのひき肉を使い食べ応えがあります。
肉の味を感じることができ、給食でも人気のメニューです。
今日の給食 9/11
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
モロのバター醤油焼き
野菜のあえ物
ひっつみ汁
ラ・フランスゼリー
⭐︎ひっつみ汁⭐︎
ひっつみ汁は岩手県の郷土料理です。
水でこねた小麦粉を薄くのばした生地を手でちぎって煮ることから「ひっつみ」は「手ででちぎる」の方言「ひっつまむ」が転じたと言われています。
栃木県での「すいとん」のようなものですね。
今日の給食 9/10
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
絹厚揚げの辛味炒め
タコd eたこやき
中華スープ
フルーツ杏仁
⭐︎タコ⭐︎
タコには3つの心臓と9つの脳があります。
心臓から流れる血の色は青色です。
軟体動物の血は青く、脊椎動物にある「ヘモグロビン」の代わりに「ヘモシアニン」が酸素を運んでいます。
ヘモシアニンは銅を含むので、銅が錆びて青くなるのと同じ原理で血が青くなります。
今日の給食 9/9
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
鶏肉のうま塩焼き(※鶏肉の照り焼きから変更になります)
イタリアンサラダ
ポテトスープ
ヨーグルト
⭐︎ヨーグルト⭐︎
ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させて作ります。
牛乳よりもヨーグルトの方がカルシウムが多く含まれています。
カルシウムは私たちの歯や骨を作ってくれる大切な栄養素です。
今日の給食 9/6
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
ポテトとお米のささみカツ
ゴーヤチャンプルー
もずくのスープ
レモンゼリー
⭐︎ゴーヤ⭐︎
夏が旬のゴーヤは夏バテ予防にぴったりの野菜です。
ビタミンやミネラルなどの栄養素をたくさん摂れ、苦味成分にも嬉しい効果があります。
ゴーヤは「にがうり」という別名のとおり、苦味が特徴の野菜で、英語でもビターメロン(苦いうり)と呼ばれています。
今日の給食 9/5
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
納豆
牛肉の旨煮
すまし汁
芳賀町産 梨(豊水)
⭐︎白露⭐︎
7日は二十四節気のひとつ「白露」です。
白露とは「陰気ようやく重なり、つゆ疑って白し」ということから名付けられました。
秋が本格的に到来し、草花に朝露がつくようになるという意味です。
太陽が離れていくため、空もだんだん高くなっていきます。
今日の給食 9/4
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ごはん
いわしの梅煮
ブロッコリーのあえ物
味噌汁
ミニたいやき
⭐︎たいやき⭐︎
たいやきがなぜ鯛の形になったのか。
理由は、鯛は縁起物で当時は高級品でなかなか一般の人は口にできなかったため、鯛の形で作られ人気が出たそうです。
今日の給食 9/3
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
きなこココアあげパン
肉団子
グリーンサラダ
ビーンズスープ
⭐︎あげパン⭐︎
給食で大人気の「あげパン」は、調理員さんが給食室でひとつひとつ丁寧に揚げて作っています。
今日はきなことココアを混ぜて作りました
★今日から1年生の食器が変わります★
給食当番さんも配膳しやすそうです
「軽くて持ちやすい!」と好評でした
今日の給食 9/2
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ハヤシライス(ターメリックライス)
オムレツ
カラフルピクルス
ガリガリくんソーダ味
⭐︎2学期スタート⭐︎
いよいよ2学期がスタートしました!
まだまだ暑い日が続きます。
食べて暑さを乗り切り、2学期も勉強や運動を頑張りましょう
今日の給食 7/19
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
夏野菜をとろう!!ホワイトカレー(ターメリックライス)
キラキラ星のフルーツポンチ
⭐︎夏休み⭐︎
明日から夏休みになります。
夏休みに水分補給をするときは、甘い飲み物はひかえて、麦茶など砂糖の入っていない飲み物を飲むようにしましょう。
そして規則正しい生活をし、早寝早起き朝ごはんで元気に過ごしましょう
2学期の始まりの給食はデザートが盛りだくさんの予定なので楽しみにしていてください
今日の給食 7/18
⭐︎今日の給食⭐︎ まごわやさしいメニュー
牛乳
ご飯
味付きのり
ヒラスの照り焼き
ひじきの炒り煮
味噌汁
青梅ゼリー
⭐︎ヒラス⭐︎
今日の魚は「ヒラス」です。
クセがなく白身魚らしいあっさりとした味わいです。
身の食感はブリやタラに近く、骨が少ないので食べやすくなっています。
今日のまごわやさしいの食材は
ま・・・だいず、高野豆腐、油揚げ
ご・・・ごま
わ・・・ひじき、のり
や・・・野菜
さ・・・ヒラス
し・・・まいたけ
い・・・じゃがいも
でした
今日の味付きのりは『新紙幣』デザイン
皆さんは新しいデザインの紙幣は手にしましたか?
今日の給食 7/17
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
ガーリック香るペッパーランチ風
きのこのマリネ
シューチーズ
⭐︎ペッパーランチ風⭐︎
今日はおいしい牛肉を使ってペッパーランチ風にしました。
ガーリックライスのまわりに牛肉をのせてコーンとネギをトッピングしました。
食欲そそるガーリックの香りによく食べてくれました
今日の給食 7/16
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
トマトたっぷりホットドッグ
コールスローサラダ
コンソメスープ
フローズンヨーグルト
⭐︎コールスロー⭐︎
ファストフードやレストランなどでも目にすることが多い「コールスロー」。
キャベツを千切りにして作るサラダです。
コールスローの歴史は古く、古代ローマ時代から食べられていたと言います。
18世紀に入り、瓶入りのマヨネーズが普及したことから、コールスローの人気が一気に広まったそうです。
今日の給食 7/12
⭐︎今日の給食⭐︎
牛乳
沖縄タコライス
もずくのスープ
シークワーサーゼリー
⭐︎タコライス⭐︎
タコライスとはメキシコ風アメリカ料理をご飯の上にのせた料理です。
沖縄県にて1980年ごろに生まれました。
沖縄がアメリカの統治下にあった際に、アメリカ軍によってタコスが沖縄に持ち込まれ、ご飯と結びついたとされています。