今日の給食

今日の給食

今日の給食 2/18(火)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  ピタパン照焼チキン  コールスロー

ポークビーンズ  レモンゼリー

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <雨水>

18日は二十四節気の一つ「雨水」です。

雨の水と書いて「うすい」と読みます。

雪から雨へと変わり、降り積もった雪も溶け出す頃という意味です。

実際にはまだ雪深いところも多く、これから雪が降り出す地域もありますが、ちろちろと流れ出す雪解け水に春の足音を感じます。

今日の給食 2/17(月)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  名古屋のみそカツ丼  しおこんぶあえ

八日汁  チョコクレープ

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <八日汁(ようかじる)>

八日汁とは愛知県の郷土料理です。

2月7日と8日に行われる行事で、山の神様をまつり、男は一日中山仕事をしません。

野菜の盛り合わせを肴にお神酒を酌み交わし、山仕事の無事を祈りました。

たくさんの野菜に小豆を入れることが特徴です。

今日の給食 2/14(金)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

 ★バレンタインこんだて★

牛乳  シーフードカレー  ハートのハンバーグ

フルーツポンチ

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <カルシウムの吸収率>

毎日の給食に出る牛乳にはカルシウムが豊富に含まれています。

そして吸収率がもっとも高い食品のひとつです。

給食の牛乳200ml中に含まれるカルシウムは227mgで、吸収率は40%です。

小魚や野菜に比べて、より多くのカルシウムを効率よく摂ることができます。

牛乳が苦手は人は、ヨーグルトなどでおぎなってください。  

今日の給食 2/13(木)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  昔ながらの太麺ナポリタン  

カラフルマリネ  ガトーショコラ

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <マリネ>

マリネとはフランス料理における調理法の一つで、肉や魚介類や野菜などをオイルやお酢などに漬け込んだものです。

お酢の力で硬い肉を柔らかくしたり、風味づけなどおいしくするための方法として用いられます。

今日の給食 2/12(水)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  ごはん  とりのマーマレード焼き

切り干し大根煮  ぐだくさんみそ汁  型抜きチーズ

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎    <マーマレード>

オレンジやみかんを皮ごとジャムにしたマーマレードは、肉料理に入れると肉が柔らかくなり、臭みもとってくれます。

甘酸っぱい風味が肉力りの味に深みを与えてくれます。

照りも出て見た目も美味しそうに出来上がります。

 

今日の給食 2/10(月)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  ごはん  きびなごのカリカリフライ  

ごもくきんぴら  みそ汁  ひじきのり

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <きびなご>

きびなごとはニシン科の魚で、体長は成魚でも10cmと小さく、銀色の体に帯のような模様が一本入っているのが特徴です。

薩摩地方の方言で帯のことを「きび」といい、小さな魚のことを「なご」と呼ぶことから、「きびなご」と呼ばれるようになりました。

今日の給食 2/7(金)

  ⭐︎    今日の給食 ⭐︎

牛乳  ごはん  スコッチエッグトマトソースがけ

海藻サラダ  ごろっと野菜のクリーム煮

とちおとめいちごフィナンシェ

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <海藻>

周りを海で囲まれた日本では海藻を使った料理がたくさんあります。

ワカメや海苔、ひじきをはじめ、寒天やところてんの材料になるテングサも海藻の仲間です。

海藻は「海の野菜」とも呼ばれるほどたくさんの栄養を含んでいます。

お腹の掃除をしてくれる食物繊維が多く、コレステロールや血圧を下げたり、ガンの予防にも効果があるといわれています。

今日の給食 2/6(木)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

★はつうまこんだて★

牛乳  赤飯  鳥の唐揚げ  青のり小魚

しもつかれ  かんぴょうの卵とじ汁

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <しもつかれ>

しもつかれは、栃木県を代表する郷土料理です。

また、初午(2月最初の午の日)に作り、農産物の豊作と暮らしの安全を願って、赤飯と一緒に稲荷神社に供える行事食でもあります。

給食のしもつかれは、食べやすくなるようにアレンジしてあります。

チャレンジしてみましょう。

今日の給食 2/5(水)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  ごはん  ふりかけ  いかのピザ焼き

いろどりサラダ  ジュリエンヌスープ  チョコプリン

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎   <三寒四温>

「三寒四温」という言葉を知っていますか。

三寒四温とは、冬に三日くらい寒い日が続き、その後に四日間くらいあたたかい日が続くことをいいます。

この現象が繰り返されると暖かくなるといわれています。

寒い日が終わると、やがて春が訪れます。

残りの寒い季節も温かいものを食べるなどして、楽しみながら春を待ちましょう。

今日の給食 2/4(火)

  ⭐︎   今日の給食 ⭐︎

牛乳  韓国風まぜごはんでチュモッパ

韓国のり  おこげと八宝菜あんかけ

 

  ⭐︎   食育メモ ⭐︎         <立春>

3日は二十四節気の一つ「立春」です。

この日から暦の上では春になり、様々な決まり事や節目の基準になっています。

旧暦ではなく立春近くに正月が巡って来たので、立春は春の始まりであり一年の始まりでもありました。 

立春を過ぎてから初めて吹く強い風を「春一番」といいます。

今日のチュモッパとは、韓国料理の鍋の締めのご飯をおにぎりにしたものです。

韓国海苔で好きなように食べてください。