セミナーのご案内

宇都宮地域連携講演会開催のご案内

日時:2024年7月10日(水)19:30~20:30

会場:ホテルマイステイズ宇都宮 9階ルシール

 

~内容~

情報提供 19:20~19:30

大正製薬株式会社「SGLT2 阻害薬:ルセフィ錠 /OD フィルム剤」

 

特別講演 19:30~20:00

座長:自治医科大学 内科学講座内分泌代謝学部門   倉科 智行 先生

「リモート栄養指導のオーダーシステムの開発と糖尿病診療での活用」

演者:自治医科大学内科学講座内分泌代謝学部門 教授  矢作 直也 先生

 

ディスカッション 20:00 20:30
「栃木県栄養ケアステーションの取り組み 」

ファシリテーター:自治医科大学内科学講座内分泌代謝学部門 教授  矢作 直也 先生

         公益社団法人栃木県栄養士会 会長  佐藤 敏子

コメンテーター:ふじた糖尿病内分泌内科クリニック 院長 藤田 延也 先生

        大和田内科・循環器科・胃腸科 院長 河野 健 先生

        篠﨑内科クリニック 院長 篠﨑 聡 先生

※終了後意見交換会を予定しております

 

対象:医師を対象とした研修会ですが、栃木県栄養士会会員も参加可能です。

 

開催に関する詳細はこちらをご覧ください

宇都宮地域連携講演会.pdf

 

【問い合わせ先】

大正製薬株式会社 橋本拓也

TEL:090-5997-7678

メールアドレス:ta-hashimoto@taisho.co.jp

2024年度第3回宇都宮医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス開催のご案内

日時:2024年7月3日(水)19:00~20:30

会場:栃木県立がんセンター 本館3階講堂

 

~プログラム~

「どうしてるACP?」

19:00~ ミニレクチャー・事例紹介

      栃木県立がんセンター 専門看護師  松本幸絵

19:35~ 意見交換

 

対象者:医療・福祉・介護に関わる多職種

申込期限:2024年7月2日(火)17時

申込方法:右記URL(https://forms.gle/GuGZNoSVVrz8m8MK9

     または下記開催案内QRコードから申込み

 

開催に関する詳細はこちらをご覧ください

第3回宇医療圏緩和ケア地域連携カンファレンス開催案内.pdf

 

【問い合わせ先】

栃木県立がんセンター 緩和ケアセンター 吉川

TEL:028-658-5151(代表)

メールアドレス:kanwairyouken@tochigi-cc.jp

令和6年度診療報酬改定に係るコンテンツのご紹介

日本栄養士会ホームページでは、令和6年度診療報酬改定に係るコンテンツを公開しています。

日々の業務に、ぜひご活用ください。

 

1)令和6年度診療報酬改定の疑問を解決!厚生労働省による疑義解釈資料(vol.4)

今回は「入院時食事療養費及び入院時生活療養費」について掲出されました。

https://www.dietitian.or.jp/news/information/2024/454.html

 

2)令和6年度診療報酬のポイントが分かる!質問と回答集(Vol.3)

「栄養情報連携料」や「栄養管理体制の基準」について回答しています。

https://www.dietitian.or.jp/news/information/2024/457.html

 

3)【お知らせ】入院時食事療養や特別メニューについてウェブサイト掲載が必須化されます

https://www.dietitian.or.jp/news/information/2024/453.html

 

4)【お知らせ】入院時食事療養費が改正されました

値上げについて、一般の方向けの説明資料公開中!

https://www.dietitian.or.jp/news/information/2024/450.html

 

 

「令和6年度健康づくり提唱のつどい」開催のご案内

日時:令和6年7月20日(土)13:00~16:30

会場:とちぎ健康の森 講堂

   〒320-8503 宇都宮市駒生町3337番地1 TEL028-623-5858

主催:公益社団法人栃木県栄養士会

協力:株式会社ヤクルト本社

 

≪プログラム内容≫

講演Ⅰ「時間栄養学を学び、健康づくりに役立てよう」

 【講 師】早稲田大学 名誉教授/広島大学 特命教授  柴田 重信 氏

 

講演Ⅱ「腸から健康へ -プロバイオティクスの有用性-」

 【講 師】株式会社ヤクルト本社 広報室 課長(学術・編集班) 有馬 直美 氏

 

 

対象者:一般県民、福祉施設・病院関係者、管理栄養士、栄養士、栄養士養成学校学生、その他

 

申込方法

①参加申込書(健康づくり提唱のつどい 参加申込書.pdf)を栃木県栄養士会へFAX送信(028-634-3467)

②電話(028-634-3438)またはメール(t-eiyoushikai@crux.ocn.ne.jp)で「氏名、参加者区分(一般・会員)、電話番号、メールアドレス」を栃木県栄養士会へお知らせください。

 

申込締切:令和6年7月10日(水) ※定員 先着200名

 

開催等に関する詳細はこちらをご覧ください。

【チラシ】健康づくり提唱のつどい.pdf

 

【問い合わせ先】

栃木県栄養士会事務局 TEL:028-634-3438/FAX:028-634-3467

           e-mail:t-eiyoushikai@crux.ocn.ne.jp

 

2024年度食物アレルギー分野管理栄養士・栄養士認定研修会開催のご案内

受講期間:2024年8月1日(木)~8月25日(日)

受講方法:オンライン(e-ラーニング)

受講資格:食物アレルギー基礎研修修了者(2021年度~2024年度に修了された方)

     で認定申請を予定している者

≪研修内容≫

「給食現場における管理栄養士・栄養士の役割」、「認定試験・課題レポー トについて」 30分

  講師  日本栄養士会 理事  中田 智子

「安全な給食提供のための面接内容に基づいた食物アレルギー対応」 50分

「アレルギー対応食を考えた献立作成方法について」 50分

  講師  フリーランス  根路銘 寿々

「作業工程表の作成方法と調理従事者との情報共有」 100分

  講師  シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社  野中 ひとみ

~事例発表 60分~
①「食物経口負荷試験患者に対する病院食の取り組み -誤食リスクを軽減するための専 用献立の作成-」

 発表者 社会医療法人さいたま市民医療センター  菅根 由美

②「食育の教材として活用できる学校給食を維持しつつ、栄養士未配置校を含めた市内全
校の食物アレルギー対応の見直しと事故防止を図る」

 発表者 下野市立石橋中学校 栄養教諭  大島 久美子

③「研修所・保養所での食物アレルギー食事提供に関するリスク管理」

 発表者 エームサービス株式会社  吉家 佳代子

④「食物アレルギー児と食物アレルギーを持たない園児が安心して楽しく食べることがで きる環境づくり」

 発表者 社会福祉法人育童会 醍醐保育園  渡辺 絹子

 

受講料:11,000円

定員:270名

申込期間:2024年6月21日(金)~7月4日(木) ※定員に達し次第、締め切り

申込方法:日本栄養士会ホームページよりお申込みください。

生涯教育単位:実務研修 食物アレルギー23-112 講義3単位

 

開催等に関する詳細はこちらをご覧ください

2024年度食物アレルギー分野認定研修会 開催要項.pdf

 

日本栄養士会ホームページはこちら

https://www.dietitian.or.jp/apps_web2/training/detail/6392/