校長室から

校長室から

12/17 冷たい雨の中の登校となりました

 冷たい雨が降り、寒い中傘をさしての登校となりました。しかし給食を食べる頃には雨もあがり、昼休みにはいつものようにたくさんのねどっ子たちが校庭に出て、水たまりをさけて遊んでいました。

 今日も、2年生算数授業でかけ算九九ボランティアの皆様が来校してくださいました。子どもたちの九九の練習も応用編となり、百ます計算や「九九かるた」にチャレンジしていました。
 この2時間目の授業の最中に、ワンポイント避難訓練を実施しました。ワンポイント避難訓練とは、教室からの避難はせず、その場で机の下にもぐって頭を保護するなど一次避難だけを行う短時間の訓練です。これまで本校では、いつ来るかわからない地震に備えて、昼休み中など様々な時間にこのワンポイント避難訓練を実施してきました。
 地震による揺れを感じている旨の校内放送が流れると、子どもたちは一斉に机の下に一次避難します。ワンポイント避難訓練の様子をご覧になっていた九九ボランティアの皆様も「いろいろな様子を見ることができてよかった。」とおっしゃってくださっていました。

 ボランティアの皆様、本日もお忙しいなか来校くださりありがとうございました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

12/16 5年3組で市役所秘書広報課の取材がありました

 今朝も厳しい冷え込みとなりましたが、日中は昨日より雲が多めながら日差しに包まれて、風もなく穏やかな陽気となりました。

 今日は、3校時に我孫子市役所秘書広報課の方が来校し、広報あびこに掲載する写真を5年3組で撮影しました。市が進めるギガスクール構想について小学校での様子を広報あびこに掲載したいとのことで、子どもたちがタブレットパソコンを操作している様子を撮影していました。今日撮影した写真は、事前に保護者の確認と了承を得た上で、来年1月16日号の広報あびこ1面に掲載する予定とのことです。

 今日も、2年生算数授業でかけ算九九ボランティアの皆様が来校くださいました。子どもたちは「新しい先生」の前で緊張しながら九九暗唱にチャレンジしていました。子どもたちは、暗唱し終えボランティアの方に
「すごいねぇ。」
とほめられて誇らしげな表情を見せたり、グループから拍手が起きたりと終始和やかな雰囲気の中で学習が進みました。
 ボランティアの皆様、本日もお忙しいなか来校くださりありがとうございました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

12/15 「よく遊びタイム」がありました

 12月15日(水)今朝も厳しい冷え込みでした。しかし、日差しが出たおかげで校庭は冬の装いの子どもたちには温かさが感じられる小春日和となったようです。


 今日は「よく遊びタイム」がありました。「よく遊びタイム」とは、11月10日(水)のこのコーナーでもご紹介しましたが、本校の学校教育目標である「よく遊び よく学び 思いやりのある子」にちなんで、およそ毎月1回設定している、昼休みと清掃の時間をつないで普段よりも長めに設定した休み時間のことです。
 今回が校庭で遊ぶ順番の子どもたちが、学年ごとに鬼ごっこやドッジボールに夢中になっていました。

 

 また、今日も2年生算数授業でかけ算九九ボランティアの皆様が来校くださり、ご指導をいただきました。子どもたちは「新しい先生」の前で緊張しながら九九暗唱にチャレンジしていました。順番待ちの間には、お友だちと問題を出し合い確かめるなどほほえましい姿も見えました。
 ボランティアの皆様、本日もお忙しいなか来校くださりありがとうございました。

 

 今日もねどっ子たちは元気です。

12/14 5年生校外学習がありました

 12月14日(火)5年生校外学習を実施しました。当初は筑波山登山を予定していました。昨日夕刻の段階では14時頃から雨の予報でなんとか行けるかもしれないと思っていましたが、本日早朝には低温に加えて昼には雨が降り出すとの予報だったことから、筑波山登山は断念して雨天時計画だった成田市さくらの山と航空科学博物館に行ってきました。
 往路のバス移動中から細かい雨が降ったり止んだりの寒い一日となりましたが、5年生児童たちの明るさや元気の良さと公共の場でのマナーの良さに感心した一日でした。

 5年保護者の皆様には早朝からお弁当の用意などご協力いただきありがとうございました。

 

 また今日は、2年生算数授業でかけ算九九ボランティアの皆様が来校くださり指導のお手伝いをいただきました。子どもたちは「新しい先生方」と楽しく九九にチャレンジしていました。お忙しいなか来校くださりありがとうございました。

12/13 委員会活動がありました

 12月13日(月)冷たい空気の朝でした。登校する子どもたちはすっかり冬の装いとなり、マフラーや手袋をした子を多く見るようになりました。
 冷たい風が根戸森の木々を揺らし、ちらりはらりと葉が風に舞っています。まるで、葉を落とす準備ができたかどうか試されているかのようです。

 昼休みになると、日差しはあるのですが北寄りの風が吹き始めました。冷たい風を頬に感じながら、ねどっ子たちは元気に校庭で遊んでいました。昼休み終了の放送が流れると、子どもたちは一斉に昇降口を目指します。
 屋上にあるプロペラ飛行機の形をした風向風速計が、勢いよくプロペラを回しながら北と北西の間で機首を左右に振っていました。

 今日は、放課後に委員会活動がありました。5・6年生児童で構成され、企画委員会を中心に生活、ボランティア、歌声、放送、図書、保健、掲示、体育、園芸、給食、美化、飼育、新聞があります。
 全校児童に関わる様々な活動をそれぞれの委員会が担当し、委員会や仕事の担当によっては登校時刻よりも少し早く登校して仕事をしてくれている委員もいるなど、毎日地道に仕事を進めてくれています。学校生活が普通に送ることができている陰には、各委員児童たちの日々のたゆまぬ努力があります。どうもありがとう。毎日ご苦労さま。


 今日もねどっ子たちは元気です。

<お願い>
 今週から、これまで以上に最低気温が下がるとの気象予報が出ています。保護者の皆様には、とくにお子さまの登校時に温かい服装の用意をよろしくお願いします。
 また気温が低く乾燥した日が続いています。お子さまの体調管理に十分ご配慮ください。

12/10 3・4年生書き初め指導がありました

 12月10日(金)厳しい冷え込みの朝でした。登校する子どもたちとあいさつを交わす際もさすがに寒そうで、あいさつの声も普段より小さかったようです。
 根戸森の木々の葉の色は、今週降った冷たい雨に洗い流されてしまったかのように鮮やかさを失い、やがて来る葉を落とすタイミングを待っています。根戸門わきのけやきの木はすっかり葉を落とし、冬支度の完了間近か。

 今日は、1~2校時で3年生、3~4校時で4年生が書き初め練習をしました。3年生は「なの花」、4年生は「春がすみ」に挑戦しました。
 講師として今日も前任校長の野口恵一先生が来てくださり、体育館で子どもたちに指導していただきました。人気アニメの登場人物の名前で使われている漢字を披露くださりながら、書の楽しさや練習のコツなどを教えてくださいました。
 子どもたちは野口先生のことをよく覚えていて、
「全校朝会で本を読んでくださった。」
「PTAバザーで自分の名前を(毛筆で)書いてくださった。」
などなど懐かしそうに話していました。

 昭和生まれの私は、書の心得もないのになぜか墨の香りに包まれて落ち着いた気持ちになりました。令和に近い平成生まれの子どもたちは、墨の香りをどんなふうに感じているのでしょうか。みな真剣に筆を走らせていました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

<お知らせ>
 去る12月8日(水)にアンサンブルグループ「オトハコ」をお招きして音楽鑑賞会を行いました。終了後オトハコの皆様にお礼のメールをお送りしたところ、以下のような返信をいただきましたので一部を紹介します。

「生徒さん達の真剣な眼差しや、音楽を楽しむ姿勢、そして、素直に思った事を述べたり表現出来る事。ステージからそのような様子を拝見して熱い気持ちになりました。本当に音楽が好きなお子さん達ばかりで、嬉しく思いました。
私達もコロナ禍の中で、子供達に音楽をお届け出来ない日々が続き、もどかしい中やってきましたが貴重な機会を頂けた事に感謝しております。
根戸小学校の生徒さん達にとって、思い出に残る一日であれば、とても嬉しく思います。
また、皆様にお会い出来る日を楽しみにしております。」

 オトハコの皆様、ありがとうございました。

12/8 音楽鑑賞会をしました

 12月8日(水)冷たい雨が降る中の登校となりました。時折強い風が吹き、子どもたちが雨に濡れてしまわないか心配しました。こんな天気にもかかわらず、正門では明るい挨拶の声が響きました。

 あいにくの天気の中、今朝は4年生で読み聞かせをしてくださいました。足元の悪い中来校いただき楽しいお話を聞かせていただきました読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。

 

 今日は音楽鑑賞会を実施しました。本校では例年音楽発表会として子どもたちが合唱や楽器演奏を練習し、その成果を保護者の皆様に披露してきました。しかし感染症対策にまだまだ気を緩めることができない中、それでも子どもたちが音楽を楽しむ機会を作りたいとの思いから、今年度は鑑賞会として実施しました。全校一斉にはできませんので午前中に1・2年生、3・4年生、午後に5・6年生と全校を3グループに分けて行いました。
 「オトハコ」というアンサンブルグループをお招きして3回の演奏をしていただきましたがさすがはプロの音楽家。低中高それぞれの学年の子どもたちに合わせた楽しい演奏を披露してくださいました。

 演奏家が楽器をあやつる手元を手拍子も忘れて食い入るように見つめる子、うっとりしたように演奏に聞き入る子、楽しそうに体を揺らしながら手拍子を打つ子。子どもたちのいろいろな表情を見ながら、パソコンでもテレビでもなく目の前で人が奏でる演奏を聴きながら、体育館一杯に広がる伸びやかな歌声、柔らかく体を包み込む音色、リズミカルに力強く体を打つ空気の震え、マリンバの上を踊るように激しく上下するマレットの残像など、体中で音楽を感じることができ、楽しいひとときとなりました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

12/7 書き初め指導がありました

 12月7日(火)曇り空のせいか、今朝は冷え込みが多少やわらぎました。 今日は、1~2校時で5年生の、3~4校時で6年生が書き初め指導を実施しました。5年生は「雪わり草」、6年生は「少年の志」に挑戦しました。
 講師として前任校長の野口恵一先生が来てくださり、体育館で子どもたちに指導をしていただきました。墨のよい香りの中、子どもたちは真剣に筆を走らせていました。

 

 また今日は「若年層研修」と称した本校教員の自主的な研修として、1年と特別支援学級1学級ずつで授業研究を行いました。授業を展開した経験の浅い教員が、放課後に授業を観た先輩教員から指導を受けていました。
 1年生の授業では絵や写真をもとに主人公のセリフを想像し、そのセリフをつないで短いお話を創作する授業が行なわれました。かわいらしい猫の写真から
「うわぁ、すごい風だなぁ。」
など猫のセリフを想像したり
「(猫が)可愛すぎて気を失ってしまった。」
など飼い主の強烈な「猫愛」を表現したりと子どもたちの想像力の豊かさに驚かされました。

 今日もねどっ子たちは元気です。

2学期最後のクラブ活動がありました

 12月6日(月)週の始まりの今朝もたいそう冷え込みました。根戸森の木々は紅葉の見ごろを迎え始めました。


 今日は、2学期最後のクラブ活動がありました。これは部活動とは別で、4年生以上の時間割表の中に位置づけ、この時間は自分の興味関心にしたがって選んだクラブで活動します。
 このクラブ活動の時間に校舎内を回ると、琴の音が響いて来る教室、子どもたちの楽しそうな話し声が躍り出てくる教室、しんと静まり返って子どもたちが手元に集中している教室など様々です。校庭からは元気に体を動かす子どもたちの歓声が聞こえてきます。
 クラブ活動の時間は、ねどっ子たちの個性豊かな姿を目でも耳でも感じられる時間なのです。

 今日もねどっ子たちは元気です。

12月の全校朝会をしました

 12月2日(木)今朝もたいそう冷え込みましたが、ねどっ子たちは元気に過ごしてくれています。

 今日は、昨日予定していてできなかった月例の全校朝会を実施しました。以前は体育館に全校児童が集まって行っていましたが、昨年度から校内放送やZOOM、最近ではTEAMSのビデオ会議機能を使って音楽室で撮影し、全校児童は各学級で音楽室の様子を映した大型テレビを見ながら行っています。
 8:15までに出演する児童たちが音楽室に集まり、今月の歌「スキーの歌」の放送、私の話の後、生徒指導主任の話、そして今回は歌声委員会の児童たちから美しい音色のハンドベル演奏をもとに間もなく実施する音楽鑑賞会についての話がありました。その後転入生の紹介とコンクール入賞児童への表彰をして朝会を終えました。


 これから気温もさらに低くなります。流行の時期を迎える感染症への予防や、世の中が慌ただしくなる中ですが交通事故等にも十分注意して、2021年令和3年また2学期のしめくくりとなる12月を、笑顔で明るく元気に過ごしてほしいと思います。

<おわび>
 昨日12月1日(水)早朝の激しい風雨により急きょ登校時間を遅らせることとしました。早朝久寺家中学校区3校で打ち合わせ、足並みを揃えて対応することとしました。その後職員が学校に駆けつけて学校連絡メールを作成し送信しましたが、保護者の皆様への連絡が遅くなってしまいました。ご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。