校長室から

校長室から

読書のすすめ

 今日の全校朝礼は開始前から違っていました。それは,早く来た学年が静かに待っていたということです。その中には2年生の姿もありました。先に体育館にいる学年が手本となる姿をみせたことで,後から来た学年も落ち着いて入場していました。運動会後なのに気持ちを切り替え,落ち着いている姿に皆の成長を感じました。

 さて,これからは梅雨の季節に入ります。安全に学校生活が送れるよう教室内の過ごし方にも工夫が必要です。読書もその1つです。今日は1冊の本を紹介しました。また,生徒指導主任からも読書が何故いいのかという話がありました。ねどっ子のみんさん,この梅雨の機会にぜひ,本を手に取ってみましょう。

運動会練習が始まりました

 ゴールデンウイークも終わり、子ども達は気持ちを切り替えて運動会練習に励んでいます。

まだ5月ですが、今年もまた暑い日が続くそうです。登下校時には帽子をかぶるなど、熱中症対策にご協力をお願いします。運動会練習でも水分補給と休息時間をとりながら安全に取り組んでまいります。がんばれねどっ子!

進級・入学おめでとう

 令和6年度がスタートして1週間が経ちました。ねどっ子のみなさん、進級・入学おめでとうございます。10日には新入生106名が入学し、全校児童は677名となりました。入学式では、在校生代表の“6年ジャー”が身振りを交えて楽しく学校目標の「よく遊び よく学び 思いやりのある子」を伝えたり、たし算や平がなクイズを出したりして会場を温かい雰囲気に包みこみました。1年生は入学してまだ3日ですが、登校時にはお兄さん、お姉さんたちと一緒に元気に挨拶ができています。来週は1年生を迎える会があります。楽しみにしていてください。

1年間ありがとうございました

 今月1日は6年生を送る会を、15日には第48回卒業証書授与式を行い、6年生138名が根戸小を巣立っていきました。卒業式に向けて校舎内は春の穏やかな装飾が一面に広がり、6年生は笑顔で卒業していきました。卒業式では、新校旗も披露することができました。修了式でも、学校のシンボルとして飾られてきた旧校旗にお別れと感謝をし、PTAのご理解とご協力により新しくなった新校旗を全校に披露することができました。これからも始業式や入学式などで活用していきたいと思います。

  さて、22日で令和5年度の1年が終了しました。この1年間、「よく遊び よく学び 思いやりのある子」を目標に、みんなで頑張ってきました。特に朝の正門での挨拶は元気よく、目を見て挨拶ができる人が増えました。さらにおまわりさんや安全管理員さん、旗振りのお父さん、お母さんたちにも元気に挨拶ができると嬉しいです。4月からは新しい学年、新しい先生、新しい友だちとの出会いが待っています。春休み中は、事故にあわないよう安全に過ごし、4月5日は元気に登校してくるのを楽しみにしています。

 最後に、PTA本部役員の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、1年間ありがとうございました。

人に優しく

 今月の全校朝礼では「心の鬼」の話をしました。ねどっ子には、心の優しい人がたくさんいますが時々、「イライラ鬼」「暴言・暴力鬼」「いじわる鬼」などが出てきます。それらの鬼をすぐに退治することはできませんが、減らす努力はできるはずです。心の鬼を減らし、みんな仲良く、思いやりのあるねどっ子が一人でも多くなることを願っています。

 さて、22日(木)には「音楽部発表会」が予定されています。特に合唱部は最後の発表会となります。一音一音に想いを込めて、最高の歌声をみなさんに届けられるといいですね。楽しみにしています。

 

今年もよろしくお願いいたします

 2024年のお正月は、能登半島地震や羽田空港の事故などのニュースがあり、胸が痛くなる新年のスタートでした。中には、能登半島に親戚や知り合いがいる人もいるかもしれません。今の私たちには祈ることしかできませんが、当たり前のようにある一日一日を無駄にせず、今を、この瞬間を大切に生きて欲しいと願っております。

  さて、3学期が始まりましたが、1月は行く、2月は逃げる、3月は去るというようにとても短く感じる学期です。今の仲間と過ごす大切な一日一日になります。ねどっ子たちには一日一日を大切に過ごし、日々,悔いのないように過ごしていってほしいと思います。そして,学校教育目標の「よく遊び よく学び 思いやりのある行動」がとれるよう、次の学年のステージにふさわしい人となってほしいと思います。

感謝の2学期

 令和5年も最後の月となりました。

今月5日は持久走大会がありました。子どもたちには、「持久走は自分自身への挑戦です。去年の自分、昨日の自分、試走の時の自分よりも一歩でも目標達成に向け、諦めないで頑張ってほしい。」とエールを送りました。当日は、保護者の方々の応援もあり、子どもたちのやる気にも繋がり最後まで諦めずに走りきることができました。

 2学期は、たくさんの行事や体験活動の中で、学校中に子どもたちの真剣な姿と笑顔が溢れ、各行事が滞りなく進めることができたのも、PTA役員の皆様をはじめ、学校地域支援コーディネーターの皆様、ボランティアの皆様、保護者の皆様のご協力のおかげです。教職員一同心より感謝申し上げます。皆様がよい年を迎えられますことをお祈りいたします。

校内音楽発表会

 今月の13日、14日は校内音楽発表会が行われました。児童の部では、全校児童が体育館に集い、各学年の発表を鑑賞しあうことができました。その中で目標に向かって取り組む姿はもちろんですが鑑賞中の態度もすばらしく、発表が終わると各学年とも大きな拍手が鳴り響いていました。低学年は元気な歌声、中・高学年は楽器を使った演奏やソプラノ、アルトに分かれての2部合唱で美しい歌声を披露することができました。また、英語曲に挑戦したり、ボディーパーカッションで表現したりするなど各学年の工夫溢れる発表会となりました。

 保護者の部では、緊張しながらも練習してきた成果を発揮し、一人ひとりの思いを歌声に乗せて保護者の皆様に届けることができました。ボランティアの皆様、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

全校で全力応援!

 9月はインフルエンザや発熱等で体調を崩してしまう児童が多かったのですが、今月に入り欠席者も少しずつ減り校内には朝から元気な歌声が響いています。

 先月は、校外学習や林間学校で頑張るねどっ子の姿をたくさんみることができました。初めての実行委員、バスレク、グループリーダー、時計係などなど、一人ひとりが自分の仕事に一生懸命に取り組んでいました。勇気を出して「やってみよう!」とチャレンジした姿がたくさんありました。

 5日は市内音楽発表会がありました。子どもたちは、緊張よりも楽しみたいという気持ちの方が強く、いい緊張感の中で最高の発表ができました。18日は、市内陸上競技大会が行われます。今までやってきたことを信じ、今できる最高の力を出し切ってほしいと思います。ねどっこの応援を力にかえ、思いっきり楽しんでほしいと思います。

頑張れ根戸小!

2学期スタート

 根戸小に元気な声が戻ってきました。2学期の始業式は全校が集い、ねどっ子の元気な顔を見ながら迎えたかったのですが、熱中症予防のためオンラインとしました。

  始業式では2つ話をしました。1つは、「チャレンジしよう」という話です。2学期は、校外学習、林間学校、陸上大会、音楽発表会など様々な行事があります。また、係や実行委員での活動もあります。誰かがやってくれるからいいだろうではなく、一歩踏み出し、その目標に向かってチャレンジして欲しいと願っています。 結果よりも、目標に向かって、まず行動を起こすこと、チャレンジすることが大切だと思っています。根戸小の先生方は、そんなチャレンジするみんなを全力で応援します。長い2学期、自分の目標に向かって、自分のできる速さで、友だちと力を合わせて頑張っていきましょう。

 2つ目は「健康管理」についてです。まだまだ暑い日が続きます。健康に過ごすためには、睡眠と朝食をしっかりとることが大切です。学校でも引き続き、熱中症対策・感染症予防を行ってまいります。みんなが元気に「よく遊び よく学び 思いやりのある行動がとれる」そんな2学期にしていきましょう。