校長室から
嬉しいお電話をいただきました!
5月7日(水)の午後、根戸小学校の近隣にお住まいの方からお電話をいただきました。
「学校近くを車で運転していた際、根戸小学校の子ども達が信号のない横断歩道を渡ろうとしていたので、車を停めました。横断歩道を渡り終えた子ども達が、車に向かって『(停まってくださり)ありがとうございました!』とお礼を返してくれました。」ということがあり、とても嬉しかったとおっしゃるのです。「ちゃんとお礼の挨拶ができるのは、先生方の指導の賜物(たまもの)よね」ともおっしゃいました。このお言葉に感激しましたが、もちろん学校の指導だけではなく、ご家庭でも日々挨拶を交わしたり、お礼や感謝についてお話しくださったりしていることがこの行動に現れたのだと思います。
「自分がしてもらったことに対してお礼をいうこと」は、当たり前のようでいてなかなか難しいことです。子ども達には、「挨拶」「お礼」「感謝」など、自分の気持ちや考えを、その都度相手にしっかりと伝えることができる人になって欲しいです。なぜなら、自分の行いは善くても悪くても、いずれは自分に返ってくるものだと思うからです。「児童の横断に気持ちよく協力してくれる」、そしてそれに対して「児童も横断後気持ちよく挨拶ができる」というように、互いに思いやりを持った行動の繰り返しが、笑顔が溢れる気持ちよい社会を作っていくのだと思います。学校でもこの行いを紹介していきます。
子ども達の成長を感じ、嬉しい気持ちでいっぱいになった午後のひと時でした。
5月の全校朝礼
5月1日(木)に5月の全校朝礼を行いました。今月の歌を全校で歌い、新しく根戸小に着任された先生の紹介の後、子ども達に私から次のようにお話をしました。
「新年度が始まって1ヶ月が過ぎました。4月着任式・始業式・入学式・1年生を迎える会など、たくさんの出会いがありましたね。1年生はもう学校の生活に慣れましたか?わからないことや困ったことがあったら、お兄さんお姉さんにどんどん聞いてください。
さて、始業式で私は皆さんに「根戸小学校を笑顔でいっぱいの学校にしたい」と話したのを覚えていますか?そして、「笑顔になるためには楽しくなければならない」「自分だけではなく、まわりの友だちも楽しいほうがいい」ということも話しました。4月は笑顔いっぱいで過ごせましたか?(子ども達からは大きな「はい!」の返事が返ってきました)では、さらに「笑顔になる」ために、「楽しく過ごす」ために大事なことを二つ話します。
一つ目は「自分がされて嫌なことは友だちにしない」です。自分が「いやだなぁ」と思っていることを自分がされたら悲しい気持ちになりますね。だから、されて嫌なことは友だちに絶対にしてはいけない。そして、困ったことがあったらすぐ先生に教えてください。
二つ目は、「約束やルールを守る」です。皆さんが一緒に生活をする学校は、約束やルールを守らないと大変なことになります。今回は「時間を守る」ことを意識してください。先生も守ります。チャイムを聞いてから動くのではなく、時計を見て先に行動できるようになるといいですね。
最後に、5月24日(土)は運動会があります。全校で力を合わせて、運動会を成功させましょう!では5月も頑張りましょう!
私の話の後は、体育委員会の子ども達が運動会の取り組みについて話してくれました。話の後は「全校ストレッチ」呼ぶ柔軟体操を全校で一緒に行いました。
風薫る爽やかな5月、運動会の取り組みも始まりますが、まずは落ち着いた生活と学習を基本として、粛々と運動会の練習と準備を進めていきます!
令和7年度 第50回入学式
4月10日(木)、空は生憎の曇天でしたが温かく穏やかな天気の中、令和7年度第50回入学式を行いました。新1年生104名全員が出席できたことが何よりも喜ばしいことでした。
音楽に合わせて体育館に入場してきた1年生は、周りをキョロキョロと見渡して少し緊張した面持ちでしたが、着席後はどの子も話をしっかりと聞き、担任の呼名にも大きな声で返事をすることができました。
私からは、「1年生の入学を在校生や先生達がとっても楽しみにしていたこと」「小学校は、国語や算数などの勉強だけでなく、学校探検や昔あそびの勉強もあること」「学校生活で頑張って欲しいこと『あいさつ』『優しさ』『安全』」などについてお話ししました。
式の後半では、6年生が入学をお祝いして、根戸小の紹介と校歌を歌ってくれました。1年生は根戸小の紹介を聞いて、早く自分の目や手で確かめたいと思ったことでしょう!
退場後は、保護者の方々が各教室で担任から学校生活の説明を聞いている間、早速学校探検をしました。その後体育館で記念撮影をして、入学式を終えました。敷地内に咲く桜の木の下で、笑顔で写真撮影をする姿が印象的でした。1年生の皆さんには早く学校生活に慣れて、毎日笑顔で元気に、そして車に気をつけて登校してほしいと思います!
入学式を終え、全校児童652名が揃いました。令和7年度も本校教職員一丸となり、本校の学校教育目標「よく遊び よく学び 思いやりのある子ども」の育成に努めて参ります。そのためには、ご家庭と学校が手を携えてお子様の成長を見守ることが何よりも大切です。
今後も本校教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願いします。
令和7年度 着任式・1学期始業式
校舎沿いの桜が満開を迎え、咲き誇っています。春休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。4月7日(月)は新年度のスタート、まずは新しく根戸小学校で勤務をされる先生方をお迎えする着任式を行い、その後1学期の始業式を行いました。
始業式では子どもたちに次のように話しました。
「皆さん進級おめでとうございます!春休みは楽しく過ごしましたか?新しい学年になった気持ちはどうですか?今日は新年度のスタートにあたり、皆さんにお話をします。根戸小の皆さんに会えるのを心待ちにしていました。皆さんの話を聞く姿勢、校歌の歌声、元気のよい挨拶など全てが素晴らしい!私は根戸小学校を笑顔でいっぱいの学校にしたい!と思います。では、皆さんが笑顔になるために大切なこと、必要なことは何でしょう?そう、どんなことも楽しんで取り組むことですね。でも、自分だけが楽しければよいのでしょうか?(子ども達からは、「自分だけではだめだよ」「友だちもみんな楽しんで笑顔じゃないと」などの声をもらいました)その通りです。自分も友だちも、根戸小のみんなが笑顔になること大事です。今年1年間、思いやりを持ち協力しながら、色々なことに挑戦(チャレンジ)してください!私も皆さんが笑顔で仲よく最後まであきらめずに学校生活を送り、成長できるよう、根戸小の先生たちと一緒になって一生懸命応援や手助けをします。今年1年間、頑張りましょう!」(以上)
神妙な面持ちで話を聞いてくれた子ども達。始業式の話を常に心に留め置いて、「今日の自分は何をすればよいのか」を考え、1日1日を、目標を持って大切に過ごしていって欲しいと思います。
保護者の皆様や地域の皆様には本校の応援団として、本校へのご理解とご協力をよろしくお願いします!
3匹のかえる
3月は,1年間の学校生活についてしっかり振り返りをするとともに次の学年への準備をする大切な月です。そこで全校朝礼では再び「3匹のかえる」の話をしました。
1つ目は「考える」 自分で考え判断できる子
2つめは「間違える 」失敗から学ぶ子
3つ目は「振り返る 」振り返りをして次の学年に生かす子
根戸小学校の学校目標は,「よく遊び よく学び 思いやるのある子」です。朝の挨拶はしっかり目を見て元気よく挨拶ができる人が増えてきました。休み時間は,外遊びやリズム縄跳びで体力づくりをしている児童がたくさんいます。すばらしいことです。「思いやりのある子」についてはまだ課題がありますが,優しいねどっ子がたくさんいることを知っています。相手のことを考えて行動できるねどっ子が増えることを願っています。
最後に,この1年間PTA役員の皆様や保護者の皆様,地域やボランティアの皆様におかれましては多方面にわたり,お力添えを賜りましたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
感謝の気持ちを伝えよう
早いもので3学期も折り返しの2月に入り,各学年とも学習の総まとめと復習に取り組んでいるところです。外では寒さに負けずにドッジボールをしたり,リズム縄跳びや一輪車に挑戦したりしている児童がたくさんいます。また,鎖の腐食で使用禁止中だったブランコもようやく直り,業間休みや昼休みは子ども達の楽しそうな声が校庭に響いています。
今月末は「6年生を送る会」が予定されています。みんなが大好きな6年生にどんな感謝の思いを伝えるのか楽しみです。今日の全校朝礼では,企画委員会さんからも6年生だけでなく,給食調理員さん,行事でお世話になった保護者や地域の方々,家族などに感謝の気持ちを伝えようと話がありました。自分のできるやり方で感謝の気持ちを伝えられるといいですね。
あけましておめでとうございます
ねどっ子たちの明るい笑顔とともに新しい年の学校がスタートしました。朝の正門・根戸門では,連日冬休み明けとは思えないほど元気いっぱいの挨拶が響いています。中には立ち止まり,新年の挨拶をていねいにする児童もいました。大変嬉しいことです。
今日は校内書き初め大会の1日目でしたが,低学年は,「本番は緊張するけれど頑張る。」「大きく書けるといいな。」といった声が聞こえ,大会が始まるとどのクラスも教室が静まり,ペンの走る音しか聞こえませんでした。集中力がすばらしかったです。中学年は,「冬休みに100枚近く練習した。」という児童もおり,こちらも皆一生懸命に取り組んでいました。思うように書けなくても諦めないで納得がいくまで練習している姿がすばらしかったです。
今年は巳年,蛇のように繰り返し殻を破り成長するように,ねどっ子も諦めずに挑戦して大きく成長する1年になることを願っています。今年もよろしくお願いします。
寒さに負けず
朝晩の寒さが厳しい季節になり、手袋にニット帽をかぶって登校してくる子どもたちが増えてきました。それでも日中は暖かい陽射しの下で元気いっぱいに遊んでいます。
今日は久しぶりに一輪車遊びに誘われ、時間を忘れて夢中になって子どもたちと遊びました。「校長先生、やや前に重心をかけて」「自転車のハンドルを持っている感じで」「ここは坂だから気を付けて」などたくさんのアドバイスをもらい、何度もチャレンジしました。アドバイスのおかげで少しずつ乗れる距離も伸びてきました。私も寒さに負けずに来週も子どもたちと一緒に一輪車に挑戦したいと思います。
いじめ防止月間
今日の全校朝礼では、学校生活の中で改めて考えてほしい話をしました。
1学期の始業式で、「温かい言葉が教室や学校中にあふれ,思いやりのある行動が増えると、自分も友だちも幸せになる。意地悪やいじめでは決して笑顔にならない。」という話をしました。根戸小の学校教育目標は「よく遊び よく学び 思いやりのある子」です。学校や学童での生活で、友だちとのトラブルはつきものです。絶対に譲れないことや許せないことも時にはあるかと思います。でもだからと言って、仕返しをしたり、仲間外れにしたり、暴言や暴力をするのは違います。自分の思いを言葉で伝えたり、少し距離をとったりと折り合いをつけながら思いやりのある行動をしていこうと話をしました。
4月と11月は「いじめ防止月間」です。困っている友だちがいたら優しく声をかけられるねどっ子が増えることを願っています。
掃除名人
今月の全校朝礼では,掃除名人について話をしました。ねどっ子678名の中には掃除名人が何人もいます。その中でも9月に「とても掃除が上手だなぁ」と感心したのが床ぶき名人の2人です。その床ぶき名人は,広い教室をたった2人で掃除をしていました。雑巾を2つに折り,膝をつき,床のマス目にそってすきまなく,きびきびとそして丁寧に掃除をしていました。その名人の一人は4年生,そしてもう一人は1年生です。1年生に何でそんなに床ぶきが上手なのか聞いてみると,4年生が手本となってスーパー名人として床ぶきをしていたからだそうです。かっこいいですね。根戸小は校舎が広く掃除場所がたくさんあり,人出が足りません。それでも少ない人数で自分たちが使う学校をみんながきれいにしています。朝礼後,昼掃除の様子をみてみると,どの学年も実に丁寧に一生懸命に掃除をしていました。次はどんな名人がでるか楽しみです。