校長室から

校長室から

さわやかな秋晴れです

 9月21日(火)、さわやかな秋晴れの朝、登校して来る子どもたちは、連休明けのせいか心なしか少し物憂げに感じられました。

 

 

 4時間目、4年生1クラスが音楽の授業をしていました。飛沫感染を防止するために合唱を控え、リコーダーやピアニカなどの息を吹いて音を出す楽器の使用も控えています。こうした状況が続いていますが、音楽担当も知恵を絞って文字通り「音を楽しむ」授業づくりに努めています。
 授業の始まりは「今月の歌」です。もちろん合唱ではなく、CDで流れる合唱曲「一緒にうたおう」に合わせて歌詞を手話で表現し楽しんでいました。この「今月の歌」は歌声委員会が話し合って決めたもので、委員がした手話の動きをビデオに録画し、校内ネットワークで各学級にデータ配信しています。「今月の歌」は昼の校内放送で毎日流れています。

 

 音楽の授業はその後、4拍子のリズムに合わせて強弱をつけた拍手でリズム表現です。これからグループでつくったリズムに題名をつけ、それに相応しい音の出る打楽器を加えて独自の曲をつくっていきます。今日はまずクラス全体で、強弱をつけた拍手のリズムを楽しんでいました。

 

 

 今夜は中秋の名月ですが、朝の天気予報では、南関東では雲が出て月が見えない見込みとのことでした。雲の切れ間からわずかでものぞいてくれるとよいのですが。

 

 三連休中日の9月19日(日)19:30頃、校舎内の火災報知器が作動し、緊急放送のサイレンが鳴り響きました。警備会社や警察、消防がかけつける事態となり、地域の方々もたくさん駆けつけてくださいました。本校PTA会長様からもすぐに連絡をいただきました。本校職員も駆けつけ校舎内を点検しましたが、火災は発生しておらず、作動原因は不明のままです。警備会社によれば報知器の回線に不具合があるのではないかとのことで、現在防災設備業者が調査しているところです。
 地域の皆様、保護者の皆様には、せっかくのお休みのところ大変なご心配ご迷惑をおかけしてしまい、本当に申し訳ありませんでした。

曇天のさわやかな午前です

 9月17日(金)、朝は曇り空で涼しい空気の中、霧のような雨が時折はらりと落ちてきたかと思うとすぐに上がりました。登校して来る子どもたちの装いも長袖が多くなってきました。

 業間休みには、曇天のさわやかな空気の中、今日も子どもたちは元気に校庭で身体を動かしていました。

 

 ふと見ると、遊んでいる子どもたちの間を、3年生の児童がたくさんの小ぶりの黄色いコーンを抱えて歩いていました。「3時間目の授業の準備ですか?」と尋ねると「ハイ!」と答えてくれました。すると続いて後ろから、サッカーボールがたくさん入ったカゴを押す児童たちが通り過ぎます。どうやら業間休みのうちに3時間目の体育の準備をしてくれているようです。係の児童なのでしょうか。
 遊んでいる子どもたちの間を縫って、係の仕事を黙々と進めている子どもたちの姿がとても健気に思えて、心の中が温かくなりました。

 給食の時間になろうかという頃、根戸森の方から刈り払い機のエンジンのような音が響いてきました。どなたかが除草作業をしてくださっているのかと思い、音の鳴っている方へ行ってみると、根戸森の中、子どもたちが登下校で通る道のわきに人影が見えました。

 声をかけてみると、今年3月まで根戸森を守る会の会長をされていた方でした。聞くと、ベンチにしていた木が腐っていたので、新しく幹を切ってわたしていたとのこと。根戸森の中ほど、通学路のすぐわきに、伐採と除草をして小さな広場になった所に、伐採した木を使って作られたものであろうテーブルとベンチがあります。このベンチの木が腐っていたため、新しい木を付け替えてくださっていたのでした。先ほどのあの音は、その木を切ったり座面を平らにするために使っていたチェーンソーの音でした。
 その方は「1人でトボトボ歩いてる児童を見かけると、必ず声をかけているよ。」ともおっしゃっていました。地域のいろいろな方々にねどっ子たちは見守り支えていただいていることをあらためて強く感じました。本当にありがとうございます。

 明日から三連休となります。台風14号の進路も心配され、荒れた天気となりそうです。2学期を元気にスタートしてくれた子どもたちがホッと一息つける良い休みになるように、また今月一杯が秋の交通安全週間となっていることもあり、交通事故やケガのない、安全で健康な三連休となるよう願っています。

今日は「よく遊びタイム」がありました

 9月15日(水)、昼を過ぎると梅雨明けを思い出させるような、夏のような日差しが校庭に降り注ぎました。今日も子どもたちは元気です。

 

 今日は「よく遊びタイム」を実施しました。「よく遊びタイム」とは、本校の学校教育目標である「よく遊び よく学び 思いやりのある子」にちなみ、月に1~2回ほどですが昼休みとその後の清掃時間を続けて休憩時間とし、学年や学級を基本として普段よりも少し長めにレク等をする時間のことです。
 どこか不安や自粛のムードが漂いかねない今、学級や学年の仲間と楽しく過ごすことのできる時間として大切に考えています。

新しい1週間の始まりです!

 9月13日(月)、雲のフィルターを通って舞い降りてくる日差しがやわらかい午前中です。過ごしやすい時間帯に業間休みとなり、今日も子どもたちは元気に外で遊んでいました。

  

 休み時間が終わって校舎に戻ろうとしてふと目をやると、校舎のわきでは、1年生が並べている朝顔の鉢にポツリポツリと可憐な花が咲いています。奥に見えるゴーヤの緑のカーテンにも、黄色い小さな花々がたくさん咲いています。緑のカーテンの裏側には、立派なゴーヤの実もいくつもなっています。季節の移ろいをふと感じるひとときとなりました。

 さて、今日は2、3、6年の身体測定が行われました。2学期始業式の朝、登校して来る子どもたちを正門で迎えましたが、久しぶりに会った子どもたちの、とくに高学年の子どもたちの身長が伸びているのに驚きました。実はこれ、私にとっては、毎年2学期始業式の朝に感じることなのです。今年もやはり、子どもたちの成長に驚かされました。今回の身体測定で、具体的な数値として、身長や体重の伸びが確認できます。子どもたちには、自身の着実な成長に誇りと希望を感じてもらいたいものです。1、4、5年は明日9月14日に身体測定を実施します。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。

 本校では毎年3学期に、4年児童を対象として版画の学習をしています。その際来校いただき指導いただいている大野隆司様の個展「大野隆司のビタミン絵~」が9月16日(木)~22日(水)柏市民ギャラリー(柏市文化交流複合施設パレット柏)で開催されます。本校では今年度もできれば大野先生をお招きして、3学期に版画学習を行いたいと考えています。不要不急の外出は控えなければなりませんが、ついでなどありましたらぜひお立ち寄りいただき、ご覧ください。

緊急事態宣言延長を受けて

 9月10日(金)、昨日から一転、午前中は日差しもあり過ごしやすい時間帯となりました。しかし午後にはジリジリとした日差しが照りつけ、夏を思わせる暑さとなりました。そうした中でも、今日も子どもたちは元気に活動してくれています。

 

 さて、国の緊急事態宣言延長を受け、市教委の方針として本校でも宣言期間内の部活動停止延長や校外学習延期を余儀なくされています。とくに校外学習延期については、各学年で新たな日程や行き先を検討、調整しています。決定次第保護者の皆様にお知らせします。
 また、宣言延長により市内音楽発表会と市内陸上大会も中止されることとなりました。これについては、本日昼休みに、両行事に参加する予定だった部活動児童に校長から直接話をして中止を伝えました。部活動練習も停止期間がさらに続きますが「何か今できることを考えてチャレンジし続けてほしい。」と子どもたちに訴えました。

 さて、昨日まで本校では、全校の子どもたちが夏季休業中に作成した作品を展示する夏休み校内作品展を開催しました。混雑を緩和するため、学年ごとに参観日を決めての実施となりました。
 細かいことで恐縮ですが、受付でお名前等をご記入いただく際に使用するペンも、共用を避けるために、保護者の皆様に持参いただくよう事前にお願いしました。当日はたくさんの方がマイ・ペンをご持参くださいました。こうしたことからも、本校教育活動が本当にたくさんの保護者の皆様のご理解とご協力で成立していることをあらためて強く感じました。ありがとうございます。

 今、お子さまにタブレット型PCを持ち帰ってもらっています。ご家庭でご覧いただけましたでしょうか。来週9月13日(月)には「持ち帰り確認票」とともに学校に戻していただくこととなります。どうぞよろしくお願いします。

夏休み作品展開催中!&タブレット型PCを持ち帰ります!

 9月8日(水)、午前中は雲を通して日差しもあり、やや湿度があるものの過ごしやすい時間帯となりました。しかし天気予報の通り午後には曇り空となり、子どもたちが下校する時間をねらったかのように霧雨が降り始めました。思わずうらめしい気持ちで曇天を見上げました。

 さて、本校では昨日から、全校の子どもたちが夏季休業中に作成した作品を展示する夏休み作品展を開催しています。

  

  

 昨今の状況から、参観いただく保護者の皆様を1家族お1人に限定させていただいています。ご理解ご協力をよろしくお願いします。力作ぞろいの論文や標本、作品等をぜひご覧ください。

 

 また、本日お子さまがタブレット型PCをご家庭に持ち帰ります。

  
<お子さまが持ち帰るのと同型のタブレット型PC>


 まず何よりも保護者の皆様にご覧いただくこととともに、すでに配付した文書でご案内のとおり次の2点をねらいとしています。
1.ご家庭でインターネットに接続する設定をしていただく
2.インストールされている学習支援ソフト「eライブラリ」の学習課題をお子さまがご家庭ですることで、保護者の皆様にも学習支援ソフトをご覧いただく
 お忙しい中とは思いますが、お子さまと一緒にPCや学習支援ソフトをご覧いただけましたら幸いです。合わせて、PCと一緒にお子さまに配付した「タブレット型PC持ち帰り確認票」の提出につきましてもご協力をお願いします。
 なお、本校PTA本部役員のPC操作に堪能な方が、インターネット接続の仕方についてガイドを作成してくださいました。本校HPのPTAページでご覧いただけます。ありがとうございます。ぜひご活用ください。

 皆様のご理解ご協力をどうぞよろしくお願いします。

久しぶりに青空がのぞきました

 9月7日(火)、今日は本当に久しぶりに青空がのぞきました。

  

日差しの下でも空気がさわやかで、体育授業での子どもたちも気持ちよさそうでした。

   

4年生の体育では、合間に給水時間を設けながら進めていました。
5年生の体育では、サッカーボールをいくつも使いながら基礎的な運動を楽しみながら進めていました。
6年生の体育は50m走。青空の下で気持ちも晴れやかだったでしょうか。

 2年生の教室では、児童が1人1台のタブレットPCを使って学習支援ソフトの活用準備をしていました。

 これまでと同様に、児童が万一学校にいる間に発熱などのかぜ症状が出た場合、ご家族の方にお迎えに来ていただいて早退することとなります。そうした場合、児童は念のため保健室ではなくその隣の部屋で待機させます。校舎の外からも直接出入りができるようになっています。

 引き続きまして保護者、地域の皆様のご理解ご協力をどうぞよろしくお願いします。

新しい週が始まりました

 9月6日(月)、通常の月曜日課で、今週が始まりました。先週の9月1日(水)に第2学期が始まりましたが、翌2日(木)は短縮午前中日課、3日(金)は全学年が5校時まで、給食も始まりました。今週から通常日課での実質的な第2学期のスタートともいえます。
 朝登校時の正門での元気なあいさつに始まり、業間休みも外で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。
 今日は給食の時間に校舎内を回り、写真を撮影しましたので掲載します。今日のメニューはカレーライス、わかめサラダ、ブドウゼリー、牛乳。今日も配膳はスムーズに進み「いただきます。」の後は黙食。

 

 6年生の配膳の様子です。児童は右下に見える手指消毒用アルコールで消毒をしたら廊下に出て、当番からスプーンが載ったお盆を受け取ります。その後、教室の前の出入口から入って配膳を受け、自席に戻って「いただきます。」を待ちます。それまではマスクも付けたままとなります。

 

 6年生の教室で「いただきます。」をして昼食が始まります。この間はもちろんマスクをはずすことになります。静かに黙って食事が進みます。お皿からあふれるほど増量したカレーをほおばる児童もいます。さすがは食べ盛り!

  

 3年生、4年生、5年生の各教室での様子です。

   

 給食中の1年生、3年生、4年生の教室前の様子です。今日も、授業中よりも静まり返った各階の廊下に、陶器のお皿に金属のスプーンが当たる「カチャカチャ」という音だけが廊下に響いていました。
 保護者の皆様の中には、お子さまの集団生活の中でマスクを外す時間として、給食を心配されている方も多いと思います。学校では、できることとして、給食の時間をこのように取り組んでいます。

 今後とも、皆様のご理解ご協力をどうぞよろしくお願いします。

給食が始まりました

 9月3日(金)は通常の金曜日課となり、全学年が5校時まで、そして給食が始まりました。夏休みをはさんで久しぶりの給食となったこともあり、準備の時間から校舎内を見て回りました。
 今日のメニューは、マーボー丼、ツナと大豆のサラダ、梨、牛乳。子どもたちの様子はといえば、まるで夏休みなどなかったかのようにスムーズに配膳も進み「いただきます。」の後は黙食。授業中よりも静まり返った各階の廊下に、スプーンがお皿に当たって立てる「カチャカチャ」という音だけが廊下に響いていました。
 こうした状況下での給食を子どもたちはどんなふうに思っているだろうかと、給食を食べている子どもたちの表情から見て取ろうと努めましたが、残念ながら読み取ることはできませんでした。栄養教諭に頼んで今日の残菜量を確かめてみたところ、全校で各メニューごとに2~5%の残菜量とのこと。これは、1学期の平均的な残菜量よりもかなり少ないとのことでした。しっかり食べてくれて、うれしく思いました。

 9月1日(水)に学校生活を再開してから3日が経ちます。この間も保護者の皆様には、毎朝不安な気持ちを抑えてお子さまを送り出してくださったことと思います。登校時昇降口外での体温チェック表確認と健康観察も、お陰様でスムーズに進んでいます。ご協力ありがとうございます。
 来週9月6日(月)からも、皆様にメールでお知らせしましたように、お子さまにとって楽しい学校生活の実現と感染拡大防止対策に努めてまいります。
 今後とも、皆様のご理解ご協力をどうぞよろしくお願いします。

第2学期、スタート!

 9月1日(水)、始業式をして第2学期が始まりました。朝、児童の登校を迎える緊張と不安に包まれていた私の心も、登校して来る児童の「おはようございます!」という元気なあいさつに包まれて、ほんのりと温かくなりました。
 1学期に引き続き全校児童は各教室で、ZOOMにより各教室の大型テレビに画面を映して始業式を実施しました。始業式の校長の話では、まずこの夏に開催されたオリンピックや現在行われているパラリンピックでの日本選手の活躍に触れ、次に2学期の感染症予防対策に1人ひとりの自覚ある行動を促しました。その後、5年女子児童による児童代表の2学期に向けた決意発表があり、素直で伸びやかな発表内容には心を動かされました。文末に児童の発表内容を掲載します。
 保護者の皆様には、昨今の状況や報道内容から、お子さまを登校させるにあたり不安も大きかったことと思います。先月末にメールでお知らせしましたように、今私どもができることを徹底することに精一杯努めてまいります。引き続きまして皆様のご理解ご支援をどうぞよろしくお願いします。
 地域の皆様には、9月1日(水)始業式の朝から子どもたちの見守り、声かけをいただきありがとうございます。お陰様で子どもたちも元気に2学期のスタートを切ることができました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

「2学期に頑張りたいこと」(児童代表決意発表)
私が2学期にがんばりたいことは2つあります。
 1つめは、運動会の係です。4年生にやった経験をいかして取り組みたいです。
 運動会といったら、リレーの選手や応えん団を思いうかべると思いますが、係は、すばやく行動したり、協力したりすることでそれぞれの種目がおそくなることがなくなります。同じ係の人達と協力して最高な運動会にしたいです。
 去年、今の6年生の先ぱいが運動会の係で、おたがいに声をかけ合いながら活動しているのを見て、5年生になったら、先ぱいみたいにまたがんばりたいなと思いました。去年の活動では、初めての運動会の係で決められたことをこなすだけでしたが、5年生の係は、成長したすがたで活動していきたいと思います。
 2つ目は、校外学習で行くつくば山です。同じ学年の子やクラス、班の友達と協力して取り組みたいです。班で行動するので、声をかけ合いながら学校生活でも同じように生活していきたいです。3年生の時、雨でつくば山に行けなかった分、たくさんの人と高学年らしく協力しながら、一生けん命登山し、最高な日にしたいです。以前、他の学年の人達がつくば山に登山し、よく日の朝、登校中に「最高だったね。」「登れてよかったね。」などと聞こえ、私もその気分を味わいたいと思いました。その気分を味わうためには、日々の生活が大切だと思います。
 たとえば、あいさつやてきぱき行動、1分前着席、次の授業のじゅんびなど、日々の細かい部分から努力するという目標をもって生活したいです。そして、来年、今の6年生を見習って最高学年として根戸っ子全員のお手本となるようにみんなと協力していきたいです。(5年代表女子児童)