ブログ

今日の給食

今日の給食 1月27日(木)

本日のメニュー:牛乳 白樺派のカレー 揚げごぼうサラダ ぽんかん

給食ゆうびん

 今日の給食は『白樺派のカレー』です。

 大正時代に,我孫子市の手賀沼近くで暮らした白樺派の文人達が愛したカレーで,我孫子市で生まれ,親しまれてきました。現在は,我孫子市内の小中学生みんなが,給食で食べています。白樺派のカレーと名乗るには,大正時代に流通していたカレー粉を使い,みそをいれて,国産の肉と地元でとれた野菜を使うという,3つの条件があります。

 我孫子市では,これからを担っていく子ども達に地元の味を覚えてもらいたいという願いから給食で白樺派のカレーを出しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我孫子産野菜の紹介

 「白樺派のカレー」と「揚げごぼうサラダ」に使用した「にんじん」が布施の玉根康久さん,「トマト」が岡発戸の荒井茂夫さん,揚げごぼうサラダに使用した「キャベツ」は中峠の大井勢子さんが育てた野菜です。

 

今日の給食 1月26日(水)

本日のメニュー:牛乳 セルフおにぎり さけの塩焼き はくさいの塩こんぶ漬け 栄養すいとん きなこ大豆

給食ゆうびん

 日本で初めて出された学校給食のメニューは「おにぎり,焼き鮭,漬け物」でした。これにちなみ,セルフおにぎりを出します。ラップを使って自分でおにぎりをにぎってみましょう。

 『すいとん』は,お米が手に入らない時に食べられたものです。今日の給食では,並木っ子の成長に必要な栄養素がとれるように色々な工夫をして作っていますが,当時は食べるものがなかったため,出汁もとらず,ほとんど具がなかったそうです。

 お腹いっぱい食べられることに感謝の気持ちをこめて,「いただきます」「ごちそうさま」をしましょう。

今日の給食 1月25日(火)

本日のメニュー:牛乳 マーボー丼 ごまドレサラダ スパイシーまめ ヨーグルト

給食ゆうびん

 1月24日から1月30日は『全国学校給食週間』です。

 日本で給食が始まって,133年くらいが経ちます。その間には,戦争で食べるものが足りなくなって,給食が一時的に中断されたこともありました。戦争が終わっても,日本では食べるものが足りていなかったため,日本の子ども達を飢えから救おうと,ララ委員会というところが,「もの」や「食べもの」を日本におくってくれました。このおかげで,東京・神奈川・千葉で学校給食を再開することができました。全国学校給食週間は,ララ委員会やユニセフなどが,日本の子ども達を助けてくれたことに感謝の気持ちを表し定められました。学校給食は,いつの日も,子ども達の健康を願い,続けられています。今日の給食も,もりもり食べて丈夫な体をつくりましょう。

 

今日の給食 1月24日(月)

本日のメニュー:牛乳 五目ご飯 鶏肉のからあげ コールスローサラダ にらたま汁 いちご

 

 今日の給食は,給食委員会さんが考えたメニューです。

 給食委員会さんからメッセージが届いているので紹介します。

 「給食委員会のみんなが,がんばってたてたこんだてです。残さず食べましょう。」

 

今日の給食 1月21日(金)

本日のメニュー:牛乳 鶏そぼろご飯 ハタハタのカレー揚げ じゃがいもだんご汁 バナナ

給食ゆうびん

 今日は『ハタハタのカレー揚げ』です。

 「ハタハタ」は「雷魚」というカッコイイ別名をもちます。今日行われた「九九の鬼退治」で現れた鬼と,雷様の姿,なんだか似ていませんか。ハタハタは私たちの骨や体をつくる材料になります。よくかんで食べて,鬼に負けない丈夫な体をつくりましょう。