給食室より

令和3年度の給食

今日の給食 1月25日(火)

本日のメニュー:牛乳 セルフおにぎり 鮭の塩焼き 白菜の塩昆布漬け 栄養すいとん ぽんかん

学校給食週間2日目です。今日のテーマは給食の始まりです。

明治22年に山形県の忠愛小学校で、貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために

おにぎりと焼き魚、つけ物だけの昼食を出したのが学校給食の始まりと言われています。

今日は、それだけでは現代の栄養基準を満たせないので、牛乳とすいとん、デザートがついていますが、

食べ物がなかった時代のことを考え食を大切にする心を持って欲しいと思います。

おにぎりはラップを使って自分で握ります。

梅干しだけでなく、鮭を入れたり、思い思いにおにぎりを作って食べていました。

今日の給食 1月24日(月)

本日のメニュー:牛乳 トマトスープご飯 鶏と根菜のカミカミ和え ひとくちいちご牛乳プリン

今週は、全国学校給食週間です。

学校給食週間は、給食にもっと興味を持ってもらうための1週間です。

今日の給食は、我孫子市のB級グルメコンテストでグランプリに輝いた

トマトスープかけご飯です。ご飯に卵の入ったトマトスープをかけていただく料理です。

我孫子市にはトマトを作っている農家がたくさんあります。

 

今日の給食 1月21日

本日のメニュー:牛乳 とうふのうまに丼 春雨サラダ バナナ

今日は我孫子産野菜の日です。

今日の我孫子産野菜は、キャベツ、にんじん、ねぎの3種類です。

にんじんは布施の玉根さん、ねぎは布施の斉藤さん、キャベツは岡発戸の菅井さんが

作った野菜です。

今日の給食 1月18日(火)

本日のメニュー:牛乳 チキンライス スペイン風オムレツ コーンスープ スイートスプリング

スペイン風オムレツにはじゃがいもがたくさん入っています。

じゃがいもには炭水化物とビタミンCが多く含まれています。

ビタミンCは壊れやすいビタミンで、加熱すると減ってしまいますが、

じゃがいもに含まれるビタミンCは、でんぷんに守られて加熱しても

壊れにくいのが特徴です。

今日の給食 1月14日(金)

本日のメニュー:牛乳 きなこあげパン 海藻サラダ にくだんごスープ はるか

肉団子スープの肉団子は、手作りです。一つ一つ丸めてスープの中に落とし入れて作ります。

きなこあげパンは人気メニューの一つです。油っぽくならずにおいしく作るコツは、

高温の油でさっと揚げることです。10秒~15秒間、油の温度や入れるパンの数によって

1秒単位で揚げ時間を調整しています。

今日の給食 1月13日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 ホキのきのこマヨネーズやき 五目きんぴら のっぺい汁 きなこ大豆

のっぺい汁はでん粉でとろみをつけてあります。

とろみをつけることで、冷めにくくなるので寒い時期にぴったりの汁ものです。

具だくさんで栄養も豊富です。

今日の給食 1月11日(火)

本日のメニュー:牛乳 ひじきご飯 ハタハタのいそべ揚げ 白玉団子汁 みかん

今日は鏡開きです。鏡開きとは、お正月にお供えした鏡餅を下ろして食べる行事です。

お正月の間、鏡餅には年神様が宿っており、鏡餅を食べることで年神様の力を

分けていただき、1年を健康に過ごせると言われています。

今日は鏡開きの行事食として白玉もちの入った汁を出しました。