給食室より

令和3年度の給食

今日の給食 2月7日(月)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 鮭のチーズピカタ ごぼうサラダ かぶの味噌汁 グレープフル-ツ

今日の給食 2月4日(金)

本日のメニュー:牛乳 菜の花ご飯 鰆のゆずみそ焼き ごま和え 沢煮碗 スイートスプリング

今日は立春です。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では今日から春になります。

今日は立春を意識した春らしい献立にしました。

早春に咲く菜の花をイメージした菜の花ご飯、魚へんに春と書く魚、鰆のゆずみそ焼き、

沢煮碗にはたけのこ、さやエンドウなど春の野菜が入っています。

今日の給食 2月3日(木)

本日のメニュー:牛乳 鶏ごぼうご飯 いわしのかりかりフライ じゃがいも団子汁 福豆 はるか

今日は節分です。

節分には、煎り大豆をまいたり、いわしの頭を柊の枝に刺した物を玄関に飾ったりして

鬼(病気や災い)を追い払う習わしがあります。

今日は節分献立として、いわしのかりかりフライ、福豆を出しました。

じゃがいも団子汁のじゃがいも団子は給食室の手作りです。

蒸したじゃがいもを熱いうちに裏ごしし、澱粉を加えて練って作ります。

もちもちとしたおいしい団子ができました。

今日の給食 2月2日(水)

本日のメニュー:牛乳 セルフチリドック ツナサラダ わかめスープ りんご

セルフチリドックは、コッペパンにチリビーンズをはさんで食べます。

今日は、ひよこ豆という豆を使っています。よく見ると、くちばしのあるひよこのような形を

しているので、この名前がつきました。別の名前で、ガルバンゾともいいます。

豆類にはお腹の調子を整える食物繊維や、体を作るたんぱく質がたくさん含まれています。

今日の給食 2月1日(火)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 さばのトウバンジャン焼き のり和え 豚汁 ひとくちみかんゼリー

 

今日の給食 1月31日(月)

本日のメニュー:牛乳 スパゲティーナポリタン コールスローサラダ 米粉のバナナケーキ

バナナケーキは給食室の手作りです。全校分15.5kgのバナナを使って作りました。

高野山小学校の手作りケーキは小麦粉ではなく、米粉を使っています。

小麦粉のケーキと比べてモチモチとした仕上がりになります。

今日の給食 1月28日(金)

本日のメニュー:牛乳 白樺派のカレー 福神漬け ひじきのごまネーズサラダ フルーツポンチ

学校給食週間最終日です。今日は我孫子市のご当地グルメ、白樺派のカレーです。

C&Bというカレー粉を使うこと、隠し味にみそを入れること、国産の肉、地場産の野菜を

使うことが白樺派のカレーの条件です。

今日は少し豪華にビーフカレーにしました。牛肉は、やわらかくなるようにスープと赤ワインで

1時間じっくり煮込んでからカレーに加えています。

今日の給食 1月27日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 ゼリーフライ ほうれんそうのソテー けんちん汁 ひとくちぶどうゼリー

今日の献立は2学期に栄養士になるための勉強に来ていた、平出先生が立てた献立です。

ゼリーフライは埼玉県の郷土料理です。

ゼリーと言ってもお菓子ではなく、小判型に作ることから「銭フライ」と呼ばれ、

それがだんだんとなまってゼリーフライと呼ばれるようになりました。

衣のないコロッケのような料理です。今日は全校分36kgのじゃがいもを蒸してつぶし、

炒めた野菜やおからと合わせ、一つ一つ手作りしました。

 

今日の給食 1月26日(水)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 わかさぎカリカリフライ こんぶサラダ 石狩鍋汁 ヨーグルト

今日は学校給食週間3日目です。今日は北海道の郷土料理の紹介です。

石狩鍋汁は石狩地方の郷土料理です。

漁師が石狩川でとれる鮭をぶつ切りにしてみそ汁に入れて食べたのが始まりと言われています。

酒かすが入っているので、体がポカポカ温まります。

鮭は臭みをとるため、酒をふっておき、別ゆでしてから加えています。