給食室から(令和5年度)

11月27日 今日の給食

【献立】

牛乳 豆腐のうま煮丼 ちくわ入りおかか和え 煮干し キャラメルポテト

今日は豆腐のうま煮丼でした。人参、玉葱チンゲン菜、うずら卵、干ししいたけなど、具だくさんのあんかけで、オイスターソースが効いています。竹輪入りおかか和えは、かつお節を一度オーブンで焼いてから加えることで、かつお節が固まらず、まんべんなく混ざります。キャラメルポテトは、グラニュー糖、水、生クリームを混ぜてから加熱することで、キャラメルの風味が引き立った技ありの一品です。今日はどのクラスもとても良く食べていました。

11月24日 今日の給食

【献立】 和食の日

牛乳 ご飯 鮭の紅葉焼き ひじきの五目煮 けんちん汁 みかん

11月24日は、『い(1)い(1)日本(2)食(4)』の日で、『和食の日』です。和食は日本が誇る伝統的な食文化で、ユネスコ無形文化遺産にも登録されています。和食の特徴のひとつに『出汁』があります。他にも、四季折々の食材を使ったり、行事食や一汁三菜で栄養バランスのとれた食事というのも和食の特徴です。給食室でも、かつお節で丁寧にだしをとり、けんちん汁にし、出汁の香りを味わってもらう献立にしました。

11月22日 今日の給食

【献立】

牛乳 ご飯 レバーと芋のかりん揚げ ツナとキャベツの和え物 かぶのかき玉汁 柿

今日は、レバーのかりん揚げでした。東小でレバーは、子どもから大人までとても人気があります。今日はいつもの味噌がらめではなく、かりんとう風の味付けにしてみました。こちらもよく食べてました。ツナとキャベツの和え物は、ドレッシングに生姜汁が入り、さっぱりと食べられます。かき玉汁には、千葉県産のかぶや人参が入りました。柿は山形県産の特別栽培の庄内柿です。種がないのでとても食べやすかったです。

11月21日 今日の給食

【献立】

牛乳 しめじご飯 魚の梅マヨ焼き どさんこ汁 小魚アーモンド オレンジ

今日は、白身魚のホキを使って、梅マヨ焼きにしました。マヨネーズに、ねり梅、みりん、すりゴマ、米粉を混ぜたものをホキに塗って焼きました。米粉を入れることで、焼き上がってもタレが魚からはがれることなく食べられます。すりゴマやねり梅と合わせる事で、マヨネーズ感が軽減されます。しめじご飯は、しめじの他に、えのきやまいたけが入っていて、きのこのだしがご飯にしみていておいしかたです。どさんこ汁は、具だくさんのみそ汁に、コーンとバターを入れ北海道風にしました。

11月18日 今日の給食

【献立】メロフェス 東っ子まつり

牛乳 根菜丼 豆腐と大根の味噌汁 フルーツポンチ

今日は根菜丼でした。ごぼう、れんこん、にんじんが入っています。他にも、大豆、サヤインゲン、豚肉など具だくさんにしました。ボリューム満点で、午後からの東っ子祭りに向けてたくさん食べていました。

11月17日 今日の給食

【献立】

牛乳 きな粉の揚げパン たらこサラダ 米粉のクリームシチュー 早香

今日はきな粉揚げパンを作りました。きな粉が良くからむように、パンの形をツイスト型にしました。外はカリッと、中はふわふわにあがっていました。たらこサラダは、ドレッシングにたらこを入れて加熱、冷却し、野菜と和えました。いつもと違うドレッシングでしたが、子ども達に人気でした。クリームシチューは、ローリエの香り良く仕上がりました。寒かったので、いつもより多めに作りましたが、とてもよく食べて食缶が空のクラスが多かったです。早香は、「ぽんかん」と「温州みかん」をかけ合わせた品種です。ぽんかんのいい香りと、みかんのジューシーさをあわせ持ちます。種が多めでしたが、よく食べていました。

11月16日 今日の給食

【献立】

牛乳 ご飯 すき焼き煮 お豆のサラダ 小魚大豆 柿

今日の給食は、すき焼き煮でした。豆腐やしらたきに味が良くしみるようにじっくり煮ました。大人から子どもまで、「もっと食べたかった」といってもらいました。お豆のサラダは、マヨネーズの他に、ヨーグルトやチーズが入っていいて、豆が食べやすくなっています。今日の柿は、山形県産の庄内柿という品種です。渋味がなく、上品な甘さでした。

11月15日:今日の給食

【献立】

牛乳 五目チャーハン 小あじの唐揚げ 中華風雑煮 バナナ

。 今日の給食は、五目チャハンでした。 肉、卵、野菜、なるとなど、たくさんの具材を、にんにく、生姜でいため、炊きあがったご飯に混ぜました。 具材のうまみがご飯に移っていて、子ども達に大人気でした。 中華風雑煮は、白玉餅が入っています。 にんにく、ごま油の効いたスープです。 今日は寒かったので、体が暖まりました。

 

11月14日:今日の給食

【献立】 千産地消デー 我孫子産野菜の日

牛乳 ご飯 いわしのカレー竜田揚げ 磯香和え かぶとさつまいもの味噌汁 一口ミルクプリン

ミルメーク(ココア味)

 今日は、『千産千消デー』と『我孫子産野菜の日』でした。我孫子市内でとれたお米、人参、かぶ、さつまいも、松戸市でとれた小松菜、ネギ、野田市でとれたキャベツ、千葉で水揚げされたのりやいわし、地元の味噌屋さんで作られた味噌、牛乳や一口牛乳プリンも千葉県産です。

 一年生は2時間目の図書の時間に『いのちをいただく』という本を読んでもらい、私たちが生きていくために、さまざまな動物や植物の命をいただいていることを勉強しました。少し長い本でしたが、みんな集中してきいていました。『牛乳いつも残すけど、今日は頑張って飲んでみる』と言ってくれる子もいて、一年生の牛乳の残りはいつもの半分になりました。

11月13日:今日の給食

【献立】

牛乳 ご飯 四川豆腐 バンサンスー 煮干し りんご

今日は四川豆腐を作りました。厚揚げが苦手な児童が多いので、今日は少し小さめにカットしてもらい、厚揚げに味が良く染みるように、早めに味付けをして煮込みました。子供たちにも人気でした。ニラやネギ、にんにく、生姜がたっぷり入っています。インフルエンザや風邪に負けないようにしっかり食べて免疫力を向上させたいですね。今日のりんごは、『ぐんま名月』という品種です。酸味が少なく甘い青リンゴです。スーパーでも様々な品種が見られます。給食でも、様々な品種を提供し、子供たちが、味の違いも発見出来るようにしていきたいです。

11月10日:今日の給食

【献立】 はしの日

牛乳 ご飯 さばのにんにく煮 ごま味噌ポテサラ 千切り野菜汁 みかん

今日は鯖のにんにく煮です。じっくりコトコト煮た鯖は、味がとてもよくしみていました。ごまみそポテサラは、マヨネーズが入っていないみそ味のポテトサラダです。みそとごまの香りが良くささみのほぐしとよくあっていました。

11月9日 今日の給食

【献立】

牛乳 甘納豆パン シュウマイ 味噌ラーメン きゅうりのピリ辛 一口ぶどうゼリー

今日は味噌ラーメンでした。ラーメンは子どもたちに大人気のメニューです。家とは違い、いつもの汁わんに盛るので、量が少ない分をパンやケーキ、芋料理で補います。一年生が明日学年閉鎖になりました。たくさん食べて丈夫な体が作れるように、給食でも声かけしていきたいです。

11月8日 今日の給食

【献立】いい歯の日の献立

牛乳 ご飯 ごぼうハンバーグ 粉ふきいも 豆乳ごま味噌汁 黒糖大豆

今日は『い(1)い(1)歯(8)の日』です。たくさん良く噛むことで、あごが鍛えられたり、脳への血流量が増えて、集中力がアップしたりとたくさんの良いことがあります。今日はハンバーグにごぼうを入れたり、黒糖大豆にしたりして、噛むことを意識した献立にしました。

11月7日 今日の給食

【献立】

牛乳 納豆丼 ごぼうのカリカリサラダ 玉葱とじゃがいもの味噌汁 バナナ

今日は納豆丼でした。納豆丼は炒めた挽き肉や玉葱を調味し、ひきわり納豆とニラを加えて仕上げます。納豆を普通に食べるより粘りが少なく、ご飯の進みがとてもいいです。豆板醤を少しいれてアクセントにしました。低学年でも人気でした。ごぼうのカリカリサラダは、ささがきゴボウに片栗粉をまぶして油で揚げています。こちらは高学年で人気でした。少しでも野菜が食べられるように工夫していきます。

 

11月6日 今日の給食

【献立】

牛乳 鶏こぼうピラフ ししゃものごま焼き ウェーブワンタンスープ ヨーグルト

今日は鶏ごぼうピラフでした。バターとごぼうの香りがとても良く、食欲がわきます。ししゃものごま焼きはパリッと焼きあがっていて、ししゃもの塩気が丁度良かったです。ウェーブワンタンスープは、東小の人気のスープです。今日はお休みがとても多く、給食がたくさん残って来るかと心配しましたが、どのクラスもとても良く食べてくれていました。モリモリ食べて体力や免疫力を上げて、病気に負けない体作りをしていきましょう。

 

11月2日 今日の給食

【献立】

牛乳 ご飯 白身魚のサクサクパン粉焼き 小松菜と油揚げの炒り煮 利休汁 みかん

今日の白身魚のサクサクパン粉焼きでした。塩こしょうで下味を魚に、ガーリックマヨネーズをぬり、粉チーズ、パセリ、サラダ油をまぜたパン粉を上からかけて焼きました。油で揚げるよりもヘルシーでおもしろい食感です。小松菜と油揚げのいり煮はじゃこの塩気がアクセントとなって、ご飯と良く合います。利休汁は、練りごまがたっぷりと入った味噌汁でした。

11月1日 今日の給食

【献立】

牛乳 親子丼 野菜のごま酢和え 芋の子汁 りんご

今日は親子丼でした。干しいたけやかつお節の出汁がきいており、ご飯と良く合います。芋の子汁の里芋は千葉県産です。おいもがおいしい季節になりました。ごま酢和えは、爽やかな酸味でさっぱりと食べられます。今日のりんごは「つがる」という品種でした。 

10月31日:今日の給食

【献立】

牛乳 ボロネーゼスパゲティ キャベツとリンゴのサラダ 小魚アーモンド パンプキンケーキ

今日はボロネーゼスパゲッティでした。挽き肉や玉葱などを炒め、デミグラスソースやケチャップなどで味付けしました。子どもたちが大好きな味付けです。キャベツとりんごのサラダは、りんごの酸味や甘味の効果で、普段は野菜がにがてと言う子も美味しく食べられたようです。南瓜のケーキは、ペーストと角切りの南瓜が入っています。大人気でした。 

10月30日:今日の給食

【献立】

牛乳 ご飯 鯖のオレンジ煮 ほうれん草のおかか和え さつまいもと白菜の味噌汁 みかん

※パイナップルはみかんに変更になりました。

今日は鯖のオレンジ煮でした。鯖は低学年にも人気の魚です。煮汁にオレンジジュースが入っていることを伝えると、びっくりしていました。おかか和えは、かつおぶしを一度オーブンで焼くことで、香ばしくパリパリなります。かつおぶしの香りがたっておいしく仕上がりました。さつまいもと白菜の味噌汁は、具だくさんで、野菜の甘味が良くでていました。

10月27日:今日の給食

【献立】我孫子産野菜の日

牛乳 ご飯 生揚げとトマトの卵とじ ゴマキムチ汁 柿

 今日は我孫子産野菜のです。今朝も我孫子市内の農家さんから新鮮な野菜が届きました。

  • だいこん  中野  中野富士子さん

ご協力ありがとうございます。

 先月から、給食委員会では『我孫子産野菜の日』と『はしの日』をもっとアピールするために

のぼり旗を製作しました。来月から本格的に掲示し、給食時には、旗を持って各クラスをまわります。

↑ 作業の様子

                    ↑『我孫子産野菜の日』

 

↑ 『はしの日』

 行間休みや昼休みを使って一生懸命作業しました。すばらしい出来上がりになりました。