スクールライフ(最近の出来事)
地域の方々による環境整備
地域の方々が、一日がかりで花壇を整備してくださいました。
この花壇には、ツルレイシ(ゴーヤ)を植える予定です。
ありがとうございました。
五月人形の展示
地域の皆様が、地域の方々から寄贈を受けた兜や人形、鯉のぼりを昇降口に飾ってくださいました。ご来校の際はぜひ、素敵な節句飾りをご覧ください。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
1年生をむかえる会 4月18日
一年生をむかえる会を行いました。在校生からあたたかいメッセージやプレゼントが贈られました。1年生も上級生へ感謝の気持ちを元気いっぱいに伝えました。
【画素数を下げて掲載しております】
第1回学校運営協議会
第1回学校運営協議会を布佐中学校で行いました。
布佐小学校学校運営協議会では、今年度の学校経営方針が全会一致で承認されました。
【画素数を下げて掲載しております】
令和7年度入学式
新入生25名が入学しました。今日からふさっ子の仲間入りです。校長先生や来賓の方からのお祝いの言葉を真剣に聞いていました。返事も立派でした。
【画素数を下げて掲載しております】
令和7年度着任式・始業式
令和7年度がスタートしました。保護者の皆様、地域の皆様、本年度も本校の教育活動にご支援ご協力をくださいますようお願いいたします。
着任式では、児童会長が児童代表として歓迎の言葉を述べました。また、始業式では担任発表や担当教職員の発表やあいさつを行いました。
【画素数を下げて掲載しております】
プログラミング学習 3月11日
各学年でプログラミング学習が行われました。
絵画の寄贈 3月10日
市内布佐在住の 鈴木陽子 様 から 絵画「気象台記念公園の老梅」 の寄贈がありました。
3校合同挨拶運動 3月6日
布佐中学校・布佐南小学校・布佐小学校の生徒会・児童会が中心となり挨拶運動が行われました。
学校運営協議会 3月5日
第4回学校運営協議会が小中学校合同で行われ来年の中学校区のグランドデザインが承認されました。
また、学校ごとに、3学期の行事、学校評価、来年度の学校運営の説明協議を行いました。
全校集会 3月3日
3月の全校集会が行われました。
校長からは、「3月は確認する月、できたことできなかったことを確認して補充しよう。」と、話がありました。
その後表彰では、我孫子市教育奨励賞、書星会賞、運動能力証の受賞者に表彰がありました。
6年生を送る会 2月27日
在校生が会場準備設営をし、送る会実行委員が中心となり会を進めた6年生を送る会が行われました。
桃の節句にむけて 2月18日
地域の方々が桃の節句に向けて第2校舎昇降口に立派なひな人形を飾り付けてくださいました。
その豪華さに子供たちはとてもよろこんでいました。
第5・6学年 お金の話講座 2月18日
銀行の方々にご来校いただき、第5学年は、「お金の秘密について」、第6学年は、「お金のトラブル回避術」というテーマで学習を進めました。日頃つかっているお金の役割や機能、そして、起こりうるお金に関するトラブルをどう対処していくかを丁寧に教えてくださいました。
学習参観・学級懇談会 2月8日
学習参観及び学級懇談会が行われました。学習参観では日頃の学習の成果を発表しました。
学級懇談会は、各担任から今年度の学級活動の成果と課題が話されました。また、本年度PTA本部役員及び学級役員を務めてくださった保護者の皆様に感謝申し上げます。そして、来年度、PTA本部役員及び学級役員をお引き受けいただきありがとうございました。引き続き保護者の皆様のご支援とご協力をお願いいたします。
吹奏楽部ミニコンサート 2月8日
吹奏楽部のミニコンサートが行われ沢山の保護者の方々のご参観を頂きました。
第3学年校外学習 2月4日
千葉県立房総のむらと成田国際空港に校外学習に出かけ体験や施設見学をして学習を深めました。
我孫子市教育奨励賞授賞式 2月3日
令和6年度「手賀沼の水環境保全に関するポスターコンクール」小学校高学年の部最優秀賞を受賞した
鈴木龍太郎さん5年生が、我孫子市教育奨励賞を受賞しました。
昔あそび 第1学年 2月3日
地域学校協働活動推進委員にコーディネートしていただき地域の方々が講師として1年生に昔あそびの学習を行いました。
児童会引継ぎ集会 2月3日
新旧児童会の引継ぎが全校の子供たちの前で行われました。
全校集会 2月3日
2月の全校集会がありました。校長から「節分にちなんで苦手なことを追い払い得意なことを積極的に取り組んで素敵な学校にしよう。」とお話がありました。また、東葛飾家庭科作品展に入賞された子供たちが表彰されました。
体育委員会と遊ぼう 1月16日 23日 30日
体育委員会が主催し「体育委員会と遊ぼう会」を行いました。
豆まき 1月31日
節分を前に学級で豆まきを行いました。
プログラミング学習 1月31日
6年生が理科授業の中でプログラミングの学習を行いました。
歯科検診 1月30日
学校医の平和台歯科の木村先生にお越しいただき、歯科検診と歯の大切さについてお話をいただきました。
人の誕生 理科の学習 1月28日
育児休業中の本校神谷教諭が来校し5年生に人の誕生について理科の学習を行いました。
保幼小連携 1月27日
布佐たから保育園児が来校し、5年生と交流しました。
創立152周年記念講話及び松倉厚載先生への献花 1月20日
創立152周年を記念し本校の前身である刀寧(とね)小学校があった延命寺で名誉住職足立俊領様から布佐や本校の歴史についてご講話を頂きました。その後、本校初代校長松倉厚載(まつくらこうさい)先生の記念碑の清掃、献花を行いました。
創立152周年記念集会 1月20日
創立152周年記念集会が児童会主催で開催されました。
6年生がAbiカリキュラムで岡田武松博士のことを学習したを発表いたしました。
続いて児童会から布佐小クイズを行い布佐小学校の創立記念日を全校でお祝いしました。
小中一貫教育の日 布佐中学校登校 1月17日
布佐中学校へ本校の第6学年児童と布佐南小学校の第6学年児童が登校し数学と理科の体験学習及び部活動見学をしてきました。
第1学年 生活科の学習 1月10日
生活科の学習が校庭を使って行われました。
校内書き初め展 1月14日から16日まで
席書会等で書いた書き初めを各学年の廊下に掲示し書き初め展を開催いたします。
1月14日(火)から16日(木)まで時間各日15時から16時20分まで
子供たちの練習の成果をご覧になっていただければ、大きな励みになります。
我孫子市制55周年アイディア賞 5年生
校内席書会 1月8日
校内席書会を行いました。
市制施行55周年記念ロゴマーク アイディア賞
第3学期 始業式 1月7日
第3学期の始業式が行われ、校長からは、新年全校の皆さんがそろって迎える慶びと、目標を持って生活する大切さ、そしてその目標達成の過程でお世話になった人への感謝の気持ちを忘れないでほしいと話がありました。
また、今月の目標「めあて」を持って生活しようについて担当から話がありました。
我孫子市市制施行55周年ロゴマークアイディア賞
第1・2学年合同校外学習 11月19日
1・2年生が合同で葛西臨海水族館へ校外学習に行きました。
音楽フェスタ 11月16日
音楽フェスタを保護者の皆様に参加いただき行うことができました。
第4学年校外学習 11月14日
4年生が千葉市科学館へ校外学習に出かけました。
やる気を引き出す体育の学習 11月12日
教材研究を重ね1・2年生合同体育で子供のやる気を引き出す指導の工夫がなされた学習が行われました。
ふさっ子絵画展 11月11日から11月16日まで
ふさっ子絵画展 11月11日から11月16日まで開催しています。
第3回 学校運営協議会 11月12日
学校運営協議会が行われ授業参観と学校運営に関する意見をいただきました。
我孫子市教育委員会 教育長・教育委員・学校教育課訪問 11月11日
我孫子市教育委員会 教育長・教育委員・学校教育課訪問があり日頃の学習の成果をご覧いただきました。
Abiカリキュラム 第1学年 11月11日
第1学年で生活科「おもちゃパーティーをしよう」Abiカリキュラムの検証授業が行われました。
芸術鑑賞会 11月8日
保護者の皆様のお陰で劇団を招いてオペラ劇「王様の耳はロバの耳」の芸術鑑賞会を行うことができました。
消防署見学 第3学年 11月6日
3年生の子供たちが我孫子東消防署の見学を行いました。
我孫子市市制施行55周年ロゴマーク 11月6日
我孫子市市制施行55周年ロゴマークに5年生の子供たちが応募しチームワーク賞を受賞しました。
我孫子市HP
https://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/gaiyou/anniversary/55th/abiko_55rogo.html
全校朝礼 11月6日
11月の全校朝礼を行いました。音楽フェスティバルに向けて実行委員からお話がありました。
布佐中学校との歌声交流会 11月5日
布佐中学校の特設合唱団の生徒さんたちが来校し「いざたて戦人よ」「ピクニック」「ジュピター」の合唱を披露してくださいました。
1年生 生活科 秋探しの学習 11月5日
1年生が宮ノ森公園で生活科の秋探しの学習をしました。
和田幼稚園児来校 10月30日
和田幼稚園の児童が来校し1年生と交流学習をしました。
給食用みかん狩り 10月29日
給食で食べるみかんを給食委員会の子供たちが、校庭のみかん木から収穫しました。
Abiカリキュラムの学習 2年生 10月29日
Abi カリキュラムとして2年生は先日町探検に行った施設の感想をまとめる学習を進めました。
地域ボランティアの協力 家庭科 ミシンの学習 10月25日
家庭科の学習に地域の方々にご来校いただき子供たちにミシンの操作方法等を教えてただきました。
算数の授業研究 10月22日
高野山小学校の先生4名が、本校6年生のタブレットを活用した算数の学習を視察に来ました。
Abiカリキュラム学習 10月22日
第6学年の児童がAbiカリキュラム学習「岡田武松博士について」を講師を招いて行いました。
布佐中学校区3校合同レクリエーション 10月18日
小中一貫教育の事業として、布佐中学校、布佐南小学校、布佐小学校の3校で合同レクリエーションを行いました。
布佐中・布佐南小へ行く児童、本校に残る児童と3分の1ずつ別れ、布佐南小へはバスに乗って移動しました。
学学校では、体育館で全体レクを行い、全員で遊び、その後、各教室に別れてグループレクを行いました。そして、そのグループで給食を食べました。3校の児童・生徒が交流を深める一日となり、さらに小中一貫教育を進めることができました。
市内小学校陸上競技大会 10月16日
運動部中心に6年生の児童15名が本校の代表として印西市松山下運動公園陸上競技場で開催された市内小学校陸上競技大会に参加しました。多くの保護者の皆様の応援ありがとうございました。お陰様で、全員が力を発揮し頑張る姿が見られました。特に吹奏楽部からの応援選手の子供たちに感謝いたします。そして、男子100M第5位、男子ジャベリックボール投げ第4位、女子高跳び第2位に入賞いたしました。入賞者は後日全校児童の前で表彰いたします。
PTAバザー 10月12日
スーパーボールすくい、輪投げ、射的など楽しいゲームや飲食・物品販売をPTA役員はじめ保護者の皆様、地域の皆様が中心となりPTAバザーが行われました。
全校学習参観日 10月12日
お忙しいなか保護者の皆様に日頃の学習の様子をご覧頂く学習参観日を実施いたしました。
また、特に6年生は、中学校時代に広島・長崎平和式典に参加した方が講師となる平和リレー講座を行いました。
第2学年町探検 10月11日
2年生の保護者様のご協力を得て布佐宝保育園、ナリタヤ布佐店、小麦館、布佐駅前交番を訪れる町探検を行いました。
市内小学校陸上大会壮行会 10月10日
市内小学校陸上大会に参加する運動部の6年生の壮行会を行いました。
授業研究会 10月9日
長期研修生して千葉大学に赴いている佐久間教諭が、第4学年で授業を行いました。当日は、千葉大学で指導をしていただいている教授、その研究ゼミ学生が多数参観しました。
第3学年校外学習 10月4日
第3学年のアクアワールド茨城県大洗水族館への校外学習を実施しました。
布佐中、布佐南、生徒児童会ミーティング(小中一貫教育の推進)10月1日
布佐中、布佐南、生徒児童会がテレビ会議で10月18日に実施される「いっしょにあそぼう会」を前に、話し合いを行いました。
市内小中学校音楽発表会壮行会 10月1日
10月8日に柏市民文化会館で行われる市内小中学校音楽会に参加する吹奏楽部の壮行会が行われました。
2人の部長から演奏曲の紹介後全校児童の前で披露しました。
全校集会 10月1日
全校集会が行われ、校長から「水泳学習がはじまり、水泳学習指導してくださるミナトスイミングクラブの方々から礼儀正しく指導しやすいとのお褒めの言葉をいただいている。修学旅行も6年生は、ルールを守り時間を守り日頃の学習の成果を出し目標である世界一の修学旅行を作り上げた。この後各学年の校外学習も控えている。目標を持って取り組み成果を上げることでしょう。しかし、これは、目標でありゴールではない。ずっと続いている。皆さんは、意識していないと思うが、日頃の学習活動、学校生活の活動で、学んだことを次に生かして生活している。そこで何ができるようになって、何が課題かを、先生や友達と一緒に考え、主体的に行動できる自分から考えて行動できることを期待する。頑張ろう布佐っ子」と、話がありました。
また、今月の生活目標の話があり、夏休みの子供たちの学習成果をたたえる表彰がありました。
第6学年修学旅行 9月25日から26日まで
第6学年の子供たちは、9月25日から26日まで日光方面へ修学旅行に行ってきました。
布佐カリキュラム検証授業 9月20日
第4学年1組で布佐カリキュラム検証授業が行われました。
単元復習日 9月18日
学力の向上を目指し、単元復習日を設定し各学年で学習をすすめました。
読み聞かせ活動 9月17日
高学年の各学級で地域のボランティアの読み聞かせ活動が行われました。
我孫子市小中学校科学作品展 9月14日から
我孫子市小中学校科学作品展が9月13日からアビスタで開催されました。
本校からは10作品展示され3作品が入選しました。
郷土芸能クラブの発表 9月14日から16日まで3日間
竹内神社例大祭が9月14日から3日間行われ、地域ので用意してくださった舞台で日頃の学習の成果を発表しました。
環境学習出前授業 9月11日
第4学年5学年の児童が環境学習に取り組みました。
なかよし活動
全校を8つのグループに分け、グループ毎にレクリエーション活動を通して人間関係づくりを目指した「なかよし活動」を行いました。
読み聞かせ活動 9月10日
低学年の各学級で地域のボランティアの読み聞かせ活動が行われました。
第4学年校外学習 9月9日
第4学年の子供たちは、我孫子市クリーンセンターの施設見学を行いました。
第5学年理科の学習の様子 9月5日
「流れる水のはたらきと土地の変化」についての実験をとおして学習を深めました。
校内夏休み作品展 ~9月9日
9月9日まで子供たちが夏休みの取り組んだ作品を本校1階理科室家庭科室に展示しました。ぜひご来校下さりご覧ください。
なお、この中から9月14日から16日までアビスタで行われる我孫子市小中学校科学作品展へ出品されます。
第2学期始業式 9月2日
始業式が行われ校長から「全員が元気に登校できたことに先生はよろこんでいること。今日から2学期新たな気持ちで頑張ってほしいこと。多くの皆さんは今日を迎えることを楽しみにしていたと思うが、楽しみじゃない人もいる。どうすれば楽しくなるか。友達の力で楽しくなる。声かけ一緒に行動する。・・・それでもだめなら先生にたよる。先生は皆さんの最大の味方である。等」話がありました。その後、今月の目標について猪越教諭から話をしました。
校内美化活動8月26日
校内美化活動を保護者、地域の方々と本校教職員で行いました。
星空観察会 8月9日
本校会場に星空観察会が行われおよそ本校の児童も学習の一環として参加しました。
講師として東葛星み隊の方が来て単体望遠鏡できれいな夏の星を観察しました。
布佐小学校学習会及地域学習会 ~8月2日
夏休みに入り8月2日まで本校の学習会と地域主催の布佐中学校会場の学習会が行われました。
布佐中学校会場の学習会には自主的に学習しようと多くの子供たちが参加し力を伸ばしました。
中学校区研修会7月31日
布佐中学校区3校の教職員が集まり、今年度は、「博士と呼ぶのは岡田武松先生」生誕150年の年であるため岡田博士と布佐についての講演と不祥事防止研修を行いました。
1学期終業式 7月19日
終業式では、校長先生から子供たちの成長した様子についてのお話や3・6年生の代表児童の振り返りの発表がありました。生徒指導主任の先生からは夏休みの過ごし方についてお話をしました。安全に夏休みを過ごしましょう。
6年校外学習 7月12日
この日は残念ながら雨が降ってしまいましたが、6年生が国会議事堂と科学技術館への校外学習に行きました。
政治がどのように行われているのか実際に自分の目で確かめたり、科学技術館でさまざまな科学的な体験をしたりしました。楽しく学習を深めることができました。
4年生星の学習 6月20日
地域学校協働活動推進員の方に協力していただき、天体観測のボランティア活動をしている「東葛星見隊」の方々による星空教室を行いました。4年生の星の学習に合わせて、色や明るさがそれぞれの星で違うことや夏の大三角などの星座についてお話をしていただきました。8月9日には、「東葛星見隊」の方々が布佐小学校を会場に星の観察会を行うので、望遠鏡で実際に星を観察してはどうでしょうか。
1年生通学路・公園探検 6月11・13日
1年生の生活科の学習として、通学路・公園探検に行きました。
安全に登下校できるように通学路の様子を調べたり、公園で友達と楽しく遊びながら公共の場での約束を学んだりしました。
タグラグビー教室 6月12日
NECグリーンロケッツの方をお招きして、4・5・6年生がタグラグビーを教わりました。
タグの取り方や試合形式のゲームを行い、楽しく活動することができました。
3年生市内巡り 5月29日
3年生が社会科の学習として街の様子を知らべたり、市役所や鳥の博物館などの施設を見学したりするために市内巡りを行いました。
春季運動会 5月18日
晴天の下、春季大運動会が行われました。
「主役は布佐っ子 優勝目指して 走りだせ!」というテーマに向けて練習に励んできました。本番でも練習の成果を発揮して、1人1人が活躍した運動会となりました。
1・2年生は可愛らしいダンスを入れた「玉入れ」を頑張ったり、3・4年生は力強い「ソーラン節」を披露しました。布佐小を引っ張る5・6年生の「フラッグ」は圧巻の演技でした。また、4・5・6年生は会場準備や係を担当し運動会を作り上げました。
保護者の皆様には、励ましの声かけやお弁当の準備、片付けの手伝いなどご協力いただきありがとうございました。
ランチョンマット贈呈式 4月24日
『みて・つくって・おくる!あたらしいリサイクルの教室』として,昨年度から5・6年生は紙パックのリサイクルの知識を身につける学習や紙すき体験に取り組んできました。今日は、紙パックをリサイクルしてできた「紙糸」から作られたランチョンマットを5・6年生から1年生にプレゼントしました。ランチョンマットをもらった1年生は給食で嬉しそうに使っていました。
紙パックが新たなものに生まれ変わる体験を通し,主体的にリサイクルに取り組むことの大切さを学ぶきっかけとなりました。
1年生を迎える会 4月19日
1年生を迎える会を行いました。
1年生のために,2年生はアサガオの種,3年生は花のアーチ,4年生はメダル,5年生は布佐小クイズ,6年生は紹介と遊び券をプレゼントしました。1年生はお礼に元気よく布佐小の校歌を歌いました。
全校でクイズやじゃんけん列車で楽しく遊んで交流しました。
はじめての給食 第1学年給食指導の時間 4月16日
1年生のはじめての給食です。係の子供が丁寧に配膳し、おいしい給食をいただきました。
また、栄養士からよくかんでゆっくり味わって食べるなど、給食の時間が楽しくなる秘訣を教えてもらっていました。
(画像は不鮮明となっています。)
第1回学校運営協議会 4月15日
第1回の学校運営協議会が布佐中学校で行われました。
はじめに、中区で長年学校運営にご協力をいただいた、香取武様へ感謝状を贈呈いたしました。
続いて各学校の学校運営協議会を行いました。
まず 運営協議会会長副会長を委員の互選で 会長 鈴木治男 様 副会長 鈴木高士 様 に、お願いすることになりました。
その後、今年度の学校経営、教育課程について承認を得ました。
また、中区全体で集まり中区の運営協議会会長副会長を委員の互選で 会長 中学校会長 篠先 和彦 様 副会長 布佐小学校会長 鈴木治男 様 副会長 布佐南小学校会長 志垣 健二郎 様 となりました。
そして、今年度の小中一貫教育の推進についてご承認をいただきました。
はじめての学習 第1学年の子供たち 4月15日
1年生の子供たちが、はじめて国語をおこないました。
(画像は不鮮明となっています。)
端午の節句飾り 4月12日
布佐中区小中学校3校の地域学校協働活動推進委員の方々が連携し、
地域の皆様が来校して、布佐中学校で管理されている地域から寄贈を受けたたくさんの兜や人形の中から
学校の展示場所にあったものを選び、B棟昇降口に飾ってくださいました。
通った児童は、歓声をあげてとても喜んでいました。
ご来校の際はぜひ、素敵な午の節句飾りをご覧ください。
地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
入学式 4月10日
新一年生33名が入学しました。今日からふさっ子の仲間入りです。担任の先生が1人1人を呼名したり,校長先生や来賓からお祝いの言葉をもらったりしました。
布佐中区3校合同あいさつ運動 3月5日
布佐中学校、布佐南小学校、布佐小学校の3校の生徒・児童がJR布佐駅・布佐南小学校校門・布佐中学校校門で3校合同あいさつ運動を実施しました。
第6学年奉仕活動 3月4日
卒業に向けて6年生の子供たちが学校へ感謝をこめて本日から奉仕活動を始めました。
6年生送る会 2月29日
「ありがとう6年生 新たな一歩へ 飛び立とう」と題した6年生送る会を新児童会役員が中心となり行いました。
全校合唱「きみに会えて」 3年生「答えられるよね!?6年間思い出クイズ
2年生 布佐小版「かさこじぞう」 4年生 「対決!三番勝負!」
1年生 歌ダンス「世界中のこどもたちが」 5年生 「思い出タイムスリップ」
6年生 ありがとう布佐小学校 合唱「大切なもの」
全校縄跳び教室 2月20日
なわとびチャレンジと題して、全校で縄跳び教室が実施されました。
講師は、「縄跳び世界一」の「黒野寛馬さん」にお越しいただきました。
黒野さんは2014年、縄跳び世界大会で優勝。2021年にも団体戦で世界チャンピオンに輝きました。
また、リオデジャネイロオリンピックや東京オリンピックでもパフォーマンスを披露しました。
子供たちに技能だけでなく縄跳びの楽しさや面白さを教えてくださいました。さらに、各学級に色紙サインや学校に縄跳びを寄贈いただきました。