南っ子の日々

南っ子の日々

布佐地区3校合同教育ミニ集会

布佐地区3校合同教育ミニ集会 2/6(月)

布佐地区3校合同教育ミニ集会が布佐小学校で行われました。

テーマは「ケータイ・スマホ・インターネットの安全な使い方」でした。

今、子どもたちの間でスマホやインターネットに関わる様々な問題も起きています。当日は、グループ協議をしながら、学校での「情報モラル教育」と「家庭としてやるべきこと、できること」について話し合いました。

とても有意義な時間となりました。

その資料として、米国マサチューセッツ州に住むお母さんが息子にスマホをプレゼントした時の「スマホ18の約束」がありました。テレビ、新聞等でも話題になっていましたので、ぜひ読んで参考にしてみてください。

○アメリカのあるお母さんが息子に対して、スマホをプレゼントして渡したときの約束。



全校集会・音読発表・児童会役員引継ぎ式

全校集会・音読発表6年・児童会役員引継ぎ式 1/31(火)


校歌第二合唱の後に、県・校内・布佐地区書き初め展や家庭科作品展、市新春マラソン大会でがんばり、優秀な成績を収めた子どもたちへ賞状伝達を行いました。

今回の音読発表は6年生でした。今年度の音読発表の最後を飾るにふさわしい素晴らしく、そして楽しい内容の「3匹の子ぶた」と「春はあけぼの」の音読(朗読)発表でした。すべて暗記して、全校の子どもたちに伝わる表現力が巧みでした。
 最後に、児童会役員の引継ぎ式を行いました。5年生、4年生のこれからのリーダーとしての活躍に期待しています。
   



誘拐防止・ネットトラブル防止 1/25

誘拐防止教室・ネットトラブル防止教室 1/25(水)

我孫子警察署の署員さん2名においでいただいて、全校児童参加による誘拐防止教室・ネットトラブル防止教室を行いました。前半に、アニメによる誘拐防止のための「いかのおすし」の内容について視聴し、対応の仕方を学びました。

後半は、通話アプリを使って、友達同士のスマホや携帯での会話がちょっとした誤解によって仲間外れにされた事例のDVDを視聴しました。便利なツールですが、十分な注意と対面でのコミュニケーションを深めていくことの大切さを学びました。

最後に子どもたちからの質問や感想発表がありました。

警察署の方の話によると不審者事件についてはゼロではないですが、減ってきているそうです。小中学生のネット被害や犯罪については市内でも増加傾向で、子どもによる犯罪で大きな問題になりかけていることもあるそうです。

保護者向けの資料「STOP!ネット犯罪」を配布しましたのでご覧になり、家庭でのルールについて再確認してください。また、2月6日の3校合同教育ミニ集会でもネットトラブル防止について話し合いますので是非ご参加ください。

  

桜の木を植樹

桜の苗木を植樹 1/18(水)

我孫子市の「さくらプロジェクト」の一環として、1月18日(水)に桜の苗木5本が寄贈され、校庭の周囲に植樹しました。1か所は南門から上がったところの砂場の隣に2本、もう1か所は正門を入って校庭側の土手の上の百葉箱の隣に3本です。

2~3年後から少しずつ花を増やして心を和ませてくれることでしょう。楽しみです。

 

小中一貫教育だより特別号「繋(つなぐ)」

平成29年1月16日号広報あびこの中に、小中一貫教育だより特別号「繋(つなぐ)」が折り込まれていました。
我孫子市並びに布佐中学校区の小中一貫教育の内容や昨年10月26日の小中一貫教育公開研究会の様子について掲載されています。
我孫子市のHPでも閲覧できます。

繋(つなぐ)H29.1.16特別号.pdf

校内書き初め大会 1/12

書き初め大会 1/12(木)

1月12日(木)に、書き初め大会が開かれました。
1
2年生は教室で、課題の文字を硬筆で書きました。1年生は「お正月」、2年生は「元気な子」とフェルトペンで書きました。
また、36年生は毛筆を使い、体育館で一斉に書きました。

3年生は「こな雪」、4年生は「とりの声」、5年生は「春が来た」、6年生は「自然の力」
を、一画一画に気持ちを込めて集中して書き、練習した成果が十分に発揮されていました。
16日(月)~18日(水)まで校内書き初め展が体育館で開かれます。

子ども達の力作をぜひご覧になってください。
     

第3学期始業式

第3学期 始業式 1/10(火)

新年 明けましておめでとうございます。

平成28年度3学期の始業式が行われました。校歌第二合唱の後に、こども県展でがんばり、優秀な成績を収めた子どもたちへ賞状伝達を行いました。

校長先生からは、3学期は夢や目標をもって、目標に向けてチャレンジしましょうという話がありました。

1月の生活目標について、健康な生活をするために、風邪やインフルエンザ、感染症の予防について、具体的な話が養護教諭の方からありました。

3学期は50日ほどと大変短い学期ですので、1年間の総まとめをして、満足感や充実感の得られるものになるようにしていきたいと思います。

   

第2学期終業式

第2学期 終業式 12/22(木)

校歌第二を歌った後に、国土緑化ポスター、市防災ポスター展で優秀な成績を収めた子どもたちへ賞状伝達を行いました。

次に、2学期に頑張ったことを2・5年生の代表が発表しました。国語、算数、マラソン、歌声集会、縄跳び、綱引き 一人一人に頑張った取組があり、素晴らし成果を出していました。3学期や新年への目標も立てていました。

校長先生からは、2学期は一人一人が頑張って、クラス、学年、学校全体にまとまりがたくさん見られて、とてもうれしかったですという話がありました。

最後に冬休みの生活について、楽しく過ごすために注意してほしいことを6点、生徒指導担当の方から話がありました。

冬休みには、お正月の行事をたくさん経験して、楽しく、よい年をお迎えください。

 

校内読書月間 11月

校内読書月間 11月

11月の1か月間は校内で「読書月間」に取り組みました。図書委員会が中心となって、全国的な「読書週間」に引き続いて「校内読書月間」を進めました。

図書委員会で「スタンプラリー(低中学年は本を10冊読むとゴール、高学年は本を12冊読むとゴールできるスタンプラリー)」を企画し、今回も多くの子どもたちが参加し、全校で約50名の子どもたちがゴールすることができました。そして、ゴールした人は図書室の新キャラクター応募に参加できることになっていました。

4年生のTさんのキャラクターが新キャラクターとして選ばれて、図書室の前面の壁に大きく掲示されることになりました。

11月は何かと忙しい中でしたがちょっとした時間を見つけて読書をして、本に親しんでいました。これからも「1日15分」を目標に、特に冬休みにも本を読みましょう!!

                


               <新キャラクターに選ばれたTさんのイラスト>

昔の遊び体験1年

昔の遊び体験1年 12/7(水)

 1年生が、12月7日(水)に昔の遊びを地域の方々に教えていただきました。
めんこ、けん玉、おはじき、あや取り、こま回し、お手玉、しの竹鉄砲、輪(自転車のリム)回しなどの遊びを体験し、楽しみました。初めての遊びで最初はなかなかうまくできませんでしたが、こつを教わりながらだんだんできるようになりました。
 15日(木)には幼稚園の子どもたちに、今度は1年生が昔の遊びを紹介する予定です。