南っ子の日々
全校朝会、児童会引継ぎ式
1月29日に全校朝会と児童会引継ぎ式がありました。
全校朝会では、あいさつの大切さについて触れました。
あいさつとありがとうの言葉がふえていくといいです。
児童会引継ぎ式では、今年度の児童会から次年度の児童会にバトンが渡されました。
次年度の役員は気持ちを引き締めていました。
役員だけでなく、全校児童、職員で学校をよりよくしていきたいと思います。
5年応急チャレンジコース
1月27日、消防署の方に指導を受けて、5年生が救急救命について学習しました。
真剣に話を聞き、心臓マッサージを練習しました。
もし要救助者を確認したら、自分も救助に関わりたい、という思いを高めました。
交流遊び
1月23日に、交流遊びを行いました。
住んでいる地域の近い、1年生から6年生まででそろって活動を行いました。
異学年と交流することで、近くに住んでいる児童のことを覚えるとともに、
普段から接している学級の中以外の人とのかかわり方を学んでいます。
不審者対応避難訓練
1月22日に、不審者対応避難訓練を行いました。
不審者が学校の中に入ってきたことを想定し、教室内にバリケードを作り、
犯人確保後も犯人と出会わないように体育館へ移動することを練習しました。
警察の方から、整然と活動できたことをほめてもらいました。
リズム縄跳び
現在、体育の時間にリズム縄跳びを行っています。
休み時間にも、体育委員会の児童が曲を流して、練習を行っています。
ご家庭でも、どこまで練習しているか話題にしてあげてください。