給食の献立

給食の献立

5月19日(金)の給食

カレーライス・チキンカツ・和風サラダ・アップルシャーベット・牛乳

明日は運動会。チキンカツ(勝つ!!)で気合いを入れます。

 

5月17日(水)の給食

スパゲティミートソース・枝豆サラダ・抹茶ケーキ・牛乳

新茶が出回る季節となりました。抹茶は、「和」を代表するもののひとつで、外国へのお土産としても人気があるそうです。

5月15日(月)の給食

シーフードピラフ・焼き肉サラダ・オニオンスープ・ひとくちぶどうゼリー・牛乳

 5月生まれの人をお祝いする誕生日給食です。

5月9日(火)の給食

とりごぼうご飯・ポテトツナオムレツ・野菜の海苔わさびあえ・みそ汁・ひとくちみかんゼリー・牛乳

5月8日(月)の給食

ご飯・青菜とじゃこのふりかけ・かつおといものみそがらめ・にら玉汁・りんご・牛乳

初夏を代表する魚と言えば「かつお」。給食では、生のかつおは食べられないので、からあげにしたかつおをじゃがいもなどとともにみそだれであえました。

4月27日(木)の給食

ご飯・家常豆腐・涼拌三絲・河内晩柑・牛乳

4月生まれの人をお祝いする誕生日給食です。

誕生月の人には、誕生日デザート(今年はフルーツタルト)とカードがプレゼントされました。

4月26日(水)の給食

カレーライス・和風サラダ・フルーツポンチ・牛乳

待望のカレーライスです。南小のカレーライスは

①玉葱をあめ色になるまで炒める。②バターと小麦粉、カレー粉で香りのよいルーを作る。③カレー粉の他に数種類のスパイスを加える。④鶏ガラでスープをとり、そのスープで煮込む。⑤みそやケチャップ、チャツネなどの隠し味を加える。⑥低学年と高学年で辛さを変える。 などの特徴があります。

4月25日(火)の給食

コッペパン・シイラフライ・コールスローサラダ・ミネストローネ・ひとくち牛乳プリン・牛乳

4月24日(月)の給食

ご飯・ツナそぼろ・筑前煮・いもだんごじる・河内晩柑・牛乳

ツナそぼろは、ツナ缶で作るしっとりふりかけです。ツナ缶は缶汁ごと使う、高野豆腐の粉を入れしっとりふんわりさせるなどの工夫をしています。

 

4月22日(土)の給食

赤飯・ごま塩・おから入り卵焼き・ポテトみそサラダ・若竹汁・ひとくちぶどうゼリー・牛乳

明日の創立記念日をお祝いする献立です。

 

4月18日(火)の給食

わかめご飯・とりのからあげ・はるさめサラダ・きなこナッツ・河内晩柑・牛乳

今日から1年生の給食が始まります。

1年生の教室からは「からあげ大好き」「春雨サラダおいしい!」と楽しそうに食べている声が聞こえてきました。

4月17日(月)の給食

ご飯・麻婆豆腐・茎わかめのきんぴら・パインヨーグルト・牛乳

麻婆豆腐には、にんじんやたけのこ、ねぎ、にら、椎茸などの野菜もたっぷり入ります。

かみごたえのある茎わかめのきんぴらと組み合わせ、食感の違いを楽しみます。

4月13日(木)の給食

ソースやきそば・じゃがいものからあげ・中華風コーンスープ・バナナ・牛乳

焼きそばなどの炒め物は、給食では作りにくいメニューの一つです。

本校では、パラッと仕上げるために、麺をあらかじめオーブンで焼いて(加熱し水分を飛ばして)から、具材と炒め合わせています。全校分を1つの釜で炒めることは難しいので、今日は80人分ずつ、2つの釜で作りました。

4月11日(火)の給食

ご飯・擬製豆腐・春雨のごま炒め・みそ汁・ブラッドオレンジ・牛乳

擬製豆腐はお寺の精進料理が発祥とされています。今ではアレンジが加えられ、学校給食の定番料理となっています。

4月10日(月)の給食

牛丼・みそ汁・ミルクゼリー・牛乳

令和5年度の給食が始まりました。

野菜たっぷりの牛丼です。

丼がないので、皿に配食したのでちょっと食べにくかったようです。それでも、「皿にご飯粒を残さないように」とていねいに食べている児童を多く見かけました。

返却された食器はどれもきれいでした。

 

3月16日(木)の給食

赤飯・ごま塩・サワラの照り焼き・野菜の海苔わさび和え・すまし汁・スダチゼリー・牛乳

給食最終日の今日は、6年生の卒業をお祝いする献立です。

3月14日(火)の給食

ご飯・海苔佃煮・鶏の唐揚げまたはえびフライ・春雨の和え物・みそ汁・せとか・牛乳  

主菜は鶏の唐揚げかえびフライのセレクトです。

献立表が配られたときから、「どっちにしよう?」「両方食べたい」と盛り上がっていました。

結果は、えびフライ1:鶏の唐揚げ2 という割合で、鶏の唐揚げを選んだ児童が多くいました。

3月13日(月)の給食

五目チャーハン・白菜と肉団子のスープ・儀助煮・はるか・牛乳

義助煮は福岡県の郷土料理を給食むけにアレンジしたものです。かえり煮干し、炒り大豆、さつまいもを揚げ、タレを絡めたものです。

 

3月8日(水)の給食

ご飯・魚(ミナミカゴカマス)の塩こうじ焼き・五目きんぴら・みそ汁・清見・牛乳

 

 

 

 

 

 

 3月生まれの人をお祝いする誕生日給食です。3月生まれの人にはカードと2色ミルクゼリーがプレゼントされました。

3月7日(火)の給食

セサミトースト・鮭と白菜のクリームシチュー・大根とじゃこのサラダ・せとか・牛乳

我孫子市内で生産された野菜を給食で味わう「我孫子産野菜の日」です。

新鮮でおいしい我孫子産の野菜 にんじん・だいこん・ブロッコリー を使いました。

3月3日(金)の給食

ちらしずし・わかさぎフリッター・きゅうりの土佐漬け・沢煮椀

ひな祭りは、女の子の成長と幸福を願う行事です。

ひな祭りに欠かせないひし餅や雛あれれには、桃色・白・緑色が使われます。それぞれに次のような意味があるようです。

桃色は桃の花を表し、桃には魔除けの力があるとされています。

白は清浄を意味し、長寿や子孫繁栄の願いが込められています。

緑はヨモギの強い生命力を表し、その香りで邪気をはらうといわれています。

また、緑が若草や台地を、白が残雪を、桃色が花を表し、早春の風景をイメージしているともいわれます。

 

3月2日(木)の給食

ご飯・さばのピリ辛焼き・ほうれんそうのごまあえ・いも団子汁・甘辛大豆・はるみ・牛乳

さばのピリ辛焼きは、さばをおろし玉葱・カレー粉・醤油・酒を合わせたタレに漬け込んでから焼いたものです。さばの臭みが消え、食べやすくなります。

3月1日(水)の給食

ナン・キーマカレー・ポテトみそサラダ・フルーツヨーグルト・牛乳

キーマカレーは『挽肉のカレー料理』です。今日は、豚挽肉とひよこ豆がメインのキーマカレーです。

 

2月28日(火)の給食

ご飯・レバーと根菜の揚げ煮・春雨サラダ・白桃ゼリー・牛乳

苦手という人も多いレバーですが、給食ではひとくちでも食べてもらえるよう工夫しています。

①血抜きをしっかり行い、くさみ消しの下味をつける。

②からあげにし、食感を変える。

③いろいろな食材と組み合わせる。(今日は鶏肉・ごぼう・じゃがいも・こんにゃく・にんじん・枝豆といっしょに揚げ煮にしました。)

④ちょっと濃いめの味つけにする。  などです。

 

2月24日(金)の給食

コッペパン・シイラのフライ・コールスローサラダ・オニオンスープ・清見・牛乳

 

 

 

 

シイラフライとコールスローサラダをパンにはさんで食べます。フライのカリカリした食感とサラダの酸味がベストマッチです。

大量の玉ねぎをあめ色になるまで炒めて作るオニオンスープは、シンプルですが、とても滋味深い味わいです。

2月21日(火)の給食

白樺派のカレーライス・水菜とじゃこのサラダ・黒糖アーモンド・りんご・牛乳

我孫子産の野菜、我孫子産の米、我孫子のご当地カレー(白樺派カレー)を味わう「我孫子スペシャルデー」です。

白樺派のカレーは、約100年前、我孫子に暮らしていた白樺派の文人達が食べていたであろうカレーを再現したものです。①当時からあったC&Bのカレー粉、②隠し味にみそ、③国産の肉・野菜を使うことが白樺派カレーの特徴です。

 

2月20日(月)の給食

ご飯・豆腐の真砂揚げ・野菜のごまあえ・精進汁・青のり大豆・はるみ・牛乳

今日の給食には野菜がたっぷり使われています。野菜は、健康(栄養)面からだけだけで無く、いろどりや食感、季節感など食事をおいしく楽しくするために欠かせないものです。

2月17日(金)の給食

スパゲティナポリタン・ツナと大豆のサラダ・本のお楽しみデザート(キャロットケーキ)・牛乳

図書委員会と給食委員会がおすすめする「本に出てくる料理」の登場です。

『千と千尋の神隠し』の本の中から 「銭婆と千尋のお茶会のシーンに出てくるケーキ」を再現しました。

2月15日(水)の給食

ご飯・スズキのガリマヨ焼き・切り干しの煮付け・みそ汁・たんかん・牛乳

千葉県はスズキの水揚げ量が全国1位です。今日のスズキは船橋港に水揚げされたものです。

2月10日(金)の給食

キムチチャーハン・ポテト春巻き・春雨スープ・バナナ・牛乳

ポテト春巻きは、じゃがいも、ベーコン、チーズを春巻きの皮で包んで揚げたものです。