南っ子の日々
読み聞かせ活動
1月16日の昼休みに読み聞かせボランティアの活動を行っていただきました。
本日は6年生児童がたくさん参加して、絵本を一緒に読みました。
いつも活動にご協力いただき、ありがとうございます。
ワンポイント避難訓練
今から30年前、平成7年1月17日に、阪神淡路大震災が発生しました。
また、昨年元日の能登半島地震も記憶に新しいところです。
1月15日に、子どもたちに事前告知なしの、ワンポイント避難訓練を行いました。
子どもたちはすぐに机の下など、安全が確保できる場所へ避難することができました。
また、教員にとっても教室からの避難経路の確保方法を確認するなど、研修となっています。
迅速かつ安全に避難する方法を学び、災害時の混乱を最小限に抑え
、被害を減らすための取り組みとなりました。
ふれあい天文学
1月14日に、国立天文台の 松田 有一 先生に来校していただき、
4年生から6年生を対象に、宇宙について授業をしていただきました。
光を分析することで宇宙の様子が分かっていくことを、
子どもたちにわかりやすいように体を動かしながら解説していただきました。
また、星の持つ引力についても、体感しながら学習しました。
宇宙についてとても楽しそうに話す先生の姿をみて、
子どもたちは宇宙や、研究者という仕事に関心を膨らませていました。
3学期始業式
3学期が始まりました。今年もよろしくお願いいたします。
3学期は1年のまとめとして、次年度に向けてがんばっていきます。
12月の通学路見守り活動
12月の通学路見守り活動の様子です。
寒い日も、雨の日も、子どもたちの登校の様子を見守っていただきありがとうございます。
KIKUCHIプロジェクト
12月12日に、テレビでも活躍されている菊池省三先生をお招きして、
1年1組で飛び込み授業を行っていただきました。
子どもたちはとても生き生きと活動を行っていました。
教員も先生の学習展開の様子、子どもたちの様子を見てよい研修となりました。
2年生町たんけん
2年生は生活科の町はっけんの学習として、
自分たちの住む地域のすてきなところを探しています。
12月9日と10日に町たんけんをして、
地域で働く人のすてきなところを探してきました。
地域、保護者の方に見守っていただきながら歩いてたんけんに行ってきました。
平和台郵便局さま、新木駅さま、かやば動物病院さま、新木駅南口交番さま、
ウエルシア薬局さま、ファミリーマートさまに協力いただき、
インタビューをしてきました。
実際に仕事をしている方々の話を聞くことができて子どもたちの学びが深まりました。
協力していただきました事業所様、地域の方々、保護者のみなさま、
ほんとうにありがとうございました。
5年調理実習
12月12日に、5年生が調理実習を行いました。
今回は米飯とみそ汁づくりを行いました。
どのグループの子どもたちも真剣に学習に取り組んでいました。
三校合同校外学習
12月5日、布佐南小学校、布佐小学校、布佐中学校の3校合同で、
校外学習へ行ってきました。
千葉県西部防災センターへ行き、火災時の消防への通報、初期消火、
火災時に煙を避けて避難する方法など学んでくることができました。
4校合同あいさつ運動
12月3日の朝、布佐南小学校、布佐小学校、布佐中学校、我孫子東高校の4校合同で、
あいさつ運動を行いました。
布佐南小学校では、児童会の役員が布佐南小学校校門と布佐駅に別れてあいさつ運動に
参加してきました。
布佐駅では緊張しながらも、駅を利用している方にあいさつをしました。
くらしよいまちづくりのために、がんばっていました。