日誌

日誌

持久走大会事前清掃

持久走大会前の整備のために,20名ほどのボランティアの方々が
コース清掃をしてくださいました。
子どもたちも持てる力を,十分発揮してくれると思います。
  
0

デコパージュを使って,飾りを作ろう

前回、紙粘土を丸く型どったものに、専用のベースコートで、
デコパージュ用のペーパーを貼り付けていきます。
トップコートでツヤ出しし、ビーズと紐を通しアクセサリーの完成です。
家族にもプレゼントしたい。と丁寧に作業に取り組んでいました。
6名の方に見守り支援をしていただきました。ありがとうございます。
  
0

図工ボランティア

今日は紙粘土工作です。12/1にデコパージュしていきます。
計7名のお母さんに付いていただいて、丁寧に楽しく取り組めました。
作品は、小中合同で高島屋ギャラリーに展示されます。
 
0

2年生 町たんけん

11月10日(木),2年生 生活科の町たんけんでした。
26グループに28名のボランティアさんに付き添いいただきました。
子供達でグループのリーダーさんが,先頭となり時計係・地図係・挨拶係など,
担当を決めて,グループに分かれてたんけんし,たくさん質問してきました。
公共施設・店舗の担当者の方には,子供達に丁寧に対応して下さり,ありがとうございました。

ホンダ 柴崎神社 双葉保育園 郵便局 デリカマート 交番 我孫子警察 葵の園
水道局 さくら保育園 ふれあい工房 (敬称省略、順不同)
  
  
  
0

ミシンボランティア

6年生では,エプロンの制作に取り組みました。
10/4・11で計21名のお手伝いの方に来ていただいて,
作業の見守りをしていただきました。
他学年の保護者の方にも参加していただき,順調に進めることができました。
ありがとうございます。
 
 
0

落ち葉はきボランティア

朝,保護者の方々が落ち葉はきボランティアをしてくれています。
児童も頑張っているのですが,周辺道路は清掃することができないので,
大変感謝しています。

 
0

ミシンボランティア・落ち葉はきボランティア

5年生家庭科ではミシンでナップザック作りをおこないます。
9/20(
)3-5
9/26(
)7名づつの方にお手伝いいただいて、ミシンの糸のかけ方、
下糸のセットと下糸の糸を出す作業の確認をしていき、練習布で返
し縫いの仕方を練習します。

作業が進むと実際にナップザックのタグをはさんで縫っていきます。
お手伝いの方のサポートもあり、順調に作業できました。
ありがとうございます。

10/4
10/116年生のエプロン作りが始まります。ぜひ、お子さん
のクラス以外でもお手伝いいただけたらたすかります。

今日から、落ち葉掃きのお手伝いの方に来ていただいて、校庭の周り
の道路付近と、桜門の付近の落ち葉掃きをしてくださる方を募集します。
できる時の20-30分で結構ですので、ご都合つく方は、是非、ご参加ください。
詳しい内容は、26日()のお便りと、ホームページにて、
掲載しております。
地域の方のご参加もおまちしております。
28年度落ち葉はき(地域).pdf


0

除草作業

除草作業に18名のボランティアの方が参加していただきました。
短時間にたくさんの雑草を取っていただき,とてもきれいになりました。
暑い中,ありがとうございました。
  
0

トイレ清掃

8名の方に参加していただき,第二校舎の2・3階のトイレを清掃していただきました。
ボランティア清掃後に,掃除に来た児童が「すごく きれいになってる!」と驚いていました。
トイレ清掃へのご参加 ありがとうございました。
  
 
0

苗の植え替え

ボランティアの方々が,円花壇の植え替え,プランターの移植作業を行ってくださいました。
たくさんの方が参加いただいたので,ゴーヤのこぼれ種から発芽した芽を黒ポットに移植したり,
花壇付近の雑草取りをしていただいたりしました。
  
  
*夏休み明けに除草作業 秋には,サクラ草の黒ポット移植作業の案内を出しますので,
お手伝いをよろしくお願いします。
0