日誌

日誌

本日はボランティア日和

皆様に学校支援ボランティアの登録をお願いしたところ、本年も例年同様の130名を超える登録がありました。保護者と地域の方に関心を持っていただきとても感謝しております。

本日は朝からいろいろなボランティア活動がありました。

「2学年学区たんけん」

校庭で始まりの会をしてボランティアの皆さんにご挨拶をしてから出発です!

 

学校の外を列になって歩きます。ボランティアさんに見守ってもらいました。

 「5学年家庭科手縫い」

5年生から始める家庭科!玉止め・玉結びが出来るようにボランティア先生に見守ってもらいます。

「サンサン検定丸つけ説明会」

本日保護者宛に案内をしていますが、支援ボランティア登録時に丸つけを希望された方向けに説明会を行いました。

サンサン通りがどこにあるか知っていますか?第1校舎と第3校舎の間にある通路の名前です。その廊下にサンサン検定のプリントがたくさん置いてあります。

説明を聞いてから実際に丸つけをしてみます。

今日は2・3年生のプリントを中心に丸つけをしました。

丸つけボランティアに興味がある方は、学校支援ボランティアにご登録ください。

1学期はこの他に「4年図工のこぎり・金づち」「1・2年プール見守り」「トイレ清掃」「教室カーテン洗い」を予定しています。

皆さんのご協力お待ちしています。

0

運動発表会前の除草作業ボランティア

本日は今年度初のボランティアがありました。

PTAと地域学校協働活動推進員の共催で呼びかけをさせていただいたところ、三小保護者と地域の方合わせて23名の参加がありました。

卒業してもボランティアに参加してくださる方がいるのですよ!卒業しても三小を愛してくださっていて嬉しくなります。

運動発表会の練習風景を横目に、保護者同士ちょっとお話をしながら作業をしている方が多かったです。

暑い中の作業でしたが、水分補給には気をつけます!

たった1時間の作業でしたが、草が入ったビニール袋がたくさん積み上がりました。

ウサギ小屋まわりのビフォー

すっかりキレイになったアフター

ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

運動発表会で来校されましたらスッキリした校庭を是非ご覧ください(お子さんの発表を見るのに忙しいとおもいますが・・・)

草が伸びたら、また除草ボランテイアにご協力ください。

0

図書整理ボランティアがありました!

全校児童への冬休みの貸出が完了し、本の数が少ない時期なので、司書の会沢先生の指導のもと、ひょうたんから本°のメンバーを中心に学校支援ボランティアの方たち総出で蔵書点検を行いました。

"会沢先生とボランティアの方たち"

 

前回はバーコードリーダーの数が少なくて、半日の作業では蔵書点検を終えることができませんでしたが、今回は我孫子市内の小中学校からいくつか借りてきたので、時間内にほぼ全ての蔵書のコードを読み込むことができました。

2時間弱の活動時間でしたが、総数で9108冊もの入力が完了しました。

 

"本についているバーコードを1冊1冊読み込んでいきます。"

 

中にはページとページの間が切れて離れていたりする本もあります。専用のテープで補修をしていきます。人気の絵本の痛みが激しいです。

"1冊1冊丁寧に修理をしていきます。1冊仕上がると達成感が!!!"

 

限られた予算の中で、新刊を購入するのか?壊れた本の代わりを購入するのか?悩むところです。

いろいろな本をみんなに届けるためにも、できるだけ、いまある本を大切に読んでくださいね。

次回蔵書点検する時は、今回同様に学校支援ボランティアの図書整理を希望している方にお声かけをします。

やってみようかな?という方は是非、学校支援ボランティアに登録してください。

なお、登録は年度単位になっています。(今回登録するとR5年度3学期末までとなります)

0

5学年 家庭科手縫い見守りボランティア

家庭科の授業では練習用の布を使います。

まずは針に糸を通して(ここから難易度が高い!)

「玉結び」をして、布に針を通してからの「玉どめ」。

次の工程は、自分の名前を縫うこと。

その次は「なみ縫い」。

ですが、ここでも基本の「玉結び」と「玉どめ」はとても大切です。

今回もたくさんのボランティアの方に見守っていただきました。

中には繰り返し作業そのものに集中が続かず、くじけてしまいそうな子には、「うまくできたね」「あともうひとつやってみようよ」の声かけが何よりの助けになっていたようでした。

9月にはミシン学習が始まる予定です。またの見守りよろしくお願いします!

0

運動発表会前の除草作業

昨日までの夏日が嘘のように、気温も下がった除草作業日和です。

児童の運動発表会練習の様子を視界に入れながらの校庭での除草作業。

本日はPTA委員さんにもご協力いただき、総勢28名で作業をしました。

たったの1時間でしたが、みるみる校庭がこざっぱりとしていきました。

プール周りのもじゃもじゃとした雑草とも格闘です!なんだか寂しいくらいにこざっぱり!

作業のあとはそれぞれに運動発表会の練習を見ていく方もいました。

今日はご参加いただきありがとうございました。

運動発表会で来校されるみなさんにキレイになった学校を見ていただきたいです。(ちょっと草が生えてきてるかもしれませんが・・・)

0

プール清掃

水泳学習に向けてプール清掃を行いました。

プールの工事を行う関係で例年より早い実施となりました。

お天気は雲の多い晴れでちょうどよい感じです。

人数が集まるか心配されましたが、ボランティア16名の参加がありとても助かりました!

 

Beforeプール

事前に水は抜いたものの、泥がこびりついていて中々落ちません。この後は水を撒きながら人海戦術で右端からキレイにしていきました。

やっと左端までキレイになってきました。ここからは手作業で排水作業です。バケツで汲み出します。

 

Afterプール

2時間もの作業、ボランティアのみなさんお疲れ様でした。

プール授業が楽しみです。

0

3学期トイレ清掃ボランティア

毎学期ボランティアの方にトイレ清掃をお願いしています。

児童では手の回らない、「尿石取り」や「洗面台のよごれ」を中心に取り組んでいただいています。

1学期は、第2校舎6年5年

2学期は、第1校舎1年3年

今学期は、第1校舎4年、第3校舎2年、体育館を清掃し、1年かけて一回りしました。

毎回来てくれる方もいらっしゃって大変助かります。

まだの方も、お時間合えばお手伝いお願いします。

同じ学年の保護者さん同士おしゃべりしながらだったり、トイレを使いに来た児童からお礼を言われたり、ほっこり時間が流れます。

 

いつもいつもありがとうございます。

尿石をブラシやヤスリを使って取ります。

ピカピカになった洗面台。きれいに使ってね

モップもかけて、窓拭きもしました。

気持ちもスッキリ綺麗になります。

 

1年トイレの掃除道具が大変なことになっていたので、整理整頓してくださいました!

 

 

 

 

 

0

図書室の蔵書点検ボランティア♪

12月22日(木)午前中に、ひょうたんから本°の方と、学校支援ボランティアで図書室の蔵書点検のお手伝いをしていただきました。

蔵書点検は、3つのバーコードリーダーを休みなく動かして作業をします。

並行して本の修理もしました。

皆さん休みなく手を動かして作業に集中していましたよ!

本当にありがたいです。

学期末の蔵書点検のお手伝いもよろしくお願いいたします。

蔵書点検のお手伝いを希望する方は、学校支援ボランティ登録で図書整理を選んで登録してください。

0

1学年の昔遊びの会に32名の遊びの先生が来校!

12日9日(金)1先生の昔遊びの会に、遊びの先生として地域の方と保護者の方が来校されました。

体育館にてはじめの会、元気よくご挨拶!

1年生はこの日をとても楽しみにしていました。はやく遊びたくてウズウズ。。

それぞれに手作りの名札を用意しました。

かるた、白熱しています。

お手玉、先生は上手だなー

体育館ではけん玉

メンコには校長先生が来てくれました。

ひっくり返すのなかなか難しい・・・

理科室ではおりがみ

その他にも、コマ、あやとり、おはじき、福笑いがありました。

 

そして、今日は1年生から先生に「ありがとうのお手紙」をお渡ししました。

 

今回、天王台地区社会福祉協議会の方々にボランティア協力していただきました。

ありがとうございました。また遊びにきてくださいね

0

校庭遊具とテラスのペンキ塗り!

12月7日(水)に校庭遊具と投擲板のペンキ塗りを実施しました。

平日ですが7名の保護者ボランティアが駆けつけてくださいました!

ペンキ缶の蓋が中々開かなかったり、投擲板の板が硬くてネジが打てないなどトラブルがありつつも、楽しく作業が進みます。

12月17日(土)には木製テラスを塗り直しました。

3年ぶりのペンキ塗りでしたので前回よりは老朽化が目立っていましたが、ボランティアのお父さん達が一生懸命塗ってくださったおかげで、見違える姿になりました。

雨が降る前に作業が終了!テラスの前でガッツポーズ!

ありがとうございました。大切に使います!

0

トイレ清掃 1年生と3年生のトイレ

今日は第一校舎の1年生と3年生のトイレをボランティアの方達に清掃していただきました。

なかなか手の回らない洗面台や、男子便器の尿石もとれ、ピカピカのトイレになりました。

忙しい中時間を作って来てくださり、ありがとうございました!

0

3年生 図工金づち学習ボランティア

 今週は3年生の図工学習に、金づち見守りボランティアとして支援ボランティアの皆さんに入っていただきます。

自分で色を塗った板にたくさんの釘を打っていきます。まっすぐ釘が打てたかな?

金づちトントン、くぎ打ちトントン

 

お手伝いいただきありがとうございます!

0

2年生 町探検と学区探検

2学年の校外活動では、支援ボランティアさんの見守りはかかせません!

1学期の学区探検ではクラスごとに列になって移動しました。

6月10日と21日の2回実施で9名の保護者の方に見守りをしていただきました。

はじめの会では、見守りをしてくれるおうちの方にみんなでご挨拶! 

交通ルールを守って信号を渡ります。

 

10月21日には町探検を実施しました。

クラスごとに8つのグループに分かれて町のいろいろなお店を訪ねます。

「すみれ」「天王台駅」「交番」での一コマ

くわしく分かりやすく説明をしてくださいます。

しっかり聞いてメモをとります。

位置的に学校から遠い施設もありましたが、無事に帰ってこれました。

24名のボランティアの皆さん、見守りありがとうございました。

 

0

本日より家庭科ミシンボランティアがはじまりました!

 今週は5年生と6年生のミシン学習の支援に,たくさんのボランティアの皆さんに入っていただきます。

5年生はトートバッグ、6年生はエプロンをそれぞれ製作します。

毎年ボランティアの皆さんのサポートに助けられています。本当にありがとうございます。

0

9月22日(木)除草作業ボランティア

 

円花壇がきれいになりました。外側には落花生が植わっています。

 

 リアカーもいっぱいになりました。

 当日朝までお天気が心配でしたが,除草日和の曇りで8名の方が参加してくださいました。少数精鋭で校庭花壇と体育館横の花壇がきれいになりました。ありがとうございました。

0

トイレ清掃ボランティア

 

 9月14日(水)に今年度初めてのトイレ清掃ボランティアをやっていただきました。

第2校舎のトイレは三小の中では一番古いトイレとなっており,どうしても汚れがたまりやすくなっています。年に1回は大人の手がはいることで格段にきれいになります。本当にありがたいです。今回もお忙しい中ありがとうございました。

 

0

5年生家庭科「手縫い学習」ボランティア

 

 

6月3日,10日,17日,と5年生の手縫い学習の支援をしていただきました。玉結び,玉どめ,なみぬい,本返しぬい,半返しぬい,まつりぬいと順に進めました。
のべ46名のボランティアの皆さんのサポート,とても助かりました!
ありがとうございました。
2学期にはミシン学習もあります。その際はボランティアへのご協力お待ちしています!

0

6月16日(月)除草ボランティア

 

 

今日は,体育館の裏を中心とした除草作業を行なっていただきました。

お忙しい中男性を含む7名の方が参加してくださいました。

予報より暑くはならず天候に恵まれました。おかげさまで手のまわらなかったところが,とてもきれいになりました。

学校支援ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

ビフォーアフターの差がわかりますか?

0

6月7日(火)ベルマークボランティア!

  

今日は19名とたくさんのボランティアが来てくださいました。
細かい作業ですが、話しながら楽しく、ベルマーク企業ごとの仕分け、点数ごとの集計まで全て終えることができました。
自宅で集計作業に参加してくださったボランティアの方もいます。
みなさん、ありがとうございました。

0

6月2日 プール掃除

  

  

本日は朝からのプール清掃にお父さん3名を含む9名が参加してくれました。排水がなかなかはかどらない中,力をあわせて清掃をしてくれました。業間休みには6年生がフェンス越しに「ありがとうございます!」と声をかけてくれ益々作業に力が入りました。全体の70%程がキレイになったところで作業終了。筋肉痛になりそうですが、キレイになったプールをバックに記念撮影!
達成感あります。
また来年のプール掃除もよろしくお願いします!

0

窓掃除ボランティア

 

 3月11日(木)と12日(金)の2日間に渡り,学校支援ボランティアの皆さんに,年度末に向けて窓掃除をしていただきました。窓がきれいになり,校舎内がより明るくなりました。ありがとうございました。

0

トイレ掃除ボランティア

 

 

 今日は,トイレ掃除ボランティアをやっていただきました。子ども達によるトイレ掃除も再開していますが,やはり大人の手でやっていただくと仕上がりが違います。定期的にやっていただいて本当にありがたいです。今回もありがとうございました。

0

除草作業ボランティア

 

 

 今日は,校庭の円花壇を中心とした除草作業を行っていただきました。お忙しい中,10名を超えるたくさんの方々に参加していただきました。今週末の31日(土)には,運動発表会も予定されていますので,とてもきれいになり,大変ありがたいです。学校支援ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

0

5年生「ミシン学習」ボランティア

 

 

 

 10月14日,21日,28日と,5年生のミシン学習の支援をしていただいています。ミシンに触るのが初めての児童も多いので,ボランティアの保護者の皆さんのサポートがとてもありがたいです。今後,ティッシュケースカバーを制作していきます。

0

サンテラスペンキ塗りボランティア

 

 

 

 

 9月29日(火),30日(水)の2日間で,サンテラスのペンキ塗りをしていただきました。

 2日間で,延べ20人以上の保護者のボランティアの方々に,サンテラスをきれいに塗り替えていただきました。ありがとうございました。

0

トイレ掃除ボランティア

 

 

 

 7月21日(火),22日(水)と,学校支援ボランティアの皆さんにトイレ掃除をやっていただきました。21日は14名,22日は13名と多くの皆さんが参加をしてくださいました。学校再開後以降,感染予防の観点から児童によるトイレ掃除ができておらず,職員による掃除も限度がある中,隅々まで掃除をしていただき,大変きれいになりました。お忙しい中本当にありがとうございました。 

0

トイレ掃除ボランティア

 

 今回は,9名の方に,1校舎の4階トイレと体育館トイレを中心に,トイレ清掃をしていただきました。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

0

3年生「プログラミング学習」ボランティア

 

 

 

 3年生の「プログラミング学習」のサポートをしていただきました。パソコンの操作技術にも個人差があるため,学習中に困った時に,すぐにサポートをしてもらえる状況は,とてもありがたかったです。ありがとうございました。

0

3年生「のこぎり学習」ボランティア

 

 

 

 今日は,3年生の図工の「のこぎり学習」のサポートに,10名のボランティアの皆さんに来ていただきました。刃物を使用しての学習になるため,多くのサポートがあるとより安全に学習ができます。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

0

2年生「町探検」ボランティア

 

 

 

 

 

 

 今日は,2年生が生活科の学習で,「町探検」に出かけました。子ども達は,行きたい場所別にグループを作り,町に出かけてお店や施設を見学をしたり,体験をしたりしました。36名というたくさんのボランティアの皆さんには,安全に見学ができるように,児童の見守りをしていただきました。ボランティアの皆さん,ご協力いただいた皆さん,本当にありがとうございました。

0

6年生「ミシン学習」ボランティア

 

 

 

 

 6年生のミシン学習のサポートをしていただきました。6年生は,昨年度から学習をしているので,慣れている児童も多いですが,それでもいていただくと助かりますし,安心です。いつも本当にありがとうございます。

0

5年生「ミシン学習」ボランティア

 

 

 

 5年生の家庭科で,ミシンの学習のボランティアをしていただきました。5年生は,初めてのミシンの学習のため,ボビンの巻き方や上糸・下糸の準備から丁寧にサポートしてもらっていました。

 授業中は,たくさんのミシンのトラブルや質問などがあるため,少しでも多くの方がいていただけると,本当に助かります。ありがとうございました。

0

「学校周辺の落ち葉はき」ボランティア

 

 10月1日~11月29日(月~金,祝祭日は除く),7:50~8:20の時間で,児童の担当できない校地周辺の道路付近の落ち葉はきをしていただいています。ありがとうございます。清掃用具は,学校のものをお使いいただけますので,ご都合の良い時間帯にご協力をお願いします。

0

窓掃除ボランティア

 

 

 

 今日は,窓掃除をやっていただきました。今週1週間やっていただく予定になっています。とてもきれいになりました。ありがとうございました。

0

除草作業ボランティア

 

 

 

 今日は,17名の学校支援ボランティアの皆さんに除草作業をお手伝いいただきました。夏の間,生え放題だった校舎周りの雑草をきれいにしていただきました。残暑の中でしたが,本当にありがとうございました。

0

プランターの植え替えボランティア

 

 

 

 今日は,学校支援ボランティアの皆さんに,ポットの苗の植え替え作業をしていただきました。今後,きれいに咲くのが楽しみです。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

0

トイレ清掃ボランティア

 

 今日は,8名のボランティアの保護者の皆様に,第2校舎のトイレ清掃をしていただきました。蒸し暑い中でしたが,普段の掃除では落とし切れない汚れをたくさん落としていただき,とてもきれいになりました。本当にありがとうございました。

0

5年手縫いボランティア③

 

 

 今日は,名前のぬいとりを手伝っていただきました。カタカナやひらがななど,様々でしたが,みんな一生懸命に取り組んでいました。ありがとうございました。

 また,午前中には,2回目の「2年生町たんけん」の付き添いもやっていただきました。写真が準備でき次第,様子をお伝えできればと思います。ありがとうございました。

0

1・2年生 プール見守りボランティア

 

 1・2年生の「プール学習の見守り」ということで,学校支援ボランティアの皆さんにきていただいています。プール学習は,常に危険が伴っているという意識で,指導にあたっています。多くの目で,子ども達を見ていただくことで,より安全にプール学習ができています。ボランティアの皆さん,ありがとうございます。

0

2年町たんけんボランティア①

 

 

 2年生の「町たんけん」で,付き添いのボランティアをしていただきました。引率の職員に加えて,たくさんの目で子ども達を見ていただいたので,校外での学習をより安全に行うことができました。ボランティアの皆さん,ありがとうございました。

0

5年手縫いボランティア①

 

 

 5年生家庭科の手縫い(玉どめ・玉結び)の学習に,ボランティアに来ていただきました。数名の子ども達に大人が一人つけるので,子ども達も担任も,毎年大変助かっています。ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。

0

プール清掃

 

 

 

 今日は,学校支援ボランティアで,十数名の保護者の皆様に,プール清掃をしていただきました。蒸し暑い中でしたが,協力して作業をしていただいて,とてもきれいになりました。本当にありがとうございました。今年も事故無く,プール学習ができればと思います。
 今後も,学校支援ボランティアとして,家庭科や図工の学習,トイレ清掃,学区たんけんの付き添いなど,様々な場面でご協力をいただきます。今後とも,保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いします。

0

1年間よろしくお願いします!



 学校支援ボランティアのコーディネーターを務めていただいている鈴木さん,隈部さん,福田さんが,職員にあいさつに来てくださいました。子ども達の学習の補助や学校の環境整備など,様々な場面でご協力をいただきます。今年も1年間,よろしくお願いします。
0

挨拶運動に学校支援ボランティアも一緒に参加


 本年度より,学校支援ボランティアの方も,子ども達と一緒に朝の挨拶運動に参加いただいています。
 朝から,地域・保護者の方と一緒の子ども達の元気な挨拶が,各校舎の昇降口から響いてきます。これからも,募集していきますので,都合がつきましたら,ぜひご参加ください。
0

きれいになりました。除草作業ありがとう

 
 6月13日(水)除草作業を行いました。お忙しい中,ご参加いただき,ありがとうございました。円花壇を中心に行いました。学校が,とてもきれいになりました。
 今度は,季節の花を円花壇に植えます。また,学校支援ボランティアを募集します。ぜひ,ご参加ください。
0

昔遊びを教えました

  
 一年生に昔遊びを,教えました。一年生は夢中で昔遊びに取り組んでいました。優しく教えてくださって,ありがとうございました。

         
0

ボランティアトイレ清掃

卒業式前にボランティアの方々に,第一校舎4階のトイレと体育館のトイレを清掃していただきました。
卒業式練習も順調に進み,本番が楽しみです。
  
0

ボランティアトイレ清掃

第二校舎と第三校舎のトイレ清掃をボランティア清掃していただきました。
子どもたちだけでは,落ちない汚れもきれいにしていただきました。
 
ありがとうございました。
0

持久走大会事前清掃

持久走大会前の整備のために,20名ほどのボランティアの方々が
コース清掃をしてくださいました。
子どもたちも持てる力を,十分発揮してくれると思います。
  
0

デコパージュを使って,飾りを作ろう

前回、紙粘土を丸く型どったものに、専用のベースコートで、
デコパージュ用のペーパーを貼り付けていきます。
トップコートでツヤ出しし、ビーズと紐を通しアクセサリーの完成です。
家族にもプレゼントしたい。と丁寧に作業に取り組んでいました。
6名の方に見守り支援をしていただきました。ありがとうございます。
  
0

図工ボランティア

今日は紙粘土工作です。12/1にデコパージュしていきます。
計7名のお母さんに付いていただいて、丁寧に楽しく取り組めました。
作品は、小中合同で高島屋ギャラリーに展示されます。
 
0

2年生 町たんけん

11月10日(木),2年生 生活科の町たんけんでした。
26グループに28名のボランティアさんに付き添いいただきました。
子供達でグループのリーダーさんが,先頭となり時計係・地図係・挨拶係など,
担当を決めて,グループに分かれてたんけんし,たくさん質問してきました。
公共施設・店舗の担当者の方には,子供達に丁寧に対応して下さり,ありがとうございました。

ホンダ 柴崎神社 双葉保育園 郵便局 デリカマート 交番 我孫子警察 葵の園
水道局 さくら保育園 ふれあい工房 (敬称省略、順不同)
  
  
  
0

ミシンボランティア

6年生では,エプロンの制作に取り組みました。
10/4・11で計21名のお手伝いの方に来ていただいて,
作業の見守りをしていただきました。
他学年の保護者の方にも参加していただき,順調に進めることができました。
ありがとうございます。
 
 
0

落ち葉はきボランティア

朝,保護者の方々が落ち葉はきボランティアをしてくれています。
児童も頑張っているのですが,周辺道路は清掃することができないので,
大変感謝しています。

 
0

ミシンボランティア・落ち葉はきボランティア

5年生家庭科ではミシンでナップザック作りをおこないます。
9/20(
)3-5
9/26(
)7名づつの方にお手伝いいただいて、ミシンの糸のかけ方、
下糸のセットと下糸の糸を出す作業の確認をしていき、練習布で返
し縫いの仕方を練習します。

作業が進むと実際にナップザックのタグをはさんで縫っていきます。
お手伝いの方のサポートもあり、順調に作業できました。
ありがとうございます。

10/4
10/116年生のエプロン作りが始まります。ぜひ、お子さん
のクラス以外でもお手伝いいただけたらたすかります。

今日から、落ち葉掃きのお手伝いの方に来ていただいて、校庭の周り
の道路付近と、桜門の付近の落ち葉掃きをしてくださる方を募集します。
できる時の20-30分で結構ですので、ご都合つく方は、是非、ご参加ください。
詳しい内容は、26日()のお便りと、ホームページにて、
掲載しております。
地域の方のご参加もおまちしております。
28年度落ち葉はき(地域).pdf


0

除草作業

除草作業に18名のボランティアの方が参加していただきました。
短時間にたくさんの雑草を取っていただき,とてもきれいになりました。
暑い中,ありがとうございました。
  
0

トイレ清掃

8名の方に参加していただき,第二校舎の2・3階のトイレを清掃していただきました。
ボランティア清掃後に,掃除に来た児童が「すごく きれいになってる!」と驚いていました。
トイレ清掃へのご参加 ありがとうございました。
  
 
0

苗の植え替え

ボランティアの方々が,円花壇の植え替え,プランターの移植作業を行ってくださいました。
たくさんの方が参加いただいたので,ゴーヤのこぼれ種から発芽した芽を黒ポットに移植したり,
花壇付近の雑草取りをしていただいたりしました。
  
  
*夏休み明けに除草作業 秋には,サクラ草の黒ポット移植作業の案内を出しますので,
お手伝いをよろしくお願いします。
0

読み聞かせ活動

1,3,5年生が,ひょうたんから本°の方に読み聞かせをしていただきました。

落ち着いた雰囲気で,1日を始めることができます。
0

5年生 家庭科手縫い授業

6日(月)・8日(水)に各クラス5~6名づつ計20名の方にお手伝いいただきました。
玉留め・玉結び・ボタンつけ・名前縫い・なみ縫いを実習しました。
お手伝い ありがとうございました。
2学期は,ミシン学習を予定しています。ご協力 よろしくお願いします。
  
  
0

5年生 産業調べ

5年生が我孫子市の産業調べを行いました。
美容室や歯医者・イトーヨーカドー内の店舗
養鶏所や農家などへ
27名の付き添いのお母さんにお手伝い頂き,

安全に活動することができました。
ご協力ありがとうございました。

 

0

図工ボランティア

今日は、お父さんもいっしょに参加下さいました。
低学年の子ども達も、やり方を覚えて作品が仕上がり、
達成感をみんなで共有することができました。

 
 

0

5年生 ミシン学習

ウォールポケット
1メートル定規で断ち切り線と、出来上がり線を引き、裁断しなした。
アイロンかけ、ミシンかけの工程を、
45人づつのお母さんに手伝ってもらいました。

手が止まってる子に声をかけて、作業の見守りをしていただきました。
ありがとうございました。
 
0

ご協力ありがとうございます。

今日は、地域の方もいらして秋晴れの中落ち葉の清掃作業をしていただきました。ありがとうございます。
できる時に、できる方が、少しの時間で結構ですのでお手伝いいただきましたら助かります。
 

0

ミシン学習 3

6年生 エプロン製作は今日で最終日です!
アイロンがけ、しつけ縫い、ミシンかけまで順調に進むことができました。
明日からは5年生です。よろしくお願いします。
  
0

ミシンボランティア

6年生のミシン学習に,ボランティアの方々がお手伝いにきてくださいました。
9月10月は,ミシン学習ボランティアにたくさんの方々のご協力をいただく予定です。
よろしくお願いいたします。
  
0

除草作業

14名の学校支援ボランティアの方々が参加していただき,除草作業を行いました。
夏休み中に茂った雑草を手際よく抜いていただきました。
朝までの雨にも助けられ,作業が順調に進みました。
ご協力 ありがとうございました。
  

0

学校支援ボランティア(円花壇への移植)

ご自宅がマンションで「土いじりができないので…。」と,
雨の中参加くださった方が慣れた手つきで作業されて言いました。
金曜日に続き,感謝 感謝 です。 
たくさんの花々が咲き誇る円花壇になるように,がんばります。
  

0

トイレ清掃(学校支援ボランティア)

21名のボランティアの方々が,第一校舎と第二校舎のトイレや手洗い場を清掃してくださいました。
最後の5分ほどは,児童と一緒に清掃を行いました。とてもきれいになったのですが,
参加いただいた方から「まだきれいになるのに」「やりたりない」等の声をいただきました。
これからも,たくさんの方々に参加していただきたいです。
  
  
  
  
本日は,暑い中 ご協力いただき ありがとうございました。
0

家庭科 手縫いボランティア

手縫い授業
各クラス4~6名づつの保護者の方にお手伝いいただきました。
玉止め・玉結び・ボタン付けを行いました。
力が入りすぎて,留めの位置がずれたり,思うように針がさせなかったりして,
苦労していました。保護者の方にコツを教わりながら,がんばっていました。
 
 
ボランティアの皆さま ご指導ありがとうございました。

0

学校支援ボランティア トイレ清掃

学校支援ボランティアの方々が,トイレ清掃を行って下さいました。
写真等は,三小っ子日記に掲載しました。
卒業式前に6年生の使用するトイレがとてもきれいになりました。
ありがとうございました。
0

落ち葉掃き・側溝掃除・土のう作り ありがとうございました

11月27日(木)9:00よりボランティアのみなさんのご協力で,落ち葉掃き・側溝掃除・土のう作りを行いました。おかげで児童が持久走大会で走る道路や校庭側の側溝がきれいになりました。ありがとうございました。
  
  
  
本日が,落ち葉掃きのボランティアの最終日になりました。落ち葉の季節に活動していただき,ありがとうございました。皆様のご協力に感謝しています。来年もたくさんの方々の協力をお願い致します。
0

側溝掃除・土のう作り

側溝掃除・土のう作りを予定通り本日午前9時より行います。
三旗掲揚台前に集合してから,作業を行いたいと思います。
たくさんの方々のご参加をお待ちしています。
0

ひばり・そよかぜ・なのはな学級 図工授業

11月19日(水)・21日(金)の両日 ひばり・そよかぜ・なのはな学級の図工授業に
ボランティアとしてお手伝いいただいた保護者・地域の皆さま ありがとうございました。
児童は作品の出来栄えにとても満足していました。

制作の様子は, 三小っ子日記 に掲載しています。
0

茶道体験 ②

11月18日(火)に茶道体験②をあびっ子クラブで行いました。
宮城先生の所作に魅せられて,参加した児童もよい姿勢・やさしい動きでお茶を点てることができました。
 
次回は,12月16日(火)に予定しています。
0

ミシンボランティアへのご協力ありがとうございました。

5年生の児童が,初めてのミシン学習を行いました。
1クラス8名~9名のお母さんたちにお手伝いいただいて,ランチョンマットを仕上げました。
ボランティアのお母さんのお手伝いあっての事ですが,子ども達は一生懸命に頑張っていました。
写真等は, 三小っ子日記 から,ご覧ください。
0

茶道を体験しました

10月21日(火)に,茶道の体験をしました。
地域ボランティアで登録していただいた宮城先生にご指導をいただきました。
あびっ子クラブに所属している7名の児童が,普段あまり触れることのない体験ができ,楽しい時間を過ごすことができました。
  
  
0

いも掘りボランティア

5名の保護者の方に,いも掘りを手伝っていただきました。りっぱなサツマイモがたくさん収穫できました。残したひと畝は,子ども達ががんばって収穫します。
ご協力 ありがとうございました。
  
0

落ち葉掃き

今月より始まった落ち葉掃きに参加いただき,ありがとうございます。
「できる時に・できる事を」が,ボランティアの基本です。ご協力いただける時間の積み重ねが
大きな助けになります。
落葉の季節は,まだ長いですがご協力よろしくお願い致します。
 
清掃道具等は,うさぎ小屋に用意してあります。
必要なものがありましたら,教頭までお知らせください。
0

さくら草 ポット植え替え

雨の中,9名の方にお集まりいただき,さくら草のポット植え替えを行いました。
ご協力 ありがとうございました。
大きく育て,今年度の卒業式に使用したいと思っています。
  
0

トイレ掃除ボランティア

 11名のボランティアの方々が,第二校舎の男子トイレ3か所を中心にトイレ掃除をおこなって下さいました。児童ができない排水溝の奥や小便器の尿石等細かい清掃をしていただきました。
 ありがとうございました。
0

ゴム段遊び

   5月9日(金)の昼休みにわくわくサークルの皆さん主催のゴム段遊びを行いました。
雷が鳴ったため,昼休みの途中で終了しましたが,子ども達は楽しそうに遊んでいました。
0