日誌

日誌

本日はボランティア日和

皆様に学校支援ボランティアの登録をお願いしたところ、本年も例年同様の130名を超える登録がありました。保護者と地域の方に関心を持っていただきとても感謝しております。

本日は朝からいろいろなボランティア活動がありました。

「2学年学区たんけん」

校庭で始まりの会をしてボランティアの皆さんにご挨拶をしてから出発です!

 

学校の外を列になって歩きます。ボランティアさんに見守ってもらいました。

 「5学年家庭科手縫い」

5年生から始める家庭科!玉止め・玉結びが出来るようにボランティア先生に見守ってもらいます。

「サンサン検定丸つけ説明会」

本日保護者宛に案内をしていますが、支援ボランティア登録時に丸つけを希望された方向けに説明会を行いました。

サンサン通りがどこにあるか知っていますか?第1校舎と第3校舎の間にある通路の名前です。その廊下にサンサン検定のプリントがたくさん置いてあります。

説明を聞いてから実際に丸つけをしてみます。

今日は2・3年生のプリントを中心に丸つけをしました。

丸つけボランティアに興味がある方は、学校支援ボランティアにご登録ください。

1学期はこの他に「4年図工のこぎり・金づち」「1・2年プール見守り」「トイレ清掃」「教室カーテン洗い」を予定しています。

皆さんのご協力お待ちしています。

0

運動発表会前の除草作業ボランティア

本日は今年度初のボランティアがありました。

PTAと地域学校協働活動推進員の共催で呼びかけをさせていただいたところ、三小保護者と地域の方合わせて23名の参加がありました。

卒業してもボランティアに参加してくださる方がいるのですよ!卒業しても三小を愛してくださっていて嬉しくなります。

運動発表会の練習風景を横目に、保護者同士ちょっとお話をしながら作業をしている方が多かったです。

暑い中の作業でしたが、水分補給には気をつけます!

たった1時間の作業でしたが、草が入ったビニール袋がたくさん積み上がりました。

ウサギ小屋まわりのビフォー

すっかりキレイになったアフター

ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

運動発表会で来校されましたらスッキリした校庭を是非ご覧ください(お子さんの発表を見るのに忙しいとおもいますが・・・)

草が伸びたら、また除草ボランテイアにご協力ください。

0

図書整理ボランティアがありました!

全校児童への冬休みの貸出が完了し、本の数が少ない時期なので、司書の会沢先生の指導のもと、ひょうたんから本°のメンバーを中心に学校支援ボランティアの方たち総出で蔵書点検を行いました。

"会沢先生とボランティアの方たち"

 

前回はバーコードリーダーの数が少なくて、半日の作業では蔵書点検を終えることができませんでしたが、今回は我孫子市内の小中学校からいくつか借りてきたので、時間内にほぼ全ての蔵書のコードを読み込むことができました。

2時間弱の活動時間でしたが、総数で9108冊もの入力が完了しました。

 

"本についているバーコードを1冊1冊読み込んでいきます。"

 

中にはページとページの間が切れて離れていたりする本もあります。専用のテープで補修をしていきます。人気の絵本の痛みが激しいです。

"1冊1冊丁寧に修理をしていきます。1冊仕上がると達成感が!!!"

 

限られた予算の中で、新刊を購入するのか?壊れた本の代わりを購入するのか?悩むところです。

いろいろな本をみんなに届けるためにも、できるだけ、いまある本を大切に読んでくださいね。

次回蔵書点検する時は、今回同様に学校支援ボランティアの図書整理を希望している方にお声かけをします。

やってみようかな?という方は是非、学校支援ボランティアに登録してください。

なお、登録は年度単位になっています。(今回登録するとR5年度3学期末までとなります)

0

5学年 家庭科手縫い見守りボランティア

家庭科の授業では練習用の布を使います。

まずは針に糸を通して(ここから難易度が高い!)

「玉結び」をして、布に針を通してからの「玉どめ」。

次の工程は、自分の名前を縫うこと。

その次は「なみ縫い」。

ですが、ここでも基本の「玉結び」と「玉どめ」はとても大切です。

今回もたくさんのボランティアの方に見守っていただきました。

中には繰り返し作業そのものに集中が続かず、くじけてしまいそうな子には、「うまくできたね」「あともうひとつやってみようよ」の声かけが何よりの助けになっていたようでした。

9月にはミシン学習が始まる予定です。またの見守りよろしくお願いします!

0

運動発表会前の除草作業

昨日までの夏日が嘘のように、気温も下がった除草作業日和です。

児童の運動発表会練習の様子を視界に入れながらの校庭での除草作業。

本日はPTA委員さんにもご協力いただき、総勢28名で作業をしました。

たったの1時間でしたが、みるみる校庭がこざっぱりとしていきました。

プール周りのもじゃもじゃとした雑草とも格闘です!なんだか寂しいくらいにこざっぱり!

作業のあとはそれぞれに運動発表会の練習を見ていく方もいました。

今日はご参加いただきありがとうございました。

運動発表会で来校されるみなさんにキレイになった学校を見ていただきたいです。(ちょっと草が生えてきてるかもしれませんが・・・)

0