校長室から

2024年10月の記事一覧

市内小学校陸上競技大会

 10月16日(水)に市内小学校陸上競技大会が松山下運動公園陸上競技場で開催され、陸上部に所属する6年生24名が参加しました。

 青空が広がる快晴、とはいきませんでしたが、子どもたちは100m走、1000m走、80mハードル、ジャベリックボール投げ、走り幅跳び、4×100mリレーとそれぞれの出場種目で自己ベストの更新を目指し、大会に臨みました。

 開会式では丸教育長から、「今日の自分の目標は何ですか?今日一日、目標の達成を目指して、また、楽しんで競技をしてください。自己ベストの更新を目指して頑張ってください」とお話がありました。

          選手宣誓の様子

 2学期に入ってから、週に3回程度と十分な練習時間ではなかったかもしれませんが、子どもたちは毎回の練習に一生懸命に励んできました。そして本番の舞台では、その練習の成果を発揮し各々が自己ベストを更新し、活躍しました。「継続は力なり」ということを子どもたち自身が実践し、そして、自信へとつなげました結果でもあります。

 会場では、部長が中心となって部員に声をかけていき、自分たちでウォーミングアップを始める姿に最高学年としての頼もしさを感じました。また、他校の児童とも競技や応援を通して交流を深める姿を見ることもできました。

 学校に帰ってきた子どもたちは今日の大会をそれぞれが振り返り、反省や新たな課題、新たな目標を見つけました。この経験から得た「新たな色々」をこれからの卒業までの日々に活かしていければと思います。

 今日のこの日まで、子どもたちのために色々な場面で応援やご協力くださった全ての方々に感謝します。ありがとうございました!

 

4年生谷津田観察(秋)

 10月15日(火)に、4年生は春に訪れた谷津田に出向き、観察を行いました。今回も我孫子市役所手賀沼課の職員の方々、自然観察指導員の柄澤さんと田島さんにご協力をいただきました。最近は暑さも落ち着き、湿度も低くて過ごしやすくて絶好の観察日和…ではなく、ギラギラと眩しいくらい太陽も輝いていました。しかし、時折吹き抜ける清々しい風はやはり秋風でした。

 植物では、ススキ、ひっつき虫、オオバコ、ドクダミ、渋柿を見ることができました。

 生き物では、ナツアカネ、イトトンボ、イナゴ、カマキリ、アオガエルを見つけました。「特定外来生物」に指定されているアカボシゴマダラは、生きた状態での飼育や移動が禁止されていることを教えてくださいました。

 次回はいよいよ今年度最終、新年を迎えたら谷津田に出向きます!

5年生認知症サポーター養成講座

 10月11日(金)に、5年生は認知症サポーター養成講座を受講しました。天王台地区高齢者なんでも相談室の方と天王台地区社会福祉協議会の方を講師にお招きし、認知症についての知識や理解を深めました。

 「おじいちゃんやおばあちゃんと一緒に住んでいる?」「夏休みにおじいちゃんやおばあちゃんに会った?」と講座が始まりました。そして、「現在、我孫子市の65歳以上の方は人口の約3割、だれでも年をとるほど、認知症の可能性が高くなる」、「認知症は、様々な原因で脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりするためにおこる脳の病気によるものです。」と続きました。そして、「認知症になると起こる様々な症状」について学び、最後に、「認知症は、環境や周りの人の接し方で症状が変わる」ことを教わりました。

 講座の途中では、ロールプレイングを行い、子どもたちがお年寄りを演じることで認知症に対する理解を深めました。何度も「ご飯はまだか」と同じことを繰り返し聞くおじいちゃんに対して、「もう食べたでしょ」と怒るのではなく、優しく「準備してるわよ」と、相手を思いやる返答が大事であることを学びました。おじいちゃんを演じた子どもからは、「優しく接してくれて嬉しかった」という感想が出ました。

 受講後の振り返りでは、「家族がもしそうなったら」や「認知症かどうかは外見では見分けがつかない、お年寄りには優しい言葉をかけたり、接したりしよう」などの感想や意見が出ました。子ども達にとっては、認知症についてだけではなく、友達も含めた他者との関わり方についても考える良い機会となりました。

我孫子市小中学校音楽発表会

 10月8日(火)と9日(水)に、柏市民文化会館で「我孫子市小中学校音楽発表会」が開催されました。本校からは、4~6年生までの吹奏楽部員37名が9日の発表会に出演しました。

 当日、あいにくの空模様で雨降りでしたが、最後の朝練習を済ませた子どもたちは、楽器と荷物を持ってバスに乗り込みました。会場に着くと素早く行動し、楽器を所定の場所に置いて観客席に座りました。

 開会式では、渡辺副市長が「自信を持って発表し、楽しんでください。皆さんの楽しく演奏する姿が、聴く人に癒しや感動を与えてくれます。」とご挨拶されました。子どもたちはこの日の発表のために、限られた時間の中で練習をコツコツと積み重ねてきました。聴く人全てに癒しや感動、元気や勇気を届けられたかはわかりませんが、客席で子どもたちの演奏を聴いていた私は、これまでの演奏の中で一番上手だったと思います!

 発表後の子どもたちからは、「緊張したけど、始まったら案外リラックスできて、最後まで吹ききれました。」「ステージに立った時はすごく緊張しました。演奏が始まったら無我夢中でした。あっという間の楽しい時間でした。」等、興奮気味に話してくれました。

 二小は4番目の発表でした。発表が終わると次は他の学校の鑑賞です。

 他校は、吹奏楽の発表だけではなく、合唱の発表もありました。どの学校の発表も工夫がされていて、とても素晴らしかったです。子どもたちは他の小学校のハーモニーの美しさに感動したり、楽器を扱うそのテクニックに驚いたりと、鑑賞を通してたくさんのことを感じ取っていました。

 また、中学生の発表を聴いて、「歌い方」「歌声の強弱」「表現力」の凄さに圧倒され、「いつかは自分たちもあんな発表をしたい!」と、とても刺激を受けていました。

 音楽を通してのこの貴重な経験や交流を、今後の部活動や、歌声集会にも、6年生は半年後の卒業式でも活かしてほしいと思います。

1年生校外学習

 10月8日(火)に、1年生は校外学習に行きました。行先は船橋市にあるアンデルセン公園です。天候はあいにくの雨でしたが、子どもたちはみな元気に出発しました。1年生は初めての校外学習となりますが、出発の会で実行委員がめあての「ルールをまもって、みんなでなかよくたのしくあそび、がんばろう」と発表すると、めあてを達成させようと子どもたちの目が輝きました。

 バスに乗って約40分、アンデルセン公園に到着です。入園後、「平和を呼ぶ像」の前でクラス写真を撮りました。撮影後は「イベントドーム」まで歩いて移動し、リュックサックを下して次の活動の確認です。

 

 先生から確認事項と注意を聞き終えるといよいよ活動開始です。子ども美術館ゾーンにある「木のアトリエ」と「陶芸のアトリエ」に移動した子どもたちは、クラスごとに分かれて「写真立て」を製作しました。係りの人から作り方の説明を聞き、それぞれが思い思いに木のフレームにデコレーションを施し、世界に一つだけのオリジナル写真立てを作り上げました。中には「お母さんにプレゼントするんだ!」という子もいました。

 写真立てを作り終えると、いよいよお待ちかねのお昼ご飯です。雨が降り続いていたので、イベントドームにレジャーシートを広げました。持ってきたお弁当を、皆美味しそうに食べていました。その後のおやつタイムも含め、子どもたちは互いに歓談しながら楽しくお昼ご飯の時間を過ごしました。持ってきたおやつがお友だちと同じだと気が付くと、互いに見せ合い、笑い合いながら食べていました。

 昼食後は「童話館」に移動して、館内で切り絵や読書をして過ごしました。

 

 童話館を後にした子どもたちはトイレを済ませ、バスに乗ってアンデルセン公園を後にしました。学校に帰ってくると、到着の会を済ませて家路につきました。雨降りの一日でしたが、子どもたちからは「楽しかった!」「また行きたい」「写真立てに写真を飾るのが楽しみ!」「友だちとお弁当を食べられてうれしかった」等の声をたくさん聞きました。

 学校の外での活動でもルールを守り、協力や助け合っていた子どもたち。今回の活動の成果と課題を基にして、今後の活動や学校生活をより一層よいものにしていきます!