活動の様子

2019年2月の記事一覧

栃木県郷土料理 しもつかれ

本日の給食は、初午献立でした。
栃木県の郷土料理である「しもつかれ」がでました。
献立は  ごはん  鶏の唐揚げレモンソースがけ
じゃがいもとわかめのみそ汁  しもつかれ  牛乳 です。

「しもつかれ」は、初午(2月最初の午の日)に作る
栃木県の代表的な郷土料理です。
稲荷神社に赤飯と共に供えられ、無病息災を
祈ることでも知られている行事食であり、
栄養豊富な保存食でもあります。
本来は、サケの頭、煎った大豆、鬼おろしでおろした
ダイコンとニンジン、油揚げなどの材料を鍋で煮込み、
酒粕を手でちぎり入れ、最後に味をととのえて作られる料理です。
給食のしもつかれは、サケの切り身が入り酒粕を控えているので、
生徒にも食べやすくできています。

県立高校特色選抜 事前指導

間もなく平成31年度県立高等学校入学者選抜、
特色選抜の試験日が近づいてきました。
本日放課後には、受検者を対象に事前指導を
行いました。
最初に校長先生より激励の言葉がありました。
次に進路指導主事より、受検に関する諸注意を
説明されました。

第1学年 調理実習 実施

第1学年の家庭科では、調理実習を行っています。
今回は、ハンバーグとミネストローネを作りました。
タマネギを刻むときには、みんな涙目でした。
そして、本日調理実習を行ったクラスは、
給食のメニューとハンバーグがかぶってしまいましたが、
生徒はとても喜んでいました。

 

平成30年度 立志式 挙行

本日、第55回立志式が挙行されました。

昨夜は降雪が心配されたほど、寒さが厳しい状況でしたが、
とても厳粛な雰囲気で式が行われました。
多くの保護者、来賓の皆様に加えて、第1学年の生徒も
式に参列して、第2学年の立志を見守りました。
そして、立志式終了後には、記念合唱として
第2学年全員で「時を越えて」を歌いました。
心を合わせた素晴らしい歌声が新体育館中に響きました。
次に、各クラスの代表により、「私たちの決意」を
発表しました。

そのあと、PTA主催による記念行事として、
「ウラーノ」の皆さんによる音楽鑑賞教室が開催されました。
オペレッタやカンツォーネなど、目の前で歌われる
生の歌の迫力に、生徒も聞き入っていました。
生徒の代表が、音楽に合わせて台詞を話し
演じる場面もあり、思い出に残る演奏会となりました。

 
 
 
 

給食 節分献立

本日の給食は、一足早く、節分献立でした。
コッペパン  焼きそば  ポークしゅうまい
ポテトサラダ  福豆  牛乳 がでました。

福豆は、自分の数え年の数だけ食べると、体が丈夫になり、
風邪をひかないというならわしがあります。
また、豆は「魔滅」に通じ、鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、
一年の無病息災を願うという意味合いがあります。

第3学年 復習テスト 実施

第3学年では、第5回復習テストを行いました。
3年生にとって、中学校で行う最後のテストになります。
高校入試に向けた力試しとして、
高校入試本番のリハーサルとして、
生徒は真剣な表情でテストに向かっていました。