活動の様子 一人一人が主役 「明るく・楽しく・輝く 」緑の南小学校

活動の様子(令和5年度)

本 朝の読み聞かせ

第4回朝の読み聞かせを行いました。2・4・6年生は読み聞かせボランティア「アリスの会」の皆さんから、1・

3・5年生は、図書委員からの読み聞かせです。

読み聞かせ2回目となる図書委員は、1回目よりもさらに上手に読んで聞かせることができました。

聞き手の学級の子どもたちも、みな熱心にお話に聞き入っていました。

落ち着いた、素敵な一日のスタートです。 

 

 

タブレット研修

本日の放課後、情報教育アドバイザーの先生によるミニ研修会を行いました。クラスルームセンター作成の研修です。タブレット有効活用するために真剣に取り組んでいました。

 

情報処理・パソコン 南小 タブレットの使い方について

冬休みを前に、情報教育担当から「南小 タブレットの使い方」について、オンライン朝会を行いました。

市教育委員より貸与されている一人一台タブレットは、子どもたちにとっては、学習を進めるために、いつもあって当

たり前の用具となっています。そこで、改めて、

①基本的な操作ができること

②ルールをしっかり理解すること

③タブレット・インターネットを使うことのよさや注意点を知ること

など、タブレットの「上手な使い方」について確認をしました。

子どもたちは、とても熱心に話を聞いていました。今後も、上手に使って、学習や学校生活に役立ててほしいです。

上手に使うために、クロームブックの壁紙に設定してあります。大切なことを確認してから使いましょう。

 

キラキラ 授業の様子

子どもたちが、自分のえを分かりやすく伝え、友達の考えと自分の考えを比べながら、聞いたり質問したりすること

で、考えを広げ深めることができるような授業を目指しています。個人でじっくり考えたり、小グループや学級全体で

話し合ったりしながら、学び合っています。

「いいね。」「なるほど。」「代わりに言ってみるね。」「ナイスだね。」などなど、子どもたちの会話の中から、友

達を認める温かい言葉もたくさん聞こえてきました。また、授業の後のふり返りには「自分も一生懸命考えたけど、友

達の班の方が、もっと細かいことに気づいていてすごかった。」など、友達の考えを受け止め、さらに自分の考えも深

まっていることも分かりました。集団で学び合うよさを実感します。 

 

鉛筆 市学力テストに挑戦!

本日は、市学力テストの実施日です。2校時に国語、3校時に算数を実施しました。

これまで学習したことをもとに、決められた時間、心地よい緊張感の中で、集中して問題を解いていました。

じっくり問題を読み、一生懸命考えて、答えを導いている様子がうかがえました。

テストが終わった後の体育や休み時間には、思いっきり体を動かし、緊張した心と体をほぐしていました。

みんながんばりました。